森林紀行travel

【森林紀行No.1 18/18】「帰国」

森林紀行

航空写真の撮影契約

進まない契約交渉

 この仕事では航空写真の撮影があり、IGM(軍地理院)との間で調査対象地域100万ha(青森県や秋田県くらいの面積)の撮影契約が、すぐに行われる予定であった。しかし、IGM側は事前調査団との交渉段階では航空写真の日本への持ち出しは許可すると言っていたのが、いざ契約段階に来て、それらの国外(日本)への持ち出しは許可しないと言いだした。このことで契約交渉が進まず、団長が帰国する前までに契約ができなかった。

 そしてNさんがずっと交渉を重ねた結果、日本へ航空写真を持ち出す時は、エクアドル側からセキュリティーオフィサー(航空写真管理官)を付ければ持ち出してもよいというところまできた。

 すると今度は、その管理官の費用はエクアドル側が持つのか、日本側が持つのかで話しが進まなくなった。エクアドル側は当然のことながらその費用を日本側が持つなら航空写真は持ち出しても良いと言った。日本大使館では、そんな話しは受け入れられるわけがない、エクアドル側がごねているだけだとカンカンに怒っている。

  

キトー市(1985年).jpg

 キトー市(1985年)

 

 しかし、いつまで経っても議論は平行線で、結局エクアドルの管理官の費用は日本側で持つということで予算をつけることとなり、日本側が折れた。そしてようやく決着が着き、そのことを契約書に書きこむことでエクアドル側は納得した。

 実際に翌年航空写真の判読を日本で行ったのだが、私の勤めに写真の保管庫を設置し、その時来た管理官に鍵を預け、彼が毎日9時に保管庫を開け、我々が写真を判読し、5時に写真をしまって保管庫を閉めるということを行った。その管理官の面倒も良く見てやったものだった。

 

 

Nさんが一人残る

 結局、航空写真の撮影の契約書にNさんとIGMの長官がサインしたのは9月2日で、我々の帰国前日で、その時不在だったMAG大臣は9月5日にサインした。

 さて、それから撮影が開始され、Nさんが予定を延長して一人残って撮影監督をしていたのだが、撮影できるような晴天の日が少なく、撮影がなかなか進まなかった。

 我々がアマゾン川源流域にいる時は、毎晩空を眺めると満天の星空で天の川もこれほどきれいな天の川はめったにないと言うほどきれいに見えた。これで明日は天気が良くて航空写真が撮れるかなと思って、翌朝起きると必ずどんよりした一面の雲である。これでは航空写真を撮影するのは難しいのではないかと思ったものである。その後時々撮影できた日があり、全部の撮影が終了するのは翌年の7月で1年もかかったのである。

 この間Nさんはキトーに11月まで滞在した。撮影を開始し約1ヵ月で15%程撮影でき、Nさんが帰国する11月までに、約50%の撮影が終わったが、一旦日本に帰国し、翌年またキトーに長期間滞在することになった。

  

キトー市旧市街.jpg

キトー市旧市街

 

 

帰国

 我々は9月3日にキトーを発ち、多くの資料を積み込み日本に向かった。帰りはキトーからグアヤキルに一旦降り、その後メキシコシティーに降りた。それからロスアンゼルに向かい、ロスアンゼルスには夜の9時15分に着いた。この日はロスアンゼルに泊まり、翌日ロスアンゼルスを午後1時に発ち、9月5日の4時過ぎに日本に到着した。

 

 

第1回調査帰国後

 私はデータを整理し、当時のコンピュータ言語のBASICでプログラムを組んで、材積表を作成した。材積式というのは木の形に合わせて、多くの式があり、それらを一つ一つ解いて、最も誤差の少ない材積式を選定した。

 1本1本のデータを入れて、その後は異常データを棄却する統計処理の検定プログラムも組み入れ、その後最終的に材積式が算出されるプログラムを組んだ。

 今ならエクセルなどに組み込んである関数で何も考えずに解けてしまうが、当時は何千行もあるプログラムを組み、プログラムに間違いがないかチェックしたり、短期間に良くできたと思う。

 こういうプログラムも集中しないとできないもので、3日くらい同じことをずっと考え続け、集中力が持続すると、より少ないプログラム量でできることがひらめいたり、そのような時はプログラミングも面白いと思ったものである。そのプログラムは、今では完全に時代送れとなり、そのようなものを使う人はどこにもいないであろう。

 その後、次回以降に供与するコンピュータを何にするかなど検討をしていた。当時NECのPC9800シリーズがでた直後であり、それに決めたが、今のパソコンから見るとおもちゃみたいなものだが、それでも相当に高価なものであった。

 

 

その後

 この第1回の材積表作成調査は何とか終了したが、この後、第2回、第3回・・・と調査は続いた。特に第3回目の調査の時には、住民の反対運動にあい、中途で仕事を中断させなければならなかった。それらの経緯については、機会があれば、将来このホームページに載せてもらいたいと思っているところである。

 

 

終わりに

 この調査を通じて最も強く感じたことは、森林破壊の凄まじさである。アマゾン川源流域の大森林がいとも簡単に破壊されて行くというのは驚くべきことである。森林破壊は地球温暖化のような気候変動にも影響を与えているだろう。その影響へは化石燃料の使用が最も大きいだろうが、炭素を蓄積した樹木が大面積に伐採、焼却されて放出される二酸化炭素も膨大であり、この影響も膨大だろう。

 エクアドルのアマゾン川源流域の森林破壊を見ると、最初は石油開発が起因となっている。政府が石油開発権を売るのであろうが、原生林状態の中から産出される石油開発権を買った会社が、原生林を切り開き石油開発のための道路を作設するのである。

 

アマゾン源流域で開発されていた油田.jpg

アマゾン源流域で開発されていた油田

 

 道路が作設されるとそれに沿って貧しい農民達が入植してしまう。この地域がエクアドル政府の管理も及ばない誰でも入れるオープンアクセスの状態だったこともあるが、もともとは先住民が住んでいたのである。この調査の翌年からエクアドル政府はこの土地に日本の政府が明治時代に行ったような官民有地区分のような国有林と民有地を区別する事業に着手した。それにより先住民地域も決まったが、管理は十分にできなかったであろう。先住民にとっては、国有林も農民が入植する民有地も、もともとは彼らが自由に使っていたのである。

 森林は石油開発の道路が作設されるとそれだけで多くの木が伐採され、大径木は販売されていった。大規模な商業用伐採ではないが、起因は経済的利益の追求であり、それにより森林が犠牲になったのである。その後道路に沿って住民が入植すると森林を伐採し、販売できる木は販売するが、多くは焼かれ農地へ変換されるのである。

 

道路沿いに入植していく農民.jpg

道路沿いに入植していく農民

 

原生林が農地へと変換されていく.jpg

 原生林が農地へと変換されていく

  

  また、アクセスが容易になり、大規模なアブラヤシ園への変換も容易になり、生物多様性は失われていくのである。

 

大規模なアブラヤシ園.jpg

大規模なアブラヤシ園

 

原生林からアブラヤシ園へ(生物多様性が失われて行く).jpg

原生林からアブラヤシ園へ(生物多様性が失われて行く)

 

 ブラジルのマットグロッソ州はアマゾン川の最上流域にあたるが、衛星画像を見ると今は、森林はほとんどない。マットグロッソとは大森林という意味なのにであるが。私はこのエクアドルの調査の前にマットグロッソドスル(南のマットグロッソ)州に続くパラグアイの森林を調査したが、その消失した過程から数十年前まではマットグロッソ州には大森林が広がっていたはずである。それが今では牧場や農地に変換されている。ヨーロッパの森林もすべて伐採されて再生された歴史を持つ。アマゾン川流域の平坦地の森林はいずれ全て伐採される運命にあるのかもしれない。

 

 今なお残るアマゾン川流域の熱帯林は、生物多様性の高い天然資源であり、ここでの保護は重要であるが、その保護は危機的状態にある。 

 今国連で盛んに議論されているREDD (Reduced Emissions from Deforestation and forest Degradation:森林減少・劣化からの温室効果ガス排出削減) の考えを敷衍すると、残された熱帯林を政府がコンセッション(伐採権)を民間業者に与えて両者が儲けるような場合、その収益に当たる分まで経済的支援を与え、伐採を阻止するという考えにまで至らなければならないだろう。そしてその考えをもっと推し進めると、残された天然林は買い上げて国際機関の管理下に置くということにまでなるであろう。そこまでしないと熱帯林の保護は難しいであろう。 

 この調査地域の近隣には有名なヤスニ国立公園がある。エクアドル政府は石油開発権よりも多くの資金を集めることで、ここの石油開発は行わないこととしたが、資金が十分に集まらなかったので、ここの石油開発を行うよう政策を変更した。ここは生物多様性が高いことで有名であるが、これではヤスニ国立公園も私が調査したこの地域のように成ってしまうであろう。再度資金を集め森林保護への政策転換を望むものである。非常な虚しさを感じつつ、この紀行文はこれでひとまず終わりとしたい。

 

 

次回からの予告

 次回は来春からとしたいが、私が最初に海外調査を行ったインドネシアのスマトラ島での紀行文を書きたいと思っている。

 

 

