森林紀行travel
【森林紀行No.7 アラカルト編】 No.19_コスタリカ
海外の仕事で常に気をつけていなければならないのは、安全と健康である。私が死の危険に直面したのは2度あり、以前に書いたブルキナ・ファソでのクーデタ未遂事件に巻き込まれたこととジンバブエで肝炎に感染したことである。この類の経験は、ネガティブな面が強いので取り挙げるのに多少の抵抗を感じるが、受けてしまった経験の事実を述べてみたい。
【ネガティブな経験の種類】
まずは上記の2つ以外のネガティブな経験を上げると、地元民の集団に鉄砲を突きつけられたことが2度、秘密基地を発見し逃げたこと、ビジネスバッグの盗難が2度、借家に泥棒に入られたこと、引っ越しの際の盗難、協力国に保管していた機材が売られてしまったこと、脅しやたかりは数えられないほど直面した。運転手が起こした交通事故や山中の崖にぶつかり谷底に落ちそうになったことや、ゾウに襲われたことが2度、ハチやアリの襲撃は何度も、ヘビにかまれそうになったり、南京虫やダニ、それに巨大な水虫のような皮膚病の被害や遭難騒ぎ、カミナリに打たれそうになったり、地震やハリケーンも経験し、飛行機のロストバッゲジも数度、マラリアの感染数度、原因不明な下痢、上げれば限がない。幸いにスリ・追いはぎには何度もあいそうになりながらも回避できている。同僚には死亡者が数人おり、もっとひどいか同様な被害や病気にあっているものが多い。
【コスタリカで国際会議に出席】
その中でも1990年5月にコスタリカでビジネスバッグを盗難されたことが、自分の不注意に起因しているだけに、今でも悔しく、これについて今回は書かせてもらう。当時、熱帯林を保護するために、FAOが採択した熱帯林行動計画があり、行動計画作りへの支援事業などの会議に日本代表で参加した。会議は首都サンホセの高級ホテルのシェラトンで行われた。ホテルは2階建てで、廊下は厚い絨毯が敷かれていた。古いホテルだったが、部屋の扉は自動ロックだった。ただ、内装の改修を行っており、多数の労働者が出入りしていて雰囲気が良くないなと思っていた。会議は3日間行われたが、初日の午前の会議が終わり、昼休みにレストランに昼食を食べに行ったが、時間が短かったので急いでいた。
【ホテルの部屋から盗難】
部屋に戻りビジネスバッグ(この時はアタッシュケースだった)を机の上にドンと置き、ドアをバタンと閉めてレストランに向かった。昼食から戻ってくると部屋のドアがわずかに開いているではないか。変だなと思って部屋に入るとビジネスバッグがない。やられた。絨毯が厚くてバタンと閉めたつもりのドアが閉まっておらず、少し開いていたのだ。その間に誰かが部屋に入り盗んだのだ。
【大騒ぎしたが後の祭り】
すぐにレセプションに行き、犯人を捜せと、出入りの労働者だろうと疑い、大騒ぎしたが、どうにもならず、バッグは出てこなかった。警察を呼んでもらい、調べてもらったがだめだった。しかたがないので盗難証明書を書いてもらった。当時はデスクトップの大きなパソコンが利用され始めた頃で、まだノートパソコンもなく、手書きの時代だったので、バッグの中には一番大事な仕事の資料、カメラ、カセット録音器、計算機、予備メガネ、西和と和西の辞書等が入っていた。幸いなことにパスポートや金は大きなスーツケースに鍵をかけて入れており、そのスーツケースはチェーンで部屋の固定物に繋いでいたので、最も大事なものは盗まれないで助かった。レセプションに重要物は預けられるが、それも信用できないので、そのようにしていたのだ。帰国後、保険で盗難物と同額程度を補償されたが、愛着のあるものを失ったことは大きかった。
【ショックで上の空】
その日の午後は、討議内容が全く頭に入らなくなってしまった。会議はスペイン語と英語の同時通訳で行われているのでなおさらである。その時の発言は一緒にいった同僚に頼み、翌日からはショックも少しずつやわらいでいった。帰国して報告会や専門誌への報告で弱ったが、幸いにもこのような会議ではレジメが配られ、集めていた資料もあり、多少は頭に入っており事なきを得た。 その後CATIE(熱帯農業研究高等教育センター)や森林を訪ねたがうわの空だった。幻の鳥、神の鳥と言われるケツアールが見られるのではないかと期待していたが、失せた気力が回復しなかった。ケツアールが見られれば、不幸一転して幸せになれたかもしれなかったのに。絶対にここは回復させなければならなかったところである。良い写真も残っていないのも残念だ。
【良い国だが印象の悪いコスタリカ】
コスタリカは国立公園が多く、きちんと自然が保護されている国であり、軍隊がなく軍事予算を平和構築に注いできた良い国という評判だが、私にとっては非常に印象が悪い国である。
つづく
【森林紀行No.7 アラカルト編】 No.18_ブルキナ・ファソ
ブルキナ・ファソ―ロロペニの世界文化遺産を見た一日
【別ルートで首都へ帰る】
