ゼンシンの日々diary

細長いトマト

ゼンシンの日々

今年も畑を少々やっております。

細長いトマト…

イタリアントマトのサンマルツァーノというトマトが赤くなってきました。

細長いトマト.jpg

調理用だそうです。

生でも食べられないことはないですが、

オリーブオイルと塩で炒めるだけで美味しくなるらしいです。

また、通常のトマトより「リコピン」が豊富なようです。

リコピンの効果について調べてみると、

・血流改善効果

・生活習慣病の予防・改善効果

・肥満予防効果

・代謝の活性化

・美肌効果

・視機能改善効果

・ガン予防

などがあります。

ヨーロッパでは「トマトは医者いらず」とも言われているそうです。

美肌効果までは望みませんが(あってもいいですが…)、老化が進行する私には良い食材です。

SAK

 

絶対・・・

ゼンシンの日々

6月は梅の作業に追われました。

まずは 【青梅の砂糖漬け】 です。

 

砂糖漬.jpg

毎年10キロ位漬けます。夫が験担ぎで毎朝食べます。

収穫 → 選別 → あく抜き → 塩漬け → 種抜き → 塩出し → 本漬け

この行程を土・日休みの2日間で全て済ませようとするので、

かなりの苦行・・・強制労働です・・・終了時間が夜中になった年もあります (–;

 

翌週は 【梅酒】 です。

梅酒.jpg

夫は晩酌をしないので、こちらは自分用です。

なので苦になりません。 鼻歌交じりの作業です。

今年はブランデーバージョン(右)も作ってみました。

完成が楽しみです ♪

 

そして昨日は完熟梅を使った 【梅干し】 に挑戦しました。

完熟梅.jpg

日頃からとてもよくしていただいている知人の方に

『絶対に失敗しない漬け方』ということで教わりました。

ふと思い付いたように梅干しを作ってみたくなり、挑戦しては失敗して・・・

を過去2回経験しております。

でも、今回は大丈夫です。

なんたって絶対に失敗しない!!のですから。

繰り返します。

絶対に失敗しないのです・・・?!

一抹の不安を感じるのはなぜでしょう・・・

 

N.A (^^)V

 

 

一同で

ゼンシンの日々

ozaです。

豪雨によって災害の起きている地域は心配ですが、梅雨に入ったのに駒ヶ根市はまとまった雨が降っておりません。

水不足が心配です。

 

さて、話は変わりますが、6月27日にoza家一同で新江ノ島水族館へ行ってきました。

心配していた雨も上がりました。

圏央道が茅ヶ崎まで開通しているおかげで、渋滞もなく快適に旅行が出来ました。

 

itidou1.jpg 

「道中の写真」

 

三時間ほどで平塚市へ到着!親戚の家に少々寄り道をして水族館へ向かいました。

水族館脇のビーチは海の家建設ラッシュとサーフィンを楽しむ人で活気に溢れておりました。

 

itidou2.jpg

「江ノ島」

 

水族館が新しくなってから、初めてで楽しみにしておりました。

 

子供たちは大はしゃぎ!!(兄が一番大はしゃぎ!!)

itidou4-1.jpg
 「水槽に張り付く子供たち」


itidou3.jpg

「テンションMAXの兄です」

 

 やっぱり水族館は癒されます。

 

itidou5.jpg

「イワシの群れ」

itidou6.jpg

「クラゲ」

itidou7.jpg

「なまえ忘れました」

itidou4.jpg

「エイです」 

「ペンギンと娘の手です」

itidou9.jpg

「イルカショーです」

 

帰りに藤沢駅近くのお店で海鮮丼をいただきました。(すごい大盛りで食べるのに夢中で写真を撮り忘れました)

 

みんなの予定がうまく合わず日帰りでしたが、楽しい旅行でした。

 

次は何処へ行こうかな?

oza

 

ゴールデンウィーク

ゼンシンの日々

GW(ゴールデンウィ―ク)も好天に恵まれつつ終わりを告げ、日常が戻って来ました。

皆さんは、GWを如何過ごされたでしょうか?

我が家のゴールデンウィ―クは、行楽地の混雑や道路の渋滞などとは無縁でした。(毎年のことだけれども)

子供は部活三昧、妻は勤務のため全員のスケジュールの折り合いがついたのは5月5日の一日だけでした。

昼近くになってやっと、近場(伊那市西箕輪)の仲仙寺御開帳に出掛けました。

善光寺の御開帳には遠く及びませんが、それなりに県内外から参拝客が訪れている様でした。

今回は、開創1200年の特別記念事業としての御開帳とのこと。本来「御本尊」の御開帳は60年に一度であり、

次回は16年後の2031年がそれとなるそうです。

さらに、今回は約210年間で二度目の御開帳となる「前立本尊」が合わせて拝観できるプレミアムな年です。

そんなわけで、”商売繁盛”を祈願してまいりました。

DSCN5168 - コピー.JPG

仲仙寺 仁王門

商売繁盛といえば、新設された“建築コンサルタント室”は5月より長野県への入札参加が解禁となり、順次市町村へと。

今後は、公共事業を主体として取り組んで行きます。なかなか厳しい道程ですが、小さなものから一つずつ積み重ねて頑張ります。

また、縁があれば民間も手掛けて行きたいです。

私自身も公共建築・住宅・病院・工場・店舗・商業施設・神社仏閣などのひと通りの設計に携わり、

1坪の手水舎から15000平米程の複合施設まで設計や監理に係ってきました。

 

