新着情報TOPICS

【森林紀行No.3 ブルキナ・ファソ編】 No.13

森林紀行

明けましておめでとうございます。本年も「森林紀行エッセイ」をよろしくお願いします。

村の植物

様々な産物を書いた項で、植物としてシアバターの木、ネレ、サバ・セネガレンシス、バオバブなどを紹介した。これ以外に、いろいろと植物の葉の写真を撮り、きちんと同定はできていないが、その中の一部分と果樹などを含めて、もう少し植物を紹介したい。

プテロカルプス

大きなプテロカルプスの木にウェンガ(Wenga)村で出会った。村の入口のこの村の代表者の家の前にあったものである。プテロカルプスはマメ科のプテロカルプス属で35種ほどあるが、羽状複葉の葉と円盤のような翼がついた種子を見るとすぐにわかる。私はジンバブエでも森林調査を行っており、調査した地域ではプテロカルプスが最も良い材が取れる樹種だった。ジンバブエの樹種はPterocarpus angolensis だったので、ここのものは樹種は異なるものであるが同属である。中央アフリカから西アフリカに多く分布するので、きっとブルキナのこの周辺には沢山あるのだろう。久しぶりにプテロカルプスを見て懐かしい思いがし、まさに出会ったという思いだった。

ブルキナファソ13-1.jpg

  ウェンガ村にあったプテロカルプスの木

 

ブルキナファソ13-2.jpg

プテロカルプスの羽状複葉の葉

 

ブルキナファソ13-3.jpg

プテロカルプスの円盤状の翼が付いた種子

 

マンゴー

マンゴーはどこの村にも大量にある。子供達だけでなく大人も皆おやつ代わりにマンゴーを食べている。ここのマンゴーは繊維が多いが、カリブ海のドミニカ共和国で食べた野生のマンゴーよりは大分繊維は少なく食べ易かった。

 

ブルキナファソ13-4.jpg

ジョンゴロ村のマンゴー

 

ブルキナファソ13-5.jpg

ラバラサンクララ村でマンゴーの木の下で日差しを避ける牛

日差しが強烈なので日陰を作るためにも植えられるマンゴー

 

ブルキナファソ13-6.jpg

スバカ村。集会の前にマンゴーの木に登りマンゴーを取る男性

 

ブルキナファソ13-7.jpg

スバカ村。男性が落としたマンゴーを運ぶ女性

 

この他、何種類もの実が食べられる木が、各村には植えられている。カシューナッツは多くの村で植えられていた。また、ニーム(インドセンダン)がどの村でも多く植えられていて日陰を取るのに利用されている。またバイオディーゼル燃料を取るジャトロハが植えられている所もあった。チューヤと言ってコノテガシワもかなり見た。

州局の庭にはハート型をした葉を持つ木、葉柄が長い掌状の木やアカシアなどかなりの樹種が樹木園風に植栽されていた。

 

ブルキナファソ13-8.jpg

カシューナッツは多くの村で植えられている

 

ブルキナファソ13-9.jpg

ニーム(インドセンダン)の実

 

ブルキナファソ13-10.jpg

ジャトロハ

 

ブルキナファソ13-11.jpg

チューヤ(コノテガシワ)

 

ブルキナファソ13-12.jpg

ブヌナ村にあった実が食べられる木。甘く美味しい。

 

ブルキナファソ13-13.jpg

州局の庭にあったハート型の葉の木

 

ブルキナファソ13-14.jpg

州局の庭にあった葉柄が長く掌状の葉の木

 

つづく

【森林紀行No.3 ブルキナ・ファソ編】 No.12

森林紀行

様々な産物(2)(サバ・セネガレンシス、ハチミツ、バオバブ)

サバ・セネガレンシス(Saba senegalensis)

サバ・セネガレンシスはつる性で、ほふく性の低木であり、その果実から作るジュースは甘酸っぱくてとてもおいしい。このジュースの生産販売により、住民の生活向上に貢献できるのでないかとプロジェクトではこのジュースの生産販売の研修を森林管理住民組織に行っていた。プロジェクトが発行したニュースレター「コモエの森からの恋文(Vol.6、2009年10月)号」に書かれた記事を抜粋要約し、サバ・セネがレンシスの木を紹介する。

ブルキナファソ12-1.jpg

ウェンガ村のサバ・セネガレンシスの花

 