2011年10月26日、この日はバンフォラ(ブルキナ・ファソの南部コートジボワールに近い町)からワガドゥグ(首都)に上がる日だった。3月にクーデター未遂事件に巻き込まれ、恐怖の体験をしたことから、複数の避難ルートを確保しておくため、いつもとは別なルートでワガドゥグに戻ることにした。200kmくらい余分に走るが、途中のロロペニ(地名)にブルキナ・ファソで唯一の世界文化遺産があるので、それを見学した。
【出発】
いつもと同じ時間に朝食を取り、運転手のダウダが7時に家に来た。同僚と7時20分に家(ホテルの中の一軒家を借りメンバーでシェアハウス)を出発。ブヌナ村への曲がり角まで来る。普通はここから北へ真っすぐワガドゥグに向かって行くがここで、右(東)にまがりプロジェクトを行っているグアンドゥグやコングコ国有林方面に向かう。ここからシデラドゥグまでの道は舗装されているが、雨期で道路が痛み、水溜まりや穴ぼこが多い。車がそれらを避けるので、左右に揺れるし、時々、穴ぼこに落ちるのでガタンとする。9時にシデラドゥグに着く。森林官事務所前を通過し、10分ほど走ると道が狭くなる。溜池があるが、この辺りからは道路が広くなったり細くなったりする。
【ロロペニの遺跡】
10時25分にロクソを通過し、10時35分にロロペニに着く。ここがブルキナ・ファソ唯一の世界文化遺産がある場所である。遺跡に着くと見学者は一人もいない。ガイドが1人いたので、案内を頼む。
ここは昔、金の精錬が行われていたとのことで、千年以上の歴史があるとのことだった。以前の土壌分類だとラテライトだ。その鉄塊を積んで壁にしており、まるで要塞のように周囲を囲んでいる。いや要塞だったのだ。ところが、大部分の壁が壊れている。壁の高いところで5mほどだが、昔は12mはあったそうだ。ライオンやその他の動物から人間を守るためのものだったとのことだ。しかし、人間という最も恐ろしい敵もいたであろう。
ブルキナ・ファソ政府には、この遺跡を保護するための資金もないのだろう。何の管理もなされていない。観光客がおらず、日本のように観光客だらけの世界遺産とは全く対照的である。そのため静かで、落ち着いてゆっくりと見学することができる。はるか遠い昔に戻ったような気分を味わえ、ざわついた日本の観光地よりもずっと良いと思った。そして見学が終わり、帰途につこうと思った時にフランス人らしき数人が見学に来た。説明板には次のように書いてあった。「世界文化自然遺産保護条約に従い、遺産資格を獲得したブルキナ・ファソのロロペニ遺跡は世界遺産リストに登録される。全人類の利益を確実に守るため、普遍的な価値を持つ文化あるいは自然がリストへ登録される。」 遺跡の中にはシアバターの木が沢山残されていた。自然に生えてきたシアバターの木は伐らずに残したものである。
【ロロペニからワガドゥグへ】
我々はほぼ1時間ほどここにいた。このロロペニから西のガウアに出ないで、北に35kmほど走り、そこから更に西に30kmほど走ってブルンブルンに出る。ブルンブルンとは面白い響きの町の名だ。
その後、ジブグエという町に午後1時に着く。そこで道路際の食堂で昼飯を食べる。ここもオープンスペースだ。外で起こした火の上で作っている鶏のスープが美味そうに見え、それを食べる。美味しかったが、量が少なかった。この道路際には普通並木道として植えられているカヤ・セネガレンシス(アフリカンマホガニーと呼ばれて大木に成長するセンダン科の木)ではないが、樹高が20mに達する立派な並木があった。2時前にブルンブルンを出発し、午後2時45分にパの町を通過する。ようやくいつもの道路に戻った。途中車がパンクした。下りて確かめると1本のタイヤが裂けてしまっている。これは危険だった。残りのタイヤを見ると皆すり減っている。取りあえずパンクしたタイヤを交換し残りはワガドゥグにいる間に新しいタイヤと付け替えることとする。午後5時過ぎにワガドゥグのホテルに到着する。長時間の車から解放され、夜はいつも行く近くの食堂で、シュワルマを食べる。相変わらず町中は暗いし、車は多いし、信号も少ないので、ホテルの前の大通りを横断するのは危ない。こうしてブルキナ・ファソでの一日は過ぎて行った。
【森林紀行No.7 アラカルト編】 No.17_メキシコ
【徒歩でテポナクストラ村へ】
天気は良く、村の西にあたる遠く離れた国道から山道に入り、約20km先のテポナクストラ村を目指して早朝に出発した。メンバーは、私とリーダー、女性隊員2名、それにメキシコの共同作業者と計5名だった。残りのメンバーは、別の村に向かった。1997年10月30日のことである。いつもは州都オアハカから約50km、車で約1時間のイクストランという小さな町を経て、東側の悪路の山道を約60km、6-7時間かけて行くのだった。
メキシコ
