森林紀行travel

【森林紀行No.3 ブルキナ・ファソ編】 No.5

森林紀行

様々な情報

様々な情報

日本の原発事故への反応

フランスのテレビのニュースでは相変わらず、日本の原発の状況ばかり流している。爆発したときの映像は、これでもかこれでもかと何回も流されている。世界を震撼させた大事故だから当然と言えば当然である。

原発事故情報は、私だけでなく、Mさんも知人などから続々とメールで送られてくる。空からヘリコプターで水をかけたとか。まさに「2階から目薬」ということが、実際にあるということを証明してくれた。そして大はしご車や消防の決死隊による水かけなど、外からみていると日本沈没というような感じを受けた。そしてMさんはホテルの女子従業員から、日本はまた世界を放射能汚染させたと文句を言われたとのことだ。

ブルキナ・ファソ5-1.jpg

ホテルの借家から

コートジボワールの内戦

原発事故からしばらくして、隣国のコートジボワールが内戦状態となり、フランス軍が介入したので、ニュースの主体は原発事故からコートジボワールの内戦に移った。おかげで、おかしなことながら原発事故からは多少は目がそれてややほっとした。しかし、コートジボワールの国境まではここバンフォラからは60kmくらいである。内戦は実質の首都のアビジャンだから、ここからは600km以上は離れているので影響はないと思ったが、コートジボワール人の多くが国境を超えてブルキナ側に来ているということだった。それで、治安にはいくら慎重になってもなり過ぎることはないと思った。

このコートジボワールの内戦では前大統領のバグボ側は、フランス軍などの攻撃を受け2011年4月5日に戦闘停止を表明し、バグボは降伏したが、その後の投降を拒否した。そうしたことから4月6日に現大統領のワタラ側の部隊が、バグボが潜んでいるとみられる大統領公邸を急襲した。この日にはアビジャンにある日本大使公邸もバグボ側から襲撃される事件も発生し、日本の大使らは、地下室に隠れフランス軍に救出された。その後ワタラが正式に大統領となり、今のところ平和的に安定しているようである。

団長は、この日本大使と面識があり、アビジャンの日本大使公邸襲撃事件を非常に心配していた。

また、後に述べるが、コートジボワールの前大統領のバグボが引きまわされている合成写真を、辺鄙な村の村人までが持っていたことに驚かされた。

事務所での最初の仕事

Mさんから仕事の引き継ぎ

我々日本人スタッフはプロジェクトを運営管理していくのが仕事であった。事務所での最初の仕事は、プロジェクトの資金管理や地元のNGOや技術者と契約する仕事であり、Mさんからそれを引き継いだ。例えばシアバター製造の研修を村人に行うような場合、ブルキナの経験豊かな人を研修講師として雇い、その人と契約するための事務である。プロジェクトの運営資金の管理も重要であり、その管理方法を引き継ぐことであった。それはMさんが帰国するからであった。

ブルキナ人の技術スタッフを3人、秘書1人、運転手2名、それに10人ほどの村での活動をモニタリングする技術者を雇っていたので、それらのスタッフへの給料の支払いなどいろいろと細かいことを引き継ぐ。

これらは仕事を行う上で必ず発生する事務で日本では分担業務がなされているが、プロジェクトでは日本人メンバーは何でもこなさなければならないオールラウンドプレーヤである。事務は事務として、またプロジェクトが目的とする住民自身にどのように森林を管理してもらうか、あるいは住民や森林官の能力を向上させるには、どのような活動を行っていけばよいかアイデアを出して行かなくてはならず、現在までの活動状況をMさんから詳しく聞き、今後の方向を打ち合わせる。

ブルキナ・ファソ5-2.jpg

プロジェクト事務所前にて

団長のグッドアイデア

そしてこれは団長のアイデアで予算化できたものだが、ブルキナ側の公務員である森林官は給料がとても安いということもあり、ブルキナ側では我々の活動に参加させる費用がないということだった。技術移転の対象者であり、彼らの森林管理の能力の向上を図るには、活動に参加させるしか方法はないのである。しかし、日本側も公務員であるカウンターパート(共同作業技術者)に支払う資金は予算化ができないのであった。そうは言っても食べるのに精一杯で、バイクのガソリン代などの交通費も自前で払えないという状況であれば、何がしかの参加費を支払わなければ参加できないのは当然であった。

我々の活動は村人の能力を向上させ、村人が自ら指定林(国有林)を管理できるようになるということを目標にしていたから、森林官には村で様々な研修、例えば苗木作り、植林、放牧管理などの講師をしてもらうことにして、講師料を支払うという形で予算化ができ、これで彼らもプロジェクトに参加することが可能となり、この問題が解決できたのだ。これでプロジェクトがスムーズに動き始めた。これは団長のグッドアイデアであった。

