新着情報TOPICS
森林紀行No.4 パラグアイ – 北東部編】No.6
アスンシオンからペドロ・フアン・カバジェーロへ
アスンシオンとペドロ・フアン・カバジェーロ間は、直線距離で約400kmあり、陸路、車で行くと約600Kmは走らなければならなかった。
航空機で行けば1時間ほどであった。ただし、この当時飛んでいた航空機はDC-3 で第2次大戦前から使われていたものであった。運営していたのはTAM(Transporte Aéreo Militar:軍航空輸送)で軍が経営していた。空路も時々利用したが、DC-3は席に座ると既に座席は20度くらいは傾いており、寄りかかるような感じで座った。座席のシートベルトのバックルが壊れていて、シートベルトを手で結ばされたこともあった。
陸路ペドロ・フアン・カバジェーロへ
1980年 (昭和55年)11月29 日(土)の早朝アスンシオンを出発する。ハイエースにランドローバー1台である。もう1台のランドローバーはカウンターパートが後からキャンピングカーを引っ張って来るのに使った。
コロネル・オビエド
私はハイエースに乗り、アスンシオンから西に約150km離れたコロネル・オビエド(Coronel viedo:オビエド大佐)という町に向かい、ここでまず昼食を取った。ここにはルエダ(車輪という意味;ここで方向を変えるのでルエダと言うが付いたと思われる)という大きなレストランがあり、多少とも余裕のある人々はこのレストランで食事をするのが常であった。パラグアイは肉料理が中心であるが、ここのレストランの肉料理はおいしかった。
ハイエースでペドロ・ファン・カバジェーロに向かう
因みに、コロネル・オビエドの名前は、1870 年三国戦争(対ブラジル、アルゼンチン、ウルグアイの3 国)でパラグアイは敗れたものの、コロネル大佐の勇猛な活躍は後世にその名をとどめ、市の名前となったものである。スペイン人の侵略者の中にもオビエドと言う名もあり、南米各地にオビエドという地名は多い。
ぬかるんだ道路
コロネル・オビエドから北上していくのだが、舗装をしてあったのは、ここから約50km北のMbutuy(ブトゥ)くらいまでであった。
ブトゥはこの北東部の調査の後、ブトゥの奥のカピバリという地域で造林計画を作成するのであるが、その時に基地とした町である。ここから先は、未舗装となるのであった。
この辺りの道は、平らであるということと砂利がなく、粘土か砂をベースとする赤土であったので、雨が降らなければ、走りやすかったが、埃はひどかった。しかし、一旦雨となるとぬかるみ、時にはそのぬかるみに車がはまり動けなくなり、それが邪魔になって後続車は、そこで待たなければならないのであった。
その上、道路の所々に、運搬物の検査や道路保護のための検問所があり、雨が降るとそこで止められ、その先へ進めないのであった。
その日も雨は降っていなかったが、ブトゥからちょっと先へ行ったところで、道がぬかるんでいて木材を積み過ぎ重すぎたトラックから木材が下ろされ、道路際に置かれていたところに、後から来たトラックがぬかるみにはまりこみなかなか抜け出せないでいた。
ぬかるみにはまり込み動けなくなったトラック
(道路際の丸太はペローバ。この木を目当てに無秩序な伐採が進んでいた)
それが障害物となり、その後ろから来た我々の車もそこから前に進めなくなった。そこで2時間くらい待たされ、トラックがようやくぬかるみから抜け出たので、次のSan Estanislao (サン・エスタニスラオ)という町までたどり着くことができた。
サン・エスタニスラオのことをパラグアイ人は、略してサンタニと呼んでいた。
しかし、そこにも検問所があり、通行を禁止していたため、先に進むことができず、サンタニの町で泊まることとした。いくつかホテルをあたり、ドイツ人が経営していて小じんまりしているが、清潔そうなホテルに泊まることにした。
道路がぬかるんで検問を通れず
通訳のH君とサンタニのホテルにて
ホテルの名前はホテル・アレマンと言い、訳せばドイツホテルという意味でまさにドイツ人が経営しているからつけた名前である。
小さなホテルで、急遽泊まったので、アスンシオンから雇用していた通訳のH君と相部屋となった。H君はペドロ・ファン・カバジェーロ近くで生まれた日系2世である。きちんとした日本語も話し、スペイン語とのバイリングアである。年は私よりも少し若く、20台後半であった。
その後キャンプ生活もずっと共にし、長くつきあうのであったが、日本人の感覚ではなく、パラグアイ人の感覚で、こんなにも感覚が違うのかと驚かされた。
