ゼンシンの日々diary
過保護
寒い冬の間、庭のガラス室の中で大事に大事に越冬させておいた我が家のきんかん&みかんの木。
ラインナップは写真左奥から きんかん ・ みかん ・ きんかん です。
4月になったので、冬囲いをとってみたら ・・・
やってしまった … ちょっと過保護だったみたいです。
2月の豪雪でガラス室の半分位の高さまで雪で埋まってしまう状態だったので、
寒かろうと寒冷紗を掛け、まだ寒かろうとビニールシートを掛け、まだまだ寒かろうと毛布を ・・・
写真奥の1本はすっかり枯れてしまったように … これでも再生可能かなぁ …
子供が埋めておいた種から芽が出て、大事に育てて、ほぼ毎年収穫できていたのに ・・・ 残念です。
でも、残った木の実は水分が少なかったせいか (–;) とても甘みが強くて美味しかったです。
過ぎたるは及ばざるがごとし ・・・ ですね。
今年は気をつけよう。
(まずは枯れてしまったきんかんの再生から ・・・ )
桜だよりPart2
さすが 「天下一の桜」 と言われるだけあって、高遠の桜はきれいですね。
それゆえの混雑ぶりにちょっと気後れして、一度も見に行ったことがないのです・・残念・・
そのかわり !? に、昨日 駒ヶ根市の 『光前寺のしだれ桜』 を見に行ってきました。
いやぁー、こちらも負けず劣らず とーても きれいでしたよ。
あちこちの桜の名所は、そろそろ終わりになるところも多いかと思いますが、
ここは今まさに 満開!最高の見ごろです。今年まだお花見をされていない方、
是非、是非!!! 『光前寺のしだれ桜』 を見に行ってください。
( 奥にある鐘撞き堂のところまで行ってくださいね。そこもまたいい感じなのです ♪ )
(^^)V H26.4.23
高遠の桜
昨日帰宅後、高遠城址公園へ夜桜を見に行ってきました。
平日の夕方ということもあり、渋滞もなく一番上の駐車場に車を駐車。
自宅から車で5分の距離なのですが、3年ぶりに公園の中に入りました。
公園内の桜は8分咲きとのことでしたが、天気も良かったせいか平日の夜にもかかわらず宴会をしているグループもあり、結構賑わっていました。
今週末が見頃のようですので、まだの人はぜひどうぞ。満開の桜は絶景です。(ただし、渋滞は覚悟の上で・・・・・)
myst
春ですよね?
こだわり派
社会人になってからコーヒーを飲む機会が増えました。
しかしながら、ふと思ったのです。
「美味しいコーヒーってなんだ?」と。
自販機に並ぶたくさんの缶コーヒー。コンビニでは挽きたて・淹れたてのコーヒーが飲める時代です。
しかしどれを飲んでもみんな同じ味に思える…。美味しいもマズいもわからん!(ある意味、それはそれで幸せなことですが)
で、”違いの分かる男になりたい!”と、買ったのがコレ↓
コーヒーメーカー!!
しかもエスプレッソ!!!
美味しい上、味が22種類もあって飽きない。
これで私も”違いの分かる大人”になれる!!
―ただ、ひとつ問題が…。
夕食後に飲むので、毎日寝不足です。寝る前にカフェインはダメですね(苦笑)
written by 鯉
雪かき
きっと明日は筋肉痛です。
でも先延ばしにしていたこのブログを書くきっかけにはなったので、マイナスなことばかりじゃないですね。
関係ないんですが、ご飯がうまくないなと思い炊飯器を買い替えました。まあまあのヤツに。
さぞうまい飯が炊けるだろうと思ったらゼンゼンでした。普段は無洗米を炊いていたのですが、試しに普通の研いで
炊く米にかえたら美味しかったです。
犯人は無洗米でした。
だったら炊飯器買った意味あんまり無かったわ。
なんか書いているうちに炊飯器がメインになりました。
habu
板金
寒い日々が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、ブログの更新が遅くなってしまいすみません。
ネタ作りに時間がかかってしまいました。m(_ _)m
今回のネタは「自動車の板金」です。
年末に義理の母が自動車をぶつけてしまい、修理代が約9万円!!
