新着情報TOPICS
【森林紀行No.5 パラグアイ – 造林計画調査編】 No.10
財務・経済分析など
チームがまとまる
私が長年仕事をしてきた中でも、かなり大変なことがあった。それは、この仕事の団長をしていた方が体調不良で、団長を交代することになり、また、交代した新しい団長が、交代後しばらくして、またまた体調不良に陥ったことである。交代の間、私に負担がかかったり、また、新しい団長に体調不良のまま、無理をして仕事を継続してもらったことからチームメンバー全員が心配するなど余計な負担がかかったことなどがある。やはり、肉体的に健全でなければ、フィールドワークを伴う仕事はもちろんのこと報告書をまとめるような精神的な活動もできない。責任感が強いとどうしても無理をすることになるし、自分の命との引き換えになってしまう恐れもある。
さて、団長の交代の間は、仕事は私が補い、実質的に私を中心に現地調査の結果を分析し、まとめを行うようになったのだが、仕事量が増え過ぎ、日本にいる時は残業が続いた。ただ、私は若かったのとこの仕事を大変に面白いと感じていたので、疲れは感じなかった。今、働き方、電通の新入社員の自殺問題など、残業が問題となっているが、本当に残業などないが良いに決まっている。しかし、私の場合、楽しいとつい仕事をし過ぎてしまい、家族もおろそかにしてしまったのが問題である。
交代する前の団長は、非常に優れていたが、団を指揮するというよりもむしろ研究者のような方だった。交代後の団長も非常にすぐれており、この方は研究者でもあるし、技術者でもあるし、厳しい指揮もできる素晴らしい方だった。年頃は、二人ともこのころ還暦を過ぎたころだったろう。
この二人の団長は、共著で森林調査方法や測樹方法に関する教科書のような本を書いていた。出版されたのは今から50年以上も前のことだが、私はこの本を学生時代からずっと愛用しており、今でも参考にしている。森林調査関係の本でこれが最もすぐれているのではないかと思っている。こういった優れた人と一緒に仕事をできたことは本当に私の財産になっている。
ところで、仕事を引き継いだ、今度の団長は頑張り、今までの経緯をすべて吸収しようとメンバー全員に様々に質問ぜめにし、改めてメンバー一人一人の計画作りの分担を決め、指示し、全員がまとまり計画作りに励むようになった。これで私の負担は正常になった。この方は、パラグアイ北東部の紀行文でも書いたが、北東部の調査を取りまとめたばかりで、パラグアイの林業事情は詳しかったのだ。しかし、頑張り過ぎたのだろう。好事魔多し。
ようやくチームがまとまり始めて2週間ほど経った9月の半ばのある日、いつものように仕事をしていた団長が、気分がすぐれないと早退した。翌日軽い脳梗塞であるとのことが判明し、数日間入院することになった。軽かったので1週間程度で仕事に復帰した。1ヵ月半後の現地検証の調査には、大丈夫だから行くと言う。行くのはやめた方が良いと私は思ったが、責任感が強い方で、どうしても行くと頑張った。他のメンバーにまかせれば良かったのだろうが、まかせられなかったのだろう。とにかくチームは、普通の状態には戻った。
財務・経済分析の委託
仕事の中身としては、造林技術上確実に実行できる方法を示さなければならず、またどこの機関からでも良いから融資が受けることができる計画を作らなければならなかった。我々は森林の技術者であるから財務や経済分析は、その道の専門家にまかすことにした。そして林業政策や林業経済を研究している機関を探り、そこの専門家に財務や経済分析を委託することにした。
近隣のエリオッティマツ造林地
国内での関係機関も調査
そこで、日本でも融資してもらえるかどうか当時のODA関係の融資をしている銀行などで、融資条件などを調査した。また、我々と同じように別な国で、似たような造林計画を作成し、そこで財務分析や経済分析を行った機関も訪ね、その方法などをいろいろ調査した。勤め先内でも関係する研究員を集めて、何回も検討会を開き、いろいろな意見を聴取した。
またまた危機
結局、我々は財務や経済の専門家ではなかったから、この計画の財務分析と経済分析を上述した研究所に頼むことにした。この研究所の担当者とは何度も打合せ、最終的なデータは現地検証後に渡すとして、それまで積み上げてきたデータを渡した。しかし、この研究員がひどく無責任で、結局我々が求めるものを全くだせなかったのだ。高い金を払って仕事を頼んだのに一体どうなっているんだ、責任の所在はどうなっているのだといくら言ったところで、締め切りの期限までには結果を出さなければならない。私はかなり焦った。
当時、エクセルやロータスなどのソフトは無く、小さなパソコンが出た当初とはいえ、研究員が使っていたその小さなパソコンでは、十分に分析ができなかった。一応何らかの形を出したものを提出してきたが、結果はひどく、全く使えなかった。その方が持っていたのが、当時のパソコンだったから、こんな大量にあるデータをそんな小さなパソコンで、できるのかと私は最初から疑っていたのだが、後の祭りだった。いくらこういう結果を出せと言ったところで、そのパソコンではできないことは分かり切っていた。
