新着情報TOPICS

鬼退治

ゼンシンの日々

節分です。

朝起きると、鬼がいました。

 

節分鬼退治2.jpg

直後、退治されました。

無残です。

が、いい表情をしています。この鬼達。

節分鬼退治1.jpg

めでたし、めでたし。

 

2月の駒ケ岳

社窓


2月の駒ケ岳

2017年も早いもので、12分の1が過ぎました(^^)

 

 

この「12分の1」にちなんだ、

あまり役に立たないかもしれない知識をひとつ。

 

模型やフィギュアなどが好きな方はご存知かと思いますが、

こうしたものの多くは、1/12、1/24、1/48、1/72、1/144というスケールでつくられています。

 

これは、発祥が英国(発展したのは米国)であり、

基準はフィート・インチだからのようです

1フィート=12インチ(30.48cm)

つまり、1フィートを1インチに換算して作成すれば1/12スケールとなるわけです。

ですから、1/144スケールは12フィートを1インチに換算したものとなります。

 

ちなみに、戦車などのミリタリーモデルの国際的な標準スケールは1/35。

これは、日本のメーカーが1/35を採用し、各国のメーカーがこれに追随したことによるそうです。

 

他にも、鉄道模型のHOゲージやNゲージのスケールなど、

調べてみたらいろいろなスケールモデルがあるようです。

 

 


 

 

[南アルプス]

20170203minami_A.jpg

 

湿度管理

ゼンシンの日々

この時期は加湿器が欠かせません。

皆さん、ご存じのとおり快適な湿度は40から60%と言われています(下の表)。

アメリカ冷暖房空調学会.jpg

湿度が高いとダニやカビが発生しやすく、逆に低いとウイルスが発生しやすく、風邪をひきやすくなります。

ということで、50%前後が快適な湿度ということです。

 

加湿器.jpg

我が家はこの時期、加湿器が24時間フル稼働しています。

写真 2017-02-02 6 47 13.jpg

いい感じに50%をキープしています。さすがです。

ただ、加湿器を置くいい場所がなく、通路や床に置くため、これをおもちゃと勘違いするお方の餌食になり、電源が切れていたり、水の入ったトレイが外されていたり、吹出口にゴミが詰め込まれていたりします。

湿度管理は大変です。

 

Page Top