ゼンシンの日々diary
区民運動会
10/19(日) 駒ヶ根市内某地区にて区民運動会が開催されました。
これ以上の運動会日和はない!!! というくらいの晴天でした。
10種目ほど競技が行われたのですが、未就学のお子ちゃま達を対象にした
『風船ひろい』にあわせて 駒ヶ根市のゆるキャラ 『こまかっぱちゃん』 登場!
とても喜んでもらえたと思います。
他の種目も大いに盛り上がったのですが、今年は運営側の係だったので、
働かねばならず (–; 写真がこれ1枚しか撮れませんでした。
(しかも こまかっぱちゃん ほとんど写ってなかった ・・・)
ばっちり写った写真を駒ヶ根市のHPより拝借します。
初冠雪
ここ2.3日で急に冷え込むようになってきました。
それもそのはず、昨日 仙丈ヶ岳に初冠雪 (!?たぶん) が見られました。
朝のうちは雲に煙っていて気づきませんでしたが、昼休み同僚に教えられ
会社の窓からパチリ。
そして、私の足元にはすでに 『足温器』 が用意されています。
出番も近いと思われます。
冬に向かいますが、秋晴れの気持ちのよい日が1日でも多いといいですね。
(^^)v N.A
実りの秋
先日キノコ採りに行ってきました。今年はキノコがたくさん採れます。
アワタケ、コモソウ、カラマツタケ等々が採れました。
アワタケ
コモソウ
コモソウは、まだ時期が少し早かったそうです。
至るところにアワタケ、アワタケ・・・、採りきれないのでやめました。
かなりの収穫です。
おいしくいただきました。
MA-SAK
スーパームーン
2014年9月9日 中秋の名月の翌日
満月がみられました。
スーパームーンというそうです。
月と地球との距離が近くなるため、普段よりも大きくみえるのだそうです。
MA-SAK
野菜
今年はいろいろな夏野菜を作っています。
といっても、自分は収穫専門で、種をまいた後は、ほぼお任せ状態です(^_^;)
トマト、キュウリ、ナス、カボチャ、トウモロコシ、スナップエンドウ、スティックセニョールなどなど・・・
いろいろ作りましたが、
中でも珍しいのは白いナス(やわらかくて甘い)です。
トウモロコシにも白いものがあります。
トウモロコシは色々な種類を蒔きました。8月中旬頃には120本ほど採れる予定です。
MA-SAK
知らないうちに…
皆さん、缶詰って食べますか?
私は正直なところ、シー●キンくらいしか食べませんし、特に興味もありませんでした。
しかし、この間スーパーに寄ってふと缶詰コーナーを見てみると沢山の種類の缶詰が…。
定番のツナ缶・焼き鳥・サンマ缶からオイルサーディン・タイカレー・イナゴ…。知らないうちにこんなにも増えていたんですね。
そんな中で私がおすすめしたい激ウマ缶詰がコレです!
ずばり、サバのオリーブオイル漬け、その名も”サヴァ缶”です。
1缶に170gとたっぷりのサヴァ。結構お腹いっぱいになります。
ご飯のお供、お酒のお供なんでもイケます。
そのままでも十分美味しいのですが、大根おろしやスライスオニオンなんかと食べると一層美味しくいただけるかと思います。
ぜひご賞味ください!
written by 鯉
Korea-ソウルへ
6月に初めての韓国-ソウルへ行ってきました・・・・・
成田からソウル仁川国際空港へ向けテイクオフ===
韓国の首都ソウルは流石に大都会
でも裏路地は、東京のアメ横を思わせる雰囲気です
1日目の夕食に入ったお店です。人気があって時間帯によっては地元の人や観光客で行列ができるようです。
メインは参鶏湯(サムゲタン)鳥を洗面器のような鍋で煮こみ、トウガラシに効いた味噌につけ、少し甘めの焼酎でおいしくいただきました。(><)! by N.k
明りと灯り
先週の土曜日、6月21日は北半球で最も昼の時間が長くなると言われている日でした。
日本では夏至と呼ばれているものですが、
夏至とは、四季をそれぞれ六つに分けて(何で分けたのかな)二十四節気としたうちのひとつ。
さらに、二十四節気をそれぞれ五日ずつに分けた七十二候では 『乃東枯(なつくさかれる)』 と言うそう。
(ちょっと調べた)
色々と面白くなって調べてみたけれど、暦が・・・太陽年が・・・24とか72とか・・・
ちょっとよく分からなくなってきたからこのへんにして。
最近では夏至の日は違った意味でも注目されている日なのです!!!
数年前から『キャンドルナイト』という言葉をよく聞くようになりましたが、
夜電気を消して、ろうそくの日だけで過ごすというもので、夏至の日(、と冬至の日)に行われているものです。
これがなぜ夏至の日に行われるのかというと、特定の国の記念日とかじゃなく、世界共通である日だからだそう。。
( 南半球の夏至は北半球の冬至の日で、冬至の日は北の夏至・・・ ) ○。.(´ω`)? )
夜8時から10時の2時間電気を消すことで省エネや平和や、
意味は色々とあるみたいですがそういった試みがなされています。
電気を使わない、エコといった視点もありますが、
ろうそくの原料が石油などの場合はCO2削減にはならないから、なんたらかんたら・・・
とはいえ、たまにはろうそくを灯してゆったりとした時間を過ごす、リラックスして癒されるのも悪くはないのでは。
( しかし私はろうそくを点けてそのまま寝てしまうことがしばしば・・・ ) ○。.(´ω`;)アブナイ!! )
たぁぼ
鉄道マニア
撮り鉄、乗り鉄、音鉄、食い鉄・・・・etc.
最近は鉄道好きも色々と分類され、テレビなどでも鉄道を扱った番組も多く見られます。
私の場合は、「子鉄」に影響された「ママ鉄」ならぬ「パパ鉄」といったところでしょうか。
見に行くときは、事前に時刻表でお目当ての車両の発着時刻と入線ホームを調べていきます。
あとは当日時間との勝負です。
こちら長野新幹線あさま。3月15日から導入されたE7系と従来のE2系です。
こちらは山陽新幹線。
700系ひかりレールスターと500系のぞみ。新大阪ではレールスターが一日一往復のみ。500系が4往復。
南海電気鉄道の特急ラピート。
右は運行20周年記念で6月30日まで運行している赤バージョン。この日の赤バージョンはは2時間に一本の運行でした。
まだまだ、見たい鉄道が沢山あります。だんだんはまってきている自分がいます・・・。
まあ、出かける目的があるのは良いことかな。
RYU
社員旅行
伊豆へ社員旅行に行ってきました。
伊豆へ到着するまでに寄り道をして、結構いろんなものを食べました。
富士宮焼きそば
・・・・・・・。
朝霧高原のソフトクリームです
これは濃厚で美味しかったです。
オススメ。
沼津で食べた昼食の生しらす丼です。
うまかった。
もう一度食べたい。
まだ伊豆に着いていないし、このほかにも水族館・滝・遊覧船と、いろいろ楽しみましたが、これ以上写真を貼るのが面倒なのでここまでにします。
美味しいものばかりで大満足、良い旅行でした。
ハブ