新着情報TOPICS

富山市への旅行

ゼンシンの日々

以前行った富山県について紹介します。

路面電車

楽しみにしていた路面電車に乗って最初の目的地である富山城に到着しました。

富山城

あいにくの曇天ではありましたが、富山城周囲を散策し、富山城の内部にも入ることができました。内部は、歴史博物館のようで富山市や富山城の歴史を学ぶことができました。模型や映像などが巧みに駆使されて、わかりやすく紹介されていました。ここで富山城の歴史を少しばかり紹介します。1543年(天文12年)に越中東部および新川郡へ攻めようとしていた神保長職が家臣に命令して築城したといわれています。そして月日がながれ、本能寺の変の後、1585年豊臣秀吉によって責められ富山城は破却されました。そして多くの人の尽力により、今の状態になっています。

美術博物館

存分に富山城を楽しんだのち、博物館に行きました。そこで、昔の人たちが使っていた食器類や、富山県伝統の焼き物が展示されていました。見入ってしまったので、時間が早く経過しました。富山県の伝統を目で見て楽しむことができました。

富山駅マルート

続いて、富山駅のマルートに行きました。そこで、まずチョコレートを購入しました。見た目がかわいく、おいしそうだったので、たくさん買ってしまいました。特にラズベリーライオットと、ミシシッピーマッドパイがおいしかったです。残念ながら、私の胃の中に入ってしまったので写真はありません(笑)。気になった方は、ぜひともマルートで買ってみてください。

3月の駒ケ岳

社窓
2023年3月の駒ケ岳

3月に入り、一気に暖かくなり、
春への階段を駆け上がり始めました。

とは言え、朝の最低気温は0℃に近く、
日中との気温差が大きく、体調管理には注意が必要です。

今年の花粉の飛散量は、
「例年の1.5倍以上」「例年の2倍」
「昨年の3倍以上」「昨年の10倍以上」
「過去10年で最大」「過去10年平均の2倍以上」 などなど。

メディアにより、かなりの違いがありますが、
言いたいことは『花粉の飛散が非常に多い』ということのようです。

コロナ感染症対策のマスク着用のガイドラインが見直され、
マスクの着用は個人の判断に委ねることを基本とする、
などとなってきました。
しかし、しばらくは花粉症対策としてマスクは欠かせなさそうです。

2023年3月の南アルプス

お家でキャンプ飯

ゼンシンの日々

昨年、ファミリーキャンプ用に特大のワンポールテントを購入したのですが、足を怪我してキャンプへ行けませんでした。

怪我も治ってきたのでキャンプへ行きたいのですが、まだ寒いので、今回は「お家でキャンプ飯」を作って食べることにしました。

献立は「アヒージョ」です。

うんちく

アヒージョはスペイン料理で、オリーブオイルとニンニクで食材を煮込んだ料理のことで、「タパス」と呼ばれるスペイン南部の伝統的な小皿料理のひとつです。厳密には、アヒージョとはスペイン語で「小さなニンニク」や「刻んだニンニク」を表す言葉だそうです。

今回は、「タコとエビとベーコンのアヒージョ、カイワレだいこん乗せ」を作りました。

材料

タコ・・お好きなだけ

 エビ・・食べられるだけ

 ベーコン・・お小遣いの範囲で

 カイワレだいこん・・安いのでたくさん

 オリーブオイル・・適当に(バケットにつけて食べたり、他にも使えるので多めに)

 ニンニク・・お好きなだけ(今回は3かけスライスしました)

 塩・・少々

マジカルスパイス・・適量(最近ハマっているスパイスです)

 

 作り方

  • タコ、ベーコンを食べやすいサイズにカットし、エビの殻をむき、背ワタを取ります。
  • オリーブオイルをスキレットに注ぎ、ニンニクを炒めます。そこへ①を入れ煮込みます。
  • 塩、マジカルスパイスで味を調えカイワレだいこんを乗せれば完成です。

今回はバケットと一緒に食べました。

大変よくできました。

バケットを2本買ってきたのに足りなくなり、アヒージョにパスタを茹でて入れようやく子供たちのおなかが満たされました。

次はキャンプ場で食べたいと思いま~す。

By oza

Page Top