社窓window
3月の駒ケ岳
2月の駒ヶ岳
2月の駒ヶ岳
2月。まだまだ寒い日が続きます.
さて、なぜ他の月は30日や31日まであるのに、なぜ2月だけ28日までしかないのだろうか?
インターネットを駆使して調べてみました(^_^;)
その中の1説です。
その1 その昔、一年365日は3月から始まって2月で終わることになっていた。
その2 奇数月を31日、偶数月を30日とするが、
一年は365日であるため、年末の2月から1日を引いて29日としていた。
その3 その後1年の始まりが3月から1月に変わる。
その4 ローマ帝国の初代皇帝アウグストゥスの時に、
「自分の生まれた月が他の月より日数が少ないのは気に入らない」ということで
8月(August)が31日となる。
その5 31日の月が続くので9月以降を、30日、31日、30日、31日と入れ替えれる。
その6 1日不足する分を、昔の名残で2月から拝借して28日となった。
ただ、この説もあくまで諸説あるうちの一つ。
皇帝のくだり以降は後から付けられてもので、それ以前にすでに28日であったという説も・・・・・・。
ともあれ、年度末の1日は貴重です。
1月の駒ヶ岳
1月の駒ヶ岳
新年明けましておめでとうございます。
皆様にとって佳き年となりますようお祈り申し上げます。
本年もよろしくお願いいたします。
さて、今年は、
ご存じの通り楽しみなスポーツベントがあります。
2月7日から2月23日 第22回オリンピック冬季競技大会 ソチオリンピック
3月7日から3月16日 第11回パラリンピック冬季競技大会 ソチパラリンピック
6月12日から7月13日 2014 FIFAワールドカップ ブラジル大会
天体ショーもあります。
4月15日 皆既月食(関西以東で、食の後半の部分月食が観測できます。)
10月8日 皆既月食(こちらは、全国で全行程が観測できます。)
毎月写真を撮っている南アルプスは、
6月1日 南アルプス国立公園制定50周年
この他にもイベントや記念日、周年など沢山あります。楽しい1年となりますように。
[南アルプス]
12月の駒ヶ岳
11月の駒ヶ岳(冠雪)
11月の駒ヶ岳
10月の駒ヶ岳
10月の駒ヶ岳
目に見える形で秋がやってきました!!
中央アルプスも山頂から一気に紅葉がすすみました。
秋というと、「食欲の秋」 「スポーツの秋」 「読書の秋」 などと言われます。
「食欲の秋」は、
・実りの秋といわれるように、様々な食べ物が収穫を迎える時期である。
・暑い夏が過ぎ涼しくなってきたことで、食欲が増進する。
・寒い冬を前に体に栄養分を蓄えようとする本能的な性質がある。 など
「スポーツの秋」は、
東京オリンピックが1964年(昭和39年)の10月10日から開催され、10月10日を体育の日と制定したことから。
「読書の秋」は、
唐の詩人・韓愈の詩の中で「燈火稍く親しむ可く」という一節があり、
「秋になると涼しくなり、秋の夜長は明かりをつけての読書に適している」ということ意味していたことから。
これらは一説であり、諸説あるようですが・・・・・
他にも 「芸術の秋」 「行楽の秋」 など言いますね。
楽しみ一杯の秋です(^_^)v
[南アルプス]
9月の駒ヶ岳
8月の駒ヶ岳
7月の駒ヶ岳
7月の駒ヶ岳
例年より早く梅雨入りした分、早く梅雨明けしたような感じ。
一気に30度越えの真夏の日射しがやってきました (^_^;)
これから気温があがると注意しなければならないのが熱中症。
私たちも屋外の現場では、定期的に休憩をとって水分補給をしたり、塩飴などで塩分を補給したりする、など熱中症の対策をしっかりととって作業にあたっています。
皆さんも、特に屋外の作業の際には体調に十分ご注意ください。
[南アルプス]
さて、ゼンシン菜園でも、いよいよ収穫がはじまりまりました。
まずは、キュウリ。油断してたらいきなりゴーヤみないなキュウリになりました。
これは、浅漬けにしておいしくいただきました。
これから、夏の日射しを一杯浴びた野菜たちがたくさん収穫できるかな。