しかし、この時は途中のブエナビスタ村を過ぎたあたりで、大雨のため土砂崩壊が起こり、車での通行ができなくなってしまった。村に行くには、反対側から山道を歩かざるを得なかったのだ。出発点は標高約800m、2,000mの尾根を越え、また1,000m下り、村までまた1,000m登るのだった。
大雨で土砂崩壊 進めなくなった悪路の山道
【ケーキを持っていく】
この日はリーダーの誕生日だったので、女性隊員が大きな箱入りのケーキを買ってきた。女性に持たせるわけにはいかないので、私が手持ちで歩き始めた。すぐにテポナクストラの村人に出会った。手持ちで運ぶのは大変だと思う間もなく、彼はロバを曳いていたので、自分の荷物をロバに乗せ、ケーキを背負って運んでくれることになった。全くラッキー。私は両手が空いたので楽になった。
20kmの山道を歩いてテポナクストラ村へ。右の村人がケーキを担ぐ
山は雄大で、緩やかな登り下りとくねくねとカーブが続いた。日差しは強く、夕方ようやく村に着くころにはかなり疲れていたが、皆強かった。着いたのが遅かったので、泊めてもらう民家を捜すのは難しく、最近できた病院が開業直前で、その病院に泊めてもらえることとなった。家に帰った村人がしばらくして訪ねてきた。もちろんケーキを食べるためだ。それにしてもこのケーキを食べた時の村人のうれしそうな顔は忘れられない。ケーキなどめったに食べられなかったからだろう。実際、疲れたこともあり、ケーキの甘さが五臓六腑に染みわたり、今でも忘れられない美味しさだった。女性二人はベッドのある部屋で、男三人は別な部屋の床に寝袋で寝た。翌日三人とも他の二人のいびきがうるさく眠れなかったと笑顔で言い合った。
【村の状況】
この村は本当に山奥も山奥、スペイン人達の迫害から逃れて来たためだろう。おばあさん達はスペイン語が話せず、クイカテコと言う民族語しか話せない人が多かった。しかし、男の中にまれに英語が話せる者さえいた。それはほとんどの男は一度はアメリカへ出稼ぎに出るからだった。村人と山を回る時、彼らは必ず銃を持ってきた。アメリカで手に入れたものだ。現在アメリカで密入国が問題になっているがこんな山奥の先住民も多数、出稼ぎに行っていたのだ。アル中になり戻る者もいた。村には大きなマツが多く、マツを売っての生活である。
村から搬出される大径のマツ材
村は直接民主制で、つまり住民総会で全ての物事を決めて行く。農作業の後に疲れていても総会が開かれるのはいつも夜だ。総会中に時々、論文発表の時のようなチーンという鐘の音がする。聞けば寝ている住民を起こすためだという。村には上流域から村まで等高線に沿いわずかな傾斜をつけた水路があった。先人たちが作ったものだ。こういった水路はエコツーリズムで見せることができると思ったりもした。
森を歩いている時に、村人が銃で撃ったヘビ
村にはバスケットボールコートがあるが、犬の糞を避けてドリブルするのは難しく、不潔だったがそれでうまくなるのだろう。ただし、夜の野良犬は徒党を組み怖かった。その後、行くたびに異なる民家に、それぞれ長期に泊めてもらった。
トルティージャ(トウモロコシの粉をペースト状にして焼いたもの)が中心の貧しい食事だった。しかし、村人の心は暖かく、標高2,000mの夜は冷えたが、日干し煉瓦の家は温もりがあり居心地が良かった。ここで見た澄んだ夜空に輝いていた満天の銀河も忘れられない。
村の風景。日干し煉瓦の家は温もりがある
我々が歩いた道は、拡張工事をしていて、何年か後には車が通れる道となるということだった。グーグルアースで見ると、開通しているようだが、実際はどうだろうか。確かめも兼ねてもう一度村を訪ねてみたいものである。
つづく
【森林紀行No.7 アラカルト編】 No.16_ホンジュラス
最近のホンジュラスは、人口当たりの殺人事件の発生件数が世界一のため、世界一治安の悪い国と言われている。それはホンジュラスにギャングの拠点があることらしいが、警察も政府も脆弱のためギャングを強く取り締まることができないため、犯罪が起きているとのことだ。私が仕事をしていた時も治安は悪いと言われていたが、差し迫った危険は感じなかった。また、ドミニカ共和国で一緒に仕事をしていた職員が、数年前に青少年教育のためホンジュラスのグラシアス・レンピーラという町に2年ほど滞在していたが、高官達の別荘が多い地域なので、治安は悪くはなかったとのことである。
ホンジュラスの位置
それはさておき、ホンジュラスでは奇遇とも言えるような出会いがいくつかあった。一つは大使館付きの医者が兄の友人だったことである。私が目にものもらいができ、その医者の世話になったことがあったが、その方はホンジュラスに来る前はタンザニアの大使館付きの医者だった。私の兄がタンザニアでチンパンジーの研究をしている時に兄と友人となっていた方だった。
また、私の娘の友人にも会った。娘が高校生の時に家の近くの教会のバイブルクラスに通っていて、そのクラスにいた男子が、たまたまホンジュラスに留学し、テグシガルパの下宿を訪ねて励ましたことがあった。
