NGなこと

ゼンシンの日々

【賀正】や【迎春】などの2文字の言葉は、実は正式な賀詞ではなく略語になるので、

目上の人に対してはNGなワードなので、【謹賀新年】や【恭賀新年】などの4文字の

賀詞を使いましょう。という記事を先日、銀行のウェルカムボード(でいいのかな?)で見ました。

「 うん。うん。知ってる ♪ 」とちょっと自慢げに鼻の穴を膨らませてみましたが、

それを知ったのは1、2年前なので、以前の年賀状には普通に使ってしまっていたかも…(汗)

これから年賀状を用意するという方は、よかったら参考にしてください。

 NG1.jpg 

   私的なNGなことは、昨日、車検が切れました…

   明日からの通勤に困ります…

   夫からは約5kmの道のりを 『歩いて通え。』

   といわれております (–;

   ・・・・むり ・・・・  軽トラ貸してください。

 

  NG2.jpg

    

   最後はNGではなく、きれいな話題を。

   駒ヶ根駅前のイルミネーションです。

   駒ヶ根市の花 鈴蘭 がきれいですね。

   

 

   v(^^)v  N.A

 

12月の駒ヶ岳

社窓


12月の駒ヶ岳

いよいよ、冬へ突入!!
寒くなり、空気が澄んで、冠雪した両アルプスがきれいに望めます。
夜も満天の星空を見ることができます。
さて、「巳年」 もあと僅かとなりました。今年は「復活と再生」の年となったでしょうか?
終わり良ければ、すべて良し。
体調に気をつけて、もうひと頑張り。

[夕焼けに染まる南アルプス]

20131204minami2jpg.jpg

[南アルプス]
20131204minamijpg.jpg

車のカギ

ゼンシンの日々

「ものわすれがひどい。」

出勤のとき、

駐車場に来て車のカギを持っていないことに気が付く。

しかたがないので、カギを取りに戻る。

これくらいの忘れ物なら、たまにはあると思われるかもしれないが、

これをほぼ毎日繰り返しているヤツがいる。

「今日こそは忘れまい」と直前までは覚えているのに、

気が付けばカギを持たないまま駐車場へ。

さすがに何度も続くと、カギを取りに戻っている自分に嫌気がさす。

が、なかなかなおらない。何かい方法はないものか。

これは、「物忘れ」がひどくなったのか、脳にガタがきたのか。

車もパソコンも毎日使わないとガタがくる(気がする)。

脳も使わないとガタがくるのか?

いつ使うか?「いっ・・・。」

いまでしょ.jpg

ちなみに、脳(記憶力)がよくなる食べ物に

チョコ、コーヒー、アボガド、イワシ、ホウレンソウ、暗記パン

等があるそうですが、

頭を使わないといくら食べても効果はないそうです。

SAK

 

【森林紀行No.1 18/18】「帰国」

森林紀行

航空写真の撮影契約

進まない契約交渉

 この仕事では航空写真の撮影があり、IGM(軍地理院)との間で調査対象地域100万ha(青森県や秋田県くらいの面積)の撮影契約が、すぐに行われる予定であった。しかし、IGM側は事前調査団との交渉段階では航空写真の日本への持ち出しは許可すると言っていたのが、いざ契約段階に来て、それらの国外(日本)への持ち出しは許可しないと言いだした。このことで契約交渉が進まず、団長が帰国する前までに契約ができなかった。

 そしてNさんがずっと交渉を重ねた結果、日本へ航空写真を持ち出す時は、エクアドル側からセキュリティーオフィサー(航空写真管理官)を付ければ持ち出してもよいというところまできた。

 すると今度は、その管理官の費用はエクアドル側が持つのか、日本側が持つのかで話しが進まなくなった。エクアドル側は当然のことながらその費用を日本側が持つなら航空写真は持ち出しても良いと言った。日本大使館では、そんな話しは受け入れられるわけがない、エクアドル側がごねているだけだとカンカンに怒っている。

