ゼンシンの日々diary
高原の美術館
残暑厳しい9月の3連休の一日、気分転換と涼を求めて、美ヶ原高原美術館まで出かけてきました。
自宅から一般道のみ走行し、諏訪市内から霧ヶ峰まで県道を登り、そこからビーナスラインを登って行くルートに設定し、午前9時に出発。
連休中ということもあり、ビーナスラインはかなりの交通量で混んでいましたが、午前11時頃に美術館駐車場に無事到着。までは良かったのですが、約800台収容の駐車場はこの時間でほぼ満車状態で、駐車場所を探すのに駐車場内をぐるぐる回り、何とか駐車できました。



美ヶ原高原美術館は、標高約2000mの美ヶ原高原の一角に、1981年6月に開館し、緑あふれる草原の屋外展示場には、およそ300点の現代彫刻が常設展示されています。
【屋外展示彫刻の一例】





当日の気温は、30℃を超える残暑でしたが、高原は23℃くらいと涼しく、非常に快適でした。
以前から気になっていた場所で今回初めて訪れてみましたが、屋外展示場は広大で、今回はゆっくりと見学することができなかったので、機会があればあらためて訪れてみたい場所になりました。
のらねこのこねこ
よくある話です。とある一軒家に寄り付く野良猫に仔猫が生まれました。
5月18日 カーポートに置かれた円柱型の「剪定枝袋」の中に、少し遠目からですが猫がいることに気が付きました。スマホを取り出し近付きますが、一向に気か付かない様子です。いつもは私の気配を感じるとダッシュで逃げる奴です。シャッターの音でようやく気が付き、飛ぶが如く逃げて行きました。
猫が逃げた後には2匹の仔猫が鳴いていました Σ(・□・;)。授乳中の為に気が付かなかった様です。子育て中の母親は、猫でもお疲れの様です。


6月3日 家の周りをウロウロしていた「黒仔猫」を隅に追い込んで捕獲しました。もう一匹の「白黒仔猫」を探しましたが見つからず、以降「白黒仔猫」の姿を見ることは有りませんでした。


6月6日 玄関に続く石張りのアプローチにごみが落ちていると思いきや「黒仔猫」がうずくまっていました。スマホ片手に撮影します。親猫の姿は見えませんが、どこからか監視しているのでしょう。

6月23日 「剪定枝袋」の中に居ました。破れたところから入り込んでしょう。与えた「チャオチュール」で空腹が満たされた様です。顔をよく見ると”両目”に目やにが出て、目をあけづらそうにしています。目の異常の程度は不明です。


6月29日 「剪定枝袋」の横にぽつんと座っていました。目の異常の為に親猫についていけないのか? 育児放棄されたのか? それとも・・・。餌を取りに目を放している間に見失いました。
「黒仔猫」を確認した最後の日でした。

夏の幸せスイーツ
我が家の夏のスイーツといえば
【桃の丸ごとタルト】

とにかく見た目がかわいすぎます。桃を丸ごと使っていて、中にカスタードクリームがたっぷり。香ばしいタルト生地とのバランスが最高です。
【ブルーベリースカッシュ】

ブルーベリーソースがたっぷり入っているので、ブルーベリーの果肉を存分に味わえます。また夏秋限定で登場する生メロンシェイクも最高です。字の如く、メロンをそのまま飲んでいるかのような濃厚な味わいです。今回は、生メロンシェイクが売り切れだったので、また次回を楽しみにしています。
よろしければ、皆さんも試してみてください。
BBQその②
前回はあいにくの天気でしたが、今回は最高に良い天気の中BBQを行いました。
暑いくらいの方が夏って感じがして雰囲気も出ますね。
飲み物キンキンに冷えてておいしかったです。

前回と違った部位のお肉や、やきとりなどもたくさんもありとても楽しめました。


しめはやっぱり焼きそばですね。

大満足のBBQその②になりました。
次回も楽しみです。
にわにはにわにわとりがいた!
先日、GWぶりに実家へ帰省をしてきました🏡。
理由は、我が家に新しく迎え入れられたペットに会うためです。
そのペットがこちら。

