新着情報TOPICS
2月の駒ケ岳

今シーズン初めての本格的な雪が大雪となりました。
雪かきに追われたり、早めに帰宅したり、リモート勤務に切り替えたり・・・。
例年であれば、これからが南岸低気圧による降雪が増えるところですが。
2月といえば、節分の豆まきですが、
皆さんは、豆まきしましたか?
最近は、集合住宅やご近所のこともあり、やらない家庭も多いとのこと。
世知がない世の中となったというか・・・。
もともと「節分」とは、年4回訪れる立春、立夏、立秋、立冬の前日を指していたが、
現在では、一年の始まりである立春の前日を「節分」といいます。
季節の変わり目には病気や天災などが起こりやすいことから、
「一年間健康に過ごせるように」という願いを込めて、
節分に豆まきをして、鬼を追い払うとのことです。
インフルエンザやコロナの流行も続いているようです。
暖冬とはいえ、まだまだ寒い日が続くと思われます。
体調に気をつけてお過ごしください。

とうとう降りました

道路は、大渋滞でいつもなら30分あれば大丈夫な通勤時間も、3時間30分も掛かってしまいました😂

虫の名が分かる方は教えてください🤗

岩盤をくり抜いて建築されています。
辰年
新年のご挨拶を申し上げるには、やや間延びした感がありますが・・・
今年もよろしくお願いいたします。
先日、銀行に行き、手続きを待つ間、店内にある案内のボードを見ていたら
「辰年」のことが書かれていました。そのままパクリですみませんが
【竜は天に昇る様子が成功や発展の象徴とされ、
この辺で「竜」といえば天竜川。
諏訪湖から太平洋まで213kmあり、日本で9位の長さとのこと!】
会社では天竜川に関連する仕事もいただいているし、
竜にあやかって上昇の良い年にしたいと思います。
