社窓window

桜満開

社窓


桜満開

会社の前にある公園の桜が、満開となりました。

4月20日。去年より1週間ほど遅い感じですが、これが平年並みのようです。

この時期は、例年春の嵐がやってきて、桜が散ってしまわないかヤキモキします。

今年も雨風に見舞われましたが散ることはなく、週末はお花見のピークとなりそうです。

20170417_sakura3.JPG

20170417_sakura1.JPG

 


 

会社の前にある蹲(つくばい)の中、

2匹のメダカが冬を越えて、河童の脇を泳いでいました。

これも春の一コマです。

20170417_medaka.jpg

 

4月の駒ケ岳

社窓


4月の駒ケ岳

さあ、新年度のスタートです。

また気持ちを切り替えて、頑張っていきましょう。

 

毎年、この時期になると桜がいつ見頃となるかが話題となります。

今年は、今のところ若干気温の低い日が多く、少しゆっくりのようですが・・・。

なにかと楽しみな季節がやってきました。

 

[南アルプス]
20170403minami_A.jpg

3月の駒ケ岳

社窓


3月の駒ケ岳

3月、早いものでもう桃の節句、ひな祭りです。

さて、あなたのご家庭の雛飾り、お内裏様は向かって右側ですか、左側ですか。

 

日本では、太陽に向かって座し、陽が昇る東側が上位とされてきました。これが「左上位」。

つまり、向かって見た場合には右側が上位となります。

この思想は、着物の着方やふすま・障子のはめ方など様々なところに見て取れます。

 

一方、西洋では、英語で右側をright=正しいというように、日本とは反対に「右上位」となっています。

このため、国際儀礼では「右上位」が原則となっています。

オリンピックなどの表彰式では、金メダリストの向かって左側が銀、同じく右側が銅となっているのも

「右上位」の思想によるものです。

 

さて、お雛様ですが、京雛は伝統礼法に従って「左上位」、

一方、一般的な関東雛は最近の流れに合わせて「右上位」。

お雛様を見る機会があったら気にして観てください。

 

でも、最近は「左上位」でも「右上位」でもなく、『女性上位』かなと思う今日この頃です。

 

[南アルプス]

 

20170303minami_A.jpg

2月の駒ケ岳

社窓


2月の駒ケ岳

2017年も早いもので、12分の1が過ぎました(^^)

 

 

この「12分の1」にちなんだ、

あまり役に立たないかもしれない知識をひとつ。

 

模型やフィギュアなどが好きな方はご存知かと思いますが、

こうしたものの多くは、1/12、1/24、1/48、1/72、1/144というスケールでつくられています。

 

これは、発祥が英国(発展したのは米国)であり、

基準はフィート・インチだからのようです

1フィート=12インチ(30.48cm)

つまり、1フィートを1インチに換算して作成すれば1/12スケールとなるわけです。

ですから、1/144スケールは12フィートを1インチに換算したものとなります。

 

ちなみに、戦車などのミリタリーモデルの国際的な標準スケールは1/35。

これは、日本のメーカーが1/35を採用し、各国のメーカーがこれに追随したことによるそうです。

 

他にも、鉄道模型のHOゲージやNゲージのスケールなど、

調べてみたらいろいろなスケールモデルがあるようです。

 

 


 

 

[南アルプス]

20170203minami_A.jpg

 

1月の駒ケ岳

社窓


1月の駒ケ岳

新年あけましておめでとうございます。

本年も宜しくお願いいたします。新年明けましておめでとうございます。

皆様にとって佳き年となりますようお祈り申し上げます。

本年も宜しくお願いいたします。

 

今年は酉年。

「酉」という字は、「酒」という字にも使われているように、「果実が成熟した状態」を表しているとされています。

“トリ”は、「お客を取り込む=商売繁盛」、

“鶏”は、「夜明けを告げる」ことなどから、

縁起の良い年とされいるそうです。


本年が、新たなことに挑戦をし、飛躍の年となりますように。



[南アルプス]

20170106minami2A.jpg

12月の駒ケ岳

社窓


12月の駒ケ岳

今年は、11月24日に早々と本格的な積雪がありました。

流石に、11月中に10cm以上の積雪には驚きました。

まだスタッドレスタイヤへの交換が済んでいなかったり、慌てた方も多かったかと思います。

何事も早めが良いことを感じました。

年の瀬。年末年始の準備も早めに進めたいものです。

 

[南アルプス]

20161202minamiA.jpg

11月の駒ケ岳

社窓


11月の駒ケ岳

初冠雪も観測されて、いよいよ秋から冬へと移ってきました。

みなさんは、防寒着、暖房器具、スタッドレスタイヤなど、冬への準備はできましたか。

 

世の中は、10月31日までは「ハロウィン」で飾られていたものが、

11月1日になったとたんにクリスマス仕様に変わっていました。

変わり身の早さに驚くとともに、「もうクリスマスかー」と思う今日この頃です。

 

[南アルプス]

20161101minamiA.jpg

10月の駒ケ岳

社窓


10月の駒ケ岳

9月の下旬、台風や秋雨前線の影響で雨模様の天気が続いているうちに、

山はすっかり秋の色に染まっていいました。

毎年恒例、信州のお約束 「今年のキノコはどうかなあ」 の時期です。

昨年は大豊作でしたが、今年は如何に。

また、おいしい季節がやってきました。

 

[南アルプス]
20161006minami_A.jpg

9月の駒ケ岳

社窓


9月の駒ケ岳

8月の終わりから立て続けに台風がやってきています。

今年は、1号の発生が非常に遅かったり、

発生した台風が西へ進んでからまた東へ戻ってきたり、

例年とは少し様子が違うようです。

また、これからは秋雨前線もかかってきて、一段と大雨になる可能性が高くなってきます。

9月は防災月間です。

これまでは、地震に対する備えが中心でしたが、

これからは、大雨・土砂災害に対する備えも大切になりそうです。

 

8月の駒ケ岳

社窓


8月の駒ケ岳

長かった梅雨が明け、いよいよ夏本番。

猛暑が続き、午後には雷雨に見舞われる天気。

8月に入ってずっと雲に隠れていた中央アルプスは、やっと見られるようになりました。

残雪も全て消えて、短い山の夏の姿です。

 

今年から8月11日が「山の日」として国民の祝日となりました。

でもこの祝日、学生の皆さんは夏休み中で恩恵に与れないためか、認知度がやや低いようです((+_+))

山からの恩恵を受ける信州人としては、この祝日が色々な面で良い機会となればと思います。

 

【南アルプス】

20160808minami_A.jpg

Page Top