ボートで島巡り
何事も最初に経験したことは印象に残る。同じ場所を何度も訪問したとしても最初の訪問が一番印象に残ることが多いので,最初に調査したことについて,しばらく記していくことにする。
貝殻島へ向かう(2002年1月19日(土))
トゥバクータは,調査地域の中でも南西に位置し,サルーム川を下ると大西洋までは20?くらいに位置する町である。ここでボートを借りて上流へ,つまり北に向かってサルーム川を遡って行った。
出発前のトゥバクータの桟橋
しばらく遡るとトゥバクータよりも大きな町のソコンあたりに出る。この周辺のマングローブはリゾフォーラという種類で,平均的な樹高は4?5?である。ワシ類やペリカンを見ることができる。大型の鳥類を見ると何故かワクワクする。川幅は数百?だ。
トゥバクータからソコンへ。川沿いのマングローブ林と村
左がペリカンで右は猛禽類
貝殻島に上陸
しばらくして最初の目的地,貝殻島に着いた。貝殻島はまるで貝塚でできているかのようで,貝殻だらけなので,貝殻島と名づけられた。貝殻が多いところは,バオバブが多いように見えた。バオバブは,石灰質を好むので貝殻島は,特にバオバブの適地とのことである。バオバブの樹高は15mくらいで,手前のリゾフォーラは2?3?程度である。ここに捨てられている貝は,主にサルボウガイという二枚貝の仲間である。後に我々もサルボウガイ販売の加工技術の改良を行うことになるのである。貝塚の貝殻は,5m以上も積もっているように見える。厚い場所では10?以上はあるかもしれない。波に洗われている貝塚を掘ってみると土器が出る。当然人が生活していたのだ。何千年も前のものだったら大変価値があるなと思い,その後,調べてみると1400年代のものと推定されていた。しかし,それ以前から人間は住んでいたのだろう。
貝殻島
キャンプをしているフランス人達に出会う
この島に上陸して,人に出会うとは思わなかったが,キャンプ生活をしているフランス人達に出会った。先生数人と生徒10数人,あるいはもっといたかもしれない人達が,しばらくの間,この島で過ごしているとのことだった。フランスから船でアフリカに来て,各地でキャンプをしながら1年ほど過ごし,フランスへ帰るとのことである。問題のある生徒を連れていて,彼らの社会復帰への更正教育とのことだった。おそらくこのような自然,野性的な生活をしていれば,すさんだ心も清らかになり,更生するのではないかと思った。さすがフランスは発想が違うなあと感心させられた。
この時持っていたGPSで,この位置を測ると北緯13°50′062,西経16°29′851だった。バオバブの実がジュースになることはこの時知り,飲むと甘酸っぱくとてもおいしいものだった。マングローブは島の縁のみに茂っていて,内陸はバオバブが優占する森林となっていた。
外洋の鳥島
貝殻島からまたトゥバクータ方面に戻り,次は外洋の鳥島に向かう。鳥が沢山いるので鳥島だ。日本でもアホウドリ(名前が良くないので「オキノタユウ」と最近では呼ばれる)のいる鳥島があるが,ここの鳥島は渡り鳥のための島だ。
トゥバクータ周辺では,リゾフォーラの大きいものは10?以上の樹高があるが,外洋に近づくに従って樹高は低くなり,1?3?くらいとなる。さらに外洋沿いの海岸にはマングローブは見られない。これは外洋では波が荒くて,マングローブの種子も波にさらわれてしまうからであろう。
トゥバクータからやや南に下ったシポという村のあたりで
漁をしている人々を見る
鳥島に上陸
サルーム川を下っている時は,波はとても静かで,ボートが早く走っているので揺れはあまり感じなかった。しかし,外洋に出たとたん,波が高くて,激しい揺れでびしょ濡れになる。暑いので濡れはあまり気にならない。それよりもボートが転覆しそうで怖かった。
ボートは揺れにも耐えて,何とか鳥島に上陸する。鳥島には誰も住んでいない。というか小さな島で高潮などの時は沈み込んで,人は住めないのであろう。しかしリゾフォーラの種子は,鉛筆のように細長く,この種子は鳥島にも沢山流れ着き,天然更新し,樹高は1m以下ではあるが,ところどころに固まって生えている。
鳥島は渡り鳥が休む島で,渡ってくる鳥の種類は繁殖期により異なるとのことだが,概ね,産卵期は2月の終わりから10月までで,その時は,人は上陸しても産卵場所に入るのは禁止とのことだ。卵は主として3月に産む種類が多いとのこと。鳥は巣を高い位置に作るというが,高いマングローブ林がないので比較的に高いところ,と言っても1?2?程度の高さではあるが,そこに作るのだろう。
外洋(大西洋)は波が高く,小さなボートで来るのは危険
鳥島に上陸
鳥島に生えていたリゾフォーラを観察。
細長いのは種子で,周りから流れつく。うまく砂に刺されば発芽する
比較的,波が静かな場所で天然更新する
ベタンティ島へ上陸
鳥島の近くには牛島という名の島もある。ベタンティ村の住民が牛を放しに来るとのことだ。鳥島からベタンティ島に渡った。ベタンティ島は大きな島で,この島には沢山の村があるが,ベタンティ村が代表して島の名前となっている。