【森林紀行No.1 17/18】「キトーに戻る」

森林紀行

キトーにて

ホテル・エンバシー

 キトーに到着し、予約してあったホテル・エンバシーに向かう。この時、ホテル・エンバシーがこれほどきれいだったのかと、世の中にこれほどきれいな場所があったのかと感動した。これはパラグアイの調査でも経験したことだが、山中で長いキャンプ生活を続け、町のホテルに戻った時に感じたことである。あまりに汚いところに長くいたためだろう。きれいな部屋に白いシーツ、澄んだお湯が出るシャワー、こういったものがあるのが信じられない思いであった。まるで天国のように感じた。

 

キトーでの車の調査

 日本からランドクルーザーのステーションワゴンを持ち込む手続きは、最初はさっぱりわからなかったが、段々と多くの煩雑な手続きとその内容も分かって来た。

 日本から輸入した車は最初太平洋岸の都市のグアヤキルに到着し、保税倉庫に入れられるとのことで、その間に通関業者が通関手続きをする。その間の保管料については支払わなければならず、エクアドルの国内の様々な手続きが必要である。それで、エクアドルにあった車両関係の日本の商社とコンタクトを取り、手続きを依頼することにした。エクアドル国内での役所間の手続きもわかったので、それらはMAGに任せた。更に、輸入できないことも想定し、トゥローパの見積もりもエクアドルの販売会社2社から取った。

 

ある代理店に飾ってあったトゥローパ.jpg

 ある代理店に飾ってあったトゥローパ

 

パーティー

 モリーナとマンティージャは彼らの家に、たびたび招待してくれ、パーティーを開いてくれた。最初の調査で、今回の仕事の打ち上げということもあり、この時は大歓待してくれた。

 

マンティージャの家でのパーティー

 マンティージャの家では、お手伝いさんがいたのだろう。あるいはこの時だけ雇ったのかもしれないが豪華な食事が用意されていた。そして奥さんが立派な挨拶もしてくれた。

 

マンティージャの家に招待される。挨拶する奥さん。.jpg

マンティージャの家に招待される。挨拶する奥さん。

 

 驚いたことに食事中に3人組みの楽団が入ってきて生演奏をしてくれた。バイオリンにギターにアコーデオンである。歌も歌ってくれ、ステレオからの機械音でなく、本物の音楽を間近に聞けるなんて、彼らの方が我々よりはるかに豊かな生活を送っているのではないかと思わされた。マンティージャのホスピタリティー(おもてなし)に感謝した。

 

モリーナの家でのパーティー

 モリーナの家でのパーティーはより庶民的な感じだった。日本人とはどんな種類の人間なのか興味を持っている近所の人も交じっての大パーティーである。しばらく食べて飲んだらダンスである。南米の人はダンスがなければ生きていけない。飲んでしゃべってばかりいるだけの日本のパーティーとは違って、アルコールも適度に止められて、二日酔いにもならないし、南米の家庭パーティーは楽しく健康にも良い。

 

家庭でダンスをするモリーナ夫妻.jpg

 家庭でダンスをするモリーナ夫妻

 

 モリーナには息子が二人いて、現場にも来た子供達である。下の子は10才くらいだったろうか、私にいつもまとわりついていた。あまりにうるさくまとわりつくので、「皆と遊びなさい。」と言っていたのだが、そんなことは聞かずに、ずっとまとわりつくので、「マル・クリアード(mal criado:育ちが悪い)」と私が彼に言った。すると、その男の子が、お母さんに「ぼくは、マル・クリアードじゃあないよ。」とワット泣きだし、隣の部屋に閉じこもってしまった。私は軽い気持ちで言ったので、その反応に驚いてしまった。「増井はまだスペイン語をちゃんと話せるわけではないから、使い方を間違ってしまったのだ。」とか、「本当に育ちが悪いと言ったのではなくて、もっと軽い意味で言ったのだよ。」と皆でなだめて、部屋から出すのに1時間以上もかかってしまった。

 スペイン語が少しはしゃべれるようになってきても、微妙なニュアンスは難しく、それが完全に分かるわけではなかったので、子供をすっかり傷つけてしまった。言葉は感情を伴なうので、その後も似たようなことは時々あり、そして今でもあるのだが、外国語を使いこなすのは実に難しいと思う。 

 

泣かしてしまったモリーナの息子.jpg

泣かしてしまったモリーナの息子

 

 

キトーでの見学

赤道の石碑

 休日に今度は、赤道の碑に行ってみた。これはスペイン語でラ・ミター・デル・ムンド(La mitad del munco : 世界の真ん中)と呼ばれていた。普通はエクアドールが赤道を意味するが、国名がエクアドルなので、それは使わないで、このような表記がなされたのではないかと思った。

 

赤道の石碑.jpg

赤道の石碑

 

旧市街

 旧市街にも行ってみた。今度は多少慣れていたのであまり違和感は、感じなかった。狭い通りが続き、昔のスペインの町並みもこのようでなかったのではないかと思った。

 

旧市街_11-2.jpg

旧市街

 

 そして厳しく印象深かった仕事も終わり、間もなく帰国となるのである。

 

 

 

【森林紀行No.1 16/18】「交通事故の後」

森林紀行

目標に近づく

雨に苦しめられる

 少しの間ラゴ・アグリオを中心に調査することとして、8月15日(木)は、ラゴ・アグリオから5kmくらい離れたサンミゲルという場所でペンタプリズマだけによる測定をした。データを採取した伐採木の数は合計で120本となり、目標の150本にだいぶ近づいてきた。

調査して一息。左からルナ、メディーナ、増井.jpg

調査して一息。左からルナ、メディーナ、増井

 

 この日は車で30分行ったところで下り、その後森の中を30分程歩いた。調査をしている最中に、雨が降りそうになり、雷が鳴ってきて、真っ黒な雲が広がり、土砂降りになりそうなので、皆に仕事をやめさせ車まで走って引き上げた。全員が引き上げ、車に入ったとたんに車の屋根にも穴があきそうなほどたたきつける大粒の雨がドッと降り出した。間一髪で濡れ鼠にならずに助かった。

 

スコール直前の空.jpg

スコール直前の空

 

逃げた運転手が現れる

 昨日の晩に、明日8月16日(金)は朝7時に必ず出発するとモリーナが自信を持って強く言っていたので、我々にはいつも通りであるが7時ぴったりにMAGの事務所へ行くと彼らはまだ寝ていて、我々が起こすしまつだった。これから飯を食べに行くという。「まったく。朝飯なしで出発しろ。」と朝食抜きで出発させた。

 

 そこへ事故を起こし、逃げていた運転手が現れた。よくのうのうと現れることができたものである。悪びれた様子はないが、しきりに言い訳をしている。多少足をひきづるようにしているので、まだ打ち身が残っているのだろう。モリーナも彼を責めることはしないで、寛大な扱いである。

 

 7時半にモリーナ達は朝食を取らずに出発するが、途中のディーノという所の道端にある食堂で、彼らは朝食を食べる。彼らはどこで食べられるのかをちゃんと知っているのである。

 

 ペンタプリズマを使って何本かの直径を測り、伐倒してあった2本も測る。もう1班は伐採した測定木に巣くっていたハチに襲われ、結局測れなかった。

 

 

子供を山に連れて行く

モリーナが子供を連れて山へ

 昨日の打合せで今日8月17日(土)は、モリーナ達は7時には必ず出発すると言っていたが、朝食を食べて彼らが戻ってきたのが8時過ぎだった。我々はいつも1時間は待たされるのだが、コカのMAGの事務所でおしゃべりしているのも良い気晴らしであった。

 モリーナは、事故にもこりずに、今度は自分の本当の子供を2人連れて来た。そして二号さんの子供も一緒に3人山へ連れて行くという。まったくいい加減にしろというものだ。「もし、森で倒れてきた木の下敷きになるような事故でもあったらどうするのだ?子供は事務所に残しておけ。」と言ったのだが、聞くようなモリーナではなく、子供を山に連れて来た。私の班ではなかったが、近くでもう一班が木を伐っているので気が気ではなかった。

 森へ入り、私の班は、胸高直径1m以上の木を2本伐るが、2本目はチェンソーの歯を木に噛ませてしまい、抜けなくなった。もう一班のチェンソーを借りてきて、それで周囲を伐って噛んだ所を緩めてはずし、その1本を伐り終わるまで2時間以上もかかってしまった。昼飯は最近はずっと抜きだ。

 

巨大なアリ(コンガ)

 この周囲はコンガと言って5cmにもなる巨大な蟻が多い。これにかまれたら大変な痛さということだったが、幸いに噛まれたことはなかった。

 

映画へ

 その晩は土曜で明日はコカに移動し、森には入らない予定なので、じゃあこれから映画を見に行こうと皆でラゴ・アグリオの映画館へ映画を見に行った。ここでやっていたのは「ジョーズ?」と「The dirty seven」であった。こんな田舎に500人程も入る大きな映画館があるのに驚いた。

 

 

再びコカヘ

コカへ移動

 8月18日(日)は、この前と同じようにコカへ持って行かない荷物をホテル・エル・コファン預ける。ホテルの支払いを済ませてMAGの事務所へ行き打ちわせる。10時に出発する予定がアグア・リコ川の渡河場所にハシケが来ていないとのことで、ハシケが来るまで待っていて出発は12時半になってしまった。

 配車の関係で、私とアロンソはタクシーを使い先にコカに向かう。2つの渡し場もタイミング良く渡れて、順調に進み3時半過ぎにコカに着く。かなり早く着いた。着くと同時に土砂降りになり、雨を避けられラッキーであった。ホテルは一人部屋がなく、一部屋に2人づつ、Wさんと私、Y君とI君とが入ることとする。

 