  

キトー市(1985年).jpg

 キトー市(1985年)

 

 しかし、いつまで経っても議論は平行線で、結局エクアドルの管理官の費用は日本側で持つということで予算をつけることとなり、日本側が折れた。そしてようやく決着が着き、そのことを契約書に書きこむことでエクアドル側は納得した。

 実際に翌年航空写真の判読を日本で行ったのだが、私の勤めに写真の保管庫を設置し、その時来た管理官に鍵を預け、彼が毎日9時に保管庫を開け、我々が写真を判読し、5時に写真をしまって保管庫を閉めるということを行った。その管理官の面倒も良く見てやったものだった。

 

 

Nさんが一人残る

 結局、航空写真の撮影の契約書にNさんとIGMの長官がサインしたのは9月2日で、我々の帰国前日で、その時不在だったMAG大臣は9月5日にサインした。

 さて、それから撮影が開始され、Nさんが予定を延長して一人残って撮影監督をしていたのだが、撮影できるような晴天の日が少なく、撮影がなかなか進まなかった。

 我々がアマゾン川源流域にいる時は、毎晩空を眺めると満天の星空で天の川もこれほどきれいな天の川はめったにないと言うほどきれいに見えた。これで明日は天気が良くて航空写真が撮れるかなと思って、翌朝起きると必ずどんよりした一面の雲である。これでは航空写真を撮影するのは難しいのではないかと思ったものである。その後時々撮影できた日があり、全部の撮影が終了するのは翌年の7月で1年もかかったのである。

 この間Nさんはキトーに11月まで滞在した。撮影を開始し約1ヵ月で15%程撮影でき、Nさんが帰国する11月までに、約50%の撮影が終わったが、一旦日本に帰国し、翌年またキトーに長期間滞在することになった。

  

キトー市旧市街.jpg

キトー市旧市街

 

 

帰国

 我々は9月3日にキトーを発ち、多くの資料を積み込み日本に向かった。帰りはキトーからグアヤキルに一旦降り、その後メキシコシティーに降りた。それからロスアンゼルに向かい、ロスアンゼルスには夜の9時15分に着いた。この日はロスアンゼルに泊まり、翌日ロスアンゼルスを午後1時に発ち、9月5日の4時過ぎに日本に到着した。

 

 

第1回調査帰国後

 私はデータを整理し、当時のコンピュータ言語のBASICでプログラムを組んで、材積表を作成した。材積式というのは木の形に合わせて、多くの式があり、それらを一つ一つ解いて、最も誤差の少ない材積式を選定した。

 1本1本のデータを入れて、その後は異常データを棄却する統計処理の検定プログラムも組み入れ、その後最終的に材積式が算出されるプログラムを組んだ。

 今ならエクセルなどに組み込んである関数で何も考えずに解けてしまうが、当時は何千行もあるプログラムを組み、プログラムに間違いがないかチェックしたり、短期間に良くできたと思う。

 こういうプログラムも集中しないとできないもので、3日くらい同じことをずっと考え続け、集中力が持続すると、より少ないプログラム量でできることがひらめいたり、そのような時はプログラミングも面白いと思ったものである。そのプログラムは、今では完全に時代送れとなり、そのようなものを使う人はどこにもいないであろう。

 その後、次回以降に供与するコンピュータを何にするかなど検討をしていた。当時NECのPC9800シリーズがでた直後であり、それに決めたが、今のパソコンから見るとおもちゃみたいなものだが、それでも相当に高価なものであった。

 

 

その後

 この第1回の材積表作成調査は何とか終了したが、この後、第2回、第3回・・・と調査は続いた。特に第3回目の調査の時には、住民の反対運動にあい、中途で仕事を中断させなければならなかった。それらの経緯については、機会があれば、将来このホームページに載せてもらいたいと思っているところである。

 

 

