新着情報TOPICS

【森林紀行No.3 ブルキナ・ファソ編】 No.11

森林紀行

様々な産物(1)(スンバラ、ドゥリバラ)

スンバラ

スンバラとは西アフリカの料理には欠かすことのできない発酵食品の調味料である。フランス語では「ネレ」と呼ばれるマメ科の樹木の種子から製造する。ネレの木は樹高が10?15m(最大では20m程度)までに成長し、「シアバターの木」と同様、その有用性から農地の中に伐採されずに残されている。前回紹介した「シアバターの木」とこの「ネレ」がこの地域では、点々と農地の中に存在している。これがこの地域の独特の景観を形成している。

「スンバラ」は、納豆菌と同じ仲間の菌を発酵させた食品のため、独特の香りがし、酸っぱく、これを用いるのが、西アフリカ料理の特徴である。

種子が取れるのは4月?6月で、収穫後は軒に干してから、種子と果肉を採取する。残った莢は、粉末にし、水に溶かして防水材として壁に塗ったりするということである。スンバラは村の女性の貴重な現金収入源ともなっていて、プロジェクトでは森林管理グループの生計向上支援の一つとして、スンバラの加工方法の改善指導を行っていた。

ブルキナファソ11-1.jpg

 ネレの木の莢

 

ブルキナファソ11-2.jpg

莢の中身。黄色の果肉の中に種子がある

 

ブルキナファソ11-3.jpg

果肉の中から種子を取り出し、乾燥させてから発酵させる

 

ブルキナファソ11-4.jpg

出来上がった「スンバラ」

 

ブルキナファソ11-5.jpg

独特の風味がある

 

ドゥリバラ

ドゥリバラとはワタモドキ科(被子植物、2属20種ほどの木本からなり、世界の熱帯(東南アジア島嶼部を除く)に分布し、特に乾燥地に多い)の樹木で、この根が抗マラリア薬とされている。

ブルキナファソ11-6.jpg

ドゥリバラの花

 

「ドゥリバラ」は、鬱蒼とした森の奥深くというよりも、休耕地のような比較的明るい場所によく生えている。樹高は、大きくても1.5mの低木で、草むらに隠れてしまうこともある。雨期の終わり頃から乾期の初め(バンフォラでは10?11月)に、鮮やかな黄金色の花をその枝条の頂きにつけるので、とても目立つ。イチジクの実のような褐色で楕円形の実をつける。実が熟すと白い毛にくるまれた黒い粒の種子が出てくる。

この植物は、根が薬用となり、抗黄疸・抗マラリア性に優れているということである。また、肝臓や胆嚢疾患、特に黄疸などに対して、煎じ薬として伝統的に利用されている。

プロジェクトでは、このような薬用植物を活用すべく、森林管理住民組織向けに薬用植物活用研修を行っていた。森林管理住民組織のメンバーは薬用植物の採取・乾燥・保存及び栽培の知識・技術の取得を目的とした研修を受ける。その研修を担当していたのは、技術提携をしていたラボラトワール・フィトフラである。この研究所のダクヨ博士は、重度のマラリアではない場合には、抗マラリア薬であるクロロキンの代用薬として十分な効果が得られるとしている。

技術研修を受けた住民は、資源を枯渇させない適切な方法でドゥリバラの根を採集し、乾燥処理を行った後、フィトフラへ納入し、収入を得ており、非常に高い収益を上げている。

ラボラトワール・フィトフラは薬用植物を利用した製品の製造・販売をはじめとして、薬用植物治療や農産物加工部門で事業を展開している中小企業である。同社は西アフリカのブルキナ・ファソ南西部のバンフォラ市を拠点とし、20数年前から60余りの製品を製造し、ブルキナ・ファソ全土で販売している他、海外にも輸出している

薬用植物を利用した薬品の製造には原料の調達ルートが必要であることから、ラボラトワール・フィトフラは薬用植物生産者組合を設立し、カスカード州内の200名以上の生産者が組合に加入している。そしてプロジェクトとの連携により、森林管理住民組織も調達先の一つとなったのである。

 

ブルキナファソ11-7.jpg

木の根を削る

 

ブルキナファソ11-8.jpg

削った根を乾燥させる。ウラテンガ村

 

ブルキナファソ11-9.jpg

フィトフラ製薬会社。薬用植物の苗木も作っている。

 

今回の記事はプロジェクトが発行したニュースレター「コモエの森からの恋文」を参考にし、一部を引用し編集した。

つづく

かけっこ教室

ゼンシンの日々

駒ヶ岳も雪化粧をしはじめた今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。


11月16日に行われた駒ヶ根市教育委員会主催

 

「かけろ!駒っこ、かけっこ教室」子供を連れ

 

行ってきました。今回が今年3回目の開催です。

 

 

 

子供たちが運動するのにはちょうど良い寒さ?でしたが、保護者のかたにはちょっと寒かったようです。

 


 

