森林紀行travel

【増井 博明 森林紀行No.7 アラカルト編】 No.36_ボリビア

森林紀行

筆者紹介




南米6ヵ国訪問(ボリビア)

ボリビアに行った目的
 南米の森林に関する仕事では、この時まで隣国のパラグアイで行った後、赤道直下のエクアドルで行っていた。その後、ボリビアでも同じような仕事ができるかどうか、まずはボリビアの森林の概況とそれを管理する官庁の状況などを調べに行ったものである。

ボリビアはペルー、ブラジル、チリ、アルゼンチン、パラグアイと国境を接する内陸国である。
面積は約110万㎢で、日本の約37万㎢の約3倍の面積を持つ。

キトーからラパスへ
 1987年3月21日(土)、エクアドルの首都キトーからボリビアの首都ラパスへ飛んだ。ラパス空港の標高は約4,000ⅿだ。非常に空気が薄い。着陸時も普通の空港より大分長く滑走して止まった。この時、私は、2,600mのボゴタ、次に2,800mのキトーとしばらく滞在した後に、ラパスに行ったので、これがうまい具合に高度順化になっていて、空気の薄さはほとんど感じることもなく影響はほとんどなかった。しかし、ラパスの空港につき、飛行機から通関のため空港の建物まで歩く間に、白人の大柄の若い女性がパタッと倒れた。酸欠で倒れたのだろう。酸素吸入をしてことなきを得た。

ラパス市
 ラパスは空港が4,000mで街が3,800mだ。主に富裕層が標高の低い場所に住み、貧しい人々が上の方に住んでいるという。普通の都市と反対だ。下町に富裕層、山の手に貧困層だ。何しろ空気が薄いので、ホテルに入ってから就寝時にベッドで寝るよりも床で寝た方が、標高が低くなるので、酸素は濃くなるだろうというので、床に寝たという人もいるという笑えない話も聞いた。

ラパスの地図。近くにイリマニ山やチチカカ湖がある
ラパス市内
ラパス市内から見えるイリマニ山(6,439m)アイマラ語で
「黄金のコンドル」を意味し、ラパス市の南東約30km。

市場
 ラパス市内のホテルにチェックインの後、早速、市内見学に出た。換金すると、当時ボリビアは大変なインフレで、安いものを買うのにも札束、何束もの束を渡さなくてはならず、リックサックで金を運ばなければならず、これには困った。
 市場では物珍しく見たこともない物も沢山売っていた。コカの葉も売っていた。コカの葉を精製して作ったコカインは麻薬のため非合法だが、コカの葉をそのまま噛んだり、お茶に出して飲むのは合法だった。高山病に良いというので、きたないなりをしたおばさんにいくらか聞いてみた。「500gいくらかな。」と聞くと、「とんでもない。何考えてんだい。kg当たりじゃなきゃ売らないよ。それも5kgか10kgね。」、「えっ。そんなにあったら困るから、今はいらないや。」、「しょうがないね。ケチだね。それじゃあ1kgでも売ってやるよ。どうだね。」といくらだったか忘れたが、そんな沢山買ってもどうしようもないし、バカにされ気分が悪いので、そこを後にした。
 それから歩いていくとサルや他の動物の胎児と思われるものをミイラにしたようなものを売っているのにはびっくりした。漢方薬のようにして使うのであろう。

市内の市場
動物の胎児のようなものをミイラにしたようなものも売っていた

訪問先
 さて、仕事として、この時、多くの関係機関を訪問した。訪問先は、MACA (Ministerio de Asuntos Campesinos y Agropecuario農民と農牧に関する省=農牧省)のCDF (Centro de Desarrollo Forestal 森林開発センター=森林局)、MICT (Ministerio de Industria, Comercio y Turismo工業、商業、観光の省=商工省)、IGM (Instituto Geografía Militar 軍地理院)、Cor de la Paz (Corporación Regional de Desarrollo de La Paz ラパス地域開発公社)などだった。

