社窓window

11月の駒ヶ岳

社窓


11月の駒ヶ岳

1ヶ月かけて山から里へと紅葉が下りてきました。

今度は初冠雪もみられ、これから冬が下りてきます。

20151104koma2_A.jpg

 

[南アルプス]

20151105minami_A.jpg

 

10月の駒ヶ岳

社窓


10月の駒ヶ岳

10月に入って一気に山頂付近の秋が深まりました。

山頂の紅葉がこれから1ヶ月ほどかかけて山をを下ってきます。

 

20151005Koma2_O.jpg

 

 


[南アルプス]
20151002minami_A.jpg

 

9月の駒ヶ岳

社窓


9月の駒ヶ岳

暑かった夏が終わりに近づき、秋の気配が感じられるようになってきたと思っていたら、

長雨が続き、なかなかスッキリ秋晴れとはなりません。

さらに台風による豪雨災害。

被災された皆様へ心よりお見舞い申し上げるとともに、

少しでも早く事態が収束することを願うところです。

 

[南アルプス]

20150902minamiA.jpg

8月の駒ヶ岳

社窓


8月の駒ヶ岳

午後からの局地的なにわか雨はあるものの、毎日の好天がつづいています。

今年は、猛暑日が続く厳しい夏となっています。

それでも8月8日は暦の上では「立秋」。

もう「残暑」ですね。

[南アルプス]

7月の駒ヶ岳

社窓


7月の駒ヶ岳

梅雨の合間の晴れの日に顔を出したのアルプスの様子です。

さて、2015年もあっという間に半分が過ぎてしまいました。
ちなみに、今年の干支は何か覚えていますか?

北陸新幹線金沢延伸、サッカーW杯なでしこJAPANの活躍などもありますが、
各地の火山活動の活発化などの自然災害、悲しい事件や事故など暗い話題が多かったように思えます。
下半期は明るい話題が多いことを願うところです。


[南アルプス]
20150702Minami_A.jpg

6月の駒ヶ岳

社窓


6月の駒ヶ岳

梅雨入り前の両アルプスです。

今年の関東甲信地方の梅雨入りは、6月8日頃、ほぼ平年並とのこと。

梅雨明けは平年並みなら7月21日頃だそうです。

過去10年でみると、早い年で7月6日頃、遅い年だと8月1日頃まで続いています。

ともあれ、程良い降雨量であることを願うところです。



[南アルプス]
20150604minami_A.jpg

 

5月の駒ヶ岳

社窓


5月の駒ヶ岳

4月前半はあまり天候に恵まれず、桜の見頃もあっという間に終わってしまいましたが、

後半は持ち直し、春を通り越して初夏の気候となりました。

南信州では今、ハナモモが見頃となっています。

中央アルプスの雪形もはっきり現れています。

 

[南アルプス]

20150501minami_A.jpg

桜満開

社窓

会社の前にある公園の桜が、今年は4月10日に満開となりました。

昨年より5日ほど早く、一昨年より2日ほど遅い満開でした。

先日は雪が降ったにも関わらず、とてもきれいに咲いていました。

 

150410_2

(奥中央に見える社屋・・・)

 

ここ数年、満開の写真撮影にはとても良い天気で空の色に映えてとても良い写真が撮れていたのに

今日はあいにくの曇りで、気温も低い・・・

IMG_0030.JPG

(昨年と同じような方向より、撮ってみました。)

 

寒さに負けない桜を見習って、今年度も元気に励みたいと思います!!!!!

150410_4

 <早くお花見に行かなきゃ!!

 

4月の駒ヶ岳

社窓


4月の駒ヶ岳

平成27年度のスタートです。

消費税が8%になってちょうど一年が経過しましたが、慣れましたか?

今年は軽自動車税が7200円から10800円に増税されました。

今年もまた、春なのに懐は寒くなります(^_^;)


さて、会社の前にある三和森神社に行くと、鳥居の横にこんな掲示がされていました。
20150402_1.jpg

線上に立って眺めてみました。
20150402_2.jpg

 

20150402_3.jpg

確かに、直線上に宝剣岳の尖った頂が見えます。

“頂点目指して一直線” といきたいものですね。



[南アルプス]
20150402minami_A.jpg

3月の駒ヶ岳

社窓


3月の駒ヶ岳

いよいよ春近しと言ったところでしょうか。

さて、この時期になると「三寒四温」ということを言います。

春先に寒暖を繰り返してだんだん暖かくなっていく、という意味で使われています。

しかし、もともとは中国東北部や朝鮮半島北部で、

冬期に寒い日が3日ぐらい続くと、そのあと比較的温暖な日が4日ぐらい続くという現象を表した言葉で、

これが日本に伝わって春先に使われるようになったとのこと。

いずれにせよ、春はもう少しです。

 

[南アルプス]

20150305minami_A.jpg

Page Top