終わりに

 この調査を通じて最も強く感じたことは、森林破壊の凄まじさである。アマゾン川源流域の大森林がいとも簡単に破壊されて行くというのは驚くべきことである。森林破壊は地球温暖化のような気候変動にも影響を与えているだろう。その影響へは化石燃料の使用が最も大きいだろうが、炭素を蓄積した樹木が大面積に伐採、焼却されて放出される二酸化炭素も膨大であり、この影響も膨大だろう。

 エクアドルのアマゾン川源流域の森林破壊を見ると、最初は石油開発が起因となっている。政府が石油開発権を売るのであろうが、原生林状態の中から産出される石油開発権を買った会社が、原生林を切り開き石油開発のための道路を作設するのである。

 

アマゾン源流域で開発されていた油田.jpg

アマゾン源流域で開発されていた油田

 

 道路が作設されるとそれに沿って貧しい農民達が入植してしまう。この地域がエクアドル政府の管理も及ばない誰でも入れるオープンアクセスの状態だったこともあるが、もともとは先住民が住んでいたのである。この調査の翌年からエクアドル政府はこの土地に日本の政府が明治時代に行ったような官民有地区分のような国有林と民有地を区別する事業に着手した。それにより先住民地域も決まったが、管理は十分にできなかったであろう。先住民にとっては、国有林も農民が入植する民有地も、もともとは彼らが自由に使っていたのである。

 森林は石油開発の道路が作設されるとそれだけで多くの木が伐採され、大径木は販売されていった。大規模な商業用伐採ではないが、起因は経済的利益の追求であり、それにより森林が犠牲になったのである。その後道路に沿って住民が入植すると森林を伐採し、販売できる木は販売するが、多くは焼かれ農地へ変換されるのである。

 

道路沿いに入植していく農民.jpg

道路沿いに入植していく農民

 

原生林が農地へと変換されていく.jpg

 原生林が農地へと変換されていく

  

  また、アクセスが容易になり、大規模なアブラヤシ園への変換も容易になり、生物多様性は失われていくのである。

 

大規模なアブラヤシ園.jpg

大規模なアブラヤシ園

 

原生林からアブラヤシ園へ(生物多様性が失われて行く).jpg

原生林からアブラヤシ園へ(生物多様性が失われて行く)

 

 ブラジルのマットグロッソ州はアマゾン川の最上流域にあたるが、衛星画像を見ると今は、森林はほとんどない。マットグロッソとは大森林という意味なのにであるが。私はこのエクアドルの調査の前にマットグロッソドスル(南のマットグロッソ)州に続くパラグアイの森林を調査したが、その消失した過程から数十年前まではマットグロッソ州には大森林が広がっていたはずである。それが今では牧場や農地に変換されている。ヨーロッパの森林もすべて伐採されて再生された歴史を持つ。アマゾン川流域の平坦地の森林はいずれ全て伐採される運命にあるのかもしれない。

 

 今なお残るアマゾン川流域の熱帯林は、生物多様性の高い天然資源であり、ここでの保護は重要であるが、その保護は危機的状態にある。 

 今国連で盛んに議論されているREDD (Reduced Emissions from Deforestation and forest Degradation:森林減少・劣化からの温室効果ガス排出削減) の考えを敷衍すると、残された熱帯林を政府がコンセッション(伐採権)を民間業者に与えて両者が儲けるような場合、その収益に当たる分まで経済的支援を与え、伐採を阻止するという考えにまで至らなければならないだろう。そしてその考えをもっと推し進めると、残された天然林は買い上げて国際機関の管理下に置くということにまでなるであろう。そこまでしないと熱帯林の保護は難しいであろう。 

 この調査地域の近隣には有名なヤスニ国立公園がある。エクアドル政府は石油開発権よりも多くの資金を集めることで、ここの石油開発は行わないこととしたが、資金が十分に集まらなかったので、ここの石油開発を行うよう政策を変更した。ここは生物多様性が高いことで有名であるが、これではヤスニ国立公園も私が調査したこの地域のように成ってしまうであろう。再度資金を集め森林保護への政策転換を望むものである。非常な虚しさを感じつつ、この紀行文はこれでひとまず終わりとしたい。