ベタンティ島に上陸前
上陸すると子供達が沢山寄ってきて,「ドネモワカドー(お土産ちょうだい)」と人懐っこい。このときは,私は「ドネモワカドー」の意味が解らなかったから,ただ人懐っこくて親しみやすいなと思っていた。しかし,しばらくして,その意味が解るようになると,とても親しみやすかったものが,戦後の日本の「ギヴミーチョコレート」のようで,興ざめしてしまった。実際,小学校時代の私や友人はアメリカ兵に「ギヴミーチョコレート」とやって「そんなはしたないことをするものではない。」と先生に叱られたものである。村内には,伐ったマングローブの薪の塊が,沢山積んである。ココヤシも沢山生えている。
ベタンティの村に上陸
村の有力者へ聞き込み
この村で,マングローブの管理をしている人の話を聞いた。聞き込みをするときは,最初は村長にするが,村長が不在だったからだ。村には浜委員会というものがあり,マングローブの管理をしているとのことで,浜委員会のメンバーは12人で,マングローブの伐採の監視と村の衛生状態を保つ活動を行っているとのことだった。また,この辺りはウミガメやマナティも現れるので,それらを捕獲しようとするものの監視も行っているとのことである。村人全員の行動の監視は,村長の役割でもあるとのことだった。
住民の生業は漁業と農業と半々で,漁業では,まき網,流し網をしているとのことだ。マングローブは伐採しなくなったが,自家消費はOKで伐採しているといったところ,森林局の職員が何人も同席していることに,その人が気づき,態度が急変し,マングローブは伐採禁止なので一切伐採はしておらず,枯れ木のみを取っていると言い換えた。森林局の職員は警察権もあるようで,一般住民には怖い存在で,急に慎重な言葉づかいになった。
マングローブ林は,島の奥にあり,そこでは10??15?くらいの樹高があり,その中の枯れ木のみを伐採して利用していると言い換えたが,伐採しているマングローブを見れば生木を伐っていることは明らかだった。しかし,役人は怖い存在なので,「私は法律を守っていますよ。」という形で言ったのだった。マングローブは時々,ガンビアにも売りにいくとのことだった。ガンビアはセネガルの中に口のような形で入り込んだ面白い形の国だ。リゾフォーラの植林は,鳥島で2001年9月に10ha行い,十分に成熟した種子を使ったので活着率は良かったとのことなどがわかった。
インタビューするときは,村の誰かと親しくなるとその人を中心に聴きこんでいくことが多いが,それでときどき失敗をすることがある。村の状況の全体をつかんでいるつもりでも,村の中に対立するグループなどがあると,その勢力関係により活動計画などを作った時にひっくり返ることがある。また,親しくなった人は村人から信頼があるのだろうなと思っていると,住民総会などで,村人から総すかんを食う場合もあるので,かなり長い期間村で観察しないと人間同士の力関係はなかなか分からない。また,利益が偏ったり,不満を持つ村人が表れたり,公平に援助するのは本当に難しいものだ。また,上述したように役所の人が同席すると圧迫感を住民が感じる場合があるので,普通の服装をしたり,リラックスして本音を聞けるような配慮がないと,聴き込んだ意見は偏っている場合がある。
船が座礁
ベタンティからトゥバクータへ帰る途中,潮が引いてきて,海が遠浅のため途中で砂に乗り上げてしまった。皆で船を下りて海の中に入り,水深が多少深い所まで,船を押した。全身びしょ濡れである。帰りの船の中では,風が強いので着ているものはすぐに乾いたが,熱帯とは言え,体は冷えた。上体には,ライフジャケットを付けていたので,ライフジャケットが防寒着として非常に役立った。
トゥバクータのホテルに戻る
トゥバクータのホテルに戻るとヨーロッパからの客が釣り上げたバラクーダ(オニカマス)が吊り下げられていた。1m以上もある巨大なオニカマスだ。これを見てもマングローブ林がある川の栄養が豊かなことが良く分かる。
釣り目当ての観光客が釣り上げたバラクーダ(オニカマス)
トゥバクータのホテルにて
カヤックの候補地を見に行く
仕事ではエコツーリズムも行うことになっているので,村に滞在した人がカヤックでマングローブ林を観察しながら楽しむという活動も計画に入れていた。そこで,一旦ホテルに帰ったもののもう一度,夕方になりカヤックに適した場所を見に行った。朝行った貝殻島付近まで来て,その前の小さなボロン(水路)に入る。まったく波だっていない静かなボロンだった。サギ類が沢山みられるとのことだったが,この日は,あいにく鳥はほとんど見られなかった。少し時間が遅かったのだ。しかし,あまりに静かな水路で,この辺でのカヤックによる観光は良いのではないだろうかと一つの候補地に上げておいた。
リゾフォーラの足に付いた沢山のカキ。
干潮になり,リゾフォーラの足がでてくる
全く波がない静かな水路でカヤックの適地を捜す
つづく