記事【サバ・セネガレンシスは、ブルキナ・ファソの主要言語の1 つであるジュラ語では「ザバ」と呼ばれている木本性の蔓植物で、実を食用とする。シアバターの木(Vitellaria paradoxa)やネレの木(Parkia biglobosa)、に次いで、バオバブ(Adansonia digitata)と並び、このサバ・セネガレンシスは、地域で利用頻度が非常に高い非木材林産物の1つである。

直径5?7cmの丸形か楕円形の実が、雨期が始まろうという5月か6月頃から成熟する。始めは緑色をしているが、成熟するにつれ黄色から淡いオレンジ色にまでなる。これが食べ頃なのだが、ここまで待っていると、他の誰かに取られてしまう恐れがあるため、一番おいしい成熟したタイミングで実を取るのは、苦労する。この実を食べる時は、実を両手で挟み込み力を加えて割る。かなりの力がいる。そして、黄色い果肉部分を食用とする。味は甘酸っぱい爽やかな味がする。ビタミンCを豊富に含んでいる(48mg/100g)。収穫時期には、街の市場にもこの実がマンゴーの横に並んでいたりもする。また、この果肉からジュースを作り、それを小さなビニール袋に入れて売り歩く女性の姿も目にする。その商業的価値はシアバターやネレほどではないが、女性の収入源の1 つとなっている。バンフォラには、このサバ・セネガレンシスのジュースを商品化しようとしているBomba Technoという会社がある。

本プロジェクトでは、森林管理技術研修の一環として、Bomba Techno社と協力しつつ、サバ・セネガレンシス活用技術研修を住民森林管理組織向けに実施する。これにより住民組織は、サバ・セネガレンシスの適正な加工技術を習得し、品質の良いジュース原料を生産出来るようになる。この原料をBomba Techno社が買い上げる。住民組織としては、安定した売り先を確保出来るし、Bomba Techno社としても、自らの技術指導による確かな原料の仕入先を作ることが出来る。住民組織は、自分達でこの製品を売ることも出来る。キーワードは品質である。適正な技術と、衛生にも配慮して生産することにより、高品質の原料供給を住民管理組織が実現し、森林管理にも貢献することを目指している。】

 

私が参加した時点ではこの研修が行われていて、ブヌナ村などはサバ・セネガレンシスジュースを製造、販売しており、このジュースを飲んだ。傷まないよう砂糖を大量に入れて濃縮ジュースとなっているため、水で割って飲んだが、甘酸っぱくとても美味しいと思った。それ以後毎日の常飲のジュースとなった。シロデリヤン(Sirop de lianes :つる植物飲料)として売られており、まさにシロップである。

ブルキナファソ12-2.jpg

町の小売店で売られているブヌナ村製造のサバジュース

 

ハチミツ

プロジェクトでは、ハチミツ生産も指導しており、ハチミツ生産についてプロジェクトが発行したニュースレター「コモエの森からの恋文(Vol.2、2008年7月)号」に書かれた記事を抜粋要約し、紹介する。

 

記事【プロジェクトの1年目には、既存の住民森林管理組織に対し、養蜂(ようほう)技術支援を実施した。研修により技術・知識を習得するのはもとより、習得した技術・知識をすぐさま実施へ移すために、最低限必要な資機材を投入する。これが住民森林管理組織の活動の資本となり、管理組織はこれを元に新たな収入機会を得ることになる。資機材にかかる費用の一部は、管理組織が積立てる。その資金をリボルビング・ファンド(回転資金)として管理組織が活用しつつ、持続的な組織運営を目指す。

バンフォラで地域関係者セミナーを開催した際に、ブヌナ村のグループが自分たちの生産したハチミツと、その活動状況を発表した。また、ハチミツ製品の展示や、セミナー参加者には、サンプルを配り、味見をしてもらった。ブヌナ村のハチミツの水分は19.5%?21.5%となかなかの品質である。セミナー開催後、ブヌナ村の発表に触発されてか、養蜂技術研修を実施した他の3つのグループ(ラボラナンバルフォ村、トゥムセニ村、フガングエ村)が次々と自力でハチミツを収穫した。そして、ブヌナ村のグループのハチミツは、バンフォラという都市部の消費地を控えているおかげか、既に売り切れた。プロジェクト対象地域では、伝統的な養蜂も行われている。巣箱は使わず、草や、粘土から作った筒状の巣を木にかける。ハチミツ収穫の際に火を使用するため、この火の不始末が、乾期の野火の一因にもなっているので、近代養蜂の導入は森林保全にも貢献出来る。】