GWで訪れた仲仙寺の仁王門(写真)も2007年に設計に係わった建物の一つです。

当時は仁王門の図面を描くよりも、町屋門のような門に窮屈に収まっていた仁王像(長野県宝)を

無傷で取り出す計画検討などに時間を割いていたような気がします。

 

そんなわけで無事?GWを過ごしましたが・・・・・・

4月25日に発生したネパールの大地震のことも気になっていました。

今回の地震では、80年前に起きたネパール大地震の二の舞を演じてしまった様です。

ニュースで流れる映像に遣る瀬無さを覚え、番組コメンテーターのアホなコメントに呆れ返っていましたが、

災害の中でも秩序を保つネパールの人々に称賛を贈りたいと思います。

数多くの震災を経験し、耐震や免震、防災や減災などの意識が高まっている日本ですが、

余りに多くの情報が入り過ぎるのでしょうか、思い違いされている方が多いように感じます。

次回は、そんな角度から一筆啓上したいと思います。

AGE


 

久々の快晴です。

ゼンシンの日々

今週は特に天気の悪い日が続きましたが、今日は文句なしの快晴で現場作業も快適でした。

先週の更新に引き続き私も4月からの新入社員なのですが、純白ではなく他業種からの転職です。

新しい業務や現場での立ち回り、先輩の皆様から教われることはいち早く吸収して身に着けていきたいです。

話題も尽きたので趣味の話です(笑)サラブレッドが好きで北海道や九州の馬産地を巡り歩いております。かんじんの馬は諸事情により写ってないですが、広大な日高の牧場の写真を載せてみました。

 

新入社員

ゼンシンの日々

ゼンシンという会社名にはどんな意味があるんだろう?

前に進む前進からとっているのだろうかと思っていたら、実は全信(州)という意味が込められてい

新入社員.JPGるとききました。

自分は信州が好きで、東京から戻ってきました。

 

信州には美しい自然があり、夏には川で泳いだり、

冬はスノーボードを楽しみます。

 

 

 

 

 

 

 

これからこの信州で仕事をしたり、遊んだり思い切り楽しんでいきたいと思います!

とにかくまずは資格の勉強に全力投球!!

 

TBT

 

丹沢へ

ゼンシンの日々

3月30日、丹沢に行ってきました。塔の岳という山頂付近のシカ害はひどいものでした。土留工や山腹工、それに植生保護工など随分と参考になりました。

最高の天気。8時に秦野駅へ。吉村君と待ち合わせ8時18分のバスでヤビツ峠へ。9時頃から歩き始める。最初舗装道路をかなり下る。30分ほど。ようやく登り口に着く。

丹沢001.jpg

登り口 9時6分

シカ害がひどい。そのためか土壌流亡がひどい。土留工がやたら多く植生保護工なども沢山ある。まずは二の塔に向かって登る。

丹沢002.jpg

ひどいシカ害。下層木は食べられている

丹沢003.jpg

山の中の蒲団かごや土嚢、丸太による土留工

丹沢004.jpg

キブシが沢山咲いていた。雄花

アブラチャン

丹沢006.jpg

コンクリート擁壁とコンクリート枠工。

緑化植物の外来種や牧草などが問題。

生態系の撹乱とシカやネズミが増える

丹沢007.jpg

ひどい土壌流出

丹沢008.jpg

スギの雄花の花粉がひどい。スギは雌雄同株。

丹沢009.jpg

しばらく登ると土捨て場?のようなものが見える。11時

丹沢010.jpg

昔の飯場か茶屋の跡のようなブロックを積んだもの

丹沢011.jpg

シカよけネット

丹沢012.jpg

11時20分 二の塔にて。塔ノ岳まで4.6km

丹沢013.jpg

二の塔から大山を望む

丹沢014.jpg

二の塔からの富士山。

丹沢015.jpg

二の塔から三の塔を望む

丹沢016.jpg

三の塔あたりの山腹土留工

丹沢017.jpg

この編柵は何か?

