新着情報TOPICS
6月の駒ヶ岳
【森林紀行No.3 ブルキナ・ファソ編】 No.23
村の技術
多くの村を訪ねた際に村で見た物作りの技術や道具、それに機械を使った技術などが観察できた。
簡易な土木技術
防風柵と土嚢
ジョンゴロ村からの帰途に見たものでは、ヤシの木を防風柵にしたり、土嚢を積んだりして、風食などの被害から畑や道路を護っている場所があった。住民自らが作ったとしたら相当に工夫をこらしたものである。
ヤシの木の杭を壁にして風食から畑を護る
ヤシの木と土嚢を積んで風食から道路を護る
橋
また、ヤシの木を使って簡易な橋を作っている場所があった。ただし、橋脚として使っているヤシの木の長さが不揃いだったり斜めに傾いている。これは使っている内に車の重みで傾いてきたのかもしれないが、全体に弱く不安定で今にも崩れ落ちそうである。こうしたものは地元にある資材を使って簡易にできるので、もっと普及しても良さそうに思えるが、ジョンゴロ村周辺でしか観察できなかったので普及はしていない。
雨期になると川となる場所の上にかかっていた木橋。木橋があるのは
素晴らしいが、バランスが悪い。丁寧に作れば強度も増すのだが。
建築材料
日干しレンガ
この辺りの家や倉庫などの建築物はすべて日干しレンガ作りである。粘土があれば簡単に作れるので、どの村でも日干しレンガは盛んに作られている。この辺りは地震がないのが幸いしている。
日干しレンガ。型に入れて作ったレンガを乾燥させている。ウラテンガ村
屋根葺き技術
屋根を葺くにはヤシの葉を乾燥させ編んだものかミレット(キビ類)のワラが用いられている。シデラドゥグで焼き肉を食べた店屋の屋根は、ヤシ葺きの屋根できちんと作られていて、ブルキナでもやればできるじゃんという印象を受けた。
ヤシで編んだ屋根。シデラドゥグの焼き肉屋。網がきちんと編んである
ヤシの葉を乾燥し編んで巻いたもの
同じ場所にワラを束ねたものもあった
同じ焼き肉屋にあったコンクリートの台。これは何だと聞くと、
夜はディスコに変身とのこと。若者のエネルギーの発散場所だ。
つづく
【森林紀行No.3 ブルキナ・ファソ編】 No.22
指定林(国有林)
ブルキナでは国有林のことを指定林(forêt classe)といっている。プロジェクトでは4つの指定林周辺に住む住民を対象に住民が自ら森林を管理し、森からの恵みを利用することで生計の向上を図ることを目的としている。住民は昔からずっと森林を利用し続けてきたので森林の樹木の密度が低く相当に劣化している。劣化度合いは、森林への圧力によるが、それは人口圧に比例している。都市のバンフォラに近いブヌナ指定林の森林は樹木が生えている密度は非常に低く、場所によっては草原のようになっている。次にバンフォラに近いトゥムセニ指定林は樹木の密度は低いけれどもようやく森林と言ってもさしつかえないような森林である。一方グアンドゥグとコングコ指定林の森林は面積も広大で、樹木の密度も高いと言える森林である。
ブヌナ指定林
ブヌナ指定林の面積は1,300haと他の指定林に比べてかなり小さい。それに樹木は本当に少ない。大部分が森林とは言えないような草原に近い状態である。住民が薪材としてずっと利用し続け、伐採されてしまったのである。一部シアバターの木やネレの木が残っているがそれも非常に少ない。30年ほど前に植林された小面積のチークの人工林があるが、成長は非常に悪い。
シアバターの木がわずかに残るブヌナ指定林
一部チークの植林地があるが成長は悪い。30年生で樹高10m程度
ブヌナ指定林の標識
トゥムセニ指定林
トゥムセニ指定林は、2,500haでブヌナの指定林よりは大きいが、大木はほとんどなく、かなりの疎林である。疎林ではあるが、一応、森林らしき様相は呈している。しかし、疎林であるので林内は歩き易く、放牧も容易である。本来指定林の中の放牧などは禁止であるが、かなりの牛も見られたことから、人間だけでなく家畜の食害によっても劣化した森林である。
トゥムセニ国有林。
樹木の密度の低いトゥムセニ指定林
グアンドゥグ指定林
グアンドゥグ指定林内は9,500haと面積も広大で樹木の密度も高い。やはりバンフォラから約80kmと離れていて人口圧が低いからである。
グゥアンドゥグ指定林内の村へ通じる道路
グアンドゥグ指定林内の道路
コングコ指定林
コングコの指定林は27,000haあり、グアンドゥグ指定林の倍以上の面積があり、プロジェクトが対象としている4指定林の中では最も広い。樹木の密度はグアンドゥグ指定林と同じかやや高いくらいである。
コングコ指定林内の道路
コングコ指定林