新着情報TOPICS

【森林紀行No.6 セネガル,マングローブ林調査編】 No.12

森林紀行

ジルンダ(Djirnda)村

 これからパイロットプロジェクトを行った村の状況を紹介したい。パイロットプロジェクトは100村以上の村の中から10村を選んで行ったが,最初にジルンダ(Djirnda)という村について記す。

  我々チームは,主にフンジュンにあるホテルを基地とし,そこでボートも保管してもらい,各村を訪問した。村で宿泊の必要があるときは,村の民家や集会場のようなところに泊めてもらった。ジルンダ村というのは,フンジュンからボートで1時間半?2時間くらい,1km?2km程の川幅を持つサルーム川の本流を,河口方面に下った場所にある。

 

ジルンダ村周辺の地図.jpg

ジルンダ村周辺の地図

 

 

ジルンダ村周辺の航空写真.jpg

ジルンダ村周辺の航空写真

 

 

ワークショップなどで用いた.jpg

ワークショップなどで用いたジルンダ村の見取り図

 

 

 

ジルンダ村で行った活動

 この村で行った活動は,1.リゾフォーラ(最も主要なマングローブ)の植林と2.エトマローズ(ニシン科の魚)の燻製改良かまどの導入だった。

 

 

何回も行ったワークショップ

 住民には,数えきれないくらいワークショップを行っていた。どのような活動を行ってもらうかを決めたり,その組織作りやモチベーションを上げたりするためである。もちろん住民の能力を向上させるということも当然含んだ活動だったのだ。

 

 

女性が強い村

 どちらかというと活動を引っ張っていたのは女性だった。エトマローズの燻製などは男性が行うのであるが,その活動を後ろから押していたのは女性だった。女性の中でもリーダーとなるのは,村長の婦人であり,ほとんどの女性が読み書きができない中で,その方は読み書きができるので,自然とリーダーとなるのだった。おそらくこの村以外の町で教育を受けたのだろうが,我々の言うこともすぐに理解するし,自らアイデアをいろいろ出し,知性を感じるような方だった。

 

何回も行ったワークショップ.jpg

何回も行ったワークショップ

 

 

 

ジルンダのリゾフォーラの状態

 リゾフォーラの植林を行うのは,このサルームデルタではマングローブ林が減少していたためである。その原因は降雨量の減少によって河川水の塩分濃度が上がってマングローブが枯死したり,住民の伐採が過剰なことなどによるものだった。

  何と言ってもマングローブ林の保護活動をしているからにはマングローブの植林は行いたかった。調査の結果からジルンダ村で天然更新している場所のリゾフォーラを調査し,潮の満ち引きの高さや底質の土質など,どういった場所であれば,植林した場合に成功の可能性は高いかが分かった。また,住民達のモチベーションも高く,継続して植林を続けて行く可能性が高かったのだ。

 

ジルンダ村で高く積まれた.jpg

ジルンダ村で高く積まれたマングローブの薪材

 

 

ジルンダ村で天然更新.jpg

ジルンダ村で天然更新したリゾフォーラ

 

 

 

エトマローズの燻製改良かまどの導入

 サルームデルタでは、エトマローズを燻製加工した魚は,自家消費というよりもギニアなど近隣の国に売り,住民の収入源としていた。エトマローズを燻製するために,マングローブ材が薪として用いられ,大量に消費されていた。もちろん自然枯死した枯れ木を薪として利用していたが,その発生量よりもマングローブの薪材の需要量は多く,マングローブの生木を伐採することもあったため、燻製用の薪材の消費量を抑える必要があった。そのため,従来から用いられている燻製かまどの熱効率を改善することによって、 マングローブ薪材の消費量を抑え,また良質なエトマローズの燻製を作るため,改良かまどを導入したのである。

  従来の燻製かまどはブロックを積んで,コンクリートで固めたもので,幅1m×高さ1m×長さ10mくらいのものが多く,かまどの上に網をかけ,燻製にするときにはトタンをかけていたが,開放式であるため燻製にするよりも焼いているように見えたものである。これでは十分に燻製にならないし,熱効率も悪かったので,改良かまどは,上を塞ぎ横から魚を入れ,横蓋ができるようにし,かなり密閉度の高いかまどを作った。これにより,魚も肉厚で燻製度もたかく,薪消費量も少ないかまどができたのである。

 

従来式のエトマローズ.jpg

従来式のエトマローズの燻製かまど

 

 

完成品。燻製度が低く.jpg

完成品。燻製度が低く,焼いたような感じである

 

 

 

