社窓window

2月の駒ヶ岳

社窓


2月の駒ヶ岳

1月末から続いた大寒波により、日本海側を中心とした各地で記録的な大雪に見舞われており、

心からお見舞い申し上げます。

 

さて、数日間の雪が降ったり舞ったりする天気も一段落、雲一つ無い快晴となり、

久々に駒ヶ岳も雪にすっかり覆われた姿を見せてくれました。

しかし、気温は最低気温が氷点下の日が続いています((p(>_<)q))

このように天気が良くて気温が低い天気を、こちらの方言で「しみる(凍みる)」といいます。

「今朝は、しみるねぇ」

まさにそんな天気です。

20120203higasi.jpg


 

sinnabekai.jpg

  恒例となった新年会ならぬ「新鍋会」(?!)を開催。

  みんなで、鍋をかこみました。( *^-^)/且☆且?(^-^ *)

  海鮮鍋、キムチ鍋、しゃぶしゃぶ・・・・おなか一杯です。

  しっかり暖まって、この厳しい冬の寒さを乗り切ろう。 p(^^)q

 

 

nabe2jpg nabe1jpg

 

 

1月の駒ヶ岳

社窓


1月の駒ヶ岳

新しい年を迎え、気持ちも新たに “ゼンシン” してまります。 

solar2.jpg  さて、昨今、節電やECOといったことを

  これまで以上に言われるようになりました。

  弊社においても、昨年末より本社社屋にソーラーパネルを設置し、

  本年より太陽光発電を開始しました。

  僅かではありますが、節電に寄与できればと考えています。

  solar1.jpg

昨年は東日本大震災に始まり、

長野県北部や松本市周辺における地震、新潟・福島、紀伊半島をはじめ各地での豪雨、台風による被害。

本当に多くの大きな災害に見舞われた年となってしまいました。

新春の光を “ゼンシン” に浴びて、本年はみんなが健康で元気に過ごせますよう、心から願うところであります。

本年もよろしくお願いいたします。 

 

12月の駒ヶ岳

社窓


12月の駒ヶ岳

今年の駒ヶ岳の初冠雪は、11月21日と随分遅い冬の到来となりました。

写真で見ると、雪もまだまだ少ないような感じを受けますが、冬本番はそこまで来ています。

2011年もあと1ヶ月。

みなさん、年賀状の準備はできましたか?

“今年は早めに出そう(^_^)q”と言いつつ、

結局あっという間に年の瀬を迎えて、慌てるのが恒例となっています(^_^;)

年賀状に限らず、年の瀬に向けての準備は早めにしたいものです。

2011.12.04 南アルプス

南アルプスもやっと頂が白くなりました。

北岳は真っ白。太陽の光が当たって輝き、一段と際だって見えます。

201112kita.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月の駒ヶ岳

社窓


11月の駒ヶ岳

 “駆け足で過ぎてほしくない秋”ですが、

今年は思いのほか、日中穏やかな陽気(時に暑いくらい(^_^;))が続いて、冠雪はまだ見られません。

秋真っ盛りといった景色で、真っ青な秋の空に広がる”うろこ雲”か”ひつじ雲”!?

20111101koma2.jpg

調べてみると「うろこ雲(いわし雲、さば雲)=巻積雲」「ひつじ雲=高積雲」と、違うものでなかなか見分けが難しいようです。

どちらかわかる方がいらしたら是非教えていただきたいと思いますm(_ _)m

20111101higasikoma.jpg

南アルプスは、夕日に染まる様子を撮影してみました。

10月の駒ヶ岳

社窓


10月の駒ヶ岳

厳しい残暑のあとは、一気に寒さがやってきた感じの10月。

中央、南アルプスともに一気に色付いたのがわかります。

キノコに栗、さつまいも、梨、ぶどう、柿に牡蠣、サンマ・・・・・・etc

おいしいもの満載のこの季節。

そんなに駆け足で過ぎていかないでもらいたいですね。

higasi20111003.jpg

9月の駒ヶ岳

社窓


9月の駒ヶ岳

7月の新潟福島豪雨に続き、台風12号が紀伊半島を中心に大きな爪痕を残して行きました。

被災されたみなさまには心よりお見舞い申し上げます。

9月1日の防災の日を前後して、各地区で防災訓練が行われています。

地震、大雨など災害に対する備えを改めて再確認しましょう。

higas110907.jpg

8月の駒ヶ岳

社窓


8月の駒ヶ岳

梅雨が明けてしばらく「今年は涼しい夏だ(^_^))」と油断したところ、8月に入ったらやっぱり暑い夏となりました(>_<;)ゞ

この夏は弊社でもエアコン等の利用を控えたりすることはもちろんのこと、

室内への直接の日射量を減らすために窓ガラスにフィルムを貼るなどして節電に努めています。

これからまだまだ暑い日が続きます。熱中症など体調にも十分注意してこの夏を乗り切りましょう!(^^)!

higasi110812.jpg

7月の駒ヶ岳

社窓


7月の駒ヶ岳

中央アルプスも南アルプスも、雪も無くなってきて、夏山の様相となってきました。 

higasi20110705_.jpg


 

さて、梅雨のジメッとした暑い日が続いていいます(>_<;)ゞ

先日、社内にてバーベキューで早めの暑気払いを行いました。

しっかりスタミナつけて、これからの暑い夏を乗り切っていこう p(^ ^)q

yakiniku-1.jpg yakiniku-2.jpg

Rainbow!!

社窓

出社すると、いつも【社窓】の中央アルプスを撮影する窓から

西の空にきれな虹がかかったのが見えたので、あわててシャッターをきりました。( ^_【◎】o

よく見ると虹が二重にかかっていますね。

何か良いことがあるといいなあ。(^人^)

6月の駒ヶ岳

社窓


6月の駒ヶ岳

今年は、肌寒い春だと思っていたら、早くも梅雨入りとなってしまいました(^^)个::

今回は梅雨の晴れ間に見えた中央アルプスの雪形をご紹介します。

雪型   

真ん中が島田娘。島田髪を結った娘さんの横顔です。

左が稗まき爺。爺ではなく小僧と言ったり、稗まきではなく種まきと言ったり、はたまた盆踊り娘と言ったり。

右が駒型。左を向いた馬ですね。

simadamusume.jpg   komagata.jpg

見えてきましたか?(◎-◎)

昔は農事歴として、この雪形を目安に苗代を始めたり、種まきをしたりしたとのこと。

今年は寒さのため、稲の苗の生育が遅かったということを聞きました。そのとおりに雪形の出現も遅かったように感じます。

梅雨を迎え、雪形も消えていき、いよいよ夏へ向かって行きます。

6月の南アルプス.jpg(6月の南アルプス)

Page Top