 

 

次回からの予告

 次回は来春からとしたいが、私が最初に海外調査を行ったインドネシアのスマトラ島での紀行文を書きたいと思っている。

 

 

流行りもの

ゼンシンの日々

朝夕一際冷え込むころ、流行ものが好きな自分は、風邪をひいてしまいました。

くしゃみ、鼻水と典型的な風邪の症状・・・みなさんお気を付けください。

ほかにも流行のというか、旬のものが好きな自分はこんなものを買ってみました。

wine.jpg

 

ボジョレーヌーヴォー

今年のは・・・

 

おいしいんじゃないかな!

(普段ワインあまり飲まないので) 

 

他にも旬といえば、リンゴ!!(サンふじ)毎年、松川町の知人農家で購入しています。

他の品種が食べられなくなるくらいおいしいので、是非お勧め。

A.H

【森林紀行No.1 17/18】「キトーに戻る」

森林紀行

キトーにて

ホテル・エンバシー

 キトーに到着し、予約してあったホテル・エンバシーに向かう。この時、ホテル・エンバシーがこれほどきれいだったのかと、世の中にこれほどきれいな場所があったのかと感動した。これはパラグアイの調査でも経験したことだが、山中で長いキャンプ生活を続け、町のホテルに戻った時に感じたことである。あまりに汚いところに長くいたためだろう。きれいな部屋に白いシーツ、澄んだお湯が出るシャワー、こういったものがあるのが信じられない思いであった。まるで天国のように感じた。

 

キトーでの車の調査

 日本からランドクルーザーのステーションワゴンを持ち込む手続きは、最初はさっぱりわからなかったが、段々と多くの煩雑な手続きとその内容も分かって来た。

 日本から輸入した車は最初太平洋岸の都市のグアヤキルに到着し、保税倉庫に入れられるとのことで、その間に通関業者が通関手続きをする。その間の保管料については支払わなければならず、エクアドルの国内の様々な手続きが必要である。それで、エクアドルにあった車両関係の日本の商社とコンタクトを取り、手続きを依頼することにした。エクアドル国内での役所間の手続きもわかったので、それらはMAGに任せた。更に、輸入できないことも想定し、トゥローパの見積もりもエクアドルの販売会社2社から取った。

 

ある代理店に飾ってあったトゥローパ.jpg

 ある代理店に飾ってあったトゥローパ

 

パーティー

 モリーナとマンティージャは彼らの家に、たびたび招待してくれ、パーティーを開いてくれた。最初の調査で、今回の仕事の打ち上げということもあり、この時は大歓待してくれた。

 

マンティージャの家でのパーティー

 マンティージャの家では、お手伝いさんがいたのだろう。あるいはこの時だけ雇ったのかもしれないが豪華な食事が用意されていた。そして奥さんが立派な挨拶もしてくれた。

 

マンティージャの家に招待される。挨拶する奥さん。.jpg

マンティージャの家に招待される。挨拶する奥さん。

 

 驚いたことに食事中に3人組みの楽団が入ってきて生演奏をしてくれた。バイオリンにギターにアコーデオンである。歌も歌ってくれ、ステレオからの機械音でなく、本物の音楽を間近に聞けるなんて、彼らの方が我々よりはるかに豊かな生活を送っているのではないかと思わされた。マンティージャのホスピタリティー(おもてなし)に感謝した。

 

モリーナの家でのパーティー

 モリーナの家でのパーティーはより庶民的な感じだった。日本人とはどんな種類の人間なのか興味を持っている近所の人も交じっての大パーティーである。しばらく食べて飲んだらダンスである。南米の人はダンスがなければ生きていけない。飲んでしゃべってばかりいるだけの日本のパーティーとは違って、アルコールも適度に止められて、二日酔いにもならないし、南米の家庭パーティーは楽しく健康にも良い。

 