暑さ

ここの暑さにはまいる。直射日光は刺すような厳しさだ。昼飯を銀行などがある地区の「カムー」という食堂に、初めてMさんに連れて行ってもらった時に、ブルキナの今と日本の夏とどちらが暑いかという話になった。日本の夏も暑い日は40℃近くある。しかし、ここでは40℃をかなり超えているのではないかと感じる。日本は湿気が高いが、ここは少し湿気があるが、日本ほどではなく乾燥しているので、焼けるような暑さである。それに食堂「カムー」のトタン板から熱気が降りて来て、めまいがしそうなほどである。そんなことで日本は湿気の不快さでまいるのであって、結局、暑さはブルキナの方が暑いだろうという結論となった。

ブルキナ・ファソ5-3.jpg

事務所の前の道をゆっくりと歩く人々

兵士の反乱事件

一旦バンフォラからワガドゥグへ戻る

共同作業を行う技術者達とうまくやっていけそうだと思えたのと事務所の状況やプロジェクトの内容も概ねつかめ、また自分の生活基盤も確かめられたので最初のバンフォラ行きはとても良かった。

そして、一緒にブルキナに来る予定だった団長は、地震の影響で仕事道具が成田空港に間にあわず、一旦飛行機をキャンセルすると今度は原発事故の影響でフランスへ避難する日本国内の多くの外国人の予約が殺到し、飛行機のチケットがなかなか取れずにいた。しかし、ようやく席が確保でき3月22日(火)にワガドゥグに到着となった。

私は打ち合わせや出迎えのためワガドゥグに戻った。今度は運転手のダウダと一緒だ。3月22日、朝7時半にダウダと二人でバンフォラを出発し、途中ボロモで遅い昼食を取り、ワガドゥグには2時半に到着した。食事を1時間として約6時間かかったから平均時速は約70kmだ。ホテル・クルバにいるSさんとまず、打ち合わせる。Sさんは苗木のプロジェクトで、この日はこれから北部の町にでかけ、今晩はそちらで泊まり、明日の夜帰るとのことである。

ブルキナ・ファソ5-4.jpg

バンフォラとワガドゥグ間にあるボボジュラッソの踏切。

手動で遮断機を移動する

嵐の前の静けさ

不幸中の幸い

何が幸いするかわからない。これから起こる軍の兵士の反乱事件にメンバーの女性達が巻き込まれなくて良かった。Sさんは地方出張ということとMさんはバンフォラに残って仕事をしていて、ワガドゥグにいなかったことは何はともあれ幸いであった。Mさんは団長との交代で日本に帰国する予定であるが、仕事の関係で、ワガドゥグに上がるのは一日遅れとしたのだ。本当にこれは不幸中の幸いだった。

ワガドゥグの空港に出迎えに

3月22日午後6時頃に空港に団長を出迎えに行った。いつものように飛行機は1時間ほど遅れ、午後7時にワガドゥグに無事到着した。団長が空港ビルから出てくると、ほんの数ヵ月日本に帰国していただけなのに、何年か振りかで会ったかのようにダウダが喜んだ。空港からホテル・クルバまでは、車で5分ほどですぐ近くだ。団長がホテルにチェックインした後、打合せを兼ねて一緒に夕飯を食べに行った。何しろとてつもなく暑い。湿度は日本より少し低いくらいで、夜でも気温は40°だ。

夕食に外出

ホテルから歩いて2分くらいのところのいつもの地元料理屋に行った。あまり清潔とは言えない。我々からするとかなり不潔に見えるが、歩いていけるところにはこの程度の食堂しかない。少し遠くなると歩くのは危険度が増すから、車がない場合できるだけ近いところにしか行かない。

地元料理のリーグラを食べる。リーグラとはフランス語であり、リーは米、グラが油で、ご飯を油で炊き、その上に多少の肉か魚、場合によっては野菜が乗っている料理とも言えないような料理である。だが、西アフリカでは後に紹介するスンバラという調味料を使っているので、やや酸っぱく、独特の風味を引き出している。私はセネガルで似たような味のチェブジェンをいつも食べていたので懐かしい味である。

それを食べながら仕事の話をした。団長も長旅で疲れているのでホテルに早々に引き揚げた。9時ちょっと前くらいだった。

ホテル・クルバ

ホテルの部屋はブルキナ(フランス)方式でいうと2階であるが、日本でいうと3階である。団長は常連であるので、ホテル側が大通りと横道とが見えるスイートの一番良い部屋を用意していてくれた。一番良い部屋といっても先進国の一流ホテルと比べると作りは格段に落ちる。作りは三流でも値段は一流いったホテルである。しかし、ブルキナではこれでも1.5流くらいのホテルである。経営者はレバノン人で、一階は受付けで2階からが部屋となっている。今日はいつも団長が泊まるキッチン付きの部屋が満員で取れなかったのである。

ブルキナ・ファソ5-5.jpg

ホテルの前の横道の通り。店屋が多く並び、にぎやか

若い兵士の反乱

銃声

それは、夜の11時過ぎであった。遠くで銃声のような音がする。耳を澄ませて聞くとどうも多数の機関銃が発砲されているようである。私は、これは大変なことが起きているのに違いないと思った。銃声は段々とホテルの方に近づいてくる。こちらにこないことを祈りつつ、非常な恐怖感を持った。万一流れ玉が窓から入ってきても当たらないように、ベッドから下りて、ベッドを盾にするような形で床に横になった。

つづく

Page Top