ゼンシンの日々diary
新たな発見
土石流対策施設の点検のためにたまたま車を停めた所から、飯田市街が一望できました。

夜に来れば夜景が綺麗そうですね。
普段の生活ではなかなか知りえないような場所ですが、こうした発見もこの仕事の面白みのひとつかなと思います。
長野県は全国4位の広さで、移住者の私は行ったことのないところばかりです。
新型コロナウイルスで県外移動自粛の時期もありましたが、県内でまだまだ楽しめそうです。
出来上がり
知人にとても立派な栗をいただいたので頑張って【渋皮煮】を作りました。


もうひとつの出来上がり(注:栗のせいだけではありません!)

食欲の秋ですが、食べ過ぎに注意しましょう(- -;)
こんなこともやってます
遊砂地工設計の中で環境調査の一環として現地渓流の川魚調査を行いました。
イワナが釣れて生息していることが確認できました。


ご報告
天気が不安定な日が続き、梅雨入りも間近になってきました。
私事ですが2月に入籍し、先月結婚式を挙げさせていただきました! この場をお借りしてご報告させていただきます。
このような状況ですので家族挙式という形にはなってしまいましたが、無事に執り行うことができてうれしく感じております。
当日は天気も良く会場の近くから富士山を眺めることができました。

あたたかい家庭が築けるよう頑張ります!

TBT
おうち生活
コロナ禍における様々な自粛も一年が過ぎましたが、
この5月の連休も、おうちでの時間が多くなりそうです。
そんな中で、最近、子供と一緒に
某百円ショップで売っているブロックを作っています。
いろいろな種類がある中で、戦国武将シリーズがなかなか秀逸。





なんとなくの雰囲気や兜の鍬型など特徴をとらえており、
100円(税込み110円)でなかなかのクオリティーと感心しています。

まだ作っていないものが沢山あるので、
子どもたちと楽しみたいと思っています。
あけましておめでとうございます
皆様、新年あけましておめでとうございます。
前回の更新から、かーなーり間が空いてしまいすみません。私が当番を止めてました。
コロナ禍が続く中、ギスギスしたニュースなどが目についてしまいます。厳しい状況でこそ他人に寛容でいたいですね。
寛容といえば、少し前に現場で会った工事関係の方に、基準点の場所について質問をしたことがありました。忙しそうにされていたので、「わからない」と言って、流されるかな、と思っていたのですが、わざわざついてきて案内までしてくれました。
非常に助かって、ありがたかったので、一緒に行った人と、「こうありたいね」、みたいな話をしました。
ということで、更新当番を長期間止めていた人にも寛容でいたほうが良いと思います。
何の話か分からなくなりましたが、皆様、今年もよろしくお願いします。
今年もやって来ました
今年も我が家にこの時期恒例のお客さんがやってきました。
ここ数年、この時期になるとツバメが玄関に巣作りをして、飛び立っていきます。
写真だとわからないですが、現在、6羽の雛が日々成長しており、近いうちに巣立っていきそうです。


おかげで玄関の周りは大変な状況で、毎年、自分で後始末をしてから巣立っていってくれと愚痴ってますが、それも無理な話なので、あと少しの辛抱だと思って我慢してます。
T.M
毎年恒例の…

我が家では、春休みに遅いバレンタインデーのチョコレートを
子供と一緒に作ります。
超簡単レシピですが、子供たちはとてもおいしいと喜んでくれています。
コロナの影響で今年は気分転換もでき、楽しく作ることができました。
次回は、子供たちがチョコバナナを作ってくれるそうです。\(^o^)/
ホワイトデー
新型コロナの影響で外出等を控えていますが、3月14日はホワイトデー。
バレンタインデーにチョコを貰ったので、お返しを と思い。
長年の労をねぎらう意味をこめて
朝から

フレンチトースト
お昼は

カルボナーラ(大盛り)
夕食は

オームライス・・・(我が家で流行中)
駄洒落でも親父ギャグでもありません。
高度な日本語遊び!
さらには

オームライス(自分用)リアルすぎで食欲が・・・
ほんの遊びで焦がしてみたら、ラスボス感あるな・・・
「オームの怒りは大地の怒り」なんちゃって。
気がつけば卵料理ばっかりだけど・・・
話は変わって家の外では春を告げる

福寿草!! いい名前ですね
花言葉は永久の幸福、思い出、幸福を招く、祝福。
早く新型コロナが終息することを祈って
A.H
私のおすすめ
今回のゼンシンの日々ですが、私が学生時代に生活していた町を紹介したいと思います。
生活していた町は木曽福島町です。かつては中山道の宿場町としてさかえていて、今でも古い町並みを残しています。今回はそんな木曽福島町の、おすすめのイベントについて紹介します。
特に有名なお祭りは、担いだ神輿を投げる「みこしまくり」です。町中をみこしを担ぎながら回って所々で神輿を投げるのですが、投げる瞬間はとても迫力があり、とても大きい音が響き渡ります。大人から子供まで参加していてとても活気のあふれるお祭りです。
ほかにもいくつかの行事があるのですが、特に私がお勧めしたいのは「雪灯りの散歩路」です。毎年冬に開催しているのですが、氷で作った土台にろうそくを設置し、道のわきや建物に飾るという行事です。ろうそくの灯りが雪で反射するところもきれいですし、古い町並みということもあって幻想的なお祭りとなっています。

みこしまくりのような派手なお祭りではないですが、家族や友人と訪れても面白いと思います。
最近ではコロナウイルスやインフルエンザでこのような行事は実施できませんが、来年以降の落ち着いたときにいろんなお祭りに参加してみてください。面白いものが見つかるかもしれません。
また、機会があればその他のお祭りも紹介したい思います。