平成28年度 国土交通省 中部地方整備局 天竜川上流河川事務所長表彰

お知らせ

 

 

平成28年度 国土交通省 中部地方整備局 天竜川上流河川事務所長表彰を受賞いたしました。

優良業務(成績優秀)・優良業務技術者(成績優秀)

業務名:平成27年度 天竜川水系渓流現況把握調査業務

優良技術者20160427.jpg 優良業務表彰20160427.jpg

20160727hyousyou3.jpg


20160727hyousyou2.jpg20160727hyousyou1.jpg

 

会社BBQ

ゼンシンの日々

ゼンシン夏恒例の焼肉です。

ちなみに、先々週に引き続き、今年2回目の暑気払いです。

ゼンシンBBQ1.jpg

 

 

 

 

 

ゼンシンBBG20160820N.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ステーキの写真を撮り忘れてしまったので、

3回目を・・・

【森林紀行No.4 パラグアイ – 北東部編】No.15

森林紀行

ペローバの純林を調査

 前に記したように、この調査の目的は、この地域の森林の資源量を明らかにして、森林管理のガイドラインを作ることだった。とりわけペローバの資源量を知りたかったのだった。つまり、自然が与えてくれたこの恵みが経済的にどれだけ持続的に貢献してくれるかを知りたいということであった。

 

 実際調査をしていて、伐採という行為が入らなければ、上層の大木のほとんどがペローバという状況は、ペローバが密生した純林ではないけれどもペローバの優勢林というものだった。調査中の私の感覚は、これだけペローバが優勢なのだからどこかにペローバだけの純林があるだろうというものだった。

 

 調査前に航空写真を判読している中で、樹冠が巨大で、樹幹が柔らかく重なりあい、その密度が非常に高い場所を見つけた。これは素晴らしい森林があるに違いない。ここがペローバの純林に違いない。私の頭の中では、それが確信になっていた。そこに林立するペローバの姿は、そこに行かなくとも想像できた。しかしそれを確認するために、そこには絶対行ってみなければならない。しかし、調査チームで行かなければ一人ではそこへは到達できない。そこで密樹冠林調査チームを作り、私がそのチームのリーダーでその現場に向かった。

 

 キャンプから車で、他には全く車が通らない森林内の砂地の道路を3時間ほど走った遠い場所であったが、ワクワクしながらその調査地に向かった。

 

 道路際に車を止め、その森林を目指して測量をしながら約2kmほど、人ひとりが歩けるくらいに森林を伐開して進んだ。数時間後ようやくその場所に行きついた。想像していた通り、樹高30m以上、胸高直径1m以上のペローバの大木が林立しているのであった。最大のものは直径2m以上もあり、この大木が1本だけでなく、大木はこのペローバ以外には見当たらない姿には圧倒された。

 

 ペローバというのはキョウチクトウ科の樹木である。パラグアイではセドロ、ラパーチョについて3番目に良い木とされていた。何に良いかと言えば、もちろん材木としての利用である。樹皮はクヌギのような縦割れが入り、やや粉っぽい白肌である。最大樹高は40m以上にもなる。それがhaあたり70本?80本もあるのである。つまり12m×12m四方くらいに巨大木が1本あるのである。他の樹種の巨大木は全く見当たらない、この姿が今はないのが残念だ。今残っていれば、遺伝子資源保存林など貴重な森林に分類され保存されただろうと。これも普通の木材の利用として、何百年も生きてきたのに一瞬のうちに伐採されてしまったのだ。

 

ペローバの巨大木の下で.jpg

ペローバの巨大木の下で

 

 

 この地域は全体的に平坦であるが、大きく波を打ったような土地で、多少高い土地と低い土地があり、ここは周辺の土地より高かったから、水分条件などで、この木にぴったりあう適地があるのである。

 しかし、私はこの時、ドジなことに車にカメラを忘れてきてしまった。車まで約2Kmを2往復。カメラを取ってきて写真を撮ったが、残念なことに、このペローバの純林の全体像を示す写真を失ってしまった。

 

 

つづく

8月の駒ケ岳

社窓


8月の駒ケ岳

長かった梅雨が明け、いよいよ夏本番。

猛暑が続き、午後には雷雨に見舞われる天気。

8月に入ってずっと雲に隠れていた中央アルプスは、やっと見られるようになりました。

残雪も全て消えて、短い山の夏の姿です。

 

