社窓window

7月の駒ケ岳

社窓
2024年7月の駒ケ岳

今年もあっという間に半分が過ぎました。
遅い梅雨入りから梅雨後半のような激しい降雨。
さには、梅雨の合間には梅雨明けのような30℃越えの真夏日。
これから夏本番へ向かうところですが、すでに真夏の様相。
急な気候の変化で体調を崩しがち。
特に熱中症には十分お気をつけください。

さて、7月3日に2004年以来20年ぶりに新紙幣が発行となりました。

表の肖像画は皆さんご存じの通り、
千円札  「野口英世」  →  「北里柴三郎」
五円札  「樋口一葉」  →  「津田梅子」
一万円札 「福沢諭吉」  →  「渋沢栄一」

では、裏面はどうでしょうか?





正解は
千円札  「富士山と桜」 → 「富嶽三十六景(神奈川沖浪裏)」
五円札  「国宝「燕子花図」(尾形光琳作)」  → 「フジ(藤)」
一万円札 「宇治平等院の鳳凰堂の鳳凰像」 →  「東京駅」

さらに、2004年の少し前、2000年に発行された二千円札。
覚えていますか?
表面は「沖縄の守礼門」、裏面は「源氏物語絵巻と紫式部日記絵巻の一場面 」という紙幣です。
世界的には20$札や20€など「2」の付く単位の通貨は一般的との触れ込みでしたが、
沖縄県以外、全国的には定着せずに、いつの間にか見なくなりました。
今回の刷新でも話題にあがることはありませんでした。

キャッシュレス化が急速に進んでいる今発行される新紙幣。
どのように流通していくのか少し興味があるところです。

2024年7月の南アルプス

6月の駒ケ岳

社窓
2024年6月の駒ケ岳

そろそろ梅雨入りの声が聞こえてきました。
今年の梅雨入りは平年よりかなり遅いようです。
一方で梅雨明けは平年並み、雨量は平年並みか多いとの予想が出ています。

さて、6月の和風月名は「水無月」
この名前の由来にはいくつか説があるそうです。

田んぼに水が張られる時期で「水な月(水の月)」
“無” は 当て字という説。

旧暦の6月が今の7月から8月にあたることから、
梅雨が明けて晴天が続き水が涸れて無くなる月、
文字通り「水の無い月」という説。

田植えが終わり、大きな農作業が終わる月「皆仕尽(月)」が転じたという説。

他にもいくつかあるようです。

ともあれ、雨は多すぎず、少なすぎずであることを願います。

2024年6月の南アルプス

5月の駒ケ岳

社窓
2024年5月の駒ケ岳

春らしい陽気だったり、早くも夏日になったり、気温差の大きい日も多い今日この頃。
新年度がスタートして一か月という時期も重なって、体調を崩しやすい季節です。
例年、大型連休過ぎから新型コロナ感染者が増加するとのこと。
ご自愛ください。

さて、連日のように歴史的な”円安”との報道がされています。

円高とは、円の他通貨に対する相対的価値、言い換えると、円1単位で交換できる他通貨の単位数が相対的に多い状態のことです。逆に、円安とは、円の他通貨に対する相対的価値(円1単位で交換できる他通貨の単位数)が相対的に少ない状態のことです。(日本銀行ホームページより抜粋)

? 解ったような、解らないような・・・
いままであまり考えたことのなかったことですが、
この機会に仕組みや意味を考えてみたいと思います。

2024年5月の南アルプス

『社窓』からみえる👀

社窓

毎年恒例 会社横の桜 開花です
今年は写真たくさんで お楽しみください


つい先日まで寒く、今年の開花はいつになるか少し心配していたのにあっという間に満開に


桜だけでなく 色んな花も咲き始めました (ぼけのつぼみも咲くのが楽しみです🙂)


このアングルが毎年お気に入りです😊

4月の駒ケ岳

社窓
2024年4月の駒ケ岳

令和6年度がスタートしました。
桜の便りは、全国的に遅めの様子。
全国ニュースでは毎日のように、
開花はまだかまだかと、靖国神社の標本木が何度も映されていました。

