社窓window
3月の駒ヶ岳
3月の駒ヶ岳
厳しい寒さだった2月から、3月になって一気に春への歩みを早めた感じがします。
撮影時は中央アルプスも南アルプスも霞がかっかたみたいでした。
(南アルプスは掲載できるような写真になりませんでした(T_T))
こちらでは、太平洋沿岸を低気圧が通過した際に、
長野県北部ではなく、南部から中部にかけて降る雪を「上雪(かみゆき)」と言います。
「上雪」が降るのはこれから。まだまだ油断はできませんね。
東日本大震災から1年が経ちます。
“震災があった” “大変な被害だった” と過去のことのように語られる場面があります。
しかし、実際には、まだ震災は現在進行形で続いています!!
このことを忘れることなく、僅かでもできることを続けていきたいと思っています。
季節と同様に少しでも早く春がやってくることを祈っています。
3月13日にやっとスッキリ綺麗な姿を見せてくれたので、改めて撮影しました。
2月の駒ヶ岳
2月の駒ヶ岳
1月末から続いた大寒波により、日本海側を中心とした各地で記録的な大雪に見舞われており、
心からお見舞い申し上げます。
さて、数日間の雪が降ったり舞ったりする天気も一段落、雲一つ無い快晴となり、
久々に駒ヶ岳も雪にすっかり覆われた姿を見せてくれました。
しかし、気温は最低気温が氷点下の日が続いています((p(>_<)q))
このように天気が良くて気温が低い天気を、こちらの方言で「しみる(凍みる)」といいます。
「今朝は、しみるねぇ」
まさにそんな天気です。
恒例となった新年会ならぬ「新鍋会」(?!)を開催。
みんなで、鍋をかこみました。( *^-^)/且☆且?(^-^ *)
海鮮鍋、キムチ鍋、しゃぶしゃぶ・・・・おなか一杯です。
しっかり暖まって、この厳しい冬の寒さを乗り切ろう。 p(^^)q
1月の駒ヶ岳
1月の駒ヶ岳
新しい年を迎え、気持ちも新たに “ゼンシン” してまります。
さて、昨今、節電やECOといったことを
これまで以上に言われるようになりました。
弊社においても、昨年末より本社社屋にソーラーパネルを設置し、
本年より太陽光発電を開始しました。
僅かではありますが、節電に寄与できればと考えています。
昨年は東日本大震災に始まり、
長野県北部や松本市周辺における地震、新潟・福島、紀伊半島をはじめ各地での豪雨、台風による被害。
本当に多くの大きな災害に見舞われた年となってしまいました。
新春の光を “ゼンシン” に浴びて、本年はみんなが健康で元気に過ごせますよう、心から願うところであります。
本年もよろしくお願いいたします。
12月の駒ヶ岳
11月の駒ヶ岳
10月の駒ヶ岳
10月の駒ヶ岳
厳しい残暑のあとは、一気に寒さがやってきた感じの10月。
中央、南アルプスともに一気に色付いたのがわかります。
キノコに栗、さつまいも、梨、ぶどう、柿に牡蠣、サンマ・・・・・・etc
おいしいもの満載のこの季節。
そんなに駆け足で過ぎていかないでもらいたいですね。
9月の駒ヶ岳
9月の駒ヶ岳
7月の新潟福島豪雨に続き、台風12号が紀伊半島を中心に大きな爪痕を残して行きました。
被災されたみなさまには心よりお見舞い申し上げます。
9月1日の防災の日を前後して、各地区で防災訓練が行われています。
地震、大雨など災害に対する備えを改めて再確認しましょう。
8月の駒ヶ岳
8月の駒ヶ岳
梅雨が明けてしばらく「今年は涼しい夏だ(^_^))」と油断したところ、8月に入ったらやっぱり暑い夏となりました(>_<;)ゞ
この夏は弊社でもエアコン等の利用を控えたりすることはもちろんのこと、
室内への直接の日射量を減らすために窓ガラスにフィルムを貼るなどして節電に努めています。
これからまだまだ暑い日が続きます。熱中症など体調にも十分注意してこの夏を乗り切りましょう!(^^)!
7月の駒ヶ岳
7月の駒ヶ岳
中央アルプスも南アルプスも、雪も無くなってきて、夏山の様相となってきました。
さて、梅雨のジメッとした暑い日が続いていいます(>_<;)ゞ
先日、社内にてバーベキューで早めの暑気払いを行いました。
しっかりスタミナつけて、これからの暑い夏を乗り切っていこう p(^ ^)q