今年から8月11日が「山の日」として国民の祝日となりました。

でもこの祝日、学生の皆さんは夏休み中で恩恵に与れないためか、認知度がやや低いようです((+_+))

山からの恩恵を受ける信州人としては、この祝日が色々な面で良い機会となればと思います。

 

【南アルプス】

20160808minami_A.jpg

【森林紀行No.4 パラグアイ – 北東部編】No.14

森林紀行

悩まされた車

調査途中でエンコ

 ランドローバーは最初の予備調査の時は、新車で非常に強く、山の中をまるで戦車のように走った。道路からはずれても樹木が少ない所は林内でも小灌木をなぎ倒しながら、ゆっくりと進むことができた。しかし、それが良くなかったのだろう、やたらにギアを入れ替え、無理して走ったからすぐに故障気味となった。その後ずっと故障続きであったが、パラグアイでは中古車が多かったため、故障を直し直し使うのはむしろ得意であった。

 

川を渡るランドローバー.jpg

川を渡るランドローバー

 

 1982年9月23日(木)のことであった。普通は朝7時頃出発していたのであるが、この日はその時間には雨だったため、出発をためらい、しばらく様子を見ることにした。

 私はこの日は団長とカブラルと次に調査をするプロットのアプローチを探る仕事であった。30分ほど様子を見ていると雨は小降りになったので、カブラルの運転で7時半頃に出発した。10時頃まで車は順調に動いており、次に調査する起点をいくつか調べることができた。その後別な点を調べ終えてからエンジンをかけようとするとかからない。

  「いやいや、まいったぞ。」山中の草道であったが、多少の傾斜があったのが幸いした。カブラルが運転席に座り、バックにギアを入れ、車の前から団長と私の2人で押した。傾斜があったから動いたので、エンジンがうまくかかった。

 

 ほっとして次の点を捜しに行く。次の点でエンジンを止めて、しばらく調査をした後に、出発しようとするとエンジンは、またかからない。車が重いから相当に焦った。しかし、幸いなことに同じように多少の傾斜があったので、押しがけでエンジンがかかった。それからその日はカブラルにもうエンジンは止めるなとずっと動かしぱっなしで、帰りに国道沿いの修理屋で修理してもらい、何とかキャンプに帰ることができた。

 

 しかし、これが呼び水となったのであろうか。車の故障は完全には直っていなかった。これに続いてもっと恐ろしいことが起こったのである。

 

私のグループの車がエンコ、他のメンバーに助けてもらう

 翌々日の1982年9月25日 (土) にキャンプから車で3時間以上も離れたプロット61と62の偵察に他のメンバーとカブラルとの3人で朝7時に出発する。出発前に各チームは、今日はどのあたりに行くと150万haの調査地域全体をまとめたモザイク写真上に印をして出発するのであった。私は、いつものように、この日の調査地をモザイク写真に示し、他のメンバーに口頭でも伝えておいた。いくつかのグループが分散して夫々の調査プロットに向かった。

 

  目指すところはキャンプからは大分遠いところで、国道5号線から、1号線(ペドロ・ファン・カバジェーロとコンセプシオンを繋ぐ)に入り、1号線から途中行き止まりとなるが、森林に向かう道路があり、その道を約20Km 入ったところであった。そのあたりで、周囲を見ようと止まって観察してから、再度出発しようとしたところ、ランドローバのエンジンがかからない。その時、午前11時半であった。周囲は全く人の気配がなく、車も全く通らない。むしろこのようなところで人にあったら不思議なくらいであった。

 

車がエンコした近くの道路.jpg

車がエンコした近くの道路

 

 その後雨が降ってきて、しばらくすると土砂降りとなる。3人で車の中で雨が上がるのを待った。雨が上がった後、不思議なことにどこからともなくブラジル人2人が現れた。カブラルも彼らが何者かわからず、かなり警戒していて不安そうだった。しかし、彼らはこのあたりに侵入してきた土地なし農民だったようで、親切だった。彼らがポルトガル語で話し、カブラルがスペイン語で話して、よどみなく話が通じるのが、不安を感じつつも面白かった。彼らが車を押してくれ、4人で押した。しかし、平らな砂地では車が重く、エンジンがかからない。そして残念ながら彼らは帰っていった。

 