どうにか安く直せないかと言われたので、自分が板金することにしました。
まず、自分で直せないテールランプをディーラーにお願いして交換してもらいました。
1.作業前の写真です。ヘコミが2箇所とスリキズがあります。
スリキズ(塗料)はコンパウンドで磨き上げます。
ひたすら手作業で磨きます。かなり疲れます。
2.磨き終わったのがこの写真です。
3.次にテールランプを外しパテでヘコミを埋めます。
写真はパテで埋めた後ですが、ヘコミ周辺をサンドペーパーで
削っておきます。
この作業を「あし付け」と言います。
パテがはがれないようにするのと、サビ等の除去が目的です。
4.気温が10℃以上ないとパテが固まらないのです(汗
この12月の気温はめったに10℃以上になんかなりません。
息子にお手伝いを頼みドライヤーで温度を上げます。
しかし、なかなか固まりません。(怒
手作業で削っても良いのですが、かなり疲れる作業なので、実家から電動サンダーと言う機械を借りてきて紙ヤスリをセットし削りました。
手作業だと30分ほど掛けて削るのですが、電動サンダーを使うと5分ほどで削れます。
文明の利器ってすばらしい。
3?5の作業をヘコミが無くなるまで繰り返します。
今回は4回ほど繰り返しました。
マスキングをしプラサフ(下地)を吹きます。
車自体が色あせてきているため、色が合いませんでした。
温度が上がらずパテの硬化が悪かったのと、素人の作業というところで、出来映えは100点満点中の30点といったところです。(涙
ざっと駆け足で作業を説明しましたが、完成までに3日ほどかかってしまいました。
連続で作業出来なかったうえに途中で家族全員(自分を除く)が風邪でノックアウト。
年末の掃除、年始のおせち料理の買い出し等でなかなか作業が出来ずブログのアップが遅れてしまいました。
皆さんも、事故と風邪には気を付けましょう。
By oza
NGなこと
【賀正】や【迎春】などの2文字の言葉は、実は正式な賀詞ではなく略語になるので、
目上の人に対してはNGなワードなので、【謹賀新年】や【恭賀新年】などの4文字の
賀詞を使いましょう。という記事を先日、銀行のウェルカムボード(でいいのかな?)で見ました。
「 うん。うん。知ってる ♪ 」とちょっと自慢げに鼻の穴を膨らませてみましたが、
それを知ったのは1、2年前なので、以前の年賀状には普通に使ってしまっていたかも…(汗)
これから年賀状を用意するという方は、よかったら参考にしてください。
私的なNGなことは、昨日、車検が切れました…
明日からの通勤に困ります…
夫からは約5kmの道のりを 『歩いて通え。』
といわれております (–;
・・・・むり ・・・・ 軽トラ貸してください。
最後はNGではなく、きれいな話題を。
駒ヶ根駅前のイルミネーションです。
駒ヶ根市の花 鈴蘭 がきれいですね。
v(^^)v N.A
車のカギ
「ものわすれがひどい。」
出勤のとき、
駐車場に来て車のカギを持っていないことに気が付く。
しかたがないので、カギを取りに戻る。
これくらいの忘れ物なら、たまにはあると思われるかもしれないが、
これをほぼ毎日繰り返しているヤツがいる。
「今日こそは忘れまい」と直前までは覚えているのに、
気が付けばカギを持たないまま駐車場へ。
さすがに何度も続くと、カギを取りに戻っている自分に嫌気がさす。
が、なかなかなおらない。何かい方法はないものか。
これは、「物忘れ」がひどくなったのか、脳にガタがきたのか。
車もパソコンも毎日使わないとガタがくる(気がする)。
脳も使わないとガタがくるのか?
いつ使うか?「いっ・・・。」
ちなみに、脳(記憶力)がよくなる食べ物に
チョコ、コーヒー、アボガド、イワシ、ホウレンソウ、暗記パン
等があるそうですが、
頭を使わないといくら食べても効果はないそうです。
SAK
流行りもの
朝夕一際冷え込むころ、流行ものが好きな自分は、風邪をひいてしまいました。
くしゃみ、鼻水と典型的な風邪の症状・・・みなさんお気を付けください。
ほかにも流行のというか、旬のものが好きな自分はこんなものを買ってみました。
ボジョレーヌーヴォー
今年のは・・・
おいしいんじゃないかな!
(普段ワインあまり飲まないので)
他にも旬といえば、リンゴ!!(サンふじ)毎年、松川町の知人農家で購入しています。
他の品種が食べられなくなるくらいおいしいので、是非お勧め。
A.H