私は、勤め先に当時導入したスーパーコンピュータを使えば、できると思っていた。ただ、自分がやるしかないのだが、誰かにやらせるか再度どこかに頼むか決断がすぐできなかった。しかし、締めきりが近づいているので、自分がやらなければできないと思い、やることにした。スーパーコンピュータの言語は、フォートランで、当時私は、フォートランもベーシックもプログラミングは自由自在に扱えるようになっていたので自信があったのだ。
資金計画では、チーム内の担当者がデータを積み上げていたので、最終的にはそのデータを用いて、財務分析や経済分析の方法も頼んだ研究員と多くの参考書から学び、スーパーコンンピュータで計算できたのだった。当時データはパンチ屋といって、データ専門に打ち込んでいる会社があり、そのようなところで、データを打ってもらい、プログラミングでは、ときどきプログラムが通らないときは、勤め内の専門の者やコンピュータ会社の者を助っ人として頼んだのだった。
牛の行進
内部収益率
この時作る計画は、50年計画で、事業計画と共に資金計画を作らなければならなかった。造林でいくら費用がかかるか支出計算をし、天然林の材を売った収入や生産材の販売収入などの収入計算をするのである。その上、それらのデータを用いて、内部収益率などを計算することになっていた。
内部収益率というのは、現在投資する額と将来得られるキャッシュフロー(年ごとの収入?支出で算出される資金の流れ)の現在価値とがちょうど等しくなるように計算される収益率のことである。分かっている人には簡単であろうが、素人には理解するのは難しいであろう。
例えばプロジェクトの初期と終期の頃の収益が同じ額であったとしたら、現在価値に換算すれば初期のほうの額の方が、終期の額より価値が高いだろうというようなことは予想されるであろう。それは物価上昇などがあれば、同じ額ならば現在価値に換算すれば将来の額の方が価値は低いということである。そういうことでインフレ率なども推定し、計画期間が50年のキャッシュフローを現在価値に換算し、投資額と等しくなるような割引率を求めるのである。
この式が複雑で解くのはやっかいであった。そこで、現在価値と将来のキャッシュフローの現在価値を等しくなるようにコンピュータにこの式を入れて、割引率を目安で入れて、収束させて行った。これなら式を解かなくとも解が得られるのである。いろいろ調べて行くとそのように解くのが簡易な方法であると書いてある参考書もあった。
これを純粋に資金の流れで求める財務分析とシャドープライスやシャドー為替レートなどを用いて求める経済内部収益率も出すことになっていた。シャドープライスというのは競争市場によってなされる最適な資源配分を計画経済などで競争によらずに達成させるための計算上の価格である。
この部分は仕事の中身で、難しい話が多いのでここでやめるが、技術的な計画でも実行するには予算がいくらかかるか、その後の管理運営にかかる収入や支出の計算で、事業が独立採算できるかなどの経済分析は重要なことだろう。林業で儲かるということは今の日本では、なかなか難しいが、樹木の成長が早く、需要があり、材が高く売れれば経営は十分に成り立つということである。
つづく
4月の駒ケ岳
【森林紀行No.5 パラグアイ – 造林計画調査編】 No.9
ガラガラ蛇など
ガラガラ蛇でのいたずら
ある日、調査チームの全員は、セロ・ドス・デ・オロ(森林地域のほぼ中心にあった小さな山)の頂上から調査地域全体を見晴らすために、頂上に登った。登っていると早さが違うので3グループくらいに分かれてしまった。私はまだ30台前半で、疲れ知らずで、先頭グループにいた。団長は60代前半くらいで、皆のペースについてこれないので一番後ろのグループでゆっくりと登ってきた。
先頭グループの我々はガラガラ蛇を見つけた。一緒に登っていたチームのSさんは、ヘビを捕まえたり、爬虫類などは大好きで、その時もガラガラヘビを捕まえ、頭を叩いて動けないようにした。そしてポリ袋に入れて頂上へ持って行った。そして頂上の少し下の山道の真ん中に、そのガラガラ蛇をとぐろを巻いた形で置いたのだった。
すると後から登ってくるパラグアイの技術者達も、ここにはガラガラ蛇が沢山いるのを知っているものの、まじかでみると驚いてびっくりして肝を冷やすのであった。第2グループで登ってきた森林局の次長も飛びあがって驚いた。この方は、いつもアルコールに浸かっていて酔っぱらい気味だったかもしれない。中でも一番驚いたのは我が団長だった。本当に団長は森林局の次長よりも高く飛びあがって驚いた。腰でもぬかすのではないかとこちらが心配するほどだった。ちょっとやり過ぎたかなと後で反省した。