丹沢018.jpg

三の塔頂上に12時に着く

丹沢019.jpg

同上

丹沢020.jpg

三の塔1,136m 三の塔山頂小屋。小屋が増えているのにびっくり。

丹沢021.jpg

三の塔山頂から塔ノ岳尊仏山荘を望む

丹沢022.jpg

三の塔から烏尾山頂を望む

丹沢023.jpg

このネットは何か?黒いのは柔らかくスポンジのよう。

横浜から大山まで自転車で来て、大山、ヤビツ、塔の岳、蛭が岳まで往復している高校生にであう。

丹沢024.jpg

12時半 烏尾山(1,136)山頂小屋

丹沢025.jpg

12時50分 シカの防護ネット。これでも土壌流出は激しい

丹沢026.jpg

馬酔木

丹沢027.jpg

行者岳から烏尾山(手前)と三の塔(左の大きな山)を望む。1時10分。

丹沢028.jpg

崩壊地も多い

丹沢029.jpg

ヒオドシチョウ(タテハチョウ科)の表面

丹沢030.jpg

 ヒオドシチョウの裏面 

丹沢031.jpg

新大日岳(1,340m)山頂小屋 2時。

このころから急がないと降りる頃には暗くなると思う。

丹沢032.jpg

このあたりからシカの食害がとてつもなくひどい

丹沢033.jpg

県が対策してもシカ害はとてもひどい。国定公園は国が指定し、県が保護費を出す。国立公園は全部国。

丹沢034.jpg

木の又山頂(1,396m)山頂小屋 2時40分。小屋が多い。

丹沢035.jpg

塔ノ岳山頂(1,490m)3時。風が強い。

丹沢036.jpg

塔ノ岳 尊仏山荘 左が昔の古いもの

丹沢037.jpg

山頂付近のシカの食害が一番ひどい

丹沢038.jpg

鍋割山への分岐 3時半

丹沢039.jpg

花立山荘 3時40分。途中の山小屋がすごく増えた。

丹沢040.jpg

三の塔の尾根

丹沢041.jpg

登山道もひどい土壌流出

丹沢042.jpg

堀山の家 4時20分

丹沢043.jpg

カケス(頭が白く黒点がある)

丹沢044.jpg

この辺りから歩きやすい道 4時40分

丹沢045.jpg

横断溝もある

丹沢046.jpg

駒止小屋(830mくらい)4時50分

丹沢047.jpg

横断溝

丹沢048.jpg

見晴茶屋(600mくらい)裏 5時20分

丹沢049.jpg

見晴茶屋(600mくらい) 5時20分

丹沢050.jpg

サクラ。

 

途中大倉から塔ノ岳まで登ってくる人に会う。今日はこれで2往復目だと。1回目は登り2時間15分とのこと。2回目暗くなってもいつも歩いているので大丈夫とのこと。60過ぎの私くらいの年の人。

丹沢051.jpg

5時40分 大倉高原山の家

 

今日は大分あるいた。20kmくらいだろう。年の割には歩けた方と思ったら、最後の方で会った人はすごい。よく大倉尾根を2往復する気になるなと。しかし、しょっちゅうそれで訓練しているようだった。

山は大倉から塔の岳は大分整備された。大倉より半分くらいは歩きやすい道だが、それより上は歩きにくい。階段もだいぶ整備された。山小屋が随分と増えたのでびっくりだ。塔ノ岳からヤビツ峠間は昔と同じような歩道だ。

増井

予備知識

ゼンシンの日々

こんにちは。

 

皆さんは映画の予告編をどう思いますか?

 

映画館やDVDの本編が始まる前に何本か流れますよね。

あれってインパクトの強い部分だけを切り取っているので何となく見てしまうけど、

かなり核心にせまったシーンが流れることがあって、実際その映画を見たときに、

「この情報知らない方が絶対おもしれーじゃん!」

ってことありません?

 

あれやめて下さいよー。

 

文庫本の裏のあらすじもそうですよね。昔の名作とかだと”○○○が死ぬ”

とか平気で書いてありますね。

やめろっつーの。

 

でも予告ないと見る人いないですもんね、難しいですね。

 

ハブ

 

 

 

初詣

ゼンシンの日々

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくおねがいします。

先日、諏訪大社上社まで初詣に行ってきました。

我が家の初詣は、毎年正月三が日が過ぎた後の最初の休日に行っています。

昨年はかなり混んでいて、参拝するまでにかなり時間がかかったので、今年はどうかなと少し不安でしたが、かなり空いていて助かりました。

 

 

 

時期は去年とあまりかわらなかったのですが、今年はもう露店もなくなっており、いつもの年とはかなり違った雰囲気でした。  

家内安全と健康を祈念して、毎年買っている御札と交通安全のお守りを購入し、お土産店を散策してから帰ってきました。 

今年も怪我なく、健康第一で頑張っていきたいと思います。

 myst

 

 

 

 

 

 

かけっこ教室

ゼンシンの日々

駒ヶ岳も雪化粧をしはじめた今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。


11月16日に行われた駒ヶ根市教育委員会主催

 

「かけろ!駒っこ、かけっこ教室」子供を連れ

 

行ってきました。今回が今年3回目の開催です。

 

 

 

子供たちが運動するのにはちょうど良い寒さ?でしたが、保護者のかたにはちょっと寒かったようです。

 


 

講師のはソウル、バルセロナオリンピック


陸上短距離で活躍され100mの元日本記


録保持者の「青戸慎司」さんです。(写真左)

 

 

 

とてもわかりやすい説明で子供たちも楽しく教わることが出来ました。


保護者のかたも一緒にかけっこし、日頃の


運動不足を解消できたのではないでしょうか。

 

 

 


次回は1月に開催するとのことで、子供と一緒に出席予定です。

 

by oza

Page Top