 しかたなく我々だけではどうすることもできず、車の中で他の車が通るのを待った。他の車が通れば引っ張ってもらい、エンジンをかけるのだ。しかし、他の車は全く通らない。午後4時になった。その時わずかに太陽が顔を見せた。するとさっきのブラジル人が他に3人連れてきてくれ合計5人のブラジル人が現れた。我々はまったく人気のないところから現れる彼らに警戒心を抱いたが、どうも親切そうだ。

 

 もう一度車を押してくれた。今度は全員で7名で押したのだ。しかし、砂地の道路では車は重くやはり、エンジンはかからなかった。1時間くらい奮闘したが、再度雨が降り出し、急に激しくなった。そしてブラジル人は再びどこかへ帰っていった。そして夜の闇が迫ってきた。腹も減って来たが食べるものがない。午後8時には真っ暗になった。「困ったな。誰か助けにきてくれるだろうか。明日になれば車は通るだろうか?」

 

 しかし、午後9時頃になると車のエンジンの音がはるかかなたから聞こえるようになった。ひょっとして別のグループが助けに来てくれたのかもしれない。そしてエンジンの音からはっきりともう1台のランドローバーのものだと分かった。音は徐々に徐々に大きくなり近づいて来る。我々は確信を持った。我々の仲間だと。助かったと。そして約1時間後の午後10時、別のランドローバーで他のメンバーと通訳、それにクエバス、オルテガが助けに来てくれたのだった。

 

  そのランドローバーでエンコしていたランドローバーを引っ張るとエンジンはいとも簡単にかかった。この助けに来てくれたメンバーによると、今朝、印をつけたモザイク写真をみれば、このあたりは一本道なので、この辺にいるだろうとあたりをつけて来てくれたとのことだった。我々は本当にうれしかった。

 

検問所での仮眠

 それから来た道を引き返したが、また、また一苦労である。途中の検問所で止められた。夜中の1時であった。夜中は車を通さないとのことだったので、仕方がない。朝、関門が開くまで車の中で仮眠を取った。朝6時に関門が開き、キャンプには翌日の朝7時に戻ることができた。

 

 幸いというかその日9月26日は日曜日で雨だったので、調査は中止にした。翌9月27日(月)も終日もの凄い雨だったので調査は中止にした。キャンプのテントの中にいたが浸水するテントも出る始末であった。

  それから南風が吹きだし、ようやく天気が良くなった。しかし南風はここでは寒くなる証拠だ。南風は南極から吹いてくるとのことで極端に寒くなる。しかし、我々には暑いよりは寒い方がずっと楽で、仕事がはかどることになる。

 

 

つづく

7月の駒ケ岳

社窓


7月の駒ケ岳

梅雨の小休止。
梅雨の間はなかなか姿を見せない両アルプスも、久しぶりに姿を見せました。
中央アルプスは、雪もすっかり解けて夏山の様相。

長野県では、7月の第4日曜日を「信州山の日」と定めています。

この「山の日」、他にも制定している都道府県がありますが、
8月11日が国民の祝日「山の日」となったことを受けて、そちらに移行したところもあるようです。

まだ梅雨が続きますが、これが明けるといよいよ夏山シーズンとなります。


[南アルプス]
20160702minami_A.jpg

 

森林紀行No.4 パラグアイ – 北東部編】No.13

森林紀行

第3回目の調査

旅行

 これまで2回の調査が終わり、第3回目の出発日は1982年9月13日(月)であった。この時は勤め先に午前11時に集合し、昼食後にメンバー6名全員で箱崎へ向かった

 

成田17:45発ロスアンゼルス行きに乗る.jpg

成田17:45発ロスアンゼルス行きに乗る

 

 東京駅からリムジンバスで成田空港へ向かい午後2時半に着いた。午後4時半にチェックイン。待合室にいた外人を相手に英会話の慣らしをしようと近くにいた人に話かけるとイギリス人であった。こちらの話に、きさくに乗ってくれて話がはずみ、ちょうど良い練習となった。ロスアンゼルス行きの定刻は17時45分であったが、出発は18時半くらいだった。

 

ロスアンゼルスでスーツケースの行き先のタグがはずれていたこと

 最初にパラグアイに行った時に荷物が着かなかったことから、それ以降は荷物には、より慎重になり、トランジットの時に荷物を受け取って再度預けるような時には、荷物のタグがちゃんと行き先宛に付いているかどうか確かめるようにしていた。