何しろ私は日本人の中で育って来たから、他人に対する遠慮とか、上司の意見を尊重するとかといったものをおそらく無意識に身に付けていたのだろうが、H君にはそんなものはなかった。
まったくフランクで誰でも対等な人間として付き合っているように思えた。自分のしたいと思うことをさっさとやるし、遠慮などはまったくなかった。それに馬力があり、顔が日本人なので、同じような感覚が持っているのかと思っていたが、全く違った。パラグアイ人がそうなのであろう。
アメリカ人はフランクで上下関係はあまり意識しないようなことを学校の英語の授業で聞いていたが、そのような感じであった。人に気を使わなくて良いのはこちらも気楽であった。日本の社会や教育により、私は随分と枠にはめられ、不自由に育ったのではないかとも感じた。
パラグアイでは学歴による上下関係は前に述べたように強かったが、社会全体では横の関係が強く、アミーゴの世界で動いているようであった。役所のような所では、大卒はエリートなので縦の関係が強かったのだろう。
サンタニからペドロ・ファン・カバジェーロへ
翌日の1980年11月30日(日)にサンタニのホテルを朝7時に出発。この日はサンタニの検問所は開いていた。私はハイエースからランドローバに乗り換えてこちらで進む。
待ち時間を利用して森林を見る
更に2時間くらい進んだところに、また検問所があり、そこで止められた。ここは晴天なのに、この先が雨でぬかるんでいるという。しばらくすれば開くという。そこで待ち時間を利用して森林を見に行くことにする。
くたびれもうけ
道路際の牧場は、はるかかなたにまで続いているように見える。その向こうが森林だ。牧場の入り口に鍵が掛っており、車が入れない。国道沿いを歩いていた人に聞くと、その鍵の所から家まで約2Kmとのこと。家まで車が通れる道がついている。森林まではそれからまだ10kmくらいはありそうだ。
とりあえず、その家まで鍵を借りに往復4Kmの道を歩くことにする。暑い。汗が噴き出て来るが、空気が乾燥しているのでベトつかないのが救いだ。30分ほど歩いて、その家に着く。
「こんにちは。ご主人はいますか?」カウンターパート(共同作業技術者)のウエスペが尋ねる。
「いませんよ。」
「あなたは?」
「私はここの使用人だ。」
「そうですか。我々はパラグアイの森林局のものですが、奥の森林を見せてもらいたいと思い、牧場の入り口の鍵を借りにきたのです。」
「そうか、それはおあいにく様でしたな。鍵は道路沿いの家にあるよ。主人はこの奥の家へ行っている。」
「えッ。本当ですか。これはくたびれもうけだったなあ。」
「まあ、あんた達、テレレでも飲んで行きなよ。」と、その人は我々にテレレを勧めた。テレレを飲みながらひとしきり談笑した後、また元の道を半時間ほど歩いて戻ったのであった。テレレはパラグアイ独特の飲み物である。
ピューマの頭蓋骨
道路沿いの家なら最初に車で止まったところからすぐそばだった。その家にあった鍵を借り、牧場の入口の錠を開ける。今度は、奥までランドローバで進む。途中でさっき訪ねた家を通り過ぎ、10kmほど奥まで進む。そこに家があり、その先が森林だ。
「こんにちは。ご主人ですか?」
「そうだよ。名前はロペスという。」
「我々は森林局のものですが、森林を調べており、この奥の森林を見せてもらいたいのですが。」
「ああ、いいよ。でもこの辺りにはもう大きな木は無いよ。ブラジル人がみんな伐って持っていってしまったよ。」
「そうですか。残念ですね。それでも森林を見せて下さい。ところで、そこの壁にかけてある頭蓋骨は何のものですか?」
「ピューマだよ。私が撃ったものだ。今でも沢山いるよ。」
「大したものですね。」
ロペスさんは、子供3人と掘立小屋に住んでおり、この辺りに高木林はないと言う。ピューマの頭蓋骨が飾ってあり、それを銃で打った時の写真を見せてくれた。
我々が森林を見ると確かに、伐採が入っていて、大きな木は皆伐られた跡で、がっかりした。
道路へ戻ると午後1時過ぎで、通行止めが解除されている。それからペドロ・ファン・カバジェーロへ向かった。
行ってきました!
ゼンシンの日々が滞っています。
みんなのやる気スイッチを・・・
ぽちっ
・・・というわけで、先日だるま市に行ってきました。
かなり賑わっていました。
階段上ることと並ぶのがつらいので、手前で引き返してきたことは内緒です。
自分のスイッチは入れ忘れた模様・・・汗
毎年恒例のだるま家族!
