社窓window

6月の駒ヶ岳

社窓


6月の駒ヶ岳

3月に早々と春が来たかと思ったら、

4月は再び雪がちらついたりする天気。

5月になっていよいよ本格的に春かと思いきや、今度は、春を通り越して夏の気温 (^_^;)

そして、6月を待たずして梅雨入り (>_<)o个

さて、今年はどんな夏となるのでしょうか?

 

[南アルプス]

20130603minamikoma.jpg

 


 

この『社窓』は、毎月、弊社社屋から見える中央アルプス(南アルプス)の写真を撮影してアップしています。

2010年6月からスタートして丸3年。今回で4年目に突入となりました。

これからも、引き続き 『社窓』 をご覧いただき、

伊那谷の季節の移り変わりを少しでも感じていただけたらと思います。

5月の駒ヶ岳

社窓


5月の駒ヶ岳

今年は、3月が例年になく暖かかったと思ったら、

4月は一転して例年にない寒さ(>_<)

冬物がなかなか片付けられない日が続いています。

皆さんは体調を崩されていないでしょうか?

GWも終わり、そろそろ本格的に暖かい気候になってほしいものです。

 

 

[南アルプス]

20130507minami.jpg

桜満開

社窓


桜満開

会社の前にある公園の桜が、今年は4月8日に満開になりました。

syasou_1_compressed.jpg


6日夜中にきた爆弾低気圧にも屈せず、きれいな花を咲かせています。

穏やかな陽気と桜の花に誘われてお花見にでも行きたいものです。


syasou_2_compressed.jpg

4月の駒ヶ岳

社窓


4月の駒ヶ岳

今年の新入社員は 『八重の桜』 一人です。

それにしても、この世界も 「日本男子何処へ・・・」 といった感じもあります。

とは言っても、仕事に男性・女性は関係ありません。

とにかく、謙虚に、どん欲に、頑張ってほしいと思います。

 

田中

 

新入社員紹介


 

2013sinnyuu1.jpg

◇砂押 里佐

[出身地] 茨城県

[出身校] 宇都宮大学

[趣  味] 散歩・登山

[好きな食べ物] ホタテ (特に、バター醤油。最高!!)

[集めているもの] カエルのグッズ (リアル可愛いもの)

[やってみたいこと] 渓流釣り

 


 

[南アルプス]

20130401minamikoma.jpg

 

 

3月の駒ヶ岳

社窓


3月の駒ヶ岳

日中の日射しも、徐々に暖かくなってきました。

庭先では、福寿草が花を咲かせ、梅や桜も小さいながらもつぼみがふくらみはじめ、開花へ向けて準備を着々と進めています。

年度でかぞえると、平成24年度もいよいよ最後です。

私たちも良い春を迎えられるよう、ラストスパートをかけていきましょう!!

 

[夕日に染まる南アルプス]

20130305minami.jpg

2月の駒ヶ岳

社窓


2月の駒ヶ岳

相変わらず、寒い日が続きます。

 

2月の行事と言えばまず「節分」

本来は、立春・立夏・立秋・立冬の前日「季節を分け目」の意味ですが、今日では主に立春の前日を言いますね。

豆まきをしたり恵方巻きを食べたり、それぞれの地域や家庭で楽しむことと思います。

 

その「恵方巻き」。

由来は諸説定かではないようですが、

80年代前半に大阪で海苔の販売促進をねらったイベントとして行われたことをきっかけとして、

報道などを通じて西日本を中心に徐々に知られるようになたっそうです。

その後80年代後半から90年代にかけてスーパーやコンビニが大々的に広告販売をするようになって、

全国的に節分の行事のひとつとして認知されるようになったとのこと。

 

2月14日にはバレンタインデーもあります。

なにか商業戦略にまんまとのせられているような気もしますが・・・・・

おいしいものを食べて、楽しんで、みんなで笑顔になれるのならいいかなSmile

 

[南アルプス]

20130201minami.jpg

1月の駒ヶ岳

社窓


1月の駒ヶ岳

新年明けましておめでとうございます。

皆様にとって佳き年となりますようお祈り申し上げます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

さて、今年は巳年。

諸説あるようですが、

ヘビは脱皮と成長を繰り返すことから「復活と再生」をイメージさせること、その生命力の強さなどから、

「神の使い」などとして、古来より各地で信仰の対象とされてきたとのこと。

低迷する経済からの脱却、

なかなか進まない東日本大震災からの復興など、

今年がまさに 「復活と再生」 の年となることを願うところです。

 


 

[南アルプス]

20130107minami.jpg

12月の駒ヶ岳

社窓


12月の駒ヶ岳

中央アルプス・南アルプスともに、秋から冬の様相へとかわりました。
雪の白さのため、遠くの山々が近くに感じられます。

さて、いよいよ12月。冬本番をむかえます。
今年は、当初は暖冬との長期予報がありましたが、途中から平年より寒い冬との予報になりました!・・・・?
私たちも、現場での作業は天候に左右されるので、降雪が多くなるかどうかは心配なところです。

これから風邪やインフルエンザ、さらにはノロウィルスが流行したり、
また年末の慌ただしさも重なって体調を崩しがちです。

辰年もあと一ヶ月。
健康に気をつけて師走を駆け抜けましょうp(^ ^)/

[南アルプス]
121203minami .jpg

11月の駒ヶ岳

社窓


11月の駒ヶ岳

遅れてやってきた秋は、あっという間に過ぎ、朝晩は暖房が欠かせない気温になってきました。

山は裾まで紅葉がすすみ、千畳敷はは白くなる日も多くなってきました。

20121102koma2.jpg

 

今年のキノコは、伊那谷では不作だという話を多く聞きました。

夏の長く厳しい暑さが理由の一つではないかとのことでした。

その分、紅葉は、残暑が長かった上、一気に気温が下がり、昼夜の気温差が大きくなったため、

非常に綺麗に色付いたようです。

あともう少しだけ、最盛期の紅葉を楽しめそうですね。

 

【南アルプス】

20121102minami.jpg

10月の駒ヶ岳

社窓


10月の駒ヶ岳

暑かった夏も終わり、

まさに “暑さ寒さも彼岸まで” というとおりに一気に秋がやってきましたね。

中央アルプスも頂上付近から紅葉が日に日に進んでいるのがわかります。

20120927koma.jpg 20101005koma2.jpg
2012年9月27日の様子 → 2012年10月5日の様子

 

さて、この時期になると必ず、

「今年はキノコ採れるかねえ」

という会話が交わされるようになります。

なんか、これぞ ”信州人” といった感じでしょうか(^_^;)

 

おいしいものがいっぱいの信州の秋です。

 

 

[南アルプス]

20101005minami.jpg

Page Top