家庭でダンスをするモリーナ夫妻.jpg

 家庭でダンスをするモリーナ夫妻

 

 モリーナには息子が二人いて、現場にも来た子供達である。下の子は10才くらいだったろうか、私にいつもまとわりついていた。あまりにうるさくまとわりつくので、「皆と遊びなさい。」と言っていたのだが、そんなことは聞かずに、ずっとまとわりつくので、「マル・クリアード(mal criado:育ちが悪い)」と私が彼に言った。すると、その男の子が、お母さんに「ぼくは、マル・クリアードじゃあないよ。」とワット泣きだし、隣の部屋に閉じこもってしまった。私は軽い気持ちで言ったので、その反応に驚いてしまった。「増井はまだスペイン語をちゃんと話せるわけではないから、使い方を間違ってしまったのだ。」とか、「本当に育ちが悪いと言ったのではなくて、もっと軽い意味で言ったのだよ。」と皆でなだめて、部屋から出すのに1時間以上もかかってしまった。

 スペイン語が少しはしゃべれるようになってきても、微妙なニュアンスは難しく、それが完全に分かるわけではなかったので、子供をすっかり傷つけてしまった。言葉は感情を伴なうので、その後も似たようなことは時々あり、そして今でもあるのだが、外国語を使いこなすのは実に難しいと思う。 

 

泣かしてしまったモリーナの息子.jpg

泣かしてしまったモリーナの息子

 

 

キトーでの見学

赤道の石碑

 休日に今度は、赤道の碑に行ってみた。これはスペイン語でラ・ミター・デル・ムンド(La mitad del munco : 世界の真ん中)と呼ばれていた。普通はエクアドールが赤道を意味するが、国名がエクアドルなので、それは使わないで、このような表記がなされたのではないかと思った。

 

赤道の石碑.jpg

赤道の石碑

 

旧市街

 旧市街にも行ってみた。今度は多少慣れていたのであまり違和感は、感じなかった。狭い通りが続き、昔のスペインの町並みもこのようでなかったのではないかと思った。

 

旧市街_11-2.jpg

旧市街

 

 そして厳しく印象深かった仕事も終わり、間もなく帰国となるのである。

 

 

 

11月の駒ヶ岳(冠雪)

社窓


11月の駒ヶ岳(冠雪)

中央アルプスも南アルプスも山頂付近が白くなりました。

山裾は紅葉真っ盛りです!!

20131108koma2.jpg

いよいよ、寒くなってきました。季節の変わり目、風邪などひかないようにご注意くださいm(_ _)m

 

[南アルプス]

20131108minami.jpg

 

今年も!!!

ゼンシンの日々

この時期が近づいてきたぜ!!

!!1.jpg

それ、去年やったじゃん。

 

と、思いきや・・・

 

 

じゃじゃーん!!

!!2.jpg

なんだこの筒は!!

 

 

これを下からのぞくと・・・

 

 

こう見える・・・

!!3.jpg 

(あまりうまく撮れない・・・)

 

そう、これは”カレイドスコープ”なるもの、

いわゆる『万華鏡』です。

スノードームがついて万華鏡!!!

2度おいしい!!!(^ω^)☆

 

ちなみに、中で見えるものもツリーや雪だるまといったクリスマスにちなんだものばかり。

きらきらー(*^ω^*)

 

 

最近の休日は飛びまわってばかりだったし、

せっかくだから今度の休日は、ゆっくり、じっくり、ながめる時間を作ろうかな。

 

 

もうひとつ。

!!4.jpg

こっちは先端にガラス球だけ付いたもの。

筒の長さや大きさによって見える模様が大きく、小さく、立体的に見えるそうです。

これは比較的細かく見えるもの。

シンプルではありますが、これもまた違った良さがあります。

テレビなんか付けっ放しで覗いているととっても楽しい!!!