撮影後、目を入れました。
今年も良いこと多めでお願いしたい!!
A.H
森林紀行No.4 パラグアイ – 北東部編】No.5
アスンシオンの印象(2)
東京との連絡
最初にパラグアイに行ったころは、東京の事務所との連絡方法は電話かテレックスであった。当時の国際電話はべらぼうに高く、要件を整理し、手短に必要事項だけを連絡した。
確実性が必要なものは、テレックスで打ったが、テレックスはローマ字で日本語を書かなければならず、非常に書きにくく、きちんと意味が分かるようにその書き方に気をつかった。
そのうちにFAXなどができて、書いたものがそのまま通信できるようになり、非常に便利になったと思ったものである。
プライベートでは、家にはJICAパラグアイ事務所の住所を書いた航空便の封筒を何通か置いておき、妻には時々手紙を書いてくれるように頼んだ。職場にも同じ様に住所を書いた航空便の封筒を渡し、職場の状況を知らせてくれるように頼んだ。家からの手紙では、まだ小さかった娘が便箋に鉛筆で落書きしたようなものを送ってくれた。日本で投函したものが届くには約2週間はかかったが、当時海外で受け取る手紙ほどうれしいものはないと思ったものである。
今は、メール全盛になり、インターネット電話を使えば、無料のものもあり、通信は日本国内にいるのと何ら変わりなく、隔世の感がある。
ホテル
我々の泊まっていったホテルは、最初はプラサホテルといい、パラグアイでは2流のホテルであった。とはいえ、清潔で、ホテルの前を通る車の騒音が時々気になる程度で居心地は良かった。プラサというのは広場という意味で、確かにホテルの前には結構大きなプラサ・カバジェーロ(紳士の広場)があった。
というのも最初のころの出張旅費は、余裕がなく、結構きつかったのである。当時は円が1ドル250円くらいで、グアラニー(パラグアイの通貨)が1ドル126グアラニーであったから、ちょうど1円が0.5グアラニーだった。それが、段々と円が強くなり1984年くらいには、1ドルが200円くらいになり、1グアラニーが400グアラニーくらいになったので、円とグアラニーの価値が逆転し、円の価値は4倍である。1円が2グアラニーにもなってしまった。パラグアイのインフレも相当に激しかったが、行くたびに多少の余裕もでき、泊まるホテルも少し高級なパラナホテルとかグランチャコというホテルに、泊まれるようになった。
時差
パラグアイと日本との時差は11月から2月までは13時間あり、夏時間の3月?10月は12時間である。最初に到着した時の午後2時は日本では午前1時である。だから、到着後数日間は午後になると眠くてしかたがない。
たまたま午後に仕事がなかったとして、休めたとしても眠ってはいけない。でないとなかなか時差がとれないのだ。眠いのを我慢して起きていることが早く時差を解消する。時差ぼけの時の夜は本当に気持ち良く、ぐっすりと良く眠れる。時々知らないまま寝巻にも着変えないで、そのまま眠ってしまったこともあった。
少なくとも1週間は時差が取れない。機内で寝ないで行ったり、寝て行ったり、時差が早く取れる方法をいろいろ試したが、私は機内でできるだけ寝ていくのが時差を早く解消する最も良い方法であると思う。
朝のジョッグ
到着後すぐの頃は、時差で夜中に目が覚めてしまうから、明るくなるとすぐにカバジェ?ロ公園へジョッグをしに行った。ここで、草を観察したが、南半球ではあるが、日本にある草と似たものもあり、牧野の植物図鑑がロストバゲッジで失われたのは、返す返すも残念だった。
店屋
日本だと土日はかせぎどきで、ほとんどの店屋が開いているが、アスンシオンでは土曜日は半分くらいの店しか開いていなかった。それもほとんどが午前中だけで、日曜日となると全てといっていいくらい店は閉まってしまう。土日は働かず休むのである。日本みたいにガツガツ働かない。
人生に対する考え方が違うのだろう。おいしいものを食べ、ワインを飲み、ダンスをし、恋愛を楽しむのがパラグアイスタイルであろう。
パラグアイ川は巨大な川
アルゼンチンのブエノスアイレスやウルグアイのモンテビデオを河口とする大河ラプラタ川の上流がパラグアイ川であり、アスンシオンはパラグアイ川の中流域にある。アスンシオンの対岸はアルゼンチンである。ここの川幅は1km くらいである。この上流が調査対象地域である。