チェンソーマンを連れてくるのを忘れる

 8月19日(月)は7時にMAGへ行くと珍しく7時半に全員が用意して集まった。すぐに出発し、コカから近く南西に位置するパヤミーノに行く。途中やはり渡し船があるが、30分くらいで着く。車に乗る時間が少ないと疲れが少ない。

 ところがこの日はチェンソーマンを一人連れて来るのを忘れてきた。もう一人の良く働くパスクワルに負担がかかる。パスクワルも先日沢山のハチに刺されてから元気がない。

 もう一人のチェンソーマンを連れて来るように、車を1台戻らせて、午後になってようやくもう一人のチェンソーマンが来た。

 この日直径1m以上の木をパスクワルが4本、もう一人が1本伐って、また前に伐ってあったものを1本含めて合計で6本も測れそうだった。しかし、1本は、ハチがいて測れず、結局5本を測ったが仕事はかなりはかどった。

 

入植者

 8月20日(火)、この日もパヤミーノへ行く。少し雨が降る。モリーナは朝、車に乗って付いてきただけで、足が痛いので歩けないと言ってコカへ戻る。

 メディーナとアロンソと2人で今日中に終わらせようと頑張る。この地域にいるのは厳しいので何んとか早く終わらせて、キトーに戻ってデータの整理をしたいが、なかなかデータ取りが終わらない。

 ここの森の手前に住んでいた入植者は4年前にアンデス山脈上のBolivar県からここに一家で移り住んできたとのことだった。作業に加わってもらったが、夫はCesar Auguloと言って45才、妻はCurudo Moralezと言って41才とのことだった。この二人の間に8人の子供がいて、長男が22才、次が長女でPatricioの妻となっていて20才で、一番下の子は1才とのことだった。生活の厳しさからだろうか、私の目からは夫婦は、実際の年齢よりずっとふけて見えた。

 

アウグーロ一家と.jpg

 アウグーロ一家と

 

アリに刺される

 この日、仕事中に首の周りに湿疹ができて、だんだんひどくなってきた。かゆくてたまらない。木の上に座って測樹中に、非常に小さなアリに這い上がられたのだ。小さなアリだったのでわからなかいうちに、首の周りを刺されたのだ。

 

アリに刺されて湿疹になってきたところ.jpg

 アリに刺されて湿疹になってきたところ

 

 帰ると湿疹がだんだんとひどくなり、上半身にジンマシンが出てきた。かゆい、かゆい。それで持ってきていた、抗ヒスタミン剤を飲む。多少良くなったが治らない。

 アリもコンガのように5cmもあるような大きなものから、刺されたアリのように1mmくらいのものまで様々な大きさのものがいる。

 

 

最後の仕事

 8月21日(水)は夜中から雨がひどく降り始め、ホテルのトタン板の屋根を打ち付ける音がもの凄く、それに首の周りがかゆくてよく眠れない。もう一度抗ヒスタミン剤を飲むが効きめがない。

 

 朝、最後の仕事だと発破をかける。しかし、カウンターパート達は、「こんな雨の中行きたくない。」と駄々をこねる。「現場に着くころにはやむよ。」と言って無理に行かせる、しかし、メディーナは「行きたくない。」と言い張りさぼる。

 我々はそれでも現場に行く。しかし雨は降りやまず、雨の中、最後の仕事を行う。昼までやって終わったが、雨は降り続いていた。入植者の家で雨やどりをさせてもらうとシンガーミシンがあった。

 

 

ラゴ・アグリオへ

 8月22日(木)は久しぶりに晴れて暑かった。しかし浮雲もある。

 今日はラゴ・アグリオに帰るので、8時には出発しようと言っていたがカウンターパート達は、現場の仕事が終わったので、昨夜午前2時頃まで飲んでいたとのことだった。当然8時には出発できず、結局10時出発となる。いろいろお世話になったホテル・アウカにもお礼を言ってラゴ・アグリオに向かった。

 午後2時過ぎにラゴ・アグリオに着く。今晩はラゴ・アグリオに泊まり、明日はようやくキトーだ。飛行機便を調べるとTAMEが飛んでいるとのこと。もし席が取れれば、Wさんと私は飛行機で帰り、取れなければ車で帰ることにする。Y君、I君は最初からモリーナ達と車でテナとプヨを通って帰ることに決める。

 

コカのホテルアウカの奥さんと.jpg

コカのホテルアウカの奥さんと

 

 夜は打ち上げのパーティーをラゴ・アグリオのホテル・エル・コファンで行う。午後8時集合と言っていたのに、カウンターパート達が来たのは、午後9時過ぎである。ホテルのレストランは10時に閉めるので、忙しく食べた。その後外に少し飲みに行って、12時にはホテルに帰った。モリーナ達は相変わらず、きりなく飲んでいる。

 このパーティーの時ヒメネスの知り合いでエンデッサという企業に勤めている人も参加し、その人も明日キトーに向かうとのことで、空港に知り合いがいるので空港に行けばキャンセル待ちで乗れるように手配してくれると言う。私は、明朝確実に空路でキトーに戻れるということで安心した。

 

 

キトーヘ

 8月23日(金)はキトーへ帰る日だ。朝ホテル・エル・コファンに支払いを済ませ、お礼を言う。8時半にホテルの近くにあるTAMEの事務所に行ってキャンセル状況を聞いてみるが、ここではわからないと言われる。しかし、昨晩一緒に飲んで口を利いてくれるエンデッサの人がいるから大丈夫と安心していた。空港には10時前に行っていた。しかし、エンデッサの人は飛行機の出発時間が11時だということで10時半になっても空港に来ない。

 我々を空港に降ろし、Y君、I君、カウンターパート達の車組はキトーに向かい既に出発した。

 

出発したカウンターパート達.jpg

出発したカウンターパート達

 

 空港では相当数の人がキャンセル待ちをしていた。出発前30分を過ぎてようやく来たエンデッサの人の口利きで乗れることになった。一人1,000スクレ(約2,000円)である。キトーまではわずか30分あまりであるが、その間にカヤンベ山(5,790m)を見ることができた。

 

カヤンベ山_31.jpg

カヤンベ山

 

 車組みはアマゾン源流域から来る時とは違った道を通り、アンデス山脈の上まで登った。その途中での景色が素晴らしかったとのことだった。このルートは次回、次々回と私も通る道だった。このときは特に途中の滝が素晴らしかったとのことだった。

 

アンデス山脈途中の滝.jpg

アンデス山脈途中の滝

アンデス山脈の急斜面を歩く先住民.jpg

 アンデス山脈の急斜面を歩く先住民

【森林紀行No.1 15/18】「交通事故の対処」

森林紀行

交通事故の状況

 1985年8月13日(火)、この日8時にMAGへ行って署長に話しを聞くが、キトーに電話したところ、キトーの本部では何も知らないということである。署長は本来コカに居るべき者が、コカ以外で重大事故を起こしたことを心配している。

事故を起こし、使い物にならなくなった車.jpg

事故を起こし、使い物にならなくなった車

 

 Y君が確かなことをつかんだらすぐに関係者に連絡するとするが、万一死亡事故の場合には、すぐにキトーに戻り、MAG、大使館、東京(JICA、JAFTA)に連絡するという体制を取った。

 

 こういった事故が起きた原因を考えてみると、道路が石油を取った後の残りカスを敷いたものでアスファルトではなく、雨が降ると非常にすべり易くなり、スピードの出し過ぎは危ない。それにカウンターパートの現場の親分であるモリーナはMAGの車なので、運転手がいても自分で運転したがり、また運転している時は横を向いてしゃべりながら運転する悪いくせがある。実際には事故を起こしたのはMAGの運転手であって、モリーナではなかったことは後でわかった。

 

 しかし、何とか事故を避けれなかったかと思うと避けることができたような気がしてならない。幸い我々日本人4人は、全員コカに残っていたから事故に会わず、よかったようなものの、彼らを強引に引き止めるべきであった。しかし、今回は相当強力なリーダーがいても引き留められなかったであろう。ラゴ・アグリオに家を持っているカウンターパートや作業員は家を見に行く必要があったので、だから少なくともそれ以外の者は引き留めるべきであった。

 

 午後3時過ぎにY君達が、打ち身だけで済んだモリーナとメディナを連れて帰ってきた。それによると全員無事であるとのことでホッとした。

 

 事故車に乗っていたのは6人で、

1.モリーナは多少の打撲で元気。すぐ治りそうとのこと。ここにいる。

2.モリーナの二号さんは、みけんを切り、25針縫う大怪我だった。当分安静が必要だが、元気。

3.二号さんの子供は10才くらいで、全身打撲だが元気で、すぐに治りそう。

4.ルナは頭と顔を激しく打撲したが、意識ははっきりしている。しかし、当分安静が必要。

5.メディーナは、全身打撲だが元気で、すぐに治りそう。ここにいる。

6.運転手はどこかを怪我しているはずだが、捕まるのが怖くて逃亡してしまった。

  

 とのことで、ルナとモリーナの二号さんが当分のあいだ安静が必要とのことで寝ているとのことだった。

 

 事故の起きた状況は次のようなことだった。時速40kmくらいでラゴ・アグリオからコカへ向かって走っている途中、テキサコの基地があるサンチェスというあたりで自転車をよけようとしたら、折からの雨でスリップし、路肩へ落ち、パイプラインに衝突、車が一回転した。ルナとモリーナの二号さんが完全に失神。全員がかなりの打撲で、一時的に全員気を失ったとのこと。