伊那のグリーンファームからやってきました🐔。
品種は「岡崎おうはん」という日本でも数少ない純国産鶏で、名前の通り愛知県岡崎市にて、2008年に開発された比較的新しい品種。
卵は小ぶりですが、黄身の割合が高く濃厚な甘みとコクが特徴だそうです。参考:岡崎おでかけナビ
今回お迎えしたのはどちらもメスで、生後120日ほど。卵を産み始めるのは生後150日過ぎからだそうなので、卵はまだ少し先のお楽しみです🍳。
ちなみにニワトリといえば「コケコッコー」という鳴き声ですが、そのように鳴くのはオスだけ。オスも飼えればいいのですが、毎日早朝に大絶叫されてしまうとご近所トラブルになりかねないため、なかなか難しいです💧。
我が家の2羽はコケコッコーとは鳴きませんが、常に「コッコッコッコッコ..」や「コケ―」と控えめに鳴いているのですがこれがかわいくて、何かしらのヒーリング効果がありそうです。

命名については家族会議が行われ、たくさんの候補が出ました。
つくしとこごみ、ゆべしとおはぎ、かぼすとすだち、すぎなとはこべ、しょうゆとみりん、わさびとからし、ねぎまとつくね、そうやとえりも、ケチャップとライス などなど
最終的には…
もなか(本名:八端もなか) と かのこ(本名:栗かの子)に決定!


もなか(左)
体が大きい、トサカや肉ぜん(顎下のやつ)が赤くてしっかりしている。黒っぽい羽毛が多い。嘴の先端が欠けている。びびり。
かのこ(右)
体が華奢、トサカや肉ぜんが白っぽく小さい。白っぽい羽毛が多い。したたか。


うちにきてまだ2週間ほど、新しい環境のなかまだまだ人間も怖いようで絶妙な距離感がありますが、小屋から庭へ出て散策したり、手から餌を食べてくれたり、足元まで来てくれたりと少しずつ慣れてきたかなという印象です。観察しているとなんとなく性格の違いなども感じられ、面白いです。
つぎ帰るころにはもっと触れ合えるようになっていればうれしいです。
目指すは肩乗り🐔


゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.―゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――
おまけ
最近夕立が多く、今週は2回も虹を見ることができました🌈

毎年恒例の・・・
あいにくの天気の中でしたが、毎年恒例?のBBQを行いました。
前日から肉の仕込みをし、当日はみんなで手分けし準備開始です!


秘伝の味の串焼きはとても美味しいです。
ここ最近は行えなかった年もありましたが、恒例行事復活となりそうです☺
仕事と育児
昨年娘を出産し、今年1月にお仕事に復帰さていただきました。
時々昼休みに娘をお邪魔させてもらっています!

会社の皆さんと家族の協力に感謝して
お仕事の方も頑張りたいと思います!

唯一の趣味


趣味と言えるほどの趣味はないのですが(笑)
唯一、雑貨(特に一輪挿し)を集めるのが好きです。
今年の杜の市でゲットしたものと、隋分前に同じく杜の市で
見つけたものです。
今、一番のお気に入りです。
この時期の中央アルプスの麓
私の住んでいる駒ヶ根市の南側から中央アルプスを望むと、こんな感じで見えます。見ようによっては、大仏様が寝ているようにもみえるようです。左側が頭、真ん中で手を組んでいます。

さらに、麓に近づくと、シャクナゲやヒトツバタゴが咲き乱れています。今の時期、ならではの光景です。


駒ヶ根の名物
駒ヶ根の名物と言えばソースかつ丼が有名だと思いますが、自分はあまりソースかつ丼がそこまで好きでではないので会社でたまにおやつで買ってきて頂く、草餅が絶品でこれが本当の駒ヶ根名物ではないかと思っています。甘すぎず、なめらかでヨモギの香りがたまりません。ちょっと小さいのが物足りなさを感じますがこれくらいがいいのかな。駒ヶ根に来たら是非食べて頂きたいと思います。そういえば自分も最近食べていないので食べたくなってきました。