パラグアイ川。アスンシオン側から対岸のアルゼンチン方面を望む。
アスンシオンの郊外で、パラグアイ川のほとりに多くの貧しい人達が住んでいた。そのあたりを見ていると、雨期になるとアスンシオンは晴れて良い天気なのであるが、徐々に川の水位が上がってくる。1日に10cm?20cmくらい上がる。1週間もする1m も水位が上がるので、家を川岸から高台に上げて避難している人達をよく見た。もっとも物も持っていないし家も掘立小屋なので、移動は簡単なのであった。彼らはこうして毎年雨期と乾期で家を移動させているのであろう。大河の水位の上がり方は非常にゆっくりとだが、確実に上がって来て、日本の川とは随分違うものだと驚いた。
ソモサ事件
アスンシオンに到着する少し前の1980年9月17日にニカラグアのかつての独裁者、アナスタシオ・ソモサがアスンシオンの路上を車で走行中に、アルゼンチンのゲリラ組織、人民革命軍(ERP)にバズーカ砲で暗殺されるという事件が起こった。ソモサは暗殺を恐れて身辺を警戒し、防弾車に乗っていたということであるが、爆殺された。
当時パラグアイの大統領は、ストロエスネルと言ってやはり独裁者であった。独裁者が独裁者を庇護していたのであるが、防護できなかった。
聞くところによれば市内には見張りが沢山おり、それらは町の物売りや一般市民に混じった私服だとのことであった。そんなに見張りがいても街中で暗 殺されてしまったのだ。その通りを走っている時に、ここで殺されたのだと教えられたが、市内は平穏に見え、そのような恐ろしい事件が起きたことが遠いところの出来事のように感じた。
いろいろ聞いているとパラグアイの治安も決して良いわけではなく、殺人事件は日常茶飯事のようであったし、日系人も様々な被害に会っていた。
スペイン語
習ったスペイン語では「おはようございます」は、「ブエノス・ディアス」なのにアスンシオンでは「ブエン・ディア」と言っているようだ。自分の耳が悪いのかと思ったが、そんなことがないだろうと、聞けば、パラグアイでは複数形で言わず、単数形で言っているのだ。
「ありがとう」の「グラシアス」も「グラシア」としか聞こえず、変だなと思った。店で買い物をした時も、200グアラニーが習った通りなら「ドス・シエントス」なのに「ドス・シエント」としか聞こえない。まだスペイン語が全くわからなかったので、方言のように地域によりなまりがあることもさっぱりわからなかったのだ。あまり「S」を発音しないのだと後になってわかった。
最初に銀行に換金に行った時に、スペイン語はまだほとんど聞き取れなかったが、「エストイ・エノハード」といって、行員にいかにも怒ったようにまくし立てていたおばさんがいた。いつも辞書を持っていたので、その時エノハードを引くとエノハールというのが動詞の原形で、「怒る」と言う意味で、状況のとおり「私は怒っている」ということがわかってうれしかった。
ただし、これを見ていて、パラグアイ人の方が日本人より大分気性が荒いのではないかと思った。
最初はチンプンカンプンのスペイン語であったが、2ヵ月間パラグアイの森林局の技術者と共同作業をする中で、森林調査の時に彼らの言う言葉を書きとめ、簡単な森林調査用語集を作った。これを次の本格調査の時のメンバーに渡したら大いに役立ったと言ってくれた。ただこれにはかなりのグアラニー語も混ざっていた。
調査用の資機材
調査用の資機材ではアスンシオンに到着した時には、既にランドローバー2台と、トヨタのハイエース1台、それにキャンピングカーを1台用意してくれていた。予備のタイヤや車がぬかるみにはまってしまった時の脱出用にウインチも用意してくれていた。
ウインチを使うなどとはあまりうれしくないことだが、現場あるいは現場までの道路がぬかるむことが多く、ウインチをそれほどまでに使うとは思っていなかった。しかし、ぬかるみにはまってしまうことが多く、はまった車を引き揚げるのにウインチは大いに役立った。
キャンピングカーには冷蔵庫やガスボンベなども付いていたが、冷蔵庫はすぐに故障してしまったし、大部隊での食糧保存用には小さすぎ、あまり役にはたたなかった。ガスも野外の料理では薪利用の方が圧倒的に便利であり、ほとんど必要はなかった。
キャンピングカー自体は、団長、副団長の寝床や航空写真や資料の保管場所となり大いに役立った。