今回の話は、私の友人夫婦の奥さんがホンジュラスのある子どものフォスターマザー(養母という意味であるが、日本の支援団体を通じて発展途上国の貧しい子 供に援助金を送るシステムで、たまたまホンジュラスの子となった)になっていたので、私がその子の家を訪ねて行った時の話である。
さて、クリスマスも近づいた1995年の12月16日の土曜日に、一緒に仕事をしていたホンジュラスの林野庁の技術者にお願いし、そのフォスターチルドレンの家に同行してもらった。ダンリから首都のテグシガルパを通過し、そこからその子の住んでいる家に向かったので車で片道3時間くらいかかった。
訪ねた家族が住んでいた家の周り
お土産には何がいいか相談すると、貧しいだろうから米とか食料品がいいだろうというので、それらとチョコレートなどクリスマスプレゼントを大量に買って持って行った。
その村につくと目的の家はすぐに見つかり、子供と母親に会うことができた。
家の中
子供は小学校高学年、お母さんは30代半ばに見えた。やはり貧しかった。雑木林を切り開いたような所の掘立小屋に住んでいた。と言ってもブロック積みの家であったが。クリスマスプレゼントを渡したら一番喜んだのは母親だった。多少の生活のたしになると思ったからだろう。家の中にはハンモックがあり、小さな子供が寝ていた。部屋の仕切りは汚れた薄いカーテンだった。調理には薪を用いていた。子供は5人ほどおり、旦那とは離婚したばかりだと言っていたが、実際は良く分からなかった。
訪ねた家族とホンジュラスの技術者と私
この辺の主食のトルティージャ(水でこねたトウモロコシの粉を、鉄板の上焼いたもの)とフリホーレス(ペースト状にした豆)は十分に食べて行けるように思え安心した。貧しいながらもラテン系の例にもれず母親の性質は明るく、また子供の目もキラキラ輝いていたのが救いだった。とても賢そうに見えた子供で、よく勉強するよう励ました。今は35歳くらいになっているはずである。
アメリカへ向かってのキャラバンの参加者は、町の治安の悪さから町に住む人々が中心と思うが、このように田舎に住んでいた人たちはどうなっているか、とても気になっているところである
以前に書いたように、1998年ハリケーンミッチーに襲われ甚大な被害を蒙り,多くの国の援助が入り焼け太りし,建物も近代化し,2001年に訪問した時には,随分とアメリカナイズされたなと思わされたものだが、発展したと見せかけられたのはほんの一瞬だったのだろうか?
【森林紀行No.7 アラカルト編】 No.15_ブルキナ・ファソ
TBSからこの紀行文に載せているネレの木やそれから作る調味料のスンバラの写真を使用してよいか許可を求めてきた。良く捜すものだと思ったが、ネットサーフィンの時代、捜すのは簡単だっただろう。放映の3日前だったが、OKした。その番組は2019年3月14日23時56分からの「世界くらべてみたら」という番組で、国分太一や渡辺直美がご飯のお供にはどんなものが良いか、世界各国のご飯のお供を比較したもので、なかなか楽しい番組だった。その番組ではコートジボアールの代表としてスンバラが取り上げられていた。
以下は、既にブルキナ・ファソ編で載せている紀行文であるが、再読していただければ幸いである。
スンバラとは西アフリカの料理には欠かすことのできない発酵食品の調味料である。フランス語では「ネレ」と呼ばれるマメ科の樹木の種子から製造する。ネレの木は樹高が10~15m(最大では20m程度)までに成長する。私が住民の生活向上を支援をしていた地域はブルキナ・ファソで、コートジボアールの国境まで約60㎞くらいと近かった。「シアバターの木」の方が有名で、この木と共に「ネレの木」もこの地域では、点々と農地の中に存在している。重要な木は昔から住民は残しておいたのだ。これがこの地域の独特の景観を形成している。
「スンバラ」は、このネレの木の種子の果肉を発酵させたもので、納豆菌と同じ仲間の菌である。そのため独特の香りがし、酸っぱく、これを調味料として用いるのが、西アフリカ料理の特徴である。
種子が取れるのは4月~6月で、収穫後は軒に干してから、種子と果肉を採取する。残った莢は、粉末にし、水に溶かして防水材として壁に塗ったりするということである。スンバラは村の女性の貴重な現金収入源ともなっていて、プロジェクトでは森林管理グループの生計向上支援の一つとして、スンバラの加工方法の改善指導を行っていたのである。
私はスンバラ自体は好んで食べたいとは思わなかったが、ご飯にふりかけて食べたりはした。また、セネガルやブルキナ・ファソの主食であるチェブジェン(洗面器のような大きな器を用い、魚の煮汁でご飯を炊き、炊いたご飯の上にその魚を載せて食べる)の調味料は、スンバラというからいつもスンバラを味わっていたようなものだ。酸味があり、独特の香りでチェブジェンは食べずにいられなくなるものだった。
