ひなまつり
日々、暖かくなっていく今日この頃。皆様はいかがお過ごしでしょうか?
さて、3月と言えば「ひなまつり」ですね。
自分は兄弟が男ばかりでひな人形を飾った事がないのですが、家では私が飾り付け担当なのです。飾り付けに掛かる時間が4回目ともなると早くなってきます。
しかも、チビたちのお手伝い(邪魔)も無くなってきて仕上がりも上々です。(笑)

来月には五月人形の飾り付けが待っています。
その前に早くひな人形を片付けなければ・・・・
oza
3月の駒ヶ岳
平成24年度長野県若手技術者等所長表彰受賞
長野県伊那建設事務所長様ならびに飯田建設事務所長様より、建設工事及び建設工事にかかる委託業務において、優良な建設工事に携わり、優れた施工管理や意欲的な取り組みを行った若手技術者として、弊社の社員2名を表彰をしていただきました。
今後も、若手技術者はもとより、社員一同さらなる技術の向上をはかり、地域に貢献していきたいと思います。
【平成24年度 長野県伊那建設事務所 若手技術者等所長表彰】
受賞者: 代田 竜介
業務名: 平成23年度社会資本整備総合交付金(代行)事業に伴う用地測量調査等業務委託
箇所名: (村)北山方飯沼線上伊那郡中川村美里_飯沼その1
(2013年2月25日 伊那建設事務所にて)
【平成24年度 長野建飯田建設事務所 若手技術者等所長表彰】
受賞者: 原田 東鶴
業務名: 平成23年度平成23 年度砂防基礎調査事業に伴う調査業務委託
箇所名: 管内一円(飯田市(飯田1))
(2013年2月26日 飯田建設事務所にて)
節分
節分必須?アイテム3点セット ( 鬼 ・ 豆 ・ 恵方巻き ) です ♪
豆は歳の数だけ食べると言いますが… えー! 45個も食べられないー!!
は? なにか? あ、もうバレてます?? すみません…少しサバよみました… (少しの苦情は受け付けません)
恵方巻きは七福神にちなんで七種類の具を入れるそうですが、思いつきで始めたので、冷蔵庫や戸棚の中を探して
なんとか七種類揃えました。
すし飯が余ったので、キャラ弁作ってみました。
一応「ゴルゴ」さんのつもりです。 見えます??
※ この弁当は、ごはんとごく少量の海苔のみですので、おかずが必要です。
それでは、豆まき開始!
v(^^)v N.A
2月の駒ヶ岳
2月の駒ヶ岳
相変わらず、寒い日が続きます。
2月の行事と言えばまず「節分」
本来は、立春・立夏・立秋・立冬の前日「季節を分け目」の意味ですが、今日では主に立春の前日を言いますね。
豆まきをしたり恵方巻きを食べたり、それぞれの地域や家庭で楽しむことと思います。
その「恵方巻き」。
由来は諸説定かではないようですが、
80年代前半に大阪で海苔の販売促進をねらったイベントとして行われたことをきっかけとして、
報道などを通じて西日本を中心に徐々に知られるようになたっそうです。
その後80年代後半から90年代にかけてスーパーやコンビニが大々的に広告販売をするようになって、
全国的に節分の行事のひとつとして認知されるようになったとのこと。
2月14日にはバレンタインデーもあります。
なにか商業戦略にまんまとのせられているような気もしますが・・・・・
おいしいものを食べて、楽しんで、みんなで笑顔になれるのならいいかな
[南アルプス]
忘年会・新年会
2012年12月28日、仕事納めのこの日は、朝から大掃除を行い、一年のすすを払い落としました。
そして、午後からは恒例のボーリング大会。2ゲームの合計スコアで競います。
豪華賞品を目指してがんばろう!! (* ̄◇ ̄)ノ====○
今回の優勝者は、「トータル317、AVE158.50」で”mokojiさん”でした 。
みごと「タラバ蟹」をゲット ¥(^^)¥
もちろん優勝者だけではなく、参加者全員が豪華賞品をいただきました。
その後、場所を替えての宴席となりました。
今回は、例年とは趣を変えて、フレンチでの忘年会です。
みんなの装いも雰囲気に合わせ、ちょっとだけドレスアップ!
このとき、外は大雪に見舞われていましたが、
料理もお酒もたくさんいただき、それぞれ話しに花が咲いて、大いに盛り上がりました。
元気になったみんなは、この後、道と駐車場に残っていた雪の除去作業に精を出しました(^_^;)/