ゼンシンの日々diary
入社して
入社してから2か月と半分が過ぎました。
新入社員は3日、3ヶ月、3年といいますが、その節目の3か月になろうとしています。
まだわからないことも多く大変ですが、仕事に資格の勉強と頑張って行きたいと思います。
最後に私の出身地の紹介を軽くしたいと思います。
出身は朝日村、特にこれといったもの無く、畑や山ばかりの土地です。
夏は野菜等が作られていて見ると面白いかもしれません。(春、秋は砂埃がすごいですが…)
人口は約4000人です。(すごい少ないと調べて感じました。)
最近できた新しい新庁舎ができたそうなので紹介します。
外装はこんな感じ。
内装はこんな感じ
実は庁舎が新しくなる前にこちらに引っ越してきたのでいまだに行っていません。
近いうちに行ってみたいと思います。
もし興味があったら朝日村に遊びに行ってみてください。
最近のこと
ブログに書く話題を探しても中々見つからず、結局近況や趣味の話に・・・
いちごについて
年間通してよく食べるものが果物
今の時期は 「いちご」 ????
とあるお店に行くと大きめパックに不揃いのいちごがたくさん入ってお買い得です!!
いちごの季節になるとひたすら通い、買い占めます
いくらでも食べられてしまういちご(糖分過多に注意)
いちごはビタミンが多く含まれ、手軽に摂取できて便利ですが、余分な熱を取り除く効果もあるそうです
最近はまだ5月だというのに天気予報からは夏日という言葉が出てきております…
水分も同時に摂れて熱も下げてくれる、いちご 便利!万能!!
胃腸やのどの痛み、口内炎も助けるそうですよ
そろそろサクランボの季節か、、、? でももう少し楽しみたいなぁ…
収集について
何かと収集癖があり良くないと思いつつもつい見てしまう、手に取ってしまう…
今回は鉱物について
鉱物とは…?石とは違う??岩石?宝石?? 違いは何なのか、とても興味深く、調べ出したらキリがない。。。
学生時代は何とも思わなかった地学に、少しのきっかけで興味が湧いてくるのは不思議で、もっと子供の時に気づければ良かったのに・・・ (´・ω・`)
大人になってから勉強したくなる、というのはこういうことでは・・・ と最近感じています
(それぞれの違いは結晶のでき方や無機物、有機物が含まれるかどうか、等で決まります)
何か絵とか写真が無いとつまらないのでほんの少し…
モルダバイト
ローマングラス
左は天然に算出されるガラス、チェコ産(ドイツ語でモルダウと呼ばれる川の流域で見つかる)
右側は大昔(ローマ帝国の時代)にローマ帝国内で使用されていたもの (写真の物はガラス製品の欠片)
他にもリビアングラス(隕石の衝突によりできる、とも言われている/リビア砂漠でみつかる — 写真を忘れてしまった…興味がある人は調べてみてね!)など同じ成分で見た目は様々、産地も様々、とても面白い!のです
(成分は、主に二酸化ケイ素SiO2 → 石英とも呼ばれる ・・・石英はquartz、つまり水晶? でも石英って岩石でも見たような・・・・・・・? と1つのテーマでたくさん遊べる!どんどん調べる!時間も無くなる! 奥が深いです)
他にもまだまだ沢山ありますが、最後に少し。
→ 蛍光するよ →
これらすべて「オパール」の仲間です。 面白いでしょ!
満開
桜にはまだ少し早いですが、福寿草・クリスマスローズ・水仙・・・いろいろ満開で綺麗です。
V(^^)V
冬到来
駒ヶ根駅前のイルミネーションです。あちこちでイルミネーションが始まると 【冬】 を感じるようになりますね。
(^^)V
秋の一日
先日、地区の区民運動会が開催され、参加してきました。
運動会は公民館主催で毎年9月に開催され、今年で第45回になるそうです。
当日は天気も良く、小学生から年配の方まで多くの区民が参加し、盛大に開催されました。
地区内12区の分館対抗戦で行われ、優勝チームには優勝杯と金一封もでるそうで、各区応援にも力が入っていました。
私の区といえば毎年下から何番目で優勝には全く縁がないのですが、今年はいつもと様子が違う。各種目上位が続出し、結果は・・・まさかの優勝!
閉会式終了後、区長命令で急遽、慰労会兼祝勝会の開催となり、役員、有志一同で夜までしっかり飲んでしまいました。
以上、秋の一日の出来事でした。
myst
収穫
歴代第3位となった長寿台風もようやく過ぎ去りました。
ノロノロと長く居座ったため、各地で大雨や暴風での影響があったそうです。
幸いにもこの辺りは大きな被害はなかったと思うのですが、何だか最近は、
雨が降れば【大雨】に、風が吹けば【暴風】に、と色々が極端な気がします。
自然のことなので、どうにも仕方ないのですが、なかなかうまくいきませんね。
・・・そして・・・
我が家のジャガイモも、今年は極端に【ビッグサイズ】です。
この前の日曜日に収穫したのですが、この大きさでした!
このバケツ、おもちゃではありません。どこのご家庭にもあると思われる
昔ながらの普通サイズの金バケツです。
大した量じゃないだろうし、バケツで何回か往復して畑から運びましょう・・・
と始めましたが、芋が大きくて数個入れるとすぐ一杯に・・・何往復したのか、
もう汗だくで、クタクタで、ヘロヘロで、ボロボロでした ( ̄▽ ̄;) ← (ちょっと大袈裟)
N.A (^^)V
我が家の裏庭
(小玉スイカ)孫たちのために今年初めて作ってみました
(ミニトマト)なかなか赤くなりません・・・ (定番のキュウリ)毎日収穫しないと大変なことに・・・ (トウガラシ)辛くなったかな?まだ収穫していません・・・by N.K
(長なす)30センチ近くになります
上伊那郡大会
7月9日に消防団の郡大会があり、喇叭隊として出場しました。
郡大会は選抜メンバーでしたが、自分は選手に選抜されたため、毎朝
気合いを入れて練習に臨んでいました。
結果は3位で昨年と変わらず…
ですが、1位、2位との差は年々小さくなってきています。
来年こそは優勝!を目標に、また一から練習です。
消防団活動に協力して頂いている地域の方々の為にも大会だけ
でなく、普段の消防団活動においても努力していきたいと思い
ます。
TBT
ゴルフ
4月22日、伊那国際ゴルフクラブにて社内ゴルフ大会がありました。
初のコースだったので、かなり不安でしたが、
打ちっぱなしでの練習の成果でしょうか、初めてにしてはOBなども
少なく無事に回ることができました。
ゴールデンウィーク中も友人とコースを回ったり、すっかりゴルフに
はまってしまいました。
大自然の中でスポーツを楽しむことができるのは、幸せなことだと
改めて感じました。
TBT
空高く
今年も鯉のぼりを揚げる季節になりました。
我が家でも、ポールを立てて、鯉のぼりを揚げました。
最近の鯉のぼりは、鯉の鱗模様がきらびやかだったり、
一番上の吹き流しにも絵が描かれていたりしていますが、
我が家のものは、私のお下がりなので40年以上前のスタイルで、
吹き流しは最近ではあまり見かけないタイプです。
今の季節、いろいろな種類の鯉が空を泳いでいるので、
見てみると結構面白いですよ。
RYU