 

私もブヌナ村で製造したハチミツをバンフォラの町で買って味わっていた。色が少し黒っぽかったが、味には関係なく、美味しいものだった。

ブルキナファソ12-3.jpg

真ん中の黒い色のもがハチミツ。

MIEL DE BUNUNA(ブヌナ産ハチミツ)と書いてある

 

バオバブ

バオバブ(パンヤ科:熱帯に分布。高さ30mに達し葉は掌状複葉。楕円形の実がなる。)の木は住民が伝統的に利用してきた木で、どこの村にも大木が残っている。日差しを遮り、この下で住民の集会が開かれたりする。また樹皮がロープに使われたり、その実はジュースともなる。

プロジェクトで発行したニュースレター「コモエの森からの恋文(Vol.5、2009年7月)号」に書かれた記事を抜粋要約し、バオバブを紹介する。

 

記事【バオバブの学名はAdansonia digitata。digitataとは、葉が手の指のように掌状に広がることから名付けられている。

アフリカでバオバブと言えば、自動的に、このA. digitataを指しすが、実は、バオバブが属するAdansonia属には11種類もある。恐らく、サンテグジュペリの「星の王子様」に描かれているバオバブは、このA. digitata。その他、マダガスカルに8種類、オーストラリアに2種類ある。(これは、昔、アフリカとマダガスカルとオーストラリアが陸続きであった証拠?)さて、この木の利用を見るに、まるで天然のコンビニエンスストアかドラッグストアだ。葉は食用、果肉も食用、樹皮からは繊維がとれ、根は薬用や染料になり、ほぼすべての部位がなんらかの用途に利用されている。このため、バオバブは、ブルキナ・ファソばかりではなく、西アフリカの様々な文化とその景観を形作る重要な要素となっている。種子は、油脂分を15%も含んでおり、タンパク質も豊富。

プロジェクトの森林管理技術研修の一環として実施している苗木生産研修を受講した村でも、バオバブの苗木が生産されている。ジャンガ村で成育中のバオバブ苗木は成長するよう期待されている。

Pain de singe: バオバブの実のことをフランス語では「サルのパン」と呼んでいる。硬い殻の中には、白い乾燥した果肉が見える。甘酸っぱくてまるでラムネで、Vitamin Cが豊富。

バオバブの樹皮は、主には繊維として利用され、ロープ等に加工される。薬、時には家畜飼料としても利用される。

花の後にはラグビーボールのような実がぶら下がる。この中に、白い果実と種子がぎっしりつまっている。

バオバブの花は下向きに咲き、コウモリが花粉を運ぶコウモリ媒花。(コウモリだけではないようであるが)】

ブルキナファソ12-4.jpg

ジャンガ村の巨大バオバブ。合体木と思われる

ブルキナファソ12-5.jpg

ジャンンガ村。別の巨大バオバブ

ブルキナファソ12-6.jpg

ジャンガ村には巨大なバオバブが数本ある

ブルキナファソ12-7.jpg

ジャンガ村のバオバブの葉。掌状である

 

私はブルキナよりもセネガルでの仕事の期間の方がずっと長く、セネガルでもバオバブを良くみた。不思議に思ったのは、ロープを取るために樹皮をはがすのだが、その時形成層(植物の成長組織)まで剥がしてしまうのではないかと思われ、何故バオバブが枯れないのか不思議である。それに大木は良くみかけるのだが、小さいバオバブをほとんど見かけず、大きさに連続性のないことである。更新木を見かけないことである。そして感心したのは、雨期前のまだ雨が降り始める前から新芽を出し始めるのである。空中の湿度を感じ取るのに違いない。

12月の駒ヶ岳

社窓


12月の駒ヶ岳

12月になって、一気に真冬になってしまいました。

タイヤも「そろそろスタッドレスに」なんていっているうちに降雪となってしまい、大慌ての方も多いことでしょう。

 

さて、皆さんはインフルエンザの予防接種は受けられましたか?

今年も12月になり、各地でインフルエンザの流行が始まったことが宣言されています。

予防接種は感染を防ぐわけではありませんが、重症化を予防するというのが最大の効果だそうです。

また、免疫ができるまでには2週間ほどかかるとのこと。

寒くなり、年末の忙しい時期を迎えます。また、忘年会など外に行く機会も多くなります。

体調には十分気をつけましょう。


[南アルプス]
20141208minami_A.jpg

Page Top