 ルナは特に頭が床と座席の間に入って挟まれてしまった。モリーナはコカへ誰にも秘密で二号さんとその子供をラゴ・アグリオに呼んでいた。サンチェスのテキサコの施設からすぐにセスナでラゴ・アグリオに運ばれ、ラゴ・アグリオの病院で二号さんはすぐに25針も縫ったということだった。

 

 

一旦ラゴ・アグリオに引き上げる

 モリーナとメディナは、全員ショックを受けているので、一旦ラゴ・アグリオに引き上げて、全員を落ち着かせてから仕事を再開しようと言う。Wさんはせっかく、いい木があるところを見つけたので、1班だけでも残って仕事を続けようと主張するが、私は日航機事故を聞いたことやアロンソの指きり事件もあり、この交通事故では完全に気が疲れたので、このような時に山へ入るのはもっと危険であると判断し、一旦ラゴ・アグリオに引き上げるように主張し、Wさんもそれに納得したので、一旦ラゴ・アグリオに引き上げることにした。

 

 すぐに全員荷物を片付けた。渡し船の最終時間が午後4時半なので、あと30分しかない。ホテル代や作業員への賃金などを大急ぎで支払い、なんとか最終の渡し船に間に会った。

 

はしけによる渡し場.jpg

はしけによる渡し場

 

事故証明を取る

 

 サンチェスを通るときにモリーナが頼んでいた事故証明を警察に取りに行くという。MAGへの報告や保険で当然必要である。警官と言ってもサッカーパンツのみで上半身は裸のあんちゃん風である。事故証明は当然のごとくできていない。仕方がないので、モリーナが学校へ行き、自分でタイプを打って、警官にサインとスタンプを押させる。1時間以上もかかった。しかし、1時間程度でできるなんて信じられないくらい早い。やればできるのだが、ここでは警官も本当に必要になるまでやらないのだ。しかし、モリーナもやるじゃんと思った。

  

夜道を歩く  

 ラゴ・アグリオの手前の渡し船の最終は午後7時半。結局まにあわなかった。仕方がないので、車をそこに預け、カヌーで人と荷物のみが渡る。渡ったはいいが、対岸にタクシーがあるわけではない。真っ暗な夜道を重い荷物を担いで、約5kmも歩かなければならない。動物や人間、危険なものが一杯である。

 とぼとぼと歩きだすと約1kmほど歩いたところで、止まっていたトラックがあり、それに頼んでラゴ・アグリオまで載せてもらい助かった。

 ホテルで遅い夕飯を食べたあと、ルナを見舞いに行く。かなりの重体に見えた。しかし、何とかしゃべれる。もともと体が細く、弱々しく見えていたので、やせてなおさら弱々しく見える。

 モリーナの二号さんもみけんを十字に縫ったあとが痛々しい。彼女は健気にも「いい土産話ができた」と笑って言ったが。

 

arikui.jpg 

道路に出てきたアリクイ。走っているので焦点があわなかった。

 

 

事故報告とその後 

1985年8月14日(水) 

大使館に事故の報告

 我々は、カウンターパートが事故が起きたことを大使館に報告した。

 

 昨晩キトーにいる仲間のNさんに電話をしたが通じなかった。この日も電気がないということで、昼までは電話ができなかった。午後2時になりようやく電話が開通した。

 

 大使館の担当書記官に電話局から電話をするが1時間以上も待たなくてはならなかった。順番待ちである。ラゴ・アグリオからは電話回線がキトーへ2本、コカからは1本しかなかったのである。

 

 「カウンターパートが交通事故を起こし、エクアドル側のカウンターパート3名が怪我をし、1人が重体であるが、命には別状ない。日本人は誰も乗っていなかったので、無事である。仕事は予定通り進める。」と伝えた。

 

 カウンターパートに事故があったが無事だったということと、我々が事故には巻き込まれなかったということで、大使館ではあまり重要なこととは思われなかった。危機管理というか安全対策などで、何らかの指示があるであろうと予想していたが、何のおとがめも無かった。

 この当時の電話といったら無線で繋いでいるので、アマゾンからアンデスの山の上へかけているからか雑音がものすごく、良く聞きとれない。それで大使館も良く事情がわからず、とりあえず無事だからあまりたいしたことはないと思われたのだろう。

 大声でしゃべらなければならないので、そこで待っている地元民が日本語など聞いたことがないものだから何事が起きたのかと不思議そうな目でこちらを見ている。 

  

ラゴ・アグリオの町の中の市場.jpg

 

ラゴ・アグリオの町の中の市場

 

 

衰弱していたルナ

 さて、今のところ全員元気で、ルナ一人が心配であるが、歩けるようにもなり、どこも骨も折れていない。しかし、明日か明後日キトーの病院へ送りたいと思った。しかし、ラゴ・アグリオ空港の滑走路の拡張工事が進んでおらず、TAME(軍の飛行機)とテキサコの便が少なく金曜日と土曜日は既に満員である。あとは体力の回復を待つだけなので、結局家で静養してもらうことになった。いざというときには、本当に陸の孤島というところである。

 

朝礼

 それから私は、毎朝出発前に朝礼をして、訓示をすることにした。「木を倒す時は気をつけろ。木の下敷きになったり、根に跳ね飛ばされないように遠くに離れていろ。交通事故には気をつけろ。スピードは出すな。」と口を酸っぱくして毎日同じことを繰り返し訓示した。

  

 森の中の入植者の家。コーヒーを栽培している。.jpg

森の中の入植者の家。コーヒーを栽培している。

 

 金曜日の朝は「皆今週の疲れがたまっているようだから、特に気を入れて行え。土日は休みとする。だから今日は頑張れ。しかし、事故には気をつけろ。特にチェンソーマンは油断するな。運転手は、交通事故には気をつけろ。スピードはだすな。」と繰り返した。

 

 道路開設の最先端で障害物となる大木を伐採していた黒人.jpg

道路開設の最先端で障害物となる大木を伐採していた黒人

【森林紀行No.1 14/18】「交通事故」

森林紀行

交通事故

 不思議なもので、悪いことは重なるものである。1985年8月12日に日航ジャンボ機が御巣鷹山に墜落したが、そのニュースを短波ラジオジャパンで聞いた日に、ここでもラゴ・アグリオに帰ったカウンターパートが交通事故を起こし、その日に残っていて仕事に行った別のカウンターパートが指を切ってしまった。これは私にとっても重大な危機管理能力不足だったので日を追って順に述べる。

いつも食べていたコカの町の食堂.jpg

いつも食べていたコカの町の食堂

 

カウンターパートとのせめぎあい

198589日(金)

いつも朝が遅いカウンターパート

 この日は、コカから約40km先のゲレイロという名前の人の所有している森林を調査した。

 前日の木曜日には「明日は朝7時に出発して午後1時までには仕事を終わらせてから、弁当を食べ、早く帰ろう。」とモリーナ達エクアドルの技術者と作業員は、共々言っていた。何故彼らがそう言うのか、頭が働かなかったのであるが、彼らはラゴ・アグリオに帰りたかったのである。

 朝の出発は毎朝7時と決めていたのだが、モリーナは、いつも遅く8時過ぎになってしまうのであった。他のカウンターパートはちゃんとしているのだが、親分のモリーナがいつも遅いのであった。彼は7時には出発すると言いつつどうしても出発できないのであった。我々はいつも7時にMAGの事務所に行っていた。

 彼らが木曜日に「明日は必ず朝7時に出発する。」と言うので、8月9日(金)は我々はいつもの通り、朝6時に起き朝食後、7時にコカのMAGの事務所に行きカウンターパートを待っていた。

 しかし、彼らが出発準備ができたのは、やはり8時過ぎで、出発したのは8時半であった。

 また、この日は一番良く働く、チェンソーマンのパスクワルが来ていないので、どうしたのかと思った。彼は先住民だからだろうか、とても真面目で、いつもは7時には来ていて、チェーンソーの手入れや、他の道具を車に乗せたり、こまごまと働くのであった。彼の息子も作業員として雇っていたので、「パスクワルは今日はどうしたのだ?」と尋ねると「昨日の夜は家に帰ってこなかった。たぶんどこかで飲んだくれて酔い潰れているのだろう。」と言う。パスクワルでもそんなことがあるのかと思う。それも先住民だからだろうかとも思う。仕方がないのでパスクワル無しで昨日と同じゲレイロの山へ入る。

 

入植者の家.jpg

入植者の家

  

モリーナとのせめぎ合い

 モリーナはしきりに仕事は「1時までにしよう。」と言う。しかし、我々は「少なくとも2時までは行う。」と言う。しかし、前日もそうだったが、この日も雨で危険であった。前日の雨は強弱強弱のリズムで降ってきて、全員ずぶ濡れであった。カッパを来ていても中から汗でびしょ濡れである。この日は、山へ入るなり、いきなり雨が降り出し、それほど強くはないが、一定の強さでずっと降っていて、やはりずぶ濡れであった。

 2時まで仕事をして、山から出て、ゲレイロの家で昼飯を食べ、4時にMAGの事務所に戻った。モリーナは、「どうしてもラゴ・アグリオに行きたい。」と言う。

 

 私は「だめだ。我々は仕事に来ているので、私的な行動は許されない。それにラゴ・アグリオまでは車で1時間半はかかる、往復すれば3時間もかかる。途中に渡し場もあるので何時間かかるかわからない。コカでの仕事が終わってから帰ることにする。ここで仕事の整理と休養をしてくれ。車での往復は疲れるだけだから。」と言って許可しなかった。