ネレの木の莢
莢の中身。黄色の果肉の中に種子がある
果肉の中から種子を取り出し、乾燥させてから発酵させる
独特の風味がある
【森林紀行No.7 アラカルト編】 No.14_ドミニカ共和国
ドミニカ共和国での灌漑用パイプラインの敷設
ドミニカ共和国(以下ドミニカと記す)の森林は、はげ山だらけと前回に書いた。あまりのはげ山のため植林により植生を回復し、土砂災害などを防止することと住民の生活向上を目的にプロジェクトを行っていた。住民に植林をしてもらう動機づけに、灌漑用パイプラインの敷設の支援やアグロフォレストリーを導入し、農産物や果樹の増産を目指していた。このパイプラインの敷設を住民参加型で、人力で行ったために苦労した。私がこのプロジェクトに参加したのは開始1年後だったので、その時にはほとんどパイプが敷設されていた。ところがこのプロジェクトを指導していたリーダーが現地で突然死(悲しい出来事だったがいつか書きたい)したため、交代で私がリーダーとして派遣されたので、参加が遅れたのである。
一旦は完成し落成式
4村を対象に灌漑施設の敷設を行っていたが、デルンバード村(Derrumbado)とラスラグーナス(Las Lagunas)の2村は水源からの距離が短かったためパイプの敷設はうまくいったが、ナランホス村(Naranjos:オレンジ村)とペリキート村(Periquito:小オーム村)という二つの村では、急峻な山中に約8kmと長距離のパイプラインを敷設したことと、途中何カ所か長い水管橋(空中渡し)を敷設し、特に最長の150mの水管橋で漏水すると修理が大変で、なかなか完成しなかった。
話は違うが、大変な名前がついている村があるものだ。デルンバードとは「断崖、絶壁」と言う意味だ。実際には断崖に位置するわけではないが、川沿いの段丘に広がるといっても狭い河原に位置する村だったので、私が赴任中に大型ハリケーンに襲われた時は、川岸から侵食され、数軒が流され、対岸へ移住ということも起こった。その他、プロジェクトの対象村にデスエーチョ村(Desecho)があった。Desechoとは、「くず、廃品、不要物、役立たず、人間のくず」という意味だから何という意味の村だろうかと思ったものである。しかし、辞書を見るとラ米では、「迂回路、近道」という意味があるからその意味かもしれないが、現地にいるときは見捨てられた村のように言われていた。
さて、私が赴任した時には既に水管橋ができていたので、水管橋を取り外して、尾根上を回すわけにもいかなかった。理論的には問題がなく、2008年の7月に落成式を行うことになっていたので完成を急ぎ、落成式には何とか間に合った。敷設開始後約1年半である。ドミニカの環境省、財団、その他関係者などを招待し、大々的な落成式を行った。
漏水箇所の修理。手前100m、後150mの水管橋
2008年7月25日の落成式
その後故障し完成までさらに1年半を要す
しかし、その後150mの水管橋部分で漏水し、住民も何回もの修理に嫌気がさし、完成するまでにさらに1年半を要した。
漏水した150mの水管橋
何といっても1本のパイプは内径6インチ(15cm)、長さ6m、重さは80Kgもあり、150mの水管橋部分では26本も繋ぎ合わせたものだった。漏水すると漏水箇所でパイプを外し、だいたい中点付近で漏水するので、パイプ12~13本、約1トンもの重さのものを綱引きのように引っ張り、漏水箇所を再度接着し、ネジで固定することを行なうのだった。漏水が度重なるといくら力のあるドミニカの農民でも嫌気がさし、説得しても修理をしなくなった。以下修理時の写真だ。
水管橋の修理 水管橋を途中で外し、何人もの村人で引っ張る
外した水管橋から流れる水
村のおばさんも食事作りで参加
上から見た150mの水管橋
ドミニカの敷設専門の技術者を何人も雇い、施工監督をさせたが、実際にパイプを接着したのは、しろうとの農民達だったのも影響しているだろう。しかし、原因としてはドミニカの技術者やそれを管理する財団が、150mもの水管橋を、他の関係者に誇示したかったということが影響していたと思う。
水管橋を外し尾根を回すルートに付け替え
そのままでは私の任期中に完成しないので、私も焦り、最後に私は、水管橋を外し、尾根上を回させることを決断した。その施工は、地元業者に行わせ、予算は、関係機関と粘り強く交渉し、説得でき確保できた。それにより小型のバックホー(パイプを埋めるショベル機)など機械も用いることができ、専門業者の確実な施工でパイプも安定でき、短期で2010年の2月に完成した。その後10年近く経つが、現在でも順調に水は村に届いているとのことであり、苦労が重なったパイプ敷設だったが、それが一番の協力の成果だと安堵を感じている。
【森林紀行No.7 アラカルト編】 No.13_モロッコ
モロッコのブドウ