まったく飽きない・・・

 

 

(-v-)。o○

 

 

たぁぼ

11月の駒ヶ岳

社窓


11月の駒ヶ岳

山は裾のまで、すっかり紅葉がすすみ、

もうじき山頂付近は白くなることでしょう。

 

ついこの前まで、台風がやってきたり、夏日があったりしたと思っていたら、

各地でイルミネーションが点灯され、年賀状が発売され、店頭にはクリスマスツリーがならび・・・・

年々、年末へのカウントダウンが早くなっているような気がするのは私だけでしょうか・・・・。

 

[南アルプス]

20131105minami.jpg

 

 

【森林紀行No.1 16/18】「交通事故の後」

森林紀行

目標に近づく

雨に苦しめられる

 少しの間ラゴ・アグリオを中心に調査することとして、8月15日(木)は、ラゴ・アグリオから5kmくらい離れたサンミゲルという場所でペンタプリズマだけによる測定をした。データを採取した伐採木の数は合計で120本となり、目標の150本にだいぶ近づいてきた。

調査して一息。左からルナ、メディーナ、増井.jpg

調査して一息。左からルナ、メディーナ、増井

 

 この日は車で30分行ったところで下り、その後森の中を30分程歩いた。調査をしている最中に、雨が降りそうになり、雷が鳴ってきて、真っ黒な雲が広がり、土砂降りになりそうなので、皆に仕事をやめさせ車まで走って引き上げた。全員が引き上げ、車に入ったとたんに車の屋根にも穴があきそうなほどたたきつける大粒の雨がドッと降り出した。間一髪で濡れ鼠にならずに助かった。

 

スコール直前の空.jpg

スコール直前の空

 

逃げた運転手が現れる

 昨日の晩に、明日8月16日(金)は朝7時に必ず出発するとモリーナが自信を持って強く言っていたので、我々にはいつも通りであるが7時ぴったりにMAGの事務所へ行くと彼らはまだ寝ていて、我々が起こすしまつだった。これから飯を食べに行くという。「まったく。朝飯なしで出発しろ。」と朝食抜きで出発させた。

 

 そこへ事故を起こし、逃げていた運転手が現れた。よくのうのうと現れることができたものである。悪びれた様子はないが、しきりに言い訳をしている。多少足をひきづるようにしているので、まだ打ち身が残っているのだろう。モリーナも彼を責めることはしないで、寛大な扱いである。

 

 7時半にモリーナ達は朝食を取らずに出発するが、途中のディーノという所の道端にある食堂で、彼らは朝食を食べる。彼らはどこで食べられるのかをちゃんと知っているのである。

 

 ペンタプリズマを使って何本かの直径を測り、伐倒してあった2本も測る。もう1班は伐採した測定木に巣くっていたハチに襲われ、結局測れなかった。

 

 

子供を山に連れて行く

モリーナが子供を連れて山へ

 昨日の打合せで今日8月17日(土)は、モリーナ達は7時には必ず出発すると言っていたが、朝食を食べて彼らが戻ってきたのが8時過ぎだった。我々はいつも1時間は待たされるのだが、コカのMAGの事務所でおしゃべりしているのも良い気晴らしであった。

 モリーナは、事故にもこりずに、今度は自分の本当の子供を2人連れて来た。そして二号さんの子供も一緒に3人山へ連れて行くという。まったくいい加減にしろというものだ。「もし、森で倒れてきた木の下敷きになるような事故でもあったらどうするのだ?子供は事務所に残しておけ。」と言ったのだが、聞くようなモリーナではなく、子供を山に連れて来た。私の班ではなかったが、近くでもう一班が木を伐っているので気が気ではなかった。

 森へ入り、私の班は、胸高直径1m以上の木を2本伐るが、2本目はチェンソーの歯を木に噛ませてしまい、抜けなくなった。もう一班のチェンソーを借りてきて、それで周囲を伐って噛んだ所を緩めてはずし、その1本を伐り終わるまで2時間以上もかかってしまった。昼飯は最近はずっと抜きだ。

 

巨大なアリ(コンガ)

