新着情報TOPICS
健康の大切さ
7月頃から体調を崩しましたが、10月中旬から少しずつ回復してきたので、
気分転換を兼ねて、家の外に出て散策をするようにしました。
そこで、自宅から比較的近場にある静かな公園にいくつか行ってみることにしました。
10月下旬には千人塚公園と大草城址公園と台城公園の3つの公園に出かけてきました。これらの公園はとても静かで心の落ち着く場所です。
紅葉はまだでしたが、景色も綺麗ですし空気も澄んでいるので、深呼吸を何回もしました。
体調は未だに完全復活というわけにはいきませんが、焦らずに少しずつでいいので回復したいと思い、健康回復に取り込んでいる毎日です。
今回、自分が体調不調を長期間経験したことにより、健康であることの大切さを再認識することができました。
皆さんも健康には十分注意して、生活していきましょう。
【千人塚公園】 (上伊那郡飯島町七久保地区)


【大草城址公園】 (上伊那郡中川村大草地区)

【台城公園】 (下伊那郡松川町元大島地区)


9月の駒ヶ岳(別バージョン)
社窓で「○月の駒ヶ岳」と題して、毎月会社から見える木曽駒ヶ岳と南アルプスの写真がアップされています。
9月にその南アルプスに登ってきたので、いつもと違う方の駒ヶ岳の写真をご覧ください。

素晴らしい天気で非っ常に気持ちよかったです。

甲斐駒ヶ岳は南アルプスでは例外的に花崗岩とのことで、白の山肌にハイマツの緑がきれいです。

ライチョウもいました。
結構頻繁に見ることが出来て、後半は感動が薄れたのでもう少しだけ控えめに出てほしかったです。
わがままですが。

摩利支天
雲のおかげで「桃源郷への道」感があって良かったです。

右が仙丈ヶ岳で、左が北岳?か?たぶん、きっと。
まぁ、いい景色だからどっちでもいいです。
今シーズンはだいぶいい景色を見ることが出来てよかったです。もうすぐ12月で社用車もスタッドレスになったし冬です。山頂に雪が積もってしまうので、高めの山は来春までお預けです。
今度は木曽駒に行きたいので、山頂からの景色をアップするかもしれません。
週末は山行けないし自分の車のタイヤ換えんのめんどくせ。
「グラディエーターⅡ」を楽しみにしときます。
11月の駒ケ岳

10月になっても夏日に近い気温の日もありましたが、
麓まで一気に紅葉が進み、やっと秋めいてまいりました。
富士山の初冠雪が平年より1か月ほど遅れ、
130年前に統計を取り始めてから最も遅い観測となったそうです。
中央アルプスも南アルプスも初冠雪となったようです。
こちらも例年より半月ほど遅い気がします。
今年は、昨年不作だったキノコ、特に松茸が大大豊作となって、
会社でも何度 “も” 御馳走になりました。
ゼンシンの日々-秋の香り
なんとなく短く感じた秋でしたが、
幸せなことに、しっかり秋の味覚を堪能しました。
急に寒くなってきたので、
暖房器具を出したり、布団を暖かいものに換えたり、
スタッドレスタイヤを準備したり・・・・
冬支度の始まりです。