生き延びるのが大変な世界

 あるとき,10才くらいの男の子が,マラリアで亡くなったということで村全体が喪に服し,調査ができないようなことがあった。我々も喪に服したが,マラリアかどうかはわからなかったが,乳幼児の死亡率はかなり高く,我々が調査している2000年前後では,5才までに生き延びられない子供が20%近くあるようなことが言われていた。現在は5%くらいのようである。

 

 

歓迎の踊り

 村を訪ねると,いつもではないが時々女性達が,激しい踊りを見せてくれた。大きなひょうたんの実をくりぬきパーカッションとしてたたいていたのだ。指には金属製の指輪をはめ,すごく大きな音がでるのだった。野外でも室内でも踊ってくれた。おばさんのみで,男は踊らない。踊りは激しく体を動かし,繊細さには欠けるものの野性味あふれるものだった。あるときあなたも踊れと言われて,男である私が踊ったら大うけだった。

 

ひょうたんの実を.jpg

ひょうたんの実をくりぬいた大きな太鼓。金属製の指輪でたたく

 

 

野外での激しい踊り.jpg

野外での激しい踊り

 

 

室内でも踊ってくれる.jpg

室内でも踊ってくれる

 

 

 

成功したリゾフォーラの植林

 リゾフォーラの植林は大成功だった。住民総出の日を作り,25cm間隔と50cm間隔と2つのタイプで植林してもらったが,今から思うと25cm間隔では手間が余計にかかるので50cm程度でよかったかもしれない。しかし,25cm間隔の方が早くうっ閉するので,良いと言えば良いのである。

 なにしろ密植の効果は素晴らしく,それまで1mや2m間隔で植林していた村を多数見ていたが,植林したのかどうかが目立たなく,住民の植林へのモチベーションが上がらなかった。しかし,密植することで,緑が目立つことで住民達は益々植林意欲が湧いたと言っていた。それに密植したおかげで,すぐに日蔭ができ,強烈な太陽光が水温を上げるので,成長が悪かったのを,日蔭を作ることで,水温がそれほど上がらず,常時水温が下がっているおかげで,成長も早くなったのだ。

  植林後2年した2006年に訪れた時は,樹高は1m以上にもなり,完全にうっ閉し,マングローブの森林になるのはまちがいなかった。底質(水底の土壌)もより粘土質に変化しており,カキをはじめ貝類も膨大に増えていた。

 

2004年。植林3ヵ月後.jpg

2004年。植林3ヵ月後くらいの時

 

 

2004年。同上.jpg

同上

 

 

2006年,植林後2年。.jpg

2006年,植林後2年。完全にうっ閉している。土壌もより粘土質になった

 

 

カキも取れるようになった.jpg

カキも取れるようになった

 

 

 

成功したエトマローズの改良かまど

 エトマローズの改良かまどもの導入も成功した。そもそも従来は開放式だったものを密閉式にしたおかげで,薪の消費量が格段に下がり,熱効率が良くなった。それにかまどの中にいれる金網のバスケットを作り,バスケットの中にも魚を縦に入れやすくし,1段だったのを2段にした。これでさらに薪の消費量を少なくすることができた。それに魚の品質が肉厚で非常によくなり,美味しくなった。これで益々売れるようになり,住民の収入が増えた。その他,煙がでないので服が汚れなくなったとか魚も清潔になったとか良いことづくめだった。

  その後どうなったか,プロジェクトが終えると元の木阿弥ということが多いので,エトマローズはずっと取れ続けているか,改良カマドは普及したか,マングローブの植林地もマングローブの森林になったか,また植林活動は続いているのか,ジルンダ村を訪ねてみたいものである。

 

金網のバスケット.jpg

金網のバスケットを作り,2段式にした

 

 

上から入れていたもの.jpg

上から入れていたものを横から入れるようにし,

密閉式にし燻製度が高く肉厚の燻製魚ができるようになった

 

 

 

 

つづく

 

 

 

1月の駒ケ岳

社窓


1月の駒ケ岳

新年明けましておめでとうございます。
皆様にとって佳き年となりますようお祈り申し上げます。
本年も宜しくお願いいたします。
新年明けましておめでとうございます。
皆様にとって佳き年となりますようお祈り申し上げます。
本年も宜しくお願いいたします。


この冬は、当地においては今のところ平地での降雪は少ないものの、
厳しい寒さが続いています。

今年は戌(犬)年。
この「戌」という字は、「滅」で、草木が枯れる状態を表している、
或いは、「一」と「戈(ほこ)」という漢字からできており、
「作物を刃物で刈り取りひとまとめする」とい意味があると言われています。