 この周囲はコンガと言って5cmにもなる巨大な蟻が多い。これにかまれたら大変な痛さということだったが、幸いに噛まれたことはなかった。

 

映画へ

 その晩は土曜で明日はコカに移動し、森には入らない予定なので、じゃあこれから映画を見に行こうと皆でラゴ・アグリオの映画館へ映画を見に行った。ここでやっていたのは「ジョーズ?」と「The dirty seven」であった。こんな田舎に500人程も入る大きな映画館があるのに驚いた。

 

 

再びコカヘ

コカへ移動

 8月18日(日)は、この前と同じようにコカへ持って行かない荷物をホテル・エル・コファン預ける。ホテルの支払いを済ませてMAGの事務所へ行き打ちわせる。10時に出発する予定がアグア・リコ川の渡河場所にハシケが来ていないとのことで、ハシケが来るまで待っていて出発は12時半になってしまった。

 配車の関係で、私とアロンソはタクシーを使い先にコカに向かう。2つの渡し場もタイミング良く渡れて、順調に進み3時半過ぎにコカに着く。かなり早く着いた。着くと同時に土砂降りになり、雨を避けられラッキーであった。ホテルは一人部屋がなく、一部屋に2人づつ、Wさんと私、Y君とI君とが入ることとする。

 

チェンソーマンを連れてくるのを忘れる

 8月19日(月)は7時にMAGへ行くと珍しく7時半に全員が用意して集まった。すぐに出発し、コカから近く南西に位置するパヤミーノに行く。途中やはり渡し船があるが、30分くらいで着く。車に乗る時間が少ないと疲れが少ない。

 ところがこの日はチェンソーマンを一人連れて来るのを忘れてきた。もう一人の良く働くパスクワルに負担がかかる。パスクワルも先日沢山のハチに刺されてから元気がない。

 もう一人のチェンソーマンを連れて来るように、車を1台戻らせて、午後になってようやくもう一人のチェンソーマンが来た。

 この日直径1m以上の木をパスクワルが4本、もう一人が1本伐って、また前に伐ってあったものを1本含めて合計で6本も測れそうだった。しかし、1本は、ハチがいて測れず、結局5本を測ったが仕事はかなりはかどった。

 

入植者

 8月20日(火)、この日もパヤミーノへ行く。少し雨が降る。モリーナは朝、車に乗って付いてきただけで、足が痛いので歩けないと言ってコカへ戻る。

 メディーナとアロンソと2人で今日中に終わらせようと頑張る。この地域にいるのは厳しいので何んとか早く終わらせて、キトーに戻ってデータの整理をしたいが、なかなかデータ取りが終わらない。

 ここの森の手前に住んでいた入植者は4年前にアンデス山脈上のBolivar県からここに一家で移り住んできたとのことだった。作業に加わってもらったが、夫はCesar Auguloと言って45才、妻はCurudo Moralezと言って41才とのことだった。この二人の間に8人の子供がいて、長男が22才、次が長女でPatricioの妻となっていて20才で、一番下の子は1才とのことだった。生活の厳しさからだろうか、私の目からは夫婦は、実際の年齢よりずっとふけて見えた。

 

アウグーロ一家と.jpg

 アウグーロ一家と

 

アリに刺される

 この日、仕事中に首の周りに湿疹ができて、だんだんひどくなってきた。かゆくてたまらない。木の上に座って測樹中に、非常に小さなアリに這い上がられたのだ。小さなアリだったのでわからなかいうちに、首の周りを刺されたのだ。

 

アリに刺されて湿疹になってきたところ.jpg

 アリに刺されて湿疹になってきたところ

 

 帰ると湿疹がだんだんとひどくなり、上半身にジンマシンが出てきた。かゆい、かゆい。それで持ってきていた、抗ヒスタミン剤を飲む。多少良くなったが治らない。

 アリもコンガのように5cmもあるような大きなものから、刺されたアリのように1mmくらいのものまで様々な大きさのものがいる。

 

 

