新着情報TOPICS

【森林紀行No.3 ブルキナ・ファソ編】No.28

森林紀行

緊急避難帰国(残務整理)

帰国への算段

プロジェクトの活動は継続しており、私も多くの村で活動状況を見て、プロジェクトの内容をほとんど理解したから、さあこれからというところであった。しかし、2011年4月14、15日とワガドゥグではクーデター未遂事件が起き、それ以後ブルキナの治安は益々悪化していった。16日の晩にはポー(Po)で、17日の晩にはテンコドゴ(Tenkodogo)で兵士による威嚇発砲事件が起きた。

急激な治安の悪化といっても良いような状況になった。よりによって、私は最も治安の悪い時期にブルキナに来てしまったようだ。次に交代で来る予定のK君も日本の外務省が渡航延期勧告を出したので、予定通り来るのが難しくなった。

そして協力隊員には、ついに緊急避難帰国命令が出て、バンフォラにいる隊員達は4月19日(火)にワガドゥグに集合し、すぐに帰国しなければならなくなった。我々は、同じ日本の協力なのに協力隊員だけが緊急避難帰国で、何故専門家は残って仕事を継続しなければならないのか不可解であった。

団長と相談し、このような現状を考えると専門家に対するJICAの緊急避難帰国命令が出るのを待っていては遅すぎる。この治安の悪化状況ではバンフォラでも何があってもおかしくないので予定を早めて帰国する算段をした。我々には3月22日にワガドゥグでの兵士の反乱事件に巻き込まれた後遺症が強く残っていて、2度とあのような恐怖の時間を過ごしたくはなかった。

しかし、我々はJICAと契約しているので、決められている帰国日が来るまでは勝手に帰国することはできない。そこで、早く帰国することによって残ってしまう仕事は、次回治安が回復してから来る時に行うような先送りする対応案を作り、JICA事務所へ提出した。その案では私と団長は5月6日にワガドゥグを発ち、5月8日に日本に到着する案だった。

するとその対応案が認められ、我々はとにかく5月初旬には帰国できることとなった。そして東京の旅行代理店に連絡し、航空便の変更を依頼し、5月6日ワガドゥグ発の便が確保でき、一安心した。

 

バンフォラの我が家.jpg

バンフォラの我が家

 

協力隊の帰国

4月19日(火)村で建設した倉庫の検査に行く前の早朝、ワガドゥグへ戻る協力隊員をバンフォラのバスのターミナルへ見送りに行った。このバスターミナルはラキエタバスのもので、このオーナーがラキエタ・センターを持っていて、そこでシアバター石鹸を製造している。

この周辺の5名程の隊員達が集まっていて、皆と別れの挨拶をする。どちらかというと隊員達は帰国はしたくないようであるが、バンフォラでも兵士の威嚇発砲事件に遭遇しているし、ブルキナ全体で同じ事件が起きるようになってきていては、帰国もやむなしといったところであった。

その中の一人の女性隊員は地元の青年と恋仲になっていたようで、その青年と抱き合ったままぴったりとくっついて離れられない。とても悲しく可哀そうな光景であった。実際このシーンにはびっくりしたが、こうしてオープンにできた人は良いだろう。中にはひっそりと別れた人もいるかもしれない。生物として人間を見れば、遠いところの男女が引きつけ合うのは当たり前のことである。

 

専門家の帰国

そんなことで協力隊員がいなくなり、事務所からはIさんが消え、急にさみしくなった。我が家にも時々訪ねてくる協力隊員がいなくなってしまったというだけで、幾日も経っていないのに急に寂しさを感じるようになった。

ブルキナでは4月18日に新首相が任命され、軍の参謀総長など指揮官クラスが大幅に交代させられた。しかし、若手兵士の反乱を抑えられず、治安は悪くなる一方である。

すると協力隊よりも約10日遅れではあるが、4月25日(月)の夜になり、JICA事務所から4月29日(金)に緊急避難帰国せよと電話が入った。これは決定であるとのことである。やはりそうなのだ。我々は独自に提案していたが、このような状況では仕事どころではない。

それで再び東京の旅行代理店に連絡し、5月6日ワガドゥグ発に変更した航空券を再々度、4月29日(金)発に変更してもらった。幸い同じルートで席を確保することができた。

 

バンフォラの我が家の私の部屋.jpg

バンフォラの我が家の私の部屋

 