この「標本木」、
全国に58本あるそうで、
標本木のつぼみが5〜6輪以上開いたら開花となるそうです。

長野県には長野気象台に標本木があり、
今年から樹齢70年以上の古木から新たな若木にバトンタッチされたそうです。
標本木変更にあたっては、新旧の標本木で開花や満開の時期に違いがないことを
比較観測を実施して確認しているそうです。

長野県の桜の開花も、もうそこまで来ています。

2024年4月の南アルプス

3月の駒ケ岳

社窓
2024年3月の駒ケ岳

3月となり暦の上では春となりました。

3月は和風月名で「弥生」といいますが、
「弥」はますます・いよいよという意味があるそうで、
草木が目覚めて生い茂る月、
「木草(きくさ)弥(いや)生(お)ひ茂る月」
からきているという説が有力だそうです。

桜の開花予想なども出始めました。
まだまだ寒い日がありますが、徐々に暖かな春が近づいています。

2024年3月の南アルプス

2月の駒ケ岳

社窓
2024年2月の駒ケ岳

今シーズン初めての本格的な雪が大雪となりました。

雪かきに追われたり、早めに帰宅したり、リモート勤務に切り替えたり・・・。
例年であれば、これからが南岸低気圧による降雪が増えるところですが。

2月といえば、節分の豆まきですが、
皆さんは、豆まきしましたか?
最近は、集合住宅やご近所のこともあり、やらない家庭も多いとのこと。
世知がない世の中となったというか・・・。

もともと「節分」とは、年4回訪れる立春、立夏、立秋、立冬の前日を指していたが、
現在では、一年の始まりである立春の前日を「節分」といいます。
季節の変わり目には病気や天災などが起こりやすいことから、
「一年間健康に過ごせるように」という願いを込めて、
節分に豆まきをして、鬼を追い払うとのことです。

インフルエンザやコロナの流行も続いているようです。
暖冬とはいえ、まだまだ寒い日が続くと思われます。
体調に気をつけてお過ごしください。

2024年2月の南アルプス


1月の駒ケ岳

社窓

新年にあたり、ご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。
本年もよろしくお願いいたします。

令和6年1月1日に発生した石川県能登地方を震源とする令和6年能登半島地震により
被災されました皆様に心からお見舞い申し上げます。
皆様の安全と、一刻も早い復旧、復興を心よりお祈り申し上げます。
また、被災地にて活動される皆様におかれましては、
どうぞご自愛のうえご尽力いただきたく思います。

2024年1月の駒ケ岳

2024年1月の南アルプス

12月の駒ケ岳

社窓
2023年12月の駒ケ岳

いよいよ師走。
毎年、この時期になると1年早いなーと思ってしまします。
様々なメディアでも今年の総括がされていきています。

毎年話題となる「新語・流行語大賞」。
近年は知っているもの、知らないもの、はたまた流行”語”?というものもあったり・・・。
以前は、テレビからの流行語が中心だったものが、
インターネット媒体、SNS、動画サイトなど発信元が多様となっていることで、
世代や興味により、認知に差が出るようになったのかと思っています。
それとも単に年齢のせいなのか・・・。

ということで、恒例となってきました、「今年の漢字」の予想

増:物価高騰などによる出費の増。税負担などの増。コロナ5類移行による外出などの増。
高:物価高騰。円高。夏の猛暑による気温の上昇
金:物価、税、政治と金の問題。WBC優勝=金(無理やり)(←2024ノミネートの可能性大)

皆さんはいかがでしょうか。

2023年12月の南アルプス

11月の駒ケ岳

社窓
2023年11月の駒ケ岳
2023年11月の駒ケ岳

ここにきて、いよいよ紅葉が見頃となりました。
今年は残暑が長かったためか、
山も平野も樹々が一斉に色づき、非常にきれいな紅葉の景色がみられています。

つい先ごろまでは、ハロウィンの装飾などで飾られていたものが、
11月になった途端に、クリスマスケーキの予約やクリスマスの装飾が見られるようになりました。
切り替えの早さに驚かされています。

暦でも「立冬」を迎えます。
これから、一気に冬、年末へと向かっていきそうですが、
もう少しだけ、秋を楽しみたいところです。

2023年11月の南アルプス
2023年11月の南アルプス
Page Top