ゼンシンの日々diary

花びらとしっぽ

ゼンシンの日々

4月中旬、駒ヶ根市の馬見塚公園にお花見がてら散歩に行ってきました。

満開には一足遅かったですが、散った花びらが水面を漂う景色もまた、風情があります🌸

このようなさまを、「花筏(はないかだ)」や、「花の浮き橋」と呼ぶそうです。

  新緑がみずみずしい

桜の絨毯、ツツジの小道

ミツバツツジ、八重桜が見ごろを迎えていました。

ミツバツツジ

八重桜。品種名はわからない。

帰ろうと思っていたら、公園近くの住宅街で三毛猫を発見。

あとをつけてみる。

デスク周り

ゼンシンの日々

普段の仕事はデスク仕事も多いので、デスク周りは皆それぞれ自分仕様にカスタマイズされています。
今回は隣接するデスクにお邪魔して、個性のみえるアイテムを撮影してみました。

デスク周りにはそれぞれの個性が垣間見えますね。
様々な社員がそれぞれの業務に尽力しておりますが、今年度も頑張っていきたいと思います。

会社近くでランチ

ゼンシンの日々

お弁当の方も多い会社ですが、
会社近くではまっているお店があるので紹介します。

ベトナム料理屋の『ミンチョウ』です。
駒ヶ根郵便局の近くで会社からも歩いて5分の
一人でも気軽に行けちゃうお店なので週2は余裕です!
ランチはフォーのセットがお得なのですが、
バインミーもおいしいです。

料理の提供時間がいつもまちまちで
すぐ出てくる日もあれば、お客さんがいなくても就業時間に間に合うかひやひやする日もあったりと
結構ギャンブル感があり楽しいです(笑

それともう1軒!
駒ヶ根バスターミナルの敷地内にある『キャンプストロベリー』
いちごパフェはいちごが本当に大きくて最高です。

東京で食べたら3000円くらいしそう・・・
なくらい贅沢にでっかいいちごがごろごろで感動ものです!

会社近くの駒ヶ根駅前付近もまだまだ行ったことないお店ばかりなので
散策しながら楽しみたいと思います~!

開花しました! 2025春

ゼンシンの日々

4月4日、高遠城址公園の開花宣言がされました。報道では、10日ごろ見頃との事です。

早速、お花見! 出掛けた所は「伊那公園」でした。  ⁅ 家から近いし、花見客も少ないからネ ⁆

ゆっくりと観桜できそうです。

公園内に鎮座する「伊那東大社」付近の桜が見頃です。

参道の階段を登らずに駐車場側から楽して訪れます。

 開花宣言を受け、自宅の「鉢花」を引っ張り出して、並べてみました。

 主力は「パンビオ(パンジー・ビオラの略称だそうです)」です。 軒下にほったらかされ、過酷な冬越しを強いられ、生き残ったパンビオです。 お彼岸の頃に「鉢増し」した後、サイクルポートの屋根下で、2週間ほどの養生期間を経て、ようやく出てきました。 ⁅ 随分待遇が良くなりました。 

 「パンビオ」の他に、購入した花が6種類ほど混ざっています。これからモリモリ育つことを期待しますが、誰が面倒みるの?  バックヤードには夏の花の苗が待機しているのに・・・。

健康の大切さ

ゼンシンの日々

7月頃から体調を崩しましたが、10月中旬から少しずつ回復してきたので、
気分転換を兼ねて、家の外に出て散策をするようにしました。

そこで、自宅から比較的近場にある静かな公園にいくつか行ってみることにしました。

10月下旬には千人塚公園と大草城址公園と台城公園の3つの公園に出かけてきました。これらの公園はとても静かで心の落ち着く場所です。

紅葉はまだでしたが、景色も綺麗ですし空気も澄んでいるので、深呼吸を何回もしました。

体調は未だに完全復活というわけにはいきませんが、焦らずに少しずつでいいので回復したいと思い、健康回復に取り込んでいる毎日です。

今回、自分が体調不調を長期間経験したことにより、健康であることの大切さを再認識することができました。

皆さんも健康には十分注意して、生活していきましょう。

【千人塚公園】 (上伊那郡飯島町七久保地区)

【大草城址公園】 (上伊那郡中川村大草地区)

【台城公園】 (下伊那郡松川町元大島地区)

9月の駒ヶ岳(別バージョン)

ゼンシンの日々

社窓で「○月の駒ヶ岳」と題して、毎月会社から見える木曽駒ヶ岳と南アルプスの写真がアップされています。

9月にその南アルプスに登ってきたので、いつもと違う方の駒ヶ岳の写真をご覧ください。

素晴らしい天気で非っ常に気持ちよかったです。

甲斐駒ヶ岳は南アルプスでは例外的に花崗岩とのことで、白の山肌にハイマツの緑がきれいです。

ライチョウもいました。

結構頻繁に見ることが出来て、後半は感動が薄れたのでもう少しだけ控えめに出てほしかったです。

わがままですが。

摩利支天

雲のおかげで「桃源郷への道」感があって良かったです。

右が仙丈ヶ岳で、左が北岳?か?たぶん、きっと。

まぁ、いい景色だからどっちでもいいです。

今シーズンはだいぶいい景色を見ることが出来てよかったです。もうすぐ12月で社用車もスタッドレスになったし冬です。山頂に雪が積もってしまうので、高めの山は来春までお預けです。