  ロスアンゼルスではペルー行きへのトランジットであるが、荷物は、一旦受け取ってから、もう一度荷物専用のボックスに入れるのであった。その時、受け取った荷物を確認すると機材を入れたジュラルミンのスーツケースのアスンシオン行きのタグがはずれて無くなっていた。こんなことは信じられないが、空港の係員を呼んで、再度付けさせた。信じられなかったが、このようなことがあるのだ。いや、実際にあったのだ。これでは荷物は無くなるのも当たり前だと、再度思ったものである。本当に、航空会社のタグ付けにはよくよく気をつけていないと危ないと思ったものだった。今から35年ほども前のことなので、今ではもっとシステムやタグの付け方が良くなっているだろうから、このようなことは相当に少なくなってきてはいるだろうとは思う。今では積み残しの荷物が到着便とともに着かず、翌日とか数日先に着くようなことが、たまにあるが、ほとんど着くようなので、タグはきちんと付いているのだろう。

 

バレーボールの選手と同じ便

 ロスアンゼルスから日本のバレーボールの選手と近くの席だった。有名選手で大きい人ばかり。南、花輪など当時の有名選手である。女子も有名選手がいた。日本から持ってきた雑誌を見せてくれませんかと選手が言ってきたので、貸したりした。エコノミークラスにいたので、折り曲げた膝が前の座席にくっついてしまい、大きな選手がエコノミークラスにいるのがかわいそうであった。彼らはペルーで降りた。ペルーで試合があったのだろう。

 

森林調査(第3次本格調査)

 既に我々もパラグアイのカウンターパートも調査には慣れていたので、アスンシオン到着後すぐに調査に入った。

 

キャンプ生活

 予備調査の時からキャンプ生活をしたが、1981年と1982年の本格調査の時はそれぞれ1カ月半ずつくらいテントでのキャンプ生活をし、合計3カ月もキャンプ生活で過ごした。

 キャンプは川沿いできれいな水が流れている場所を選んだ。移動も慣れて来るとテキパキとできた。キャンプを中心に森林調査をし、終わると移動するのであるが、概ね1週間から10日程度で移動していった。

 

 おおむね30人の大部隊であり、長期であることからテントは4人用のものに2人ずつ入り、15張りくらい張った。キャンピングカーには団長と副団長が入り、航空写真など重要物を保管した。

 パラグアイの技術者達は、私のチームが来る前に第2次本格調査で、別なチームと既にキャンプ生活を長期にしているので慣れたものだった。移動時には大活躍であった。

 

  自分のテントを張るのは、皆それぞれ自分で行い、簡単であった。共同の休み場所なども大きなシートで屋根を作り、ジーゼル発電機を持って行ったので、それから電気をとるためのコードを張るのであった。また、木の枝の二股のところに横木を渡せるように3mくらいの長さに適当に伐ってきて、それを柱のように4本立て、そこに横木を渡し、その上にシートをかけ天井を作り、雨よけとした。その下には、同様な方法で、簡易なベンチを作り、皆が座れるようにした。この作業が楽しく、たいした時間がかからずでき、すぐに快適とはいかないまでも、その場で最善といったような住処ができるのであった。

 

キャンプ.jpgキャンプ

 

 穴を掘ってトイレも作り、発電機で電気を起こした。トイレは用を足したあとに土をかけて、次の人が使い易いようにしていたが、そうは言っても虫の量がもの凄いので、早技でするのであった。もたもたしていると大量のハエに悩まされ、また大量のブヨにさされてしまうのであった。

 

  食事は炊事係のおばさんを雇い、作業員と夫婦で雇った。炊事おばさんは、まだ若くなかなかかわいい人で、化粧でもすれば随分と美人になるだろうと思われた。小ざっぱりした格好で、朝からずっと料理の準備であったが、キャンプ生活も楽しいようで、旦那と一つのテントで過ごしていた。

 

キャンプでの炊事おばさん.jpg

キャンプでの炊事おばさん

 

まるでテレビ番組の「ローハイド」

 仕事が終わり、夕方帰って来ると、明るいうちは虫が多いので、暗くなってから食事である。それまで皆サッカーを楽しんだ。

 食事時間になるとサラとスプーンを持って順番に並び、炊事おばさんから料理をよそってもらう。30人分の食事は一日中準備が必要だが、献立は毎日似たようなものだった。だいたいが肉でもスパゲッティでも全部一緒に煮込んだものがほとんどであったが、疲れて腹が減っていたせいもあるが、とてもうまかった。この場面は、昔のアメリカのテレビ番組の「ローハイド」で、カウボーイ達がキャンプで食事をする場面とまったく同じであった。

