新着情報TOPICS

【森林紀行No.7 アラカルト編】 No.11_エルサルバドル

森林紀行

エルサルバドルで見た同時多発テロ

【エルサルバドルの森林】

 2001年9月6日(木)エルサルバドルへ派遣された。森林と林業の政策や技術などのアドヴァイザーとして農牧省で働いた。到着翌日、農牧大臣と面会し、森林と林業の現状や将来の方向性等を話あった。四国程度の面積しかない小国なので、最初からトップと話せるのだとびっくりしたり、妙に感心した。

 私の机は、森林局の大部屋の中の一角に設けてくれ、周りは当然ながら皆ラテン系の初めての人ばかりだったが、日本の職場を離れ新鮮味があった。転職してリフレッシュしたような感じだろうか。共同で働く専属の職員としてホスエという職員を付けてくれた。ほぼ同年代で、共同で働いた外国人の中では最も優秀な一人だった。

 

 ホスエは、我が国の人が意見を言っても誰も聞かないが、外国人の増井が言えば皆聞くので増井は預言者になれるよと言った。何のことはない。日本と同じではないか。専門家であっても日本人の言うことは聴かないのに、外国人が言うことで世の中が動く日本と同じだ。

 最初はインタビュー調査や国内の森林を調査した。遠くに行くには一泊は必要だろうと思っていたが、小国なのでどこでも日帰りだった。出張旅費も役所の車もなく、調査に行くのも個人の車でガソリン代しかでず、ホスエも困っていた。予算がないのだ。人口は当時600万人と稠密だった。因みに四国の人口数は2018年で約375万人だから人口密度は相当に高い。

 そのため、農地開発や薪炭材利用などで森林はほとんど伐られたはげ山だった。とはいえ所々に森林は残り、農地や牧場は緑で、一見緑は豊かに見える。だから、餡子が詰まってない饅頭のような森林だった。また、良いマツの天然林や成長の良いチークの人工林もあった。きちんと管理できれば森林への回復の可能性は大だった。

 林業関係者とのワークショップでのグループディスカッションなど私自身の勉強になった。ちょうど住民参加型森林管理でワークショップが盛んに行われるようになるのだが、その初期にあたるころだった。雇用創出のため木材を利用した手工芸品製作も行われていた。

 

 

【同時多発テロの日の朝】

主に女性達の手で作製.jpg

 さて、到着して1週間も経たない2001年9月11日(火)のことだった。首都サンサルバドルの中心からややはずれたホテルに宿泊し、森林局の職員が車で送り迎えしてくれていた。治安が悪いのでホテルからあまり出るなと言われていた。朝食後部屋に戻り、出発まで少し時間があったので、テレビをつけた。

 

 7時45分くらいだった。時差が2時間あるからニューヨークでは9時45分くらいのはずだ。ニューヨークのツインビルが燃えているではないか。一瞬現実のものとは思えず、映画のCGだろうと思ったが、様子がおかしい。どうもテロらしい。飛行機が衝突した後だった。そのうちに一方のビルが崩れ始めた。次にペンタゴンも襲われたという映像が入ってきた。一体どうなっているのだ。身震いするような恐ろしさだ。

 ブッシュ大統領の演説も放映された。仕事に行かなければならないのでロビーで運転手を待つ間、JICA事務所に電話し、様子を聞くが、テレビで見ていること以外の情報はなかった。しかし、アメリカが関係するところは、危険なのでアメリカ大使館には絶対に近づくなとの指示があった。

 

 

【事務所にて】

 到着したばかりで身近な職員からと、同じ部屋の森林課の職員へインタビューをしていたが、この日は全くインタビューにならなかった。皆アメリカのことが気になり、上の空だった。まだ7?8機も同時にハイジャックされ、ペンタンゴンはさらに襲撃されそうだとか言ったうわさが飛び交っていた。他にも農業分野で協力している日本人の専門家もおり、お互いの気持ちを落ち着けるために話す。皆にいくらインタビューしても意識が散漫で、まともな答が返ってこない。

 私もくたびれて、インタビューの後、食堂へ行き昼食を食べるが、皆テロの話で持ちきりで、落ち着きがなく不安そうである。午後からのインタビューもできないので、午前中のまとめをしていると、森林局内の女性職員がいろいろと補助してくれるが、やはり話がテロの話になってしまい、まとめられない。この日の仕事はあきらめテレビがある部屋でテレビを見ていたが、結局この日は一日テロの話だけだった。

 

 そうこうしているうちにJICA事務所から電話があり、当面アメリカ入国は禁止としたので、帰りの便をニューヨーク周りからメキシコ周りに変更しろという指示がきた。すぐにメキシコ周りに変更し、おかげで帰国時に、助手として働いてもらったメキシコ国立大学の院生に再会することができたが、私自身もこの後の世界は大きく変わるだろうと不安だった。アメリカがどう報復するのか、日本と家族は大丈夫か、大きな衝撃を受けた一日だった。