 

 しかし、モリーナは、「大丈夫だ。増井。人生は仕事だけではないよ。我々はキトーに戻るのではなく、ちょっとその先のラゴ・アグリオまで行ってくるだけだ。心配しなさんな。月曜日の朝7時までには帰ってくるから。ウワハッハッ。」と言う。結局彼らを抑えきれず、「仕方がない。それでは月曜の朝7時までには必ず戻ってくるように。」と言ってしまい、彼らの言い分に負けた。モリーナもきちんと理由を説明してくれればよかったのだが、そうは言えなかったのだ。それはモリーナの二号さんとその子供がラゴ・アグリオに来ているからだった。

 モリーナとルナとメディナのカウンターパート3人、作業員4人、運転手2名をラゴ・アグリオに帰した。車は我々が借りているトラック1台とMAG本部から提供されているランドクルーザー1台の計2台でラゴ・アグリオに帰った。MAGから借りているブロンコ(アメリカ製の車で6人~7人乗れる)は貸さなかった。

 夕方になり、MAGにようやくパスクワルも顔を見せに来たが、やはり酔っぱらっていた。彼も途中までモリーナの車に乗せてもらい自分の家へ帰った。

 

 カウンターパートの中では、アロンソがラゴ・アグリオに帰らずコカに残って、我々と一緒に行動すると言ったので安心した。一番若いアロンソの方が一番年上のモリーナよりもはるかに責任感があった。

 

1985年8月10日(土)

ナポ川の偵察

 この日はアロンソとカスティジョ(コカのMAG職員であるが、給料が安いので我々は作業員として雇い日当を支払った。)と我々と計6人でナポ川をエンジン付きのボートを船頭付きで借り上げ、先に書いたようにプリマベーラまで往復した。

 

ナポ川を渡るハシケ.jpg

ナポ川を渡るハシケ

 

最高に楽しかった日

1985年8月11日(日)

楽しかった一日(日エ米仏文化交流)

 この日は休みとした。コカのような辺鄙な場所にもアメリカ人の学生で医療関係のボランティアの学生が一人いた。それにフランス人の青年夫婦が探検に来ていて、同じホテルアウカに泊まっていた。午後からは彼らと一緒に日西英仏の4カ国語チャンポンで雑談をしたり、トランプ、特にポーカーなどをして楽しんだ。

 我々の中ではY君が190cmほどと背が高く、彼らも背が高かったので背比べをしたが、Y君が一番高かった。

 夜は、この汚い町にもディスコがあり、そこに踊りに行った。やはり南米人にはダンスがないと生きていけないのだ。夜になり暗い中で回転するミラーボールの光の中で、とてつもなく汚い場所だがその汚さは見えず、とても高級な場所にいるような錯覚を覚えた。皆で踊って、特にフランス人の若い奥さんは引っ張りだこであった。今回の調査の中では楽しい思い出であった。

  

事故の前触れ

1985年8月12日(月)

ラジオジャパンで日航機の墜落を聞く

 この日はカウンターパートは朝9時までにラゴ・アグリオからコカへ帰ってくることになっていたが、我々はどうせ10時か11時までは帰ってこないだろうし、この日の仕事はハードにはできないだろうと思っていた。

 

 この日はまったくついていなかった。朝6時に久しぶりに聞いたラジオジャパンで、500人以上乗った日航のジャンボ機が墜落したというニュースを流していた。日本では大変なことになっているのではないかと思った。何か不吉な予感が走った。

 

 9時から11時半までMAGでモリーナ達を待つが帰ってこないので、この日から働くことになっているMAGのパトリシオ(職員だが作業員として雇う)のクニャード(義理の弟)の山へ行く。我々4人と残っていたアロンソと作業員3名と運転手とそれにクニャードの父親やそのとりまき計3人が付いてきて、胸高直径1m38cmのチョンチョ(ローカル名)を1本伐る。これくらいの大木を倒すのには2時間以上もかかる。そして測るのにもまた1時間以上かかり、この日はこれ1本しか測定できず、また水曜日か木曜日に来るから頼むと言ってMAGへ帰る。

 

アロンソが指を切る

  帰る途中、ハシケの渡し船を渡ったところで、カウンターパートのアロンソが誰かがサトウキビをむいていたマチェーテ(ナタ)にぶつかって左手の人差し指をかなり深くきってしまった。白い肉が見えたと思ったら血が噴き出してきた。すぐに応急のバンドエイドを貼ってやる。

 

 近くに最近できたばかりの病院があるので、すぐに行こうと言ったのだが、医者に行くのをすごくいやがる。無理に連れて行くとまだ若い医者は指をすぐに洗い、針で縫うと言う。麻酔もかけずにすぐに縫おうとする。たぶん麻酔も無いのであろう。するとアロンソは怖がって逃げてしまった。

 

 捉まえると「あの医者は野蛮だ。麻酔もかけずに縫おうとした。」と言う。「たいしたことないんだから、痛いのを少し我慢すればいいんだよ。」と私が言うが、「あの医者は野蛮だ。」の一点ばりだ。応急の絆創膏をはがしたので、また血がどんどんと流れている。仕方がないので上腕をしばり、またガーゼを巻いて絆創膏で固定してやる。

  

交通事故とのうわさが流れて来る

 さて、5時頃MAGへ帰るとMAGの車が事故を起こしたとのうわさなので、署長が見に行っているとのことだった。我々はモリーナ達カウンターパートは、まだ戻って来ていないと頭に来ていた。MAGの車と言っても沢山あるので、我々の仲間だとは思わなかったし、思いたくなかった。それにまだはっきりしていない。

 それからホテルへ6時頃帰る。アロンソはその後ホテルの私の部屋に訪ねて来たので、飲み薬の抗生物質を3日分やり、ガーゼをはずし、クロマイをたっぷり塗りつけ包帯をしてやった。すると3日くらいで治ってしまった。あまり薬のお世話になったことがなかったのだろう。あまりに早く治ったので驚いた。 

 

交通事故

カウンターパートの交通事故だった

 夕食を近くの食堂で食べていると借上げ車の運転手が来て、事故は我々の仲間でかなりひどいと言う。午後7時頃で、既に暗かったが、すぐにMAGに行くと事故にあったのは我々がMAGから借りているランドクルーザーだった。署長が別の車でそのランドクルーザーを引っ張ってきて、かなりひどい状態である。フロントガラスは全てなく、横の三角窓も壊れている。車の天井は歪んでひし形になっている。バンバーは付いているが、ところどころへこんで歪んでいる。エンジン部のふたはしまらず、歪みが大きい。タイヤは、パンクはしていないが軸が曲がったのだろう少し傾いでいる。内部の運転席の横に血がついている。

交通事故を起こしたランドクルーザー.jpg

交通事故を起こしたランドクルーザー

 

 署長が行った時には車は道端に捨てられており、もう周りには人は誰もおらず、車だけ引っ張って帰って来たということだった。

 口コミの話をまとめると乗っていたのは8人で3人は背骨をやれており、内2人が重体だとのこと。朝10時頃、コカから30kmくらい離れたラゴ・アグリオよりのサンチェスという場所で事故が起きたとのこと。

 

事故車の前部.jpg

事故車の前部

 事故車のフロントガラス.jpg

事故車のフロントガラス

 

 当時雨が降っており、かなりのスピードでカーブを曲がり切れず、石油のパイプラインにぶつかって一回転したとのことだった。しかし、正確なことはわからない。すぐに電話局へ行くがコカとラゴ・アグリオの間には電話はないという。また、また仕方がない。

 

 署長は明朝キトーへ電話し情報を得るという。口コミでは、事故が起きた近くにテキサコの施設があり、そこに収容され、セスナでキトーに運ぼうとしたらしいが、雨が激しく、運べずにラゴ・アグリオに運んだらしいとのことだった。

 明日朝6時にならないと渡し船が動かないので、6時にアロンソ、Y君、運転手の3人をラゴ・アグリオに行かせ情報を得ることにする。私を含めた日本人3人は、残って署長の情報を待つことにした。

【森林紀行No.1 13/18】「コカの町」

森林紀行

コカの町

 コカの町の方がラゴ・アグリオよりも大分小さかった。道路はやはり未舗装であった。

 ただ、ラゴ・アグリオの町よりは古い町なのだろう。少し落ち着いた雰囲気が漂っていた。しかし整うのは、まだまだ先の話しだろうと思われた。

 毎朝早く起きて町の食堂に朝食を食べに行った。3軒くらい食堂があり、パンとコーヒーだったが助かった。ホテルにも食堂があったが、朝は始まるのが遅かったのだ。

コカの道路。左側の青い建物がホテルアウカ.jpg

コカの道路。左側の青い建物がホテルアウカ

 

 

ホテル・アウカ

受付にて

 最初にホテル・アウカに着いたときに、受付の女性が我々に向かって「どこから来たの?」と聞いてきた。我々は「ハポン(日本)から来た。」と答えた。すると彼女は「ハポンから車でここまで来たのか?」とたずねて来た。最初私は何を聞かれているのか良く分からずキョトンとしていると、「ハポンとはどのあたりにある村か?きっと小さな村でしょう。」と言った。世界の地理がどのようなものか知らなかったのだろう。

 私は「ハポンからキトー経由で、車で来たよ。ハポンは本当に小さな村だよ。」と答えた。

  

