ゼンシンの日々diary
ゴールデンウィーク
GW(ゴールデンウィ―ク)も好天に恵まれつつ終わりを告げ、日常が戻って来ました。
皆さんは、GWを如何過ごされたでしょうか?
我が家のゴールデンウィ―クは、行楽地の混雑や道路の渋滞などとは無縁でした。(毎年のことだけれども)
子供は部活三昧、妻は勤務のため全員のスケジュールの折り合いがついたのは5月5日の一日だけでした。
昼近くになってやっと、近場(伊那市西箕輪)の仲仙寺御開帳に出掛けました。
善光寺の御開帳には遠く及びませんが、それなりに県内外から参拝客が訪れている様でした。
今回は、開創1200年の特別記念事業としての御開帳とのこと。本来「御本尊」の御開帳は60年に一度であり、
次回は16年後の2031年がそれとなるそうです。
さらに、今回は約210年間で二度目の御開帳となる「前立本尊」が合わせて拝観できるプレミアムな年です。
そんなわけで、”商売繁盛”を祈願してまいりました。
仲仙寺 仁王門
商売繁盛といえば、新設された“建築コンサルタント室”は5月より長野県への入札参加が解禁となり、順次市町村へと。
今後は、公共事業を主体として取り組んで行きます。なかなか厳しい道程ですが、小さなものから一つずつ積み重ねて頑張ります。
また、縁があれば民間も手掛けて行きたいです。
私自身も公共建築・住宅・病院・工場・店舗・商業施設・神社仏閣などのひと通りの設計に携わり、
1坪の手水舎から15000平米程の複合施設まで設計や監理に係ってきました。
GWで訪れた仲仙寺の仁王門(写真)も2007年に設計に係わった建物の一つです。
当時は仁王門の図面を描くよりも、町屋門のような門に窮屈に収まっていた仁王像(長野県宝)を
無傷で取り出す計画検討などに時間を割いていたような気がします。
そんなわけで無事?GWを過ごしましたが・・・・・・
4月25日に発生したネパールの大地震のことも気になっていました。
今回の地震では、80年前に起きたネパール大地震の二の舞を演じてしまった様です。
ニュースで流れる映像に遣る瀬無さを覚え、番組コメンテーターのアホなコメントに呆れ返っていましたが、
災害の中でも秩序を保つネパールの人々に称賛を贈りたいと思います。
数多くの震災を経験し、耐震や免震、防災や減災などの意識が高まっている日本ですが、
余りに多くの情報が入り過ぎるのでしょうか、思い違いされている方が多いように感じます。
次回は、そんな角度から一筆啓上したいと思います。
AGE
久々の快晴です。
今週は特に天気の悪い日が続きましたが、今日は文句なしの快晴で現場作業も快適でした。
先週の更新に引き続き私も4月からの新入社員なのですが、純白ではなく他業種からの転職です。
新しい業務や現場での立ち回り、先輩の皆様から教われることはいち早く吸収して身に着けていきたいです。
話題も尽きたので趣味の話です(笑)サラブレッドが好きで北海道や九州の馬産地を巡り歩いております。かんじんの馬は諸事情により写ってないですが、広大な日高の牧場の写真を載せてみました。
新入社員
ゼンシンという会社名にはどんな意味があるんだろう?
前に進む前進からとっているのだろうかと思っていたら、実は全信(州)という意味が込められてい
るとききました。
自分は信州が好きで、東京から戻ってきました。
信州には美しい自然があり、夏には川で泳いだり、
冬はスノーボードを楽しみます。
これからこの信州で仕事をしたり、遊んだり思い切り楽しんでいきたいと思います!
とにかくまずは資格の勉強に全力投球!!
TBT
丹沢へ
3月30日、丹沢に行ってきました。塔の岳という山頂付近のシカ害はひどいものでした。土留工や山腹工、それに植生保護工など随分と参考になりました。
最高の天気。8時に秦野駅へ。吉村君と待ち合わせ8時18分のバスでヤビツ峠へ。9時頃から歩き始める。最初舗装道路をかなり下る。30分ほど。ようやく登り口に着く。
登り口 9時6分
シカ害がひどい。そのためか土壌流亡がひどい。土留工がやたら多く植生保護工なども沢山ある。まずは二の塔に向かって登る。
ひどいシカ害。下層木は食べられている
山の中の蒲団かごや土嚢、丸太による土留工
キブシが沢山咲いていた。雄花
アブラチャン
コンクリート擁壁とコンクリート枠工。
緑化植物の外来種や牧草などが問題。
生態系の撹乱とシカやネズミが増える
ひどい土壌流出
スギの雄花の花粉がひどい。スギは雌雄同株。
しばらく登ると土捨て場?のようなものが見える。11時
昔の飯場か茶屋の跡のようなブロックを積んだもの
シカよけネット
11時20分 二の塔にて。塔ノ岳まで4.6km
二の塔から大山を望む
二の塔からの富士山。
二の塔から三の塔を望む
三の塔あたりの山腹土留工
この編柵は何か?