最後の仕事

 8月21日(水)は夜中から雨がひどく降り始め、ホテルのトタン板の屋根を打ち付ける音がもの凄く、それに首の周りがかゆくてよく眠れない。もう一度抗ヒスタミン剤を飲むが効きめがない。

 

 朝、最後の仕事だと発破をかける。しかし、カウンターパート達は、「こんな雨の中行きたくない。」と駄々をこねる。「現場に着くころにはやむよ。」と言って無理に行かせる、しかし、メディーナは「行きたくない。」と言い張りさぼる。

 我々はそれでも現場に行く。しかし雨は降りやまず、雨の中、最後の仕事を行う。昼までやって終わったが、雨は降り続いていた。入植者の家で雨やどりをさせてもらうとシンガーミシンがあった。

 

 

ラゴ・アグリオへ

 8月22日(木)は久しぶりに晴れて暑かった。しかし浮雲もある。

 今日はラゴ・アグリオに帰るので、8時には出発しようと言っていたがカウンターパート達は、現場の仕事が終わったので、昨夜午前2時頃まで飲んでいたとのことだった。当然8時には出発できず、結局10時出発となる。いろいろお世話になったホテル・アウカにもお礼を言ってラゴ・アグリオに向かった。

 午後2時過ぎにラゴ・アグリオに着く。今晩はラゴ・アグリオに泊まり、明日はようやくキトーだ。飛行機便を調べるとTAMEが飛んでいるとのこと。もし席が取れれば、Wさんと私は飛行機で帰り、取れなければ車で帰ることにする。Y君、I君は最初からモリーナ達と車でテナとプヨを通って帰ることに決める。

 

コカのホテルアウカの奥さんと.jpg

コカのホテルアウカの奥さんと

 

 夜は打ち上げのパーティーをラゴ・アグリオのホテル・エル・コファンで行う。午後8時集合と言っていたのに、カウンターパート達が来たのは、午後9時過ぎである。ホテルのレストランは10時に閉めるので、忙しく食べた。その後外に少し飲みに行って、12時にはホテルに帰った。モリーナ達は相変わらず、きりなく飲んでいる。

 このパーティーの時ヒメネスの知り合いでエンデッサという企業に勤めている人も参加し、その人も明日キトーに向かうとのことで、空港に知り合いがいるので空港に行けばキャンセル待ちで乗れるように手配してくれると言う。私は、明朝確実に空路でキトーに戻れるということで安心した。

 

 

キトーヘ

 8月23日(金)はキトーへ帰る日だ。朝ホテル・エル・コファンに支払いを済ませ、お礼を言う。8時半にホテルの近くにあるTAMEの事務所に行ってキャンセル状況を聞いてみるが、ここではわからないと言われる。しかし、昨晩一緒に飲んで口を利いてくれるエンデッサの人がいるから大丈夫と安心していた。空港には10時前に行っていた。しかし、エンデッサの人は飛行機の出発時間が11時だということで10時半になっても空港に来ない。

 我々を空港に降ろし、Y君、I君、カウンターパート達の車組はキトーに向かい既に出発した。

 

出発したカウンターパート達.jpg

出発したカウンターパート達

 

 空港では相当数の人がキャンセル待ちをしていた。出発前30分を過ぎてようやく来たエンデッサの人の口利きで乗れることになった。一人1,000スクレ(約2,000円)である。キトーまではわずか30分あまりであるが、その間にカヤンベ山(5,790m)を見ることができた。

 

カヤンベ山_31.jpg

カヤンベ山

 

 車組みはアマゾン源流域から来る時とは違った道を通り、アンデス山脈の上まで登った。その途中での景色が素晴らしかったとのことだった。このルートは次回、次々回と私も通る道だった。このときは特に途中の滝が素晴らしかったとのことだった。

 

アンデス山脈途中の滝.jpg

アンデス山脈途中の滝

アンデス山脈の急斜面を歩く先住民.jpg

 アンデス山脈の急斜面を歩く先住民

Page Top