アウカの部屋

 数が限られているので一人部屋が満杯であれば相部屋であった。2~4人くらいの相部屋の方が多少広くて居心地が良さそうだったが、壁はベニヤ板みたいなもので隣室との声は筒抜けであった。

 一人部屋は多少しっかりしていたが、狭くて汚く居心地は非常に悪かった。特に裏の部屋はコンクリート製だったが、窓が小さくまるで監獄に入れられているようだった。

 私は一人部屋にいたが、満杯の時は仕方なく裏の部屋に入ったが、多少でも居心地の良い一人部屋が空けばそちらに移った。

ホテル・アウカの部屋.jpg

ホテル・アウカの部屋

 

ホテル・アウカにいた先住民

 ある時、仕事から帰ってくると受付に入ろうとすると何か獰猛な動物がいるような殺気を感じ、中に入るのがためらわれた。中をそっと覗くと、これこそ正真正銘の原生のアウカ族ともいうべき先住民のインディオがいた。

 やや小柄ながら筋肉質、猫背で耳に大きな穴を開け、木の枝を短く輪切りにしたものをさしている。その迫力には圧倒され、声をかけることもできなかった。冒険旅行に来たヨーロッパ人が道案内に雇っているとのことだった。

 

庭に飼っていたボア

 ボアは大きくなれば5mにも達し、最初に我々が遭遇したものも4m程もあった。3m程のボアをホテルアウカの庭で放し飼いで飼っていた。木の枝2mくらいの高さのところにまとわりついてじっとしていた。昼間は動かないようだった。夜行性なのであろう。

 

その他飼っていた動物、鳥

 ホテルアウカでは放し飼いのボア以外にオセロットやサル、トゥカン(オオハシ)やオウムを小屋に入れて飼っていた。トゥカンというのはくちばしが長く大きく、変わった鳥だ。キツツキ目オオハシ科に属する。キトーの土産物屋ではバルサ(比重が0.2程度の非常に軽い木)で作ったトゥカンを売っており、私もいくつかお土産に買った。

 

オセロット.jpg

 オセロット

サルと小鳥.jpg

サルと小鳥

小鳥.jpg

小鳥

オウム.jpg

オウム

トゥカン(オオハシ).jpg

 トゥカン(オオハシ)

 

 

コカの町の中にて

町で大きなネズミをみる

 町の食堂ではときどきネズミの肉のステーキがあり、それも良くたべた。脂肪分が少なく、パサパサといった感じだったが、おいしかった。

 それを犬のように首輪を付け散歩している人を町中ではときどき見かけた。小型犬くらいの大きさはあり、重さは6?7Kgはあるだろう。

 

モリーナ達

 モリーナ達はラゴ・アグリオでもそうだったが、コカでもMAGの事務所の宿泊所に泊まった。そして夜は良く飲みに行った。彼らも泊まる場所は狭く、相部屋なので、事務所には泊まりに行くだけで、眠くなるまで外で時間をつぶしたかったのだ。そのため彼らと飲むときりがなかった。

 

 飲み代といっても大したことはなかったが、最後は我々が持つようになるのだが、彼らは最初は、必ず「俺がおごる。」と言う。こちらも眠いので、「もうやめよう。」というと、モリーナは、「これが最後の一杯だ。」と言う。そしてそれが終わると「俺がおごるのはこれが最後だったが、今度はアロンソがおごる。」という。そしてアロンソが最後になると、「アロンソの最後のおごりは終わったが、今度はメディーナがおごる。」と言っていつまでたっても飲んでいて帰ろうとしないのだった。

 

 

コカの市場

 コカの町に市場があり珍しいものが沢山あったので撮った写真が次のものである。その他、森や町で取った珍しい動植物も載せる。

マンダリン、チリモヤ(釈迦頭)、パッションフルーツ。.jpg

マンダリン、チリモヤ(釈迦頭)、パッションフルーツ。

 チリモヤは種の周りの果肉がクリームのようで甘く柔らかい。

 種の大きさはカキの種くらい。パッッションフルーツは中に

つぶつぶの種があり、その周りの果肉と果汁が甘酸っぱい。

豆類(入れ物が珍しい).jpg

 豆類(入れ物が珍しい)

果物を売る少年.jpg

果物を売る少年

野菜を売る少女.jpg

 野菜を売る少女

日本とは違った感じのニワトリ.jpg

日本とは違った感じのニワトリ

コーヒーの殻を乾かしている.jpg

コーヒーの殻を乾かしている

近くにいた水牛.jpg

近くにいた水牛

 

 

 

林内周辺で取った動植物の写真

マーモセット?.jpg

マーモセット?

同上.jpg

同上

着生ラン.jpg

着生ラン

着生ラン2.jpg

着生ラン

木の幹から直接花が咲く幹生花.jpg

木の幹から直接花が咲く幹生花

菌類.jpg

菌類

サルノコシカケ.jpg

サルノコシカケ

ノボタン科の低木(三主脈がはっきりわかる).jpg

ノボタン科の低木(三主脈がはっきりわかる)

【森林紀行No.1 12/18】「標本木の調査」

森林紀行

伐採

チェンソーマン

  しばらくして2班とも良いチェンソーマンが見つかった。石油開発のため伐採をしていたので、大きなチェンソーを扱って、木を伐るのがうまかった。これでまた仕事がはかどるようになった。

  私の班のチェンソーマンはパスクワルといい、先住民である。

大木を伐るパスクワル(大木になると板根が発達する).jpg

大木を伐るパスクワル(大木になると板根が発達する)

 

同じ木を反対側から撮影.jpg

同じ木を反対側から撮影

 

 もう一方の班のチェーンソーマン。見守るのはモリーナ.jpg

 もう一方の班のチェンソーマン。見守るのはモリーナ

 

伐採した木を測る 

  伐倒したらまず2mおきに印をつけ、樹高を測り、2m毎に直径を測る。

樹高を測るルナ.jpg

樹高を測るルナ

 

直径を測るメディナ.jpg

直径を測るメディナ

 

  当初、木の年輪は見えないだろうと思っていたが、年輪が見える木が多かった。年がら年中雨が多く、いつも暑いので、偽年輪が多いと思われた。それでも雨期と呼ばれるほど雨が多いのは4月~6月で、それらの月は300mm~400mm以上降り、その他の月でも200mm程度は降るのである。それでも月雨量に150mm~200mmもの差があるので、4月~6月に最も成長すると推定し、年輪幅を測り、成長速度を予測することとした。

いくつもの年輪、疑年輪がわかる.jpg

いくつもの年輪、疑年輪がわかる

 

年輪を測る.jpg

年輪を測る

 

板根を伐る

  木の直径が1m以上、樹高が30m~50mもある木を切り倒すと、伐るのに半日くらいかかってしまう。それは大木には板根が発達しているからで、沢山の板根を持っている木が多く、それを一つ一つ伐っていって、ようやく幹にたどりつくのである。

 

  板根が発達する理由は、熱帯は雨が多く暑いので、落ち葉など養分になるものがすぐに分解してしまい、またすぐに流されるので、土壌の表面にしか養分が蓄積しないため、表層の養分を吸収するためである。暑いので植物体の生産も早いが、分解されたり流されたりして養分が土壌に蓄積しないのだ。つまり土壌中の養分の蓄積の少なさを早い養分の供給(木の葉が沢山落ちすぐ分解する)、早い回転で補っているので木の成長が速く見えるのだ。

  そのためその養分を求めて木の根は、表面を浅く横に這い地中深く下に入らない。そのため木が大きくなるとその巨体を支えるために板根が発達するのだ。 

 板根を一つずつ伐っていって木を倒す.jpg

板根を一つずつ伐っていって木を倒す

 

背景の木は板根の幅だけで10m以上もある大木.jpg

背景の木は板根の幅だけで10m以上もある大木

 

木の根に跳ね飛ばされる。

  ある時、MAGに帰ってからの打合せの時に、Y君が木の根に跳ね飛ばされたと言った。危ないから伐っている木のそばに近づくなと口酸っぱく言っていたのだが、近くで見ていたのだ。倒れるときに根が跳ねあがり、自分も飛ばされたとのことだった。幸い何の怪我もなくよかったが。

  また、私とI君がリックサックを木から4~5m離れていたところに置いていたことがあり、やはり木が倒れる瞬間に根が跳ねあがり、リックが10mも飛ばされたことがあった。幸い壊れたものは何もなかったが、もっと気を付けなければならなかった。その後はより注意深くなった。

  

 

雨、雨、雨

本当に雨が多かった。

  先にも書いたが、ここは本当に雨が多かった。ラゴ・アグリオの年平均降雨量は3,500mm、コカは2,900mmもあり、東京のほぼ倍である。降雨日は年200日を超える。実際に調査の時は毎日午後になると雨が降った。 

林内で雨に打たれるルナと増井.jpg

林内で雨に打たれるルナと増井

 

  晴れると直射日光の下では猛烈に暑く、林内では蒸し暑い。しかし、雨に打たれると冷える。気温は16度くらいまで落ちることがある。帰ってびしょ濡れのままホテルのシャワーを浴びるのだが、よけいに冷えた。コカのホテルの水はアマゾン川の水をポンプ車で運んで来て、そのまま屋根の上のタンクに溜めたものだから、茶色く、雨の方が清潔なくらいだったが、汗混じりの雨は落としたかったのだ。 

マチェーテ(南米のナタ)を持つ作業員らと共に.jpg

マチェーテ(南米のナタ)を持つ作業員らと共に

  