  肉はすぐに腐ってしまうが、炊事おばさんは干し肉にして、保存するのであった。肉を細く切って物干し用のひもにぶら下げて作るのだ。干し肉がこんなにもおいしいものだとは、それまで私は知らなかった。干し肉にするときっとうまみ成分がにじみでるのだろう。

 

買い出し

 キャンプから近くの商店といっても、国道沿いにたまにある店屋に買いにいくのであるが、キャンプ地から国道まで20Kmも30kmも離れており、買い出しも買い出し係りが行うのであった。肉やその他の食糧やビールなどを大量に買ってくるのだったが、かなりの頻度で買い出しに行かなければならなかった。

 

つづく

 

6月の駒ケ岳

社窓


6月の駒ケ岳

梅雨前線は、徐々に徐々にですが、北上をはじめています。

もうすぐ梅雨入りになるでしょうか。

 

今年はまだ台風1号が発生していないとのこと。

巷には色々な予想がでていて、

「今年は7月から9月に発生が集中して、平年より多くなる」

「発生の遅い年は、平年より少ない傾向がある」

とか。

いずれにしても、大きな影響を及ぼさないことを祈るばかりです。

 

[南アルプス]

20160601minami1_A.jpg

森林紀行No.4 パラグアイ – 北東部編】No.12

森林紀行

調査中のエピソード

メノニータの入植地

 街道沿いにメノニータというドイツ人の宗教団体の入植地があった。彼らが入植している道路沿いに、彼らが経営している店屋が一軒あり、よく食糧の買い出しやガソリンの補給に行った。また、彼らに、周辺の状況を調べるために、状況を聞きに家を訪ねたことがあった。男女とも内部の付き合いだけで、外部の人達とは付き合うことはしていなかった。男達は我々が訪ねていけば、普通のパラグアイ人と同じように、何の違和感も感じることなしに話をしてくれた。だいたいは外で野良作業をしているのだが、馬車を使っているのが珍しく思えた。

 

 女性達はなかなか人前には出てこなかった。家を訪ねた時は、家の中できれいな格好で着飾っていたのには驚いた。我々が挨拶しても全く見向きもせず無視されたのには、さらに驚いた。

 当時はナチの残党もパラグアイにもかなり隠れているような話も聞いたが、このような閉鎖社会であれば、もしそのようなことがあればかくまうのは、それほど難しくはないのではないかとも思ったりもした。

 

馬車を使っていたメノニータの人々.jpg

馬車を使っていたメノニータの人々

 

 

ホタルの目玉に驚く

 セロコラでキャンプをした時に、同じテントで過ごしていた同僚が、夜中に小用をたしに出てからあわててテントに飛び込んできた。大きな火の玉が2つ、自分の方に向かって飛んできたというのだ。この辺りには、ホタルが多く、パラグアイでは強い光を発するホタルがいる上に、外は真っ暗闇だったので、これはホタルだったのだろう。懐中電灯は持っていたが、その後肝試しのような怖い話をしあったので、二人とも恐ろしくなり、その後テントの外にでることができず、怖い思いのまま寝袋に入って寝たのであった。

 

 

ウラ(体に卵を産み付けるハエ)に刺されたこと

 周囲には、牧場が非常に多く、牛にはブヨやハエが無数と言っていいくらいにたかり、周囲をブンブン飛んでいる。そして、牛の肉の中に卵を産みつけ、卵からかえったウジが肉の中を動きまわるウラという名のハエがいた。牛の表面の皮が盛り上がっているとウラがいて太い血管のようで、中には血を流している牛もいた。このウラが人間にも卵を産み付け、地元の人はだいたいが、そのウラに卵を産みつけられ、その個所が膿んでくると膿を押しだして、膿とともにウジも一緒にでてくるのであった。

 同僚が、首の後ろをさされ、膿んできたので押してやると膿とともにウジが一緒に出てきた。その後、その場所が痛痒く、彼はそれでしばらく苦しんだ。帰国した後も、かなりの期間痛痒かったようだ。私も左肩の上の方をさされ、膿んできた。痛みが相当強く、自分で、押すと膿と一緒にウジがでてきた。私も帰国後も数か月という長い間、痛みを感じていた。

 

 

