新着情報TOPICS

【森林紀行No.3 ブルキナ・ファソ編】No.25

森林紀行

物を大事にしないこと

ウラテンガ村では、壊れた車やほったらかしにした道具が目についた。車の壊れたものは仕方がないが、この村まで走ってきてここで壊れたものであろう。その後部品などを取りだして使っていたのだろうが、物が少ないのだからもっと丁寧に部品を取り出せばいろいろと役立ちそうなものは沢山あるように見えた。しかし、その場限りがしのげれば良いのであろう。必要なものだけが抜き取られた車が打ち据えられていた。

釘やカスガイ、スコップやジョウロなども外にほうりっぱなしである。道具は少ないのに使ったら使いっぱなしできれいに洗ってしまうなどの手入れをしない。物を大事に扱うとか、もったいないという感覚がないのであろうか?プロジェクトでは村に倉庫を作ったのでせめて道具は倉庫に大事に保管してもらいたいと思う。

 

物を大事にしないこと1.jpg

壊れた車

 

物を大事にしないこと2.jpg

ほうり投げられている釘やカスガイなど

 

物を大事にしないこと3.jpg

スコップ。柄を三角形にして力を込めれるような工夫はない

 

物を大事にしないこと4.jpg

道具はほったらかしで、大事にする姿勢がない

 

物を大事にしないこと5.jpg

プロジェクトで作った倉庫。

せめて道具を大事に保管してもらいたい

 

物作りのレベル

次の写真は、ダンドゥグ村へ行った帰りに休憩したシデラドゥグの店屋で見た椅子やテーブルである。あまりにいびつである。ごく簡単なものもきちんと作れない。何故いびつにしか作れないのか不思議である。メジャーを使わなくともせめて紐くらい使って長さを合わせることくらいはできるだろうが、それもしないのだろう。目分量にしてもあまりにひどすぎる。どこにもきちんとしたバランスの良い椅子やテーブルがないので、バランスがとれたものをいびつと感じているとしか思えない。

 

物を大事にしないこと6.jpg

シデラドゥグの食堂のテーブル

 

物を大事にしないこと7.jpg

椅子もテーブルもどこか1本の足が浮く。

右下のヤカンは手洗い用のもの

 

物を大事にしないこと8.jpg

傾いている長椅子の足

 

つづく

細長いトマト

ゼンシンの日々

今年も畑を少々やっております。

細長いトマト…

イタリアントマトのサンマルツァーノというトマトが赤くなってきました。

細長いトマト.jpg

調理用だそうです。

生でも食べられないことはないですが、

オリーブオイルと塩で炒めるだけで美味しくなるらしいです。

また、通常のトマトより「リコピン」が豊富なようです。

リコピンの効果について調べてみると、

・血流改善効果

・生活習慣病の予防・改善効果

・肥満予防効果

・代謝の活性化

・美肌効果

・視機能改善効果

・ガン予防

などがあります。

ヨーロッパでは「トマトは医者いらず」とも言われているそうです。

美肌効果までは望みませんが(あってもいいですが…)、老化が進行する私には良い食材です。

SAK

 

絶対・・・

ゼンシンの日々

6月は梅の作業に追われました。

まずは 【青梅の砂糖漬け】 です。

 

砂糖漬.jpg

毎年10キロ位漬けます。夫が験担ぎで毎朝食べます。

収穫 → 選別 → あく抜き → 塩漬け → 種抜き → 塩出し → 本漬け

この行程を土・日休みの2日間で全て済ませようとするので、

かなりの苦行・・・強制労働です・・・終了時間が夜中になった年もあります (–;

 

翌週は 【梅酒】 です。

梅酒.jpg

夫は晩酌をしないので、こちらは自分用です。

なので苦になりません。 鼻歌交じりの作業です。

今年はブランデーバージョン(右)も作ってみました。

完成が楽しみです ♪

 

そして昨日は完熟梅を使った 【梅干し】 に挑戦しました。

完熟梅.jpg

日頃からとてもよくしていただいている知人の方に

『絶対に失敗しない漬け方』ということで教わりました。

ふと思い付いたように梅干しを作ってみたくなり、挑戦しては失敗して・・・

を過去2回経験しております。

でも、今回は大丈夫です。

なんたって絶対に失敗しない!!のですから。

繰り返します。

絶対に失敗しないのです・・・?!

一抹の不安を感じるのはなぜでしょう・・・

 

N.A (^^)V

 

 

Page Top