新着情報TOPICS
冷え性克服⁉ねこストレッチ‼
最近は朝晩の冷え込みが激しく、少しずつ冬らしくなってきました。
この時期になると足先が痛いほど冷たくなり、お風呂に入ると痛かゆいし、
布団に入ってからも足先が温まるまで耐えてから寝るなど、生活にも影響が、、
でも、今年はなぜか全く冷たくない!考えられる理由は1つ!
今年の春からほぼ毎日のように続けている「ねこ式ストレッチ」のおかげに違いない!
ねこ式ストレッチとは、我が家で飼っている猫「てんちゃん」が監督するストレッチのこと。
まぁ勝手にそういうことにして、モチベーションと義務感を出しているだけですが笑

監督どうですか、いい感じですか?
まだまだだにゃ。しっかりやるにゃ。
下記の画像は当初の再現ですが、最初は本当に痛くて痛くて辛かったです。
かなり無理やり伸ばしていたので、むしろ痛めていた気もします。


でも痛くしなくてもいいし、少しでいいからやってみよう、と毎日頑張っていると


気づけばこんなに柔らかくなっていました‼
スッと地面に手がつき、肘がついています。高校生くらいには柔らかくなったかな?
いまでは多少さぼってもあんまり痛くないし、すぐに柔らかくなるし、すごくいい感じです。
ストレッチは他にも色んな部位を行っていますが、全部で2,30分くらいゆっくりしています。
おかげで血行が良くなったのか、今年は冷え性に悩む必要はないかもしれません。
こんなことならもっと早くにしておけばよかった、、、
悩んでいる方も今からやれば年明けくらいには効果を実感できるかもしれません。
ストレッチは怪我の予防にもなるので、みなさんも是非やってみてください。
(おまけ。かわいい)

11月の駒ケ岳

紅葉も見ごろを迎え、中央アルプスも11月になり初冠雪となりました。
ちょっと前までエアコンを使ってい気がしますが、あっという間に暖房の出番となりました。
今年の一番のイベントともいえる「大阪・関西万博」も、開催前は賛否ありましたが、
どうやら、大盛況のうちに幕を閉じることができたようです。
この「大阪・関西万博」は略称で、正式名称は『2025年日本国際博覧会』
国際博覧会条約により承認された博覧会のみが、
国際法上「国際博覧会(万博)」と名乗ることができるそうです。
5年後の2030年はサウジアラビアの首都リアドで開催予定。
ちなみに、会場面積は大阪の4倍だそうです。
これまで、日本で開催された万博は、
1970年 1970年日本国際博覧会(大阪万博)
1975年 沖縄国際海洋博覧会(沖縄海洋博)
1985年 国際科学技術博覧会(つくば万博)
1990年 国際花と緑の博覧会(大阪府、花の万博)
2005年 2005年日本国際博覧会(愛知県、愛・地球博)
2025年 2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)
そして、次は、
2027年国際園芸博覧会(横浜、GREEN×EXPO 2027)
が開催されるとのこと。
リアドはかなりハードルが高いですが、横浜なら行けそうな気がします。
楽しみに待ちたいと思います。

長野県産
先日打合せの用事があり、久しぶりに県庁へ行く機会がありました。
普段は馴染みのない施設を探検するの、楽しいですよね。(もちろん立入りが許されている範囲で、の話ですが)
時々、遠くの建設事務所に行った際には売店とか、立ち寄ったりします。

これ、見たことありますか?
県庁地下1階、売店横の廊下に展示されていたものの一部です

\ どどーん / こう見ると迫力がありますね
県内77市町村の形をした木製ピースで、全て集めると長野県パズルが完成するそうです。
作りも細やか🔎 形状もリアルで🕵🏼
それぞれの市町村の形を、改めて見る機会はそうそうないので
大変楽しく観察しました
市町村によってはキャラクター付きの台紙でこれもまた可愛らしい

少しだけ入手してきましたが、全部集めてパズルで遊びたくなってしまう、、、
ちなみに、長野市のみ、売り切れでした☹️
県庁の売店はSAのお土産売り場よりもはるかに品ぞろえが豊富で中々おもしろく、一度行ってみると🙆🏼ですよ!!