森の人パスクワル

  パスクワルは強かった。重いチェンソーをかついてドンドン林内に入って行き、歩くのも早い。よくこんなに力があるものだと思うくらいに力がある。

  あるとき緑色のヘビが木にからみついていて、インドネシアで見た猛毒のグリーンスネークとそっくりだった。パスクワルはその蛇を見つけると、マチェーテで頭を切った。他にも猛毒そうな小さい蛇は沢山いた。

パスクワルが切ったヘビ.jpg

パスクワルが切ったヘビ

 

  また林内には毒蜘蛛タランチュラやさそり(エスコルピオン)も多く、あまり気分の良いものではなかった。

  パスクワルに「林内にいるヘビやタランチュラ、さそりは気にならないか?怖くないか?」と聞いてみた。すると彼は「何が怖いんだ。危ないんだ?危ないことなど一つも無いさ。どんな生き物だって、俺の方が先に気が付くから全く問題ないさ。ヘビはマチェーテでイチコロだし、タランチュラやさそりなんてにぶいから簡単に踏みつぶせる。」とのことだった。

 

パスクワルもかなわなかったもの

  しかし、パスクワルも蜂にはかなわなかった。大きな木を切り倒すと、木の上の方には蜂の巣がよくあった。倒すと黒い蜂、日本の地バチのようなハチが一斉に襲ってくるのだった。「逃げろ。」と全員が一目散に逃げる。するといつも逃げ遅れるのが木の真下にいるパスクワルだった。運悪く逃げ遅れると沢山のハチが毛髪の中に入ってしまい、大量にさされるのであった。全員ヘルメットをかぶっていたが、ヘルメットの脇から入ってしまうのだ。幸い私は遠くでみており、逃げ足も速く、刺されたことがなかったが、パスクワルは時々刺され、刺された翌日は調子が悪いと言っていたこともあった。 

森の人パスクワル.jpg

森の人パスクワル

 

 

  

 

【森林紀行No.1 11/18】「細かい問題の発生」

森林紀行

細かい問題の発生と石油開発

 調査地域内の小さな湖。静かな湖面をカヌーで渡る先住民.jpg

 調査地域内の小さな湖。静かな湖面をカヌーで渡る先住民

伐採した樹木の大きさを測る。.jpg

伐採した樹木の大きさを測る。

 

細かい問題

作業員がゴネる

 一人の作業員が数日働いた後にゴネだし、まだ、残業をしていなかったにもかかわらず「残業代をつけろ。」と言う。それに「土曜日働くなら2倍、日曜日働くなら3倍払え。」と言いだした。我々は、「基本的に、安全第一で極力残業しないようにしている。川の渡しなどで帰りが遅くなることがあるかもしれないが、実質的に労働時間は短い。それに雨で働けない日があったら休みにするから土日関係なく働く。日給はこの辺の相場よりも少し高く払っているので今のままの条件で働いてくれ。」と頼むと、「じゃあ働かない。」という。

 もう一度事務所でじっくり話し、「遅くなった場合の残業代は付ける。土、日は仕事の進行具合を見て極力休むようにするが、働かなければならないときは働いてもらう。土曜日は2倍、日曜日は3倍払う。」ということで我々が折れて彼の言うことを認めた。

 しかし、翌日になるとその作業員がまたゴネ出し、今使っているマチェーテ(南米のナタ、チームが貸している)をくれ、それに靴を買ってくれなければ働かないという。昨日我々が折れたのでゴネ得と思っているのだろう。「マチェーテは貸しているので仕事が終わったら返してもらう。我々の仕事は今後も続く。靴は自分で調達してくれ。いやなら別な人を雇うから、来なくていいよ。」と言ったら翌日から本当にこなくなってしまったので、少々驚いた。

 仕方がないので別の作業員を雇った。作業員の雇用についてはヒメネスとモリーナが率先してやってくれたので問題はなかった。

 

小切手が落ちない

 Banco Internacionalは現場の町ラゴ・アグリオで我々が泊まっているホテル「エル・コファン」の近隣にある。ある時私がサインした小切手の金が落ちないと作業員が言ってきた。漢字のサインを使っていて、急いで書いたので崩れた字で、銀行員には漢字は分からず、丁寧に書いた原本のサインと違って見えたのだ。仕方がないので銀行へ言って説明し、サインをもう一度してお金が下りた。それからサインは丁寧にするようになった。

 

毎日のパンク

 借りたレンタカーとMAGの車は毎日パンクする。仕事に行くと毎日2台とも4本のうち、1本は必ずパンクした。2台とも1本のタイヤがパンクし、予備のタイヤと取り換えてからその後にパンクすることはなかったのは幸いだった。2本パンクしたら走れなくなる。ただ、積んでいる予備のタイヤと交換するのに毎日時間がとられるのがもったいなかった。我々も業を煮やし、タイヤ10本全部買ってやるからと全部取り変えさせた。すると次の日から一切パンクしなくなり、仕事がはかどった。

 レンタカーとMAGの車なのでバカバカしかったがやはり仕事が進まないのでは仕方がない。多少の金を惜しまず思いきって変えて非常に良かった。

  

石油開発

 先述したが、この地域は1960年代に石油が発見され、1970年代に本格的な石油開発が進んだ。これにより石油開発のための道路が開設され、政府が入植政策を進めていたこともあるが、許可を持たないアンデス山脈中に住む貧しい農民が多数、この道路に沿って入植してしまい、今度は横道を作って森林を伐採し、農地に転換して行くのである。もともとは先住民しかいなかった土地に新たな入植者が入って来て先住民の土地が奪われていった。

 我々が調査を始めたこの年まで、この周辺の土地所有は誰のものともはっきりせず、あいまいであった。それをエクアドル政府は、この翌年国有林設定事業(日本の明治時代に行った官民有林区分のような事業)を始めるのであるが、我々日本の調査団がその境界設定のための測量をしていると入植者や先住民に誤解され、調査の反対運動にあい、調査は中断に追い込まれるのである。

  

石油開発の最先端

 ダユマ周辺は石油開発の最先端の場所である。この道路の最先端に小さなテントを張り、寝泊まりして、森林の大木を伐採していたのは黒人たちであった。よくまあこんな劣悪な場所に寝泊まりさせられているなあと思うほど大変そうであった。顔も険しく、あまりしゃべらないので親しくはなれなかったが、彼らは1本いくらで伐採を請け負い、伐採しているのであった。最初にテキサコの技術者が石油が出る場所を探査してあるのだろう。その方向に向かって道路が延びていく。

xxx.jpg 

石油開発のための道路が延びて行く。周辺の大木の樹高は30m~50m。

 

石油掘削地の整地

 もちろん道路は石油掘削のためで、油田がある方向へ延びていくのだが、道路の延び方をみるとアンデス山脈に沿って南北方向に走って行く。油田は麓に沿って南北方向に分布しているのだ。

 

 石油の採掘は次のように行っていた。まず、道路に近いところで、採掘井戸を作設するため周囲の森林を伐採する。ここも有用木を一本単位で、作業者に伐採を請け負わせている。

 次に石油汲み上げ用井戸の掘削のために整地する。そして周囲が伐採されたところで、伐採した木を敷きつめ固めその上に砂利を引いてさらに固めて行く。

採掘用井戸を作設するため伐採された場所.jpg

採掘用井戸を作設するため伐採された場所

木材を敷きつめ、その上に砂利をかけていく.jpg

木材を敷きつめ、その上に砂利をかけていく

 

井戸の作設

それができたら次に石油を採掘するための井戸を作設するのである。

 石油採掘の井戸.jpg

石油採掘の井戸

 

安定供給

 そして安定的に取れるようになると次のように自動的に石油が回収される簡易な井戸となるのである。

 石油を自動採掘中の井戸.jpg

石油を自動採掘中の井戸

 

 

【森林紀行No.1 10/18】「アマゾン川の踏査」

森林紀行

アマゾン川の支流

思ったより流れの速い源流域

 アマゾン川は、本当に大きい。我々は最上流部、源流部にいて標高は約300mである。このあたりから平坦となり、ここから6,000Km下ったところが河口だ。すると平均傾斜は2万分の1だ。つまり、100m下って5mmしか傾いていないのだ。

 

 だから日本で考えていたときは、流れはきっと緩やかだろうと思っていた。しかし、実際に源流域を見ると流れは思っていたよりもずっと早かった。流れが特に早く波立っている場所もあった。水深が浅いのであろう。

以外に早い上流域の流れ.jpg

以外に早い上流域の流れ(波立っているのは水深が浅いから)

 

 

ナポ川を下る

 調査地域の支流で一番大きい川はナポ川と呼ばれており、それ以外にアグア・リコ川もあり、どちらも上流域、下流域とも調査した。

船乗り場.jpg

船乗り場(小さなボートで川の渡しの商売をしている人も多い)

ナポ川沿いを調査.jpg

ナポ川沿いを調査

 

 

 アマゾン川の支流のナポ川をコカから下りプリマベーラ(Primavera:春という名の集落)まで約30kmを往復した。一番広いところで川幅は約1kmほどもある。

 

 水速は7~8Kmだった。行きに1時間10分ほどかかり、帰りは1時間40分ほどかかった。

 また、ラゴ・アグリオからアグア・リコ川周辺は比較的穏やかで水速は4~5kmだった。

アグア・リコ川を行く.jpg

アグア・リコ川を行く(少年達の運転で上流へ)

上流部は比較的穏やか。.jpg

上流部は比較的穏やか。しかし水量は多い。

 

 

 また、フローテルという遠方から来ている遊覧の船上ホテルもあった。

 