【森林紀行No.7 アラカルト編】 No.10_ホンジュラス

森林紀行

ホンジュラスのマツ林,雲霧林,住民

 ホンジュラスでは1995年から1996年にかけてテウパセンティという地域にあるマツ林を中心に調査をし,森林管理計画を作成していた。首都はテグシガルパ。原住民の言葉で「銀山」を意味するそうだ。空港が狭く谷間を縫いUターンしてから着陸する時は緊張する。去年(2018)5月にも着陸に失敗する事故があった。最近では,治安が悪く,世界最悪の国の一つとのこと。そのためアメリカを目指し徒歩で北上する移民キャラバンが後を絶たないとのことだが,アメリカも移民阻止をしているので、現状の混乱はいかほどであろうか?

 当時も治安は悪く、どのレストランの前でも機関銃を持ったガードマンが立っており,間違って発砲されたら命にかかわると冷や冷やものだった。レストラン内でのウエイトレスは,注文取りに来ても何を聞くわけでもなく,ただつっ立ったまま不愛想だった。それが1998年ハリケーンミッチーに襲われ甚大な被害を蒙り,多くの国の援助が入り焼け太りし,建物も近代化し,2001年に訪問した時には,レストランではウエイトレスがくると,ニコニコ顔で今日のメニューはこれこれです,何を召し上がりますか?と先に説明するなどアメリカナイズされ,その変化に驚いた。教育訓練の成果である。

 

 それはさておき,調査はテグシガルパから約90km東のダンリという町を基地にして行った。ここはニカラグアとの国境に近く,その付近には1980年代のニカラグアの内戦で埋められた地雷が多数あり,危険だった。そのため地雷取りのアメリカ軍の軍人達が,小さいが同じホテルに宿泊しており,治安面ではむしろ安全だった。

 森林は,多くがマツの天然林だった。マツの種類は,オオカルパという種である。林内放牧をするためにほとんどの林地で火入れをし,その後更新(新しい木が生えてくる)するのが,ほとんどマツでその他わずかのカシ類のみのため,マツ林が人工林のように見える。森林の樹高は10m?30m程度である。火入れの影響を受けていない尾根では,たまに樹高が50m,胸高直径が1m程度の立派なマツを発見する場合もあった。人工林と同様なので,日本のスギ,ヒノキの人工林管理手法がよくあてはまった。

 

天然林といっても.jpg

天然林といっても人工林のようなマツ林

 

 

 また,マツ以外で驚いたのは雲霧林の広葉樹である。雲霧林というのは,絶えず雲や霧のかかる場所に発達する森林で,主に常緑樹から成り,湿度が高く冷涼なため,林木の上部までコケ類が密生し下垂していることが多い。日本でも高標高地で常時霧がかかるような森林や屋久島の1,000m付近のスギと広葉樹の混交林地域にも雲霧林がある。ここでは標高1,400m程の尾根上に雲霧林が残っていた。上層木の樹高は,50mを超え,胸高直径は1m近い木が林立していた。それまでもスマトラ島やアマゾン川源流域で巨大な熱帯降雨林を見て来たが,ホンジュラスの雲霧林はそれらに匹敵する巨大な森林だと思った。実際,木の量は材積として表すのであるが,1haあたり1,000?程度あり,日本の巨大なスギ林でも1,000?を超えるのはまれなので,その巨大さががわかる。

 

雲霧林の中の巨木.jpg

雲霧林の中の巨木

 

 

 一方,森林周辺に住む住民達は貧しく,掘っ建て小屋に住み,燃料は薪を山から拾って生活している人達が多かった。本来そういった人達の生活向上に貢献するように例えば,蜂蜜の生産指導や森林に火入れをしないよう放牧地を設けるといった支援をし,その見返りに彼らに森林を保護してもらうといった協力もすべきだったろう。それは住民参加型森林管理と呼ばれているが,この地域に援助に入っていたヨーロッパの国では既にこの頃には行い始めていた。我々,日本は少し遅れたが,その後,その方向にシフトして行き,私も住民参加型森林管理で多くの国に協力するようになっていったのである。

 

森林周辺に住んでいた人々.jpg

森林周辺に住んでいた人々

 

 

 

中央アルプススカイラインジャパンのスポンサーになりました

お知らせ

2019年7月7日に行われるトレイルランニングレース「中央アルプススカイラインジャパン」のスポンサーになりました。

当日は35kmと18kmコースでドローンを使用したライブ中継を行います。

現在、許可申請の準備中です。

中央アルプススカイラインジャパンの詳細は下記のホームページよりご覧ください。

https://www.centralalps-kmpn.com/

Page Top