三の塔頂上に12時に着く
同上
三の塔1,136m 三の塔山頂小屋。小屋が増えているのにびっくり。
三の塔山頂から塔ノ岳尊仏山荘を望む
三の塔から烏尾山頂を望む
このネットは何か?黒いのは柔らかくスポンジのよう。
横浜から大山まで自転車で来て、大山、ヤビツ、塔の岳、蛭が岳まで往復している高校生にであう。
12時半 烏尾山(1,136)山頂小屋
12時50分 シカの防護ネット。これでも土壌流出は激しい
馬酔木
行者岳から烏尾山(手前)と三の塔(左の大きな山)を望む。1時10分。
崩壊地も多い
ヒオドシチョウ(タテハチョウ科)の表面
ヒオドシチョウの裏面
新大日岳(1,340m)山頂小屋 2時。
このころから急がないと降りる頃には暗くなると思う。
このあたりからシカの食害がとてつもなくひどい
県が対策してもシカ害はとてもひどい。国定公園は国が指定し、県が保護費を出す。国立公園は全部国。
木の又山頂(1,396m)山頂小屋 2時40分。小屋が多い。
塔ノ岳山頂(1,490m)3時。風が強い。
塔ノ岳 尊仏山荘 左が昔の古いもの
山頂付近のシカの食害が一番ひどい
鍋割山への分岐 3時半
花立山荘 3時40分。途中の山小屋がすごく増えた。
三の塔の尾根
登山道もひどい土壌流出
堀山の家 4時20分
カケス(頭が白く黒点がある)
この辺りから歩きやすい道 4時40分
横断溝もある
駒止小屋(830mくらい)4時50分
横断溝
見晴茶屋(600mくらい)裏 5時20分
見晴茶屋(600mくらい) 5時20分
サクラ。
途中大倉から塔ノ岳まで登ってくる人に会う。今日はこれで2往復目だと。1回目は登り2時間15分とのこと。2回目暗くなってもいつも歩いているので大丈夫とのこと。60過ぎの私くらいの年の人。
5時40分 大倉高原山の家
今日は大分あるいた。20kmくらいだろう。年の割には歩けた方と思ったら、最後の方で会った人はすごい。よく大倉尾根を2往復する気になるなと。しかし、しょっちゅうそれで訓練しているようだった。
山は大倉から塔の岳は大分整備された。大倉より半分くらいは歩きやすい道だが、それより上は歩きにくい。階段もだいぶ整備された。山小屋が随分と増えたのでびっくりだ。塔ノ岳からヤビツ峠間は昔と同じような歩道だ。
増井
予備知識
こんにちは。
皆さんは映画の予告編をどう思いますか?
映画館やDVDの本編が始まる前に何本か流れますよね。
あれってインパクトの強い部分だけを切り取っているので何となく見てしまうけど、
かなり核心にせまったシーンが流れることがあって、実際その映画を見たときに、
「この情報知らない方が絶対おもしれーじゃん!」
ってことありません?
あれやめて下さいよー。
文庫本の裏のあらすじもそうですよね。昔の名作とかだと”○○○が死ぬ”
とか平気で書いてありますね。
やめろっつーの。
でも予告ないと見る人いないですもんね、難しいですね。
ハブ
初詣
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくおねがいします。
先日、諏訪大社上社まで初詣に行ってきました。
我が家の初詣は、毎年正月三が日が過ぎた後の最初の休日に行っています。
昨年はかなり混んでいて、参拝するまでにかなり時間がかかったので、今年はどうかなと少し不安でしたが、かなり空いていて助かりました。
時期は去年とあまりかわらなかったのですが、今年はもう露店もなくなっており、いつもの年とはかなり違った雰囲気でした。
家内安全と健康を祈念して、毎年買っている御札と交通安全のお守りを購入し、お土産店を散策してから帰ってきました。
今年も怪我なく、健康第一で頑張っていきたいと思います。
myst
かけっこ教室
駒ヶ岳も雪化粧をしはじめた今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
11月16日に行われた駒ヶ根市教育委員会主催の
「かけろ!駒っこ、かけっこ教室」へ、子供を連れ
て行ってきました。今回が今年3回目の開催です。
現場へ
朝晩が冷え込む季節がやってきました。
本日現場に出発しようとしたところ・・・
車が、カッチカチでした!!
ほんの出来心・・・
日が違うのですが、先日眺めの良い現場へ行ってきました。
見えるかな?
長野県内からの富士山でした。
ではまた!!
A.H
区民運動会
10/19(日) 駒ヶ根市内某地区にて区民運動会が開催されました。
これ以上の運動会日和はない!!! というくらいの晴天でした。
10種目ほど競技が行われたのですが、未就学のお子ちゃま達を対象にした
『風船ひろい』にあわせて 駒ヶ根市のゆるキャラ 『こまかっぱちゃん』 登場!
とても喜んでもらえたと思います。
他の種目も大いに盛り上がったのですが、今年は運営側の係だったので、
働かねばならず (–; 写真がこれ1枚しか撮れませんでした。
(しかも こまかっぱちゃん ほとんど写ってなかった ・・・)
ばっちり写った写真を駒ヶ根市のHPより拝借します。
初冠雪
ここ2.3日で急に冷え込むようになってきました。
それもそのはず、昨日 仙丈ヶ岳に初冠雪 (!?たぶん) が見られました。
朝のうちは雲に煙っていて気づきませんでしたが、昼休み同僚に教えられ
会社の窓からパチリ。
そして、私の足元にはすでに 『足温器』 が用意されています。
出番も近いと思われます。
冬に向かいますが、秋晴れの気持ちのよい日が1日でも多いといいですね。
(^^)v N.A