前回モロッコのアンモナイトを書いたので、続けてモロッコのブドウを書いてみたい。モロッコはブドウが沢山生産され、イスラム国だがそれから良いワインを生産している。もちろんワインの多くは輸出用だ。ブドウ畑はアトラス山脈の麓に広がっている。秋の終わりには収穫されたブドウがほとんどの市場で売られ、ブドウ生産農家が道路沿いでも直接売っていた。11月の終わりのある日、アトラス山脈での調査から戻って来た時、道路際のあるブドウ売りの前に我々は車を止めた。
村で開かれるスーク(定期市)
私はその農民に行った。「ボンジュール、ムシュー。あなたの売っているブドウは美味しいかね?」 「ウイウイ、ムシュー、もちろんですよ。これは美味しく、品質は最高です。こんな美味しいブドウはどこでも買えるものではありませんよ。一つつまんでみて下さい。」と彼は言いながら私たちにいくつかのブドウをくれた。それはとても甘く、とても美味しかった。そこで我々は、そこに並べられていたブドウのバスケットを3つ買うことにした。バスケットのサイズは日本の普通のバケツくらいの大きさがあり、かなりの量のぶどうだった。
一緒に調査していた地質・土壌の専門家は博士号を持つ研究者で物知りだった。「一般的に日本のブドウの糖度は15%くらいだが、ここのぶどうは甘い。20%以上はあるな。」と言った。我々は夕食を食べた後のデザートにするつもりだった。
しかし、売り手はいつも我々にかなり高価な値段を言ってくるので、運転手に売り手と値段を交渉させた。彼らが数分間交渉した後に、値段が決定した。運転手は、モロッコ人に売るよりも少し高いが、それほど高くはなくリーズナブルな値段だと言った。そこで、我々はブドウのバスケットを3個買った。
マツやユーカリの植林地
マラケシュのホテルに到着した後、我々はすぐにブドウを食べた。甘味があり本当に美味しかった。それから、ブドウをチームのメンバーそれぞれに私が分けた。その瞬間、私はびっくりした。「騙された。なんだ、これは。下の方は皆、傷んでいるじゃあないか。やられた。食べられるのは表面だけだぞ。」バスケットの上部のぶどうは美しい色、良い香り、そして美味しかった。しかし、中間のブドウはかなり痛み、底のブドウは、腐りかけていた。
仕方がない。我々はバスケットの上の方だけを分けた。そして他のメンバーは私の部屋に傷んだブドウを残していった。私はこれらのブドウを捨てることは忍びなかったので、潰してとっておくことにした。2リットルのペットボトル5本に満杯になったので、10リットルもあった。それを部屋のクロゼットの奥の暗い所に置いておいた。すると1週間後くらいから、変化が出始めた。ぶくぶくと泡が出始め部屋中ぶどうの香りが漂った。シメシメと思っていた。1ヵ月以上たったクリスマスの直前には、傷んで食べられなかったブドウが上品な味で最高に美味しい飲みものとして変身し、チームメンバー全員にクリスマスプレゼントとして振る舞うことができた。
【森林紀行No.7 アラカルト編】 No.12_モロッコ
モロッコのアンモナイト
モロッコの前回の記事で、山中でアンモナイトの化石らしきものを発見したことを書いた。アトラス山脈は、約6000万年前に、大陸がぶつかり隆起した褶曲山脈ということで、当時海洋に生息していた生物も隆起し化石となり、アンモナイト、オウムガイ、三葉虫等が、今でも山中で発見されるのだ。土産物屋ではそれらとともに水晶なども多数売られている。
さて、私がアトラス山脈で調査していた時に、調査チームには地質・土壌の専門家もいた。彼がある日、私にこぶし大のサイズの丸長の石を示し、こう言った。「この石を割ったら、中から水晶が現れるよ。」
そして、彼がハンマーで石を割ると本当に内部から水晶の結晶が現れた。原石なので、それほど美しくはなかったが、このような石はどこにでもごろごろしていた。
アトラス山脈の最高峰トゥブカル山 4167m
その日、山からの帰り道、道沿いに化石や水晶を売っているある土産物屋に立ち寄った。私はアンモナイトの原形らしき化石に興味を惹かれ、それを買った。そして地質・土壌の専門家は、とてもカラフルで、美しい水晶を買った。水晶の色は普通、透明かやや紫がかった色である。しかし、そこで売られていた水晶は透明なピンク、赤、黄、緑あるいは青といった色で輝いていた。光が反射し、とても美しかった。「このような美しい色彩を持った水晶を今まで見たことがない。」と彼は言った。価格は外国人用価格で非常に高いと思ったが、彼はすべての色の水晶をいくつも買った。
我々がホテルに戻ってから私はアンモナイトをまじまじと見た。「はたしてこんな完璧な形のアンモナイトが採れるかな?おかしいな?普通水成岩は暗く青みがかったものが多いが、これは白色だ。アンモナイトが火成岩であるはずがない。」何だか変だなと感じて、地質・土壌の専門家に、「このアンモナイト何だか変なので、本物かどうか調べてくれない?」と言って、彼にその化石を渡した。すると彼は一瞥して、「マスイさん。あなた騙されましたね。これは火成岩ですよ。アンモナイトの化石は、水成岩です。アンモナイトは海に住んでいたのだから水成岩でなければおかしいです。火成岩からできるはずはありません。これは火成岩を削って作ったイミテーションですよ。」私もそうだろうと思ったが、あまりにアンモナイトらしかったので、騙されてしまったのだ。でも彼が買った水晶があまりに美しかったので、私は本物でなく偽物だろうと疑った。