暫定的残務整理

4月26日(火)、27日(水)は事務所と家では暫定的な残務整理を行った。26日(火)に事務所でブルキナ側責任者のキニーに我々が緊急避難帰国することになった事情を話し了解してもらった。しかし、プロジェクトは中断ではなくブルキナ側スタッフだけで継続して運営していく必要があり、それには運営資金が必要であった。プロジェクトが再開されるまでの繋ぎ資金はブルキナ側に立て替えておいてもらいたいところであったが、何しろブルキナ側は彼らが用意すべき予算さえ全て用意できているわけでもなく、プロジェクトが一部を立て替えている状態だったので、繋ぎの立て替えも頼めない状態だった。しかし、立て替えている予算はまもなく降りるということだったので、とりあえず6月一杯までの資金を渡し、その後は立て替えてある予算で運営するとのことで話はついた。

我々はプロジェクト資金の整理や仕事の継続方法などブルキナ側のスタッフとの打ち合わせに忙殺された。

そして家では共通の荷物や自分の荷物の片づけで忙しかった。部屋は台所だけずっとキープし、その他の部屋、居間、バストイレはホテル側が客に貸すために明け渡すことにし、残していく荷物はすべて台所に押し込んだ。

 

我が家の台所.jpg

我が家の台所

 

多くの食材を残していった.jpg多くの食材を残していったが、半年後に来たときはほとんどを捨てざるを得なかった





                                                                                                             つづく

9月の駒ヶ岳

社窓


9月の駒ヶ岳

暑かった夏が終わりに近づき、秋の気配が感じられるようになってきたと思っていたら、

長雨が続き、なかなかスッキリ秋晴れとはなりません。

さらに台風による豪雨災害。

被災された皆様へ心よりお見舞い申し上げるとともに、

少しでも早く事態が収束することを願うところです。

 

[南アルプス]

20150902minamiA.jpg

【森林紀行No.3 ブルキナ・ファソ編】No.27

森林紀行

鳥類、爬虫類、両生類など

今回は現地で撮影できた爬虫類、両生類などを紹介する。

 

ハト

ハトの仲間はどこでも沢山いた。

 

ウラテンガ村でシアバター(カリテ)の木に留まるハト.jpg

ウラテンガ村でシアバター(カリテ)の木に留まるハト

 

カジョー村で見たハト.jpg

カジョー村で見たハト

 

我が家の庭にも沢山いたハト.jpg

我が家の庭にも沢山いたハト

 

 

冠のついた鳥

カジョー村へ行く途中のコングコ指定林の中で冠がつき、尾と羽根の先が白く、全体が黒い鳥をみた。

 

冠のついたトリがいた。尾と羽根の先が白い.jpg

冠のついたトリがいた。尾と羽根の先が白い

 

同上1.jpg

同上

 

嘴が黄色の鳥

カジョー村で見た嘴が黄色の鳥.jpg

カジョー村で見た嘴が黄色の鳥

 

木の葉を咥える鳥

カジョー村で見たもの.jpg

カジョー村で見たもの

 

ラボラサンクララ村で見た鳥

ラボラサンクララ村ではインコが沢山いることを発見した。

 

インコ.jpg

インコ

 

インコの拡大写真.jpg

インコの拡大写真

 

インコ以外にも何種かの写真が撮れた.jpg

インコ以外にも何種かの写真が撮れた

 

カジョー村で葉をくわえていた鳥と同じ種類の鳥.jpg

カジョー村で葉をくわえていた鳥と同じ種類の鳥

 

ハ虫類

ヤモリ

家に沢山おり、毎晩玄関の壁に張り付いて「キュ、キュ」と鳴いていた。

 

壁に張り付くヤモリ.jpg

壁に張り付くヤモリ

 

我が家のヤモリ.jpg

我が家のヤモリ

 

トカゲ

このトカゲは事務所にも家にもどこにでも沢山いた。メスとのことである。

 

事務所の壁に張り付くトカゲ.jpg

事務所の壁に張り付くトカゲ

 

_同上.jpg

同上

 

これが同じ種類のオスとのこと。どこにでも沢山いる.jpg

これが同じ種類のオスとのこと。どこにでも沢山いる

 

捕まえようとするとすぐに木に登って逃げる.jpg

捕まえようとするとすぐに木に登って逃げる

 

家の庭を走り回る.jpg

家の庭を走り回る

 

両生類

カエル

ウラテンガ村の壊れた井戸の中で発見したものである。とぼけた顔をしていると思ったら目が四角形(菱形)なのである。このような顔のカエルを見たのは初めてである。

 

井戸の中の蛙.jpg

井戸の中の蛙

 

カエルの顔の拡大写真.jpg

カエルの顔の拡大写真

 

昆虫

家の中にいた蚊を撮ったもの。マラリアを媒介するハマダラカかどうか確かめたく撮ったが、尾が上がってないのでハマダラカではない。また、ハマラダカは羽根がまだらになっているので捕まえてみればそれもわかる。

 

家の中の蚊.jpg

家の中の蚊

 

 

つづく

Page Top