社窓window
桜満開
桜満開
会社の前にある公園の桜が、今年は4月8日に満開になりました。
6日夜中にきた爆弾低気圧にも屈せず、きれいな花を咲かせています。
穏やかな陽気と桜の花に誘われてお花見にでも行きたいものです。
4月の駒ヶ岳
3月の駒ヶ岳
2月の駒ヶ岳
2月の駒ヶ岳
相変わらず、寒い日が続きます。
2月の行事と言えばまず「節分」
本来は、立春・立夏・立秋・立冬の前日「季節を分け目」の意味ですが、今日では主に立春の前日を言いますね。
豆まきをしたり恵方巻きを食べたり、それぞれの地域や家庭で楽しむことと思います。
その「恵方巻き」。
由来は諸説定かではないようですが、
80年代前半に大阪で海苔の販売促進をねらったイベントとして行われたことをきっかけとして、
報道などを通じて西日本を中心に徐々に知られるようになたっそうです。
その後80年代後半から90年代にかけてスーパーやコンビニが大々的に広告販売をするようになって、
全国的に節分の行事のひとつとして認知されるようになったとのこと。
2月14日にはバレンタインデーもあります。
なにか商業戦略にまんまとのせられているような気もしますが・・・・・
おいしいものを食べて、楽しんで、みんなで笑顔になれるのならいいかな
[南アルプス]
1月の駒ヶ岳
12月の駒ヶ岳
11月の駒ヶ岳
10月の駒ヶ岳
9月の駒ヶ岳
9月の駒ヶ岳
9月に入っても、厳しい残暑が続いています。
それでも、朝夕は大分涼しくなり、虫の音も賑やかになってきました。
“暑さ寒さも彼岸まで”と言います。
本格的な秋が来るまで、夏の名残をもう少しだけ感じていきましょう。
さて、ゼンシン菜園はというと、そろそろ終盤。
キュウリはすでに収穫が終了し、撤去されてしまいました(T_T)
ミニトマトも、葉が茶色くなってきて、枝もごちゃごちゃ垂れ下がってきました。
それでも、もう少しだけ収穫できそうです。
一人暮らしの社員のためにも、もうちょっとがんばってね!!
8月の駒ヶ岳
8月の駒ヶ岳
夏真っ盛り!!
連日、猛暑・酷暑となっていますが、皆さん夏バテしていませんか?
私たちも現場での作業の際には、飲み物などを常に携帯しています。
こまめに水分補給などして、熱中症にならないよう注意を払っています。
最近は、水分だけではなく塩分も摂取できるようにと、塩の入った清涼飲料水や飴などが数多く発売されています。
いろいろ買ってみて、味比べするのはいかがでしょうか?
さて、ゼンシン菜園は、今が最盛期。
みんな、上へ横へとぐんぐん成長しています。
キュウリは2階をうかがう勢いです。
ミニトマトは鈴生り。またたくさん食べられそうです(^_^)
バジルは大きくなって花も咲いたので、玄関前でお客様をお出迎えですm(_ _)m
[8月1日のゼンシン菜園の様子]
[南アルプス]