 よくもまあ、こんな奥地まで遊覧に来るなあと思ったものである。アマゾン川がそれだけ大きいということであろう。

フローテル.jpg

フローテル(船上に浮かぶホテル、蚊や虫が多そう)

 

 

本格調査開始

輪尺を作る

 モリーナは輪尺をみて、直径が1mかそれ以上大きい木を測れる輪尺をラゴ・アグリオの製材所で作らせれば簡単にできるという。mm単位で測っているので正確さが必要で、難しいからだめだろうと言うと、「大丈夫だ。できるから。」と言うので、「じゃあ、試しに作ってみろ。」と言うと実際ラゴ・アグリオの製材所で1m20cmまで測れるものと1mまで測れるものの2本を作ってきた。確かめてみると日本製とまったく同じ正確さを持っているので、これで調査が随分とはかどることになった。

  

本格的に調査を始める

 2班に分かれて調査を始めようということで、1班は増井、I君、カウンターパートがラゴ・アグリオ周辺の営林署にいる、ルナ(Luna)、メディーナ(Medina)、2班がWさん、Y君、モリーナ(Molina)、アロンソ(Alonzo)で始めた。それにそれぞれの班に道案内人と木を伐採するチェンソーマンと作業員を数名雇った。

 だいたい、いつも同じ場所に行き、そこで二手に分かれ、樹木を伐採測定し、帰るときは分かれた場所で落ち合い一緒に帰るようにした。

 

ルナ、メディーナ、アロンソ

 彼らは、エクアドル森林局の職員で、この周辺の営林署から集められた技術者で、我々のカウンターパート(共同作業技術者)である。

 ルナは、私より少し年配であった。痩せていて体力がなさそうであったが、森の中では逆に強かった。良くものを考える人だった。しかし、交通事故を起こした時、最も重体であり、その後も不幸が続き、一時一般人との付き合いはできなかったが、この調査が終わるころにはまたMAGに復帰していた。

ルナと調査中に胴の厚さを測り遊ぶ.jpg

ルナと調査中に胴の厚さを測り遊ぶ

 

 

 メディーナは中堅どころだった。仕事は良くやったが、仕事に楽しさを感じているかどうかは分からなかった。

 伐採木の直径と樹高を測るメディナ.jpg

伐採木の直径と樹高を測るメディーナ

 

 アロンソは一番若く、いろいろな事に興味を持っていたが、まだものごとを深く考える習慣がついていなかったので、これから経験を積む必要であった。

大木の大きな板根の上に座るアロンソ.jpg

大木の大きな板根の上に座るアロンソ

 

【森林紀行No.1 9/18】「陸上の踏査」

森林紀行

ラゴ・アグリオ周辺

樹木を伐採してデータを採取する前に森林全体の状況を調べることにした。ついにアマゾンの森林を直接見ることができるとのかと身が引き締まる思いであった。まずは、ラゴ・アグリオ周辺を見ることにした。

いきなり度肝を抜かれる

早速大蛇のお出ましである。道路の補修の様な作業をしていた人達がボアを捉まえていた。

大蛇ボア.jpg

いきなり出くわした大蛇ボア(力がありそうな胴体)

捉まえたボアは長さが約4m。太さは太いところで15cm以上はあった。これに巻かれたたらひとたまりもないだろう。しかし、毒はないし人間を襲うことはなさそうだ。動きもにぶいし、毒を持っていることではパラグアイに多くいた1-2mのガラガラヘビの方がずっと危なそうだった。

また、人が飼っていたが森で捉えた珍しいサルにも出会い、その後どんな珍しい動植物に出会えるのかワクワクドキドキな思いであった。

その後、ボアには時々出会ったので、相当数のボアがいたのであろう。

ヨザル.jpg

珍しいサル。夜行性のヨザル(オマキザル科)

ボア4m.jpg

日常的に出会ったボア、4m程度

ラゴ・アグリオで釣る

ラゴ・アグリオというのは酸っぱい湖という意味である。実際その湖があるので、行ってみた。熱帯で暑く雨が多いので、いろいろな微生物が繁殖して冨栄養になるのであろう。水は濃緑茶色で全く透明度がない。どろんとしていて底なし沼のようである。湖のほとりにカヌーが置いてあり、乗ると船べりの上の方まで水がきた。幸い水は中には入らなかったが、今にも沈みそうである。櫂で漕いで少し先まで行ってみた。しかし、見るからに水中から妖怪のようなものが現れそうな不気味な色で、とても沖まで行く気がしなくて、すぐに引き返す。

小さいリール竿を持ってきていたので、釣りをしてみようとエサを捜すと湖のほとりでミミズが捉まえられた。そこで、投げ込んでみた。するとすぐに20cmくらいのアイナメのような形の魚が釣れた。魚が多いのであろう。エクアドルの技術者もかなりいたので、すぐに釣れて鼻高々であった。しかし、知らない魚で見た目が良くないのですぐに放し、別な場所へ踏査に行った。

 

ラゴ・アグリオとコカ間の偵察、すべる道路

それから数日後まずは、ラゴ・アグリオから道路が通じている南のコカまで行ってみることにした。この間は約90Kmである。この道路には原油から石油を取ったあとの残りカスをアスファルトまで製造しないで、そのままアスファルトの代わりに敷いていた。そのため一見アスファルトの様に見えたが、雨が降ると非常にスリップし易く、車で走る時は相当に気をつけなければならなかった。

また道路に沿って、鉄管の石油のパイプラインが走っており、直径80cmくらいもあるかなり太いパイプが敷設されている場所もあった。細い物では直径10cmくらいであった。

それでも皆車を飛ばすので、本当に危なかった。実際に一度跳ねられて死んだ人を見た。それにバスの転覆事故を2度見た。危ない。更に、少し経った後、我々もカウンターパートが交通事故を起こし、大変な目に会ったが、それは後述する。

むしろ未舗装の道の方の方が安全だった。例えば東のシュシュフィンディに行くには、ラゴ・アグリオから約40kmほど南に行き、それから東に向かう道路があり、それは未舗装だった。交通量は少なかったが、スピードも出せないので安全だった。

雨が降ると滑る道.jpg

雨が降ると滑る道路

(雨が非常に多く、アスファルトにまでしない石油を取った残りかすを敷いた道路。脇に石油のパイプラインが並走する。)

 

ハシケ

ラゴ・アグリオを出発するとすぐにアグア・リコ川(Agua rico:豊富な水)に出会う。そこはガバラ(Gabarra:ハシケ)で渡らなければならなかった。川幅は50m程だったがこれは交通の障害もはなはだしかった。ハシケの甲板は長方形で、車を数台載せることができた。車が数台のりハシケが満杯になるまでハシケは動かず、乗ってから渡り終えるまではだいたい1時間くらいかかった。場合によっては2時間以上もかかることがあった。回りは何を見ていても珍しいものばかりだったので、退屈するなどということは全くなく、時間の経つ不思議さを感じていた。

ハシケ.jpg

ハシケのことをスペイン語でガバラという

この川には1987年に行ったときには橋がかけられていて、大変に便利になったものだと思ったものである。

バス・人を運ぶハシケ.jpg

バスも車も人も運ぶハシケ

試しに伐る

ハシケを降りてからしばらく走って途中の入植者の奥にある山に入ってみる。高さ20mほどで胸高直径(胸の高さ1.3mの位置の木の直径)20cmくらいの細い木を一本チェンソーで倒して、2m置きに直径を測った。

いくらでも木はあるが、伐るのは石油基地や入植地で、すぐに伐られる運命にある木に絞った。

カヤぶき小屋.jpg

途中にあった入植者の家。カヤ葺きの掘立小屋

周りには直径1mを超える木も沢山あり、日本から持ってきた直径60cmまで測れる輪尺(木の胸高直径を測る道具。大型のノギスのようもの)ではまにあわず、それより大きい木は直径巻尺(樹幹の周囲を回して測り、直径が読みとれるようにしたもの。表面は円周率倍の目盛が付けてあり、裏面は普通の巻尺である。輪尺で測るより時間がかかる。)で測ることにした。

その日はコカに行き、コカに泊まった。しかし、コカの手前にナポ川の支流のコカ川があり、そこも同じように橋が無く、ハシケで渡らなければならなかった。そこでも渡るのに1時間はかかるのであった。

タンス作り販売.jpg

道路際で山から伐ってきた木を製材し、椅子やタンスを作り販売している人もいた

コカにはホテルアウカ(Auca:アウカは先住民の一部族名)というホテルがあった。

このホテルは、以前はテキサコが石油開発のために作業員用に作り、使っていた宿舎だったということでそれを改造し、ホテルにしたとのことだった。

外見はトロピカルな雰囲気で、食堂が道路に面していてきれいそうに見えたが、中の部屋はどこも汚かった。とりあえず偵察で一泊した。

翌日コカのMAGの事務所に行くとアメリカ人の平和部隊(Peace corps、日本が青年海外協力隊として模倣した)の隊員2人とアメリカ人の訪問者が1人いた。しばらく談笑してMAGがアグロフォレストリー用の苗畑を持っているというので見に行った。植栽樹種の育苗方法や期間、植栽時期などを聞き取りして、ラゴ・アグリオに戻った。

ホテルナウカ.jpg

外見はトロピカルな雰囲気のホテルアウカ。中身は汚く居心地が悪い。

コカMAG事務所.jpg

コカのMAG事務所。きちんとしていた。

 

つづく

Page Top