草木が枯れ、作物を収穫し、そして新たな生命を育む、
そんな意味があるのでしょうか。



[南アルプス]
20180115minamiA.jpg

【森林紀行No.6 セネガル,マングローブ林調査編】 No.11

森林紀行

セミナーや地域ワークショップの開催

マングローブの持続的管理計画

 様々な調査を行った後に,全域を対象としたマングローブ林の持続的管理計画というものを作成した。マングローブ林は,建築材や薪炭材などとして住民の生活に欠かせなく,水産資源をはぐくみ,防潮堤の役目を果たし,さらには観光資源ともなり得ることで,住民生活になくてはならないものである。そこで,マングローブ林を持続的に利用することにより,住民の生活を向上させ,環境も保全するという目的を持った計画を作成したのである。

 

パイロットプロジェクトを行うことに

 その後,実際にその計画を実施する前に,計画の妥当性を確認したり実施体制を確立したり,実施する際に現れる問題点などを解決するためにパイロットプロジェクトというものを行うことになった。

 パイロットプロジェクトのメニューは,森林分野,水産分野,観光分野,環境教育分野の4つを選定し,さらにその中には,例えば森林分野の活動では,リゾフォラの植林,アヴィセニアの植林,村落林造成,養蜂などの活動を行うことにしたのである。これらについては追々紹介していく。

  このパイロットプロジェクトを実施することで,実際に計画を行う村落の住民や住民を指導する地方組織のキャパシティ・ビルディング(能力向上)を図ることも目的としていたのである。

 

セミナーの開催

 我々が行っている活動を国際機関や国際的なドナー,それにセネガルの中央や州などの機関に知ってもらうため,2002 年10月にダカールのソフィテルというホテルで,それらの関係者を招待して,このマングローブ林の持続的管理計画についてのセミナーを行った。

  こういったセミナーの準備もいろいろ大変であるが,関係者が協力して無事に終わり,良い宣伝活動となった。

 

セミナー会場のホテル.jpg

セミナー会場のホテルソフィテル

 

 

セミナーの昼食時.jpg

セミナーの昼食時

 

 

セミナー会場から大西洋.jpg

セミナー会場から大西洋を臨む

 

 

 

地域ワークショップの開催

 その後,計画策定対象地域内のフィムラ,フンジュン,トゥバクータという比較的大きな町3箇所で,州や県や郡といった地方行政機関,それに村落共同体(CR)と多くの村落の代表者,さらにNGO 等を招待して,マングローブの保全と持続的管理の必要性や地域住民による管理によるパイロットプロジェクトを行うことについてのワークショップを開催した。

  パイロットプロジェクトには水産関係のプロジェクトもいくつか含まれているため,東京海洋大学の教授もセネガルに来られ,講演もされた。いろいろ調べられており,セネガル人が取るタンパク質の多くが魚介類からで,その割合は日本人が魚介類からとるたんぱく質の割合よりも大きいことなどを話され,世界には魚介類に依存している人々も多いのだということを改めて知った。

 

対象地周辺の地図.jpg対象地周辺の地図

 

 

 

フィムラでのワークショップ

 フィムラは対象地の北での多少大きな町である。いろいろ小さなNGOがここに拠点を構えていた。

 

ワークショップ会場.jpg

ワークショップ会場

 

 

ワークショップの参加者.jpg

ワークショップの参加者

 

 

ワークショップの後で,.jpg

ワークショップの後で,フィムラで水揚げされたエビ

 

 

フィムラで取れたリゾフォーラ.jpg

フィムラで取れたリゾフォーラの種子

 

 

 

フンジュンでのワークショップ

 上の地図にはフンジュンが載っていないが,ムバムと書いてある村のすぐ上で道路が途切れ,船の渡し場がある町である。我々は,主にフンジュンを拠点に多くの村を訪ねた。

 

フンジュンのワークショップ.jpg

フンジュンのワークショップの会場

 

 

フンジュンでの発表.jpg

フンジュンでの発表

 

 

トゥバクータでのワークショップ

 トゥバクータは,対象地の南の方にあり,ここには協力隊の隊員が何人かカキ養殖などで協力していたので,我々も隊員を指導し,隊員も我々のプロジェクトを手伝ってくれるという協力関係だった。

  偶然なことに,何代目かの女性隊員が私の娘の親友と大学の同級生で,その後日本に帰国した際に,関係者を集めて食事をしたことがあった。

 

トゥバクータの会場.jpg

トゥバクータの会場

 

 

ワークショップの後,鳥島へ。.jpg

ワークショップの後,鳥島へ。多くのサギがいた

 

 

 

つづく

 

 

 

Page Top