ピローポ

 スペイン語にはピローポ(Piropo)という言葉がある。これは街頭で、男が女にかけるほめ言葉であるが、知っている女性には言わず、知らない女性に声をかけるのである。おせじとかナンパ言葉とか訳されるが実態はそんな変なものではなく、美しいピローポはまるで美しい詩である。

 私が最初に聞いたピローポはウエスペのものである。これはきれいなピローポで、ウエスペもなかなかやるじゃんと思ったものである。

 アスンシオンからペドロ・ファン・カバジェーロに行った時であるが、ハイエースの車にウエスペと同乗していた。

 前述したサンタニの町よりやや北に、グアジャイビという町があるが、グアジャイビとは木の名前である。町の名前に木の名前がついているのであるが、その名のとおりこの町にはグアジャイビの木が多かったのだ。グアジャイビとはムラサキ科で、白い花が沢山咲き、ちょうどその時、その木の花期であった。

 その町で、少しの間車を止め、降りて休んでいたのであったが、道路の向こうから若いセニョリータがこちらに向かって歩いて来た。娘さんがちょうどグアジャイビの花の下を通りかかった時、ウエスペはその下で待っていて、私はその横にいたのであるが、その娘さんにこう言ったのであった。

 

 「お嬢さん。あなたは大変に美しい。今、花が真っ盛りなこのグアジャイビの美しい花を見て下さい。あなたは、あたかもグアジャイビの花のようだ。」

 そのセニョリータは、ウエスペの言葉が全く聞こえないかのごとく、無視して通り過ぎて行った。

 男にとって無視されるのは、全く問題ないことで、女は反応してはいけないのだ。それが習慣だということだ。しかし、気に入れば反応するのであろうとは思ったが。

 それから彼らを観察していれば、もうありとあらゆる若い女性に声をかけている。女性にとっても声をかけられないのは不名誉なことなのだ。ピローポとは実に素晴らしい習慣だと思う。日本にもこのような習慣があれば、人生はもっと楽しいものになっているだろうに。

 

 

カジノ

 ペドロ・ファン・カバジェーロは、田舎といった雰囲気であったが、ルーレットが公認されていることもあり、カジノが一軒あった。後学のために、ある晩、その店に連れて行ってもらった。小さなカジノで暗く汚く、華やいだ雰囲気は全くなく、客層も貧しい人が多そうだった。皆、大きな額は、かけてないし、私は勝負ごとは、得意でないので、見て楽しんでいた。見ているとそこにいたある中国人らしき人は、有り金のほとんどをすってしまい、最後の大勝負とばかりに持っていたチップをすべて、ある数字にバンという大きな音をたてて賭けた。そして、ルーレットが回転しだし、球が転がされると後ろを向いて祈っていた。回転が止まると球は、その数字の上にぴったりと止まり、大儲けをした。そのようなこともあるのだと驚いたものである。

 

 

気晴らし

 森林調査が終了してから、パラグアイ全体の林業事業調査などを行っていた。パラグアイの南部で協力している日本のプロジェクトなどへもインタビュー調査に出かけた。その折、イグアスの滝やイタイプのダムなどを見学する機会もあった。

 

イグアスの滝.jpg

イグアスの滝

 

 イグアスの滝は、ブラジル、アルゼンチン、パラグアイ3国の国境にまたがり、その幅、水量は世界一。落差はそれほどでもないが、その迫力には感動した。

 

 イタイプのダムはまだ建設中であったが、ロックフィルで堰き止めているダムで、長さだけでも8kmもあるとのことで、その巨大さに驚いた。

 

つづく

 

 

田植休み

ゼンシンの日々

昨日 田植えのためお休みをいただきました

順調に進めば一日で充分終わるのですが

田植機の調子が悪くて、農機具屋さんに二度も

修理に飛んで来てもらって、なかなか捗りません

そうなると、苗箱洗いと田擦り担当の私は当然暇でして・・・

家の周りをうろつきブログ記事に使えそうなものを物色・・・

ぐみ.jpgさくらんぼ.jpg

グミの木(左)とさくらんぼの木です 今年は不作でした

食べ頃になると、すぐ鳥が来て食べてしまうので競争です

というか、タイトルのとおり 田植え風景を写せばいいのに

なぜそこに気付かなかったのでしょう?? でも やりましたよ田植え

左下にかすかに写っている青いものが洗った苗箱の証拠写真です!

(^0^)v

Page Top