森林紀行travel

森林紀行No.4 パラグアイ – 北東部編】No.8

森林紀行

森林調査

セロ・コラ国立公園でキャンプ

  1980年12月3日(水)は、ペドロ・フアン・カバジェーロから車で約1時間半、南に行ったところにセロ・コラ(Cerro Cora) 国立公園のキャンプ場があるので、そこでまず森林調査の予行演習をしようとそこへ向かう。途中ガソリンを入れにいくが停電で30分待たされた。

 

セロ・コラ.jpg

セロ・コラ セロはスペイン語で切り立った岩山、コラはグアラニー語で周辺という意味

 

  正午に国立公園の事務所に着いた。事務所は軍隊が管理しており、その隊長へ挨拶の後、午後からキャンプを設営する。

  キャンピングカーの冷蔵庫は、早くも故障し、冷えなくなった。午後国道5号線(コロネル・オビエドからペドロ・ファン・カバジェーロ間の国道)をペドロ・フアン・カバジェーロ方向に戻り、森林に入る。

 

キャンピングカーと近くに張ったテント.jpg

キャンピングカーと近くに張ったテント

 

ガラガラヘビを捕まえる

  途中山の中の道路上で、ガラガラヘビを捕まえる。約1mの長さで太い。パラグアイではガラガラヘビの尻尾の先端で、ガラガラがついた部分をお守りとするそうで、パラグアイの技術者が、そこを切り取りお守りとして大事そうにしまう。

 

ガラガラヘビを捕まえる.jpg

ガラガラヘビを捕まえる

 

  ガラガラヘビの尻尾の先端は小さな粒のような殻が、重なってくっ付いていてその中に小さな玉が入っている。その小粒の石のようなものが、ヘビが興奮して尻尾を震わせると殻に当たりガラガラなるのである。その殻の数から8才のヘビと分かる。1年に1つづつ殻が増えるのだ。

 

ガラガラヘビの尻尾.jpg

ガラガラヘビの尻尾

 

  それにしてもパラグアイの北東部地域はガラガラヘビとトカゲが多いと思った。山道をやたらに1m前後のトカゲが横断するのである。

  ガラガラヘビは山に入れば1日に数回は見るのである。ガラガラヘビは乾燥地帯のサバンナに多いと思っていたが、このような森林地帯にも多いのである。

   ある時、1mくらいのトカゲが車にぶつかったので、つかまえて車に乗せてホテルに持ってかえったが、車の中は生臭くなり、この匂いにはまいった。

 

車にぶつかったトカゲ.jpg

車にぶつかったトカゲ

 

キャンプ地でサッカー

  パラグアイの森林局の技術者や作業員達はキャンプに戻り暗くなるまで必ずサッカーをする。狭い道で10mくらいの長さでゴールは1m幅くらいである。強くは打てないのでボールの取り合いである。私も混ざってやるが、彼らのテクニックには驚かされる。子供の時からサッカー漬けなので、皆うまい。ボールを取ってもすぐに取り返されてしまう。彼らにフェイントのかけ方なども教わった。

 

初めてのキャンプ

  キャンピングカーのベッドは2段で、下は広いが上は狭い。下には大きい2人が入り、下には小柄な私ともう一人が入る。上は幅がせまくて50cmくらいで寝にくい。一晩くらいなら4人でも泊まれるが、長期では難しい。

   キャンピングカーで泊まるのは疲れるので、この時の調査時だけとし、次の調査からはテントに泊まるようにした。パラグアイの技術者達もテントで寝る。夜は南十字星がきれいに見える。

 

キャンピングカーの中.jpg

キャンピングカーの中

 

キャンプでの一時。昼間.jpg

キャンプでの一時。昼間

 

キャンプにて。.jpg

キャンプにて。火を囲み皆でテレレを飲む。

 

 

つづく

 

Page Top