 メインは農牧省の森林局であるが、上層部の職員の異動が多く、安定していないので説明したことがうまく引き継がれないような雰囲気を感じた。コロンビアのように実際の活動部隊には直接会えなかったので、実際にきちんと動いてくれるかどうか危うい印象も受けた。

 ボリビアの森林は、東部のアマゾン川流域の熱帯多雨林から南のタリハ州の乾燥地帯まで様々な植生が広がっていた。しかし、森林を管轄する森林局ではほとんど管理ができていないような状態だったのだが、森林資源の利用を進めたい商工省は林産業を開発したい意向もあった。しかし、林業や林産業よりもまずは、道路整備などインフラ整備の優先順位が高く、林業開発の優先順位は低かった。また、中央政府の力が弱く、州政府の独自の力は強く、そのバランスを取って、ここで仕事をするにはなかなか難しいのではないかという印象も受けた。

 しかし、森林局の上層部は援助を受けられるならとやる気は満々だった。自ら実行する予算がなく体制も整っていないのに、やる意思だけは強かった。それは上層部では、海外からの援助で仕事ができれば、まず自分の懐が潤うと考えているためだろうという雰囲気も伝わってきた。案の定、我々は単に民間で、ボリビアの森林や林業の状態がどのようなものかを調査をしているだけなのに、我々がボリビアを出国した後に、日本の関係機関が林業部門に援助するようなことを新聞記事として発表してしまった。約束も何もしていないのに、あたかも約束したように発表するなどとんでもないことだった。発展途上国ではこうした思惑で齟齬が生じることが多々あり、我々もそれには十分には気を付けていたが、どうにもならず、落とし穴に落ちたような気分だった。我々は関係機関から大目玉をくらい、商社に頼んで火消しに躍起になり、無事火消しをし、事なきを得た。 その後何年か後に、協力することになり、私はメンバーには入っていなかったが、調査団が入り、アマゾン川の流域を調査し、森林管理計画を作成した。

農牧省の建物

チチカカ湖でニジマスを食べる
 チチカカ湖は大きな湖でラパスからチチカカ湖の南の湖畔までは車で1時間ほどで、ニジマスを食べに行った。ニジマスは、アメリカから導入されたようで、チチカカ湖では非常に成長が良いとのことだった。食べたニジマスも日本のものよりもかなり大きかった。しかし、味は大味で、次にまた食べたいという感じは起きなかった。

着陸前に機内から撮ったチチカカ湖

市内
 その他、当時撮影したいくつかの写真を掲げる。

ラパス市内
市内の様子
雨が降るとまたたくまに浸水するのに驚いた。
周辺が乾燥しているので、雨がふると洪水となるが、
地下に浸透するのも早いので、すぐに水は引く。
ラパス駅
ラパス市内が見晴らせる丘
郊外の乾燥地帯

ラパスからサンタ・クルスへ
 ボリビアから次の訪問国バラグアイに向かったが、この時はサンタ・クルスからアスンシオンに向かった。ラパスからサンタ・クルスまでは国内線を利用した。朝7時の便でサンタ・クルスに向かい、1時間足らずでサンタ・クルスに着いた。空気が薄いので、離陸時に随分と長い距離を滑走するなあと改めて思ったものである。

出国時の厳しい検査
 その後11時半の便でアスンシオンに向かった。この時、出国時のコカの葉の検査が非常にきびしかった。スーツケース内のもの全部を調べられ、着ているもの全てのポケットに手を突っ込まれ、また持っていた財布やその他の手荷物全てを徹底的に調べられた。幸いコカの葉は持っていなかったので、何事もなかったが、もし持っていたら取り上げられた後に、調べられたりし、予定の便に搭乗できなかったかもしれない。

サンタ・クルス空港
サンタ・クルス空港からアスンシオンへ




つづく

Page Top