講師のはソウル、バルセロナオリンピック


陸上短距離で活躍され100mの元日本記


録保持者の「青戸慎司」さんです。(写真左)

 

 

 

とてもわかりやすい説明で子供たちも楽しく教わることが出来ました。


保護者のかたも一緒にかけっこし、日頃の


運動不足を解消できたのではないでしょうか。

 

 

 


次回は1月に開催するとのことで、子供と一緒に出席予定です。

 

by oza

【森林紀行No.3 ブルキナ・ファソ編】 No.10

森林紀行

No.10 シアバターの木

プロジェクトでは、指定林(国有林)周辺に住む村人に、樹木を伐採せずに森林を保護してもらうために、森が持っている様々な恵みを活用して、いろいろな産物を作ってもらい、それを販売して生活向上に繋げようとしていた。このプロジェクトの一番の目玉はシアバターの生産である。この周辺はシアバターの木の自生地であり、その実から大量のシアバターの生産が可能だからである。かつてはシアバターの木の純林が沢山あったと思わされるほどシアバターの木は多い。その他の産物はスンバラといってやや酸味があり調味料に使うものやドリバラといってマラリアに効く薬、それと蜂蜜やバオバブのジュースなどである。今回は特に重要なシアバターを紹介しよう。

シアバター

シアバターの生産はこのプロジェクトの目玉である。シアバターはアカテツ科(熱帯産の樹木、樹脂や乳液を分泌したり美味な果実を産することが多い)のシアバターの木(Vitellaria paradoxa)から作られる。ここでは成長すると15m程の樹高となり、農地内に沢山残されている。

ブルキナ・ファソ10-1.jpg

シアバターの木の樹形

 

ブルキナ・ファソ10-2.jpg

樹皮はクヌギの様にひび割れる

 

ブルキナ・ファソ10-3.jpg

葉は輪生状

 

ブルキナ・ファソ10-4.jpg

シアバターの木の実

 

ブルキナ・ファソ10-5.jpg

実の果肉。果肉を取り除いた種子からシアバターを作る

 

シアバターは、ブルキナ・ファソをはじめとし、ガーナ、ナイジェリア、マリ等の西アフリカ諸国が主産地である。プロジェクト対象地域では、このシアバターが日常的に使用されており、バターのように食用に使われ、傷の治療にも用いられる。シアバター生産の担い手は女性で、市場では女性がシアバターを売っている姿も良く見られる。

私がプロジェクトに参加した時には、シアバターを村から購入するシステムが出来上がっていた。プロジェクトと提携しているサントル・ラキエタ(ラキエタ・センター:ラキエタというバス会社がエイズ感染症対策などの社会貢献を目的とし、日本大使館の草の根支援で建設した施設)がシアバターを村から購入し、シアバター石鹸を作るシステムが軌道に乗っていた。

シアバターの購入(写真で紹介)

 

ブルキナ・ファソ10-6.jpg

村へ行き、住民が製造したシアバターを集める

 

ブルキナ・ファソ10-7.jpg

住民が製造したシアバターの重さを測る

 

ブルキナ・ファソ10-8.jpg

サンプルとしてシアバターを少し取る

 

ブルキナ・ファソ10-9.jpg

サンプルに熱を加えて溶かし、品質を検査

 

ブルキナ・ファソ10-10.jpg

ソーダを加え固まるまでの時間を計る。ゆっくり固まる程品質が良い。

3クラスに分け、それぞれの値段で買い取る。

 

ブルキナ・ファソ10-11.jpg

販売数量を伝票に記載。

村の収入となり、伝票を付け、収支を記録するのも研修の一つ

 

私は、ロキシタンなどの化粧品は原材料の価格からみると高過ぎると感じており、フェアトレードが必要だと思う。そうすれば住民の生活向上にはもっと貢献できると思う。

ワガドゥグのスーパーマーケットでもスキンケア用の地元産品が売られていたので一つ買ってみたが、香料を混ぜていて、その匂いが強すぎた。その香りでシアバターの匂いを消しているのだと思うが、強すぎる香料のため少ししか使えなかった。

一方プロジェクトで作っているものは完全に自然なもので、シアバターの香りはするが、私には決して悪い匂いとは感じない。当時プロジェクトを行っている村で生産したシアバターを大量に買ったため、丸2年たった今でも日本で使っている。やや酸化してきているが、手足の保湿材としては非常に効きめがあると感じている。

地元民は料理用の油として使っているので、食用油として試してみたが、これは少し匂いがして、料理がおいしくなるとは感じなかった。しかし、庶民が廉価で大量に買えるのでそれはそれとして生活の安定にはつながるであろう。

ブルキナ・ファソ10-12.jpg

シアバターのみで製造した石鹸

 

ブルキナ・ファソ10-13.jpg

ラキエタ・センターで製造されたシアバター石鹸。

100%シアバターの石鹸。KONANとは現地語で石鹸という意味

 

ブルキナ・ファソ10-14.jpg

製造者:エイズに感染した女性達のための研修施設ラキエタ・センター

 

つづく

Page Top