土産物屋で売っている作られたアンモナイト
翌日の仕事帰りに、私達が昨日アンモナイトと水晶を買った店に立ち寄り、私はその店主に詰問調で尋ねた。「あなたが昨日我々に売った水晶は、イミテーションだろう。」というと、彼はあっさり告白した。「ムシューその通り、イミテーションです。」と言って、彼は私を店の後ろの作業場に連れて行ってくれた。私はびっくりした。多くのカラースプレイが並んでいるではないか。「私は水晶にこれらのスプレーで適当に色をつけたのです。でもムシュー、水晶は本物ですよ。皆さんが喜んでくれれば私はとても満足で幸せです。」そしてその横には、火成岩がごろごろ置いてあり、グラインダーで削ってアンモナイトを作っているのだった。
つづく
【森林紀行No.7 アラカルト編】 No.11_エルサルバドル
エルサルバドルで見た同時多発テロ
【エルサルバドルの森林】
2001年9月6日(木)エルサルバドルへ派遣された。森林と林業の政策や技術などのアドヴァイザーとして農牧省で働いた。到着翌日、農牧大臣と面会し、森林と林業の現状や将来の方向性等を話あった。四国程度の面積しかない小国なので、最初からトップと話せるのだとびっくりしたり、妙に感心した。
私の机は、森林局の大部屋の中の一角に設けてくれ、周りは当然ながら皆ラテン系の初めての人ばかりだったが、日本の職場を離れ新鮮味があった。転職してリフレッシュしたような感じだろうか。共同で働く専属の職員としてホスエという職員を付けてくれた。ほぼ同年代で、共同で働いた外国人の中では最も優秀な一人だった。
ホスエは、我が国の人が意見を言っても誰も聞かないが、外国人の増井が言えば皆聞くので増井は預言者になれるよと言った。何のことはない。日本と同じではないか。専門家であっても日本人の言うことは聴かないのに、外国人が言うことで世の中が動く日本と同じだ。
最初はインタビュー調査や国内の森林を調査した。遠くに行くには一泊は必要だろうと思っていたが、小国なのでどこでも日帰りだった。出張旅費も役所の車もなく、調査に行くのも個人の車でガソリン代しかでず、ホスエも困っていた。予算がないのだ。人口は当時600万人と稠密だった。因みに四国の人口数は2018年で約375万人だから人口密度は相当に高い。
そのため、農地開発や薪炭材利用などで森林はほとんど伐られたはげ山だった。とはいえ所々に森林は残り、農地や牧場は緑で、一見緑は豊かに見える。だから、餡子が詰まってない饅頭のような森林だった。また、良いマツの天然林や成長の良いチークの人工林もあった。きちんと管理できれば森林への回復の可能性は大だった。
林業関係者とのワークショップでのグループディスカッションなど私自身の勉強になった。ちょうど住民参加型森林管理でワークショップが盛んに行われるようになるのだが、その初期にあたるころだった。雇用創出のため木材を利用した手工芸品製作も行われていた。
【同時多発テロの日の朝】
さて、到着して1週間も経たない2001年9月11日(火)のことだった。首都サンサルバドルの中心からややはずれたホテルに宿泊し、森林局の職員が車で送り迎えしてくれていた。治安が悪いのでホテルからあまり出るなと言われていた。朝食後部屋に戻り、出発まで少し時間があったので、テレビをつけた。
7時45分くらいだった。時差が2時間あるからニューヨークでは9時45分くらいのはずだ。ニューヨークのツインビルが燃えているではないか。一瞬現実のものとは思えず、映画のCGだろうと思ったが、様子がおかしい。どうもテロらしい。飛行機が衝突した後だった。そのうちに一方のビルが崩れ始めた。次にペンタゴンも襲われたという映像が入ってきた。一体どうなっているのだ。身震いするような恐ろしさだ。
ブッシュ大統領の演説も放映された。仕事に行かなければならないのでロビーで運転手を待つ間、JICA事務所に電話し、様子を聞くが、テレビで見ていること以外の情報はなかった。しかし、アメリカが関係するところは、危険なのでアメリカ大使館には絶対に近づくなとの指示があった。
【事務所にて】
到着したばかりで身近な職員からと、同じ部屋の森林課の職員へインタビューをしていたが、この日は全くインタビューにならなかった。皆アメリカのことが気になり、上の空だった。まだ7?8機も同時にハイジャックされ、ペンタンゴンはさらに襲撃されそうだとか言ったうわさが飛び交っていた。他にも農業分野で協力している日本人の専門家もおり、お互いの気持ちを落ち着けるために話す。皆にいくらインタビューしても意識が散漫で、まともな答が返ってこない。