そのガラガラ蛇をSさんは、ポリ袋に入れてペンションに持ち帰り、パラグアイ人のように尻尾のガラガラを切り、お守りとした。しかし、このガラガラ蛇は、血がかなりでていたので生臭くてまいった。
セロ・ドス・デ・オロの頂上付近でガラガラ蛇を捕まえた
大使館にて
この時の日本大使は、日本の調査団をより活動しやすくするためにバックアップしてくれるような活動的な大使だった。その時期にパラグアイに滞在していた調査団、プロジェクトチーム、専門家等を一堂に会して意見交換会を開催してくれたことがあった。
その時、農業関係の調査をしていた調査団の中堅どころの技術者が、「林業など土地生産力の低い場所での計画作りの協力などしてもしょうがない。農業のように収入が上がるような土地を対象として、そこで土地生産力をもっと高めるような計画作りをする協力をもっと増やすべきだ。」との趣旨の発言をした。
まさに林業協力分野の政府開援助、ODA資金を農業協力分野に分捕ってしまえという意図があり、かなり横柄な態度でもあった。
そのような林業批判をするべき場所でもなく、場違いな発言で、皆を失笑させ、大使にもたしなめられ、会をしらけさせてしまった。しかし、この方は、当時飛ぶ鳥も落とすいきおいのあった会社の職員だったから、恥も感じず、厚顔にもそのような場違いな発言をしたのだろう。今思えば技術者も必要なのは正しい技術的認識とともに常識と謙虚さであろう。
アスンシオンの日系女性
北東部の調査の時から日系人が経営していた内山田という旅館に部屋が空いていれば、泊まった。当時は3階建てだったと思うが、お金が溜まると1階ずつ継ぎ足して行くのであった。鉄筋コンクリート製ではあるが、まさにおかぐら作りである。地震がないから許されるのあろうが、鉄筋とはいえその建て方をみていると強度計算などカンで行っているのではないかと思わざるを得なかった。
内山田は1階がレストランになっており、メインメニューはスキヤキだった。パラグアイの牛は日本の牛のように油が乗っているわけではないがスキヤキ用に薄く切ると程良い固さとなり、日本の柔らか過ぎる肉よりもむしろ食べ易いと思ったほどだった。
この内山田でアルバイトをしていたパラグアイだけでなく日系の女性達とも親しくなり、休日にはイパカライ湖に遊びに行ったりした。
オリンピック
1984年の夏はちょうどロスアンゼルスオリンピックが開催されていた。パラグアイではオリンピックなどに興味がある人は、当時いなかったようである。パラグアイのテレビも新聞もほとんど報道がなかった。私は、昔陸上部にいたこともあり、マラソンはどうなったかを知りたかった。そのため機材として持っていっていた短波の入る大きなラジオでラジオジャパンのニュースで結果を聞いた。短波の入るラジオも今では考えられないくらい大きかった。25cm×15cm×5cmくらいもあり、重さも1kg以上あっただろう。雑音だらけの音声で、3位までの順位だけが聞けた。すると日本選手は3位以内に一人も入っていなかった。瀬古選手と宗兄弟が出場しており、一人も3位以内に入らないなんて考えられなかった。短波ではっきり聞き取れなかったので、間違いであることを願ったが、聞いた通りの結果だった。期待が大きかっただけにそんなこともあるのかと不思議な感じがした。
サンパウロへ
第3回目の調査の帰国時には、アスンシオンからサンパウロに立ち寄った。ブラジルのサンパウロで行っていた森林・林業関係の技術協力プロジェクトで行っているブラジルの植林状況の調査で立ち寄ったのだった。
サンパウロにて。1984年8月17日
そのプロジェクトのリーダーや専門家が懇切丁寧にブラジルの林業事情を説明してくれた。このリーダーは我々のカピバリにも調査に来ていたので、我々調査団にとても親切にしてくれたのだった。
アナコンダの頭蓋骨
その時に、毒蛇研究所の博物館にも案内してもらった。
学生時代に、中公新書で「アマゾン河」(神田錬蔵)という本を読んだことがあったが、その中にアナコンダが馬を飲み込む記述があった。この話は「椎名誠」が書いたりしゃべったりしているが、当時は本当にそんな話があったのか信じられない思いであった。しかし、その毒蛇研究所にはアナコンダの頭蓋骨が飾ってあり、あごの下から頭のてっぺんまでの高さが50cm以上はありそうな標本が2つも並んでいた。これなら口を開けば軽く1m以上にもなり、馬を飲み込むのも可能であろうと思ったものである。
同郷の人に出会う
その時泊まったホテルで働いていた日系人で、横浜の六角橋に住んでいて、神奈川大学を卒業した方がおられた。私の生まれが横浜の六角橋で、昔、我が家には神奈川大学の下宿生が沢山いたので、話しが弾み、世間は狭いと思ったものである。
この話を帰国してから母親にしたところ、今は六角橋に住んでいないからなおさら六角橋が懐かしかったのだろう、母親は今でもこの話を覚えており、良く思い出話しの話題に上る。
つづく