新着情報TOPICS

【森林紀行No.3 ブルキナ・ファソ編】No.27

森林紀行

鳥類、爬虫類、両生類など

今回は現地で撮影できた爬虫類、両生類などを紹介する。

 

ハト

ハトの仲間はどこでも沢山いた。

 

ウラテンガ村でシアバター(カリテ)の木に留まるハト.jpg

ウラテンガ村でシアバター(カリテ)の木に留まるハト

 

カジョー村で見たハト.jpg

カジョー村で見たハト

 

我が家の庭にも沢山いたハト.jpg

我が家の庭にも沢山いたハト

 

 

冠のついた鳥

カジョー村へ行く途中のコングコ指定林の中で冠がつき、尾と羽根の先が白く、全体が黒い鳥をみた。

 

冠のついたトリがいた。尾と羽根の先が白い.jpg

冠のついたトリがいた。尾と羽根の先が白い

 

同上1.jpg

同上

 

嘴が黄色の鳥

カジョー村で見た嘴が黄色の鳥.jpg

カジョー村で見た嘴が黄色の鳥

 

木の葉を咥える鳥

カジョー村で見たもの.jpg

カジョー村で見たもの

 

ラボラサンクララ村で見た鳥

ラボラサンクララ村ではインコが沢山いることを発見した。

 

インコ.jpg

インコ

 

インコの拡大写真.jpg

インコの拡大写真

 

インコ以外にも何種かの写真が撮れた.jpg

インコ以外にも何種かの写真が撮れた

 

カジョー村で葉をくわえていた鳥と同じ種類の鳥.jpg

カジョー村で葉をくわえていた鳥と同じ種類の鳥

 

ハ虫類

ヤモリ

家に沢山おり、毎晩玄関の壁に張り付いて「キュ、キュ」と鳴いていた。

 

壁に張り付くヤモリ.jpg

壁に張り付くヤモリ

 

我が家のヤモリ.jpg

我が家のヤモリ

 

トカゲ

このトカゲは事務所にも家にもどこにでも沢山いた。メスとのことである。

 

事務所の壁に張り付くトカゲ.jpg

事務所の壁に張り付くトカゲ

 

_同上.jpg

同上

 

これが同じ種類のオスとのこと。どこにでも沢山いる.jpg

これが同じ種類のオスとのこと。どこにでも沢山いる

 

捕まえようとするとすぐに木に登って逃げる.jpg

捕まえようとするとすぐに木に登って逃げる

 

家の庭を走り回る.jpg

家の庭を走り回る

 

両生類

カエル

ウラテンガ村の壊れた井戸の中で発見したものである。とぼけた顔をしていると思ったら目が四角形(菱形)なのである。このような顔のカエルを見たのは初めてである。

 

井戸の中の蛙.jpg

井戸の中の蛙

 

カエルの顔の拡大写真.jpg

カエルの顔の拡大写真

 

昆虫

家の中にいた蚊を撮ったもの。マラリアを媒介するハマダラカかどうか確かめたく撮ったが、尾が上がってないのでハマダラカではない。また、ハマラダカは羽根がまだらになっているので捕まえてみればそれもわかる。

 

家の中の蚊.jpg

家の中の蚊

 

 

つづく

消えたフロッピー復帰

ゼンシンの日々

今、話題(?)の朝ガエルのフロッピー。

26日朝帰りした後、27日、28日と出かけたまま帰ってきませんでした。

何かあったのか?引っ越ししてしまったのか?と思い始めたころ、29日の朝再び帰ってきました。

雨ニモマケズ風ニモマケズ 戻ってきてくれて、安心しました。

まさにど根性ガエル!!

今度、出かけた時には”カエル”コールお願いします(^_^)}

20150829floppy.jpg

 

朝ガエルのフロッピー

ゼンシンの日々

前回のブログでお話ししたカエルですが、夕方になると何処かへ行ってしまうのですが、朝になると根上がり松の盆栽へ戻ってきます。(朝帰りです)

よほど盆栽の居心地が良いのでしょうかね

可愛くなってきたので、名前を付けました。「フロッピー」と・・・(命名者T)

 

朝ガエル2.jpg 

 

前回のブログとカエルの色が違うって・・・・オシャレなので(保護色です)

 

「フロッピー」の紹介

・ニホンアマガエル (学名 Hyla japonica)

・特技:木登り。

・趣味:朝ガエリ。

・注意:皮膚から毒を出します。(細菌から守るため)

Page Top