私もくたびれて、インタビューの後、食堂へ行き昼食を食べるが、皆テロの話で持ちきりで、落ち着きがなく不安そうである。午後からのインタビューもできないので、午前中のまとめをしていると、森林局内の女性職員がいろいろと補助してくれるが、やはり話がテロの話になってしまい、まとめられない。この日の仕事はあきらめテレビがある部屋でテレビを見ていたが、結局この日は一日テロの話だけだった。
そうこうしているうちにJICA事務所から電話があり、当面アメリカ入国は禁止としたので、帰りの便をニューヨーク周りからメキシコ周りに変更しろという指示がきた。すぐにメキシコ周りに変更し、おかげで帰国時に、助手として働いてもらったメキシコ国立大学の院生に再会することができたが、私自身もこの後の世界は大きく変わるだろうと不安だった。アメリカがどう報復するのか、日本と家族は大丈夫か、大きな衝撃を受けた一日だった。
【森林紀行No.7 アラカルト編】 No.10_ホンジュラス
ホンジュラスのマツ林,雲霧林,住民
ホンジュラスでは1995年から1996年にかけてテウパセンティという地域にあるマツ林を中心に調査をし,森林管理計画を作成していた。首都はテグシガルパ。原住民の言葉で「銀山」を意味するそうだ。空港が狭く谷間を縫いUターンしてから着陸する時は緊張する。去年(2018)5月にも着陸に失敗する事故があった。最近では,治安が悪く,世界最悪の国の一つとのこと。そのためアメリカを目指し徒歩で北上する移民キャラバンが後を絶たないとのことだが,アメリカも移民阻止をしているので、現状の混乱はいかほどであろうか?
当時も治安は悪く、どのレストランの前でも機関銃を持ったガードマンが立っており,間違って発砲されたら命にかかわると冷や冷やものだった。レストラン内でのウエイトレスは,注文取りに来ても何を聞くわけでもなく,ただつっ立ったまま不愛想だった。それが1998年ハリケーンミッチーに襲われ甚大な被害を蒙り,多くの国の援助が入り焼け太りし,建物も近代化し,2001年に訪問した時には,レストランではウエイトレスがくると,ニコニコ顔で今日のメニューはこれこれです,何を召し上がりますか?と先に説明するなどアメリカナイズされ,その変化に驚いた。教育訓練の成果である。
それはさておき,調査はテグシガルパから約90km東のダンリという町を基地にして行った。ここはニカラグアとの国境に近く,その付近には1980年代のニカラグアの内戦で埋められた地雷が多数あり,危険だった。そのため地雷取りのアメリカ軍の軍人達が,小さいが同じホテルに宿泊しており,治安面ではむしろ安全だった。
森林は,多くがマツの天然林だった。マツの種類は,オオカルパという種である。林内放牧をするためにほとんどの林地で火入れをし,その後更新(新しい木が生えてくる)するのが,ほとんどマツでその他わずかのカシ類のみのため,マツ林が人工林のように見える。森林の樹高は10m?30m程度である。火入れの影響を受けていない尾根では,たまに樹高が50m,胸高直径が1m程度の立派なマツを発見する場合もあった。人工林と同様なので,日本のスギ,ヒノキの人工林管理手法がよくあてはまった。
天然林といっても人工林のようなマツ林
また,マツ以外で驚いたのは雲霧林の広葉樹である。雲霧林というのは,絶えず雲や霧のかかる場所に発達する森林で,主に常緑樹から成り,湿度が高く冷涼なため,林木の上部までコケ類が密生し下垂していることが多い。日本でも高標高地で常時霧がかかるような森林や屋久島の1,000m付近のスギと広葉樹の混交林地域にも雲霧林がある。ここでは標高1,400m程の尾根上に雲霧林が残っていた。上層木の樹高は,50mを超え,胸高直径は1m近い木が林立していた。それまでもスマトラ島やアマゾン川源流域で巨大な熱帯降雨林を見て来たが,ホンジュラスの雲霧林はそれらに匹敵する巨大な森林だと思った。実際,木の量は材積として表すのであるが,1haあたり1,000?程度あり,日本の巨大なスギ林でも1,000?を超えるのはまれなので,その巨大さががわかる。
雲霧林の中の巨木
一方,森林周辺に住む住民達は貧しく,掘っ建て小屋に住み,燃料は薪を山から拾って生活している人達が多かった。本来そういった人達の生活向上に貢献するように例えば,蜂蜜の生産指導や森林に火入れをしないよう放牧地を設けるといった支援をし,その見返りに彼らに森林を保護してもらうといった協力もすべきだったろう。それは住民参加型森林管理と呼ばれているが,この地域に援助に入っていたヨーロッパの国では既にこの頃には行い始めていた。我々,日本は少し遅れたが,その後,その方向にシフトして行き,私も住民参加型森林管理で多くの国に協力するようになっていったのである。
森林周辺に住んでいた人々