新着情報TOPICS
【森林紀行No.2 インドネシア編】 No.1
インドネシア国ムシ河上流地域森林調査紀行概要
湿地林の恐怖
調査プロットに向かって歩いているが、林内は水浸しである。標高の高い方へ進んでいるのに段々と水位が増してくる。水は膝より上まで上がってくる。ようやく目的地に着き、調査を始める。30m程も樹高がある木が林立している。水は腰まできた。水に浮いている訳の分からない昆虫が人の体を陸だと思って沢山這い上がって来る。不気味な生物が水中から浮き上がってきそうだ。プロットを設定するだけでも相当な時間がかかる。
先頭でけん縄を引っ張っている作業員の1人が「もう行けない。」と言う。それを私が「行け。行け。」と行かせる。彼は首まで水に浸かって泳いで行く。これは大変であった。仕事どころではなく、ここで引き返すべきであった。
はじめに
インドネシアは、私が最初に行った外国である。1978年のことで、年が明け2014年となった今から36年前のことである。私も若く、最初の海外の仕事ということで、この時の経験は強烈に焼き付いている。仕事はインドネシアのスマトラ島のムシ河上流域での森林資源調査であった。まだ、多くの原生林が残っており、測樹した樹木の中で最も樹高が高いものは70mもあり、樹高が50mを越える大木が林立し、まさに圧巻であった。
インドネシア国地図 調査地域
スマトラ島パレンバン、ラハト、ルブクリンガウ、
ムワラルピット、スルラングン周辺地図(移動ルート)
我々が調査したそのような原生林も10数年後に調査したチームによれば、ほとんどの森林が伐採されてしまったとのことである。また、我々が滞在した農村地域にも舗装された幹線道路が通り、開発が進み当時の面影はないという。その後20年程度も経っているので、現在はどのような状態に変化しているか、できれば見てみたいものである。
さて、我々はその地域の森林を守るべく森林管理計画を作成したのであるが、それが伐採されてしまったということで、結果的に調査は、意味が無かったかも知れない。当時は、コンセッションというシステムがあり、(今でもあるが)これが森林を保全するどころか、森林の開発を進めたのではないかと思われる。コンセッションとは、政府が木材会社などへ樹木の伐採権を売り与え政府が利益を得て、木材会社は樹木を伐採し売った代金で利益を得るというシステムである。これが大規模な森林破壊の元凶であることは間違いない。はっきりとはわからないが、それらの利益は各階層の役人達の懐へ消えてしまっただろう。インドネシアの役人達がクリーンであれば、調査結果を利用して森林を保護し、森林破壊のスピードはもっと遅かったかもしれない。
調査地域の森林、多くの焼畑地が見られる
世界のどの地域でも共通であるが、守るべき森林は、政府の強烈な保護政策がなければ守るのは難しい。森林が再生可能といってもインドネシアのような熱帯の太陽が強烈な国では、一旦森林が伐採されてしまえば、元の天然林に再生させるのは途方もない年月が必要である。生態系の条件から現世においては不可能に近いくらい難しい。
結局、利益を求め、現世の自分の利益だけしか考えない人間に、元はと言えば誰の所有物でも無い自然資源はいとも簡単に食い物となってしまうのだ。
それはともかく、インドネシアの林業局の技術者との共同作業や、地元に住む人々との人的交流などを通した異文化交流では何らかの貢献をできたのではないかと思っている。当時は日本も森林・林業面の技術的な国際協力を始めた直後で、調査や計画作りの経験もほとんどなかった。そのため、オールジャパンで仕事をして行こうという意識を強く感じた。そしてインドネシア側の言い分も良く聞き、そういった面から、より相手国が望むような仕事ができたのではないかと思う。
当時、私はまだ調査団の一団員で、若く積極的にインドネシア側技術者とも地元民との交流もできた。その経験について年月を経たが、紀行文としてこのホームページに掲載することとした。
インドネシアに行った期間
1978年11月13日?1979年1月11日の60日間(2ヵ月)
この紀行文の概要
おそらく、多くの方は、熱帯のジャングルなどへは、足を踏み入れたことがないだろう。森林調査で入ったものだが、調査というよりはむしろ探検的要素が強かった。困難であればあるほど楽しさも大きい。そのような調査であった。
ジャカルタからスマトラ島に渡り、徐々に奥地に入って行った。奥地に入るほどに素朴な人間。圧倒的な自然。だが、そこには大きな落とし穴も待っていた。湿地林での遭難騒ぎ、あるいは栄養不足と疲労から水虫のようなものに取りつかれ化膿して行く足。
そこで出会った人と自然は、現代の喧騒に生きる私には、遠く忘れていたものを取り戻すような思いであった。自然への回帰という意味では理想郷の様だった。
奥地の部落の人々との交流では、人の心の暖かさを味わった。本来的に人が持っている心の暖かさは、国や地域が変わっても同じだと思わされた。最も奥地の人々は完全に自給自足の生活である。粗末な掘立小屋に住み、夜は野獣の脅威や孤独と戦いながら生きなければならない人達だったのである。
一方、都会での生活や役所との対応は、うんざりさせられるものがあった。当時はそのような社会であったのだろうが、役人達は人から金をせびることばかりに頭があった。
このような私の体験であるが、非常に珍しい体験だったので、仕事で作成した技術的・研究的な報告書以外の文化面や生活面などを紀行文風に記述した。続きをお楽しみに。
1月の駒ヶ岳
1月の駒ヶ岳
新年明けましておめでとうございます。
皆様にとって佳き年となりますようお祈り申し上げます。
本年もよろしくお願いいたします。
さて、今年は、
ご存じの通り楽しみなスポーツベントがあります。
2月7日から2月23日 第22回オリンピック冬季競技大会 ソチオリンピック
3月7日から3月16日 第11回パラリンピック冬季競技大会 ソチパラリンピック
6月12日から7月13日 2014 FIFAワールドカップ ブラジル大会
天体ショーもあります。
4月15日 皆既月食(関西以東で、食の後半の部分月食が観測できます。)
10月8日 皆既月食(こちらは、全国で全行程が観測できます。)
毎月写真を撮っている南アルプスは、
6月1日 南アルプス国立公園制定50周年
この他にもイベントや記念日、周年など沢山あります。楽しい1年となりますように。
[南アルプス]
NGなこと
【賀正】や【迎春】などの2文字の言葉は、実は正式な賀詞ではなく略語になるので、
目上の人に対してはNGなワードなので、【謹賀新年】や【恭賀新年】などの4文字の
賀詞を使いましょう。という記事を先日、銀行のウェルカムボード(でいいのかな?)で見ました。
「 うん。うん。知ってる ♪ 」とちょっと自慢げに鼻の穴を膨らませてみましたが、
それを知ったのは1、2年前なので、以前の年賀状には普通に使ってしまっていたかも…(汗)
これから年賀状を用意するという方は、よかったら参考にしてください。
私的なNGなことは、昨日、車検が切れました…
明日からの通勤に困ります…
夫からは約5kmの道のりを 『歩いて通え。』
といわれております (–;
・・・・むり ・・・・ 軽トラ貸してください。
最後はNGではなく、きれいな話題を。
駒ヶ根駅前のイルミネーションです。
駒ヶ根市の花 鈴蘭 がきれいですね。
v(^^)v N.A