今度は木曽駒に行きたいので、山頂からの景色をアップするかもしれません。

週末は山行けないし自分の車のタイヤ換えんのめんどくせ。

「グラディエーターⅡ」を楽しみにしときます。

秋の香り

ゼンシンの日々

🍄🍄‍🟫🍄🍄‍🟫🍄🍄‍🟫🍄🍄‍🟫🍄🍄‍🟫🍄🍄‍🟫🍄🍄‍🟫🍄🍄‍🟫🍄🍄‍🟫🍄🍄‍🟫🍄🍄‍🟫🍄🍄‍🟫🍄🍄‍🟫🍄🍄‍🟫🍄🍄‍🟫🍄🍄‍🟫🍄

仕事中、階段下からなんだかいい香りが・・・

こんなに沢山の松茸は初めて見ました😲

長野県内であっても産地によって微妙に味や香りが違うみたいです。

いい感じに炊き上がっています🍚 松茸もたっぷりで贅沢です。

おいしく頂きました😊

ごちそうさまでした。

こちらは伊那谷三大珍味の「はちのこ」

栄養豊富そうな?お味がしました。甘じょっぱいのでお酒のあてによさそうですね。

食欲の秋、まだまだ楽しみたいです。

🍂🍎🍏🍂🍎🍏🍂🍎🍏🍂🍎🍏🍂🍎🍏🍂🍎🍏🍂🍎🍏🍂🍎🍏🍂🍎🍏🍂🍎🍏🍂🍎🍏

○○な秋

ゼンシンの日々

残暑が厳しいですが、徐々に気温が下がり過ごしやすい日が増えてきました。
先日、「運動の秋だ!」と急に思い立ち、近所のジョギングコースを1周してきました。

【コース案内図】

実際のコースはこんな感じ

【コース写真】


出発の前に、水筒1L(多め)、スマホ(挫折したとき用)、リュック(荷物を手で持つと疲れるから)を準備

いざ出発・・・

最初のうちは、走ったり歩いたりの交互だったけど、
後半は、ほぼ歩き・・・
行き交う人々は、ずっと走ってる・・・(すげーな、と思いながら)

話は変わって、以前仕事で測量したところ
【三峰川護岸】


復旧されていました。(だいぶ前ですが・・・)
仕事でも私生活でも三峰川にお世話になってるなとおもいつつ、
だんだん足が痛くなってきた。
家に着くころにはヘトヘトでした。
水は飲み干したけど、挫折しなかったので、まあ良しとしよう。
総距離12kmくらいの「運動の秋」でした。

後日、こっちの秋もいいね
【食欲の秋】


飯田の食堂でのチャーシュー麺!!
信州の秋を満喫

高原の美術館

ゼンシンの日々

残暑厳しい9月の3連休の一日、気分転換と涼を求めて、美ヶ原高原美術館まで出かけてきました。

自宅から一般道のみ走行し、諏訪市内から霧ヶ峰まで県道を登り、そこからビーナスラインを登って行くルートに設定し、午前9時に出発。

連休中ということもあり、ビーナスラインはかなりの交通量で混んでいましたが、午前11時頃に美術館駐車場に無事到着。までは良かったのですが、約800台収容の駐車場はこの時間でほぼ満車状態で、駐車場所を探すのに駐車場内をぐるぐる回り、何とか駐車できました。

駐車場の状況
美術館入口
屋外展示場

美ヶ原高原美術館は、標高約2000mの美ヶ原高原の一角に、1981年6月に開館し、緑あふれる草原の屋外展示場には、およそ300点の現代彫刻が常設展示されています。

【屋外展示彫刻の一例】

当日の気温は、30℃を超える残暑でしたが、高原は23℃くらいと涼しく、非常に快適でした。

以前から気になっていた場所で今回初めて訪れてみましたが、屋外展示場は広大で、今回はゆっくりと見学することができなかったので、機会があればあらためて訪れてみたい場所になりました。

のらねこのこねこ

ゼンシンの日々

よくある話です。とある一軒家に寄り付く野良猫に仔猫が生まれました。

5月18日  カーポートに置かれた円柱型の「剪定枝袋」の中に、少し遠目からですが猫がいることに気が付きました。スマホを取り出し近付きますが、一向に気か付かない様子です。いつもは私の気配を感じるとダッシュで逃げる奴です。シャッターの音でようやく気が付き、飛ぶが如く逃げて行きました。

 猫が逃げた後には2匹の仔猫が鳴いていました Σ(・□・;)。授乳中の為に気が付かなかった様です。子育て中の母親は、猫でもお疲れの様です。

授乳中でした。
出生・性別不明の 黒仔猫と白黒仔猫

6月3日  家の周りをウロウロしていた「黒仔猫」を隅に追い込んで捕獲しました。もう一匹の「白黒仔猫」を探しましたが見つからず、以降「白黒仔猫」の姿を見ることは有りませんでした。

6月6日  玄関に続く石張りのアプローチにごみが落ちていると思いきや「黒仔猫」がうずくまっていました。スマホ片手に撮影します。親猫の姿は見えませんが、どこからか監視しているのでしょう。

6月23日  「剪定枝袋」の中に居ました。破れたところから入り込んでしょう。与えた「チャオチュール」で空腹が満たされた様です。顔をよく見ると”両目”に目やにが出て、目をあけづらそうにしています。目の異常の程度は不明です。

6月29日 「剪定枝袋」の横にぽつんと座っていました。目の異常の為に親猫についていけないのか? 育児放棄されたのか? それとも・・・。餌を取りに目を放している間に見失いました。

「黒仔猫」を確認した最後の日でした。

Page Top