ひなまつり

ゼンシンの日々

日々、暖かくなっていく今日この頃。皆様はいかがお過ごしでしょうか?

さて、3月と言えば「ひなまつり」ですね。

自分は兄弟が男ばかりでひな人形を飾った事がないのですが、家では私が飾り付け担当なのです。飾り付けに掛かる時間が4回目ともなると早くなってきます。

しかも、チビたちのお手伝い(邪魔)も無くなってきて仕上がりも上々です。(笑)

 

 

来月には五月人形の飾り付けが待っています。

 

その前に早くひな人形を片付けなければ・・・・

 

oza

3月の駒ヶ岳

社窓


3月の駒ヶ岳

日中の日射しも、徐々に暖かくなってきました。

庭先では、福寿草が花を咲かせ、梅や桜も小さいながらもつぼみがふくらみはじめ、開花へ向けて準備を着々と進めています。

年度でかぞえると、平成24年度もいよいよ最後です。

私たちも良い春を迎えられるよう、ラストスパートをかけていきましょう!!

 

[夕日に染まる南アルプス]

20130305minami.jpg

平成24年度長野県若手技術者等所長表彰受賞

お知らせ

長野県伊那建設事務所長様ならびに飯田建設事務所長様より、建設工事及び建設工事にかかる委託業務において、優良な建設工事に携わり、優れた施工管理や意欲的な取り組みを行った若手技術者として、弊社の社員2名を表彰をしていただきました。

今後も、若手技術者はもとより、社員一同さらなる技術の向上をはかり、地域に貢献していきたいと思います。

 


 

【平成24年度 長野県伊那建設事務所 若手技術者等所長表彰】

受賞者: 代田 竜介

業務名: 平成23年度社会資本整備総合交付金(代行)事業に伴う用地測量調査等業務委託

箇所名: (村)北山方飯沼線上伊那郡中川村美里_飯沼その1

20130225.JPG (2013年2月25日 伊那建設事務所にて)

20130225_2.JPG


 

【平成24年度 長野建飯田建設事務所 若手技術者等所長表彰】

受賞者: 原田 東鶴

業務名: 平成23年度平成23 年度砂防基礎調査事業に伴う調査業務委託

箇所名: 管内一円(飯田市(飯田1))

20130226_2.JPG
(2013年2月26日 飯田建設事務所にて)

節分

ゼンシンの日々

節分.JPG

節分必須?アイテム3点セット ( 鬼 ・ 豆 ・ 恵方巻き ) です ♪

 

豆は歳の数だけ食べると言いますが…     えー! 45個も食べられないー!!

は? なにか?  あ、もうバレてます?? すみません…少しサバよみました… (少しの苦情は受け付けません)

恵方巻きは七福神にちなんで七種類の具を入れるそうですが、思いつきで始めたので、冷蔵庫や戸棚の中を探して

なんとか七種類揃えました。

 

きゃら弁.JPG

 

 

すし飯が余ったので、キャラ弁作ってみました。

一応「ゴルゴ」さんのつもりです。 見えます??

※ この弁当は、ごはんとごく少量の海苔のみですので、おかずが必要です。

  

それでは、豆まき開始!

   v(^^)v   N.A

2月の駒ヶ岳

社窓


2月の駒ヶ岳

相変わらず、寒い日が続きます。

 

2月の行事と言えばまず「節分」

本来は、立春・立夏・立秋・立冬の前日「季節を分け目」の意味ですが、今日では主に立春の前日を言いますね。

豆まきをしたり恵方巻きを食べたり、それぞれの地域や家庭で楽しむことと思います。

 

その「恵方巻き」。

由来は諸説定かではないようですが、

80年代前半に大阪で海苔の販売促進をねらったイベントとして行われたことをきっかけとして、

報道などを通じて西日本を中心に徐々に知られるようになたっそうです。

その後80年代後半から90年代にかけてスーパーやコンビニが大々的に広告販売をするようになって、

全国的に節分の行事のひとつとして認知されるようになったとのこと。

 

2月14日にはバレンタインデーもあります。

なにか商業戦略にまんまとのせられているような気もしますが・・・・・

おいしいものを食べて、楽しんで、みんなで笑顔になれるのならいいかなSmile

 

[南アルプス]

20130201minami.jpg

忘年会・新年会

お知らせ

2012年12月28日、仕事納めのこの日は、朝から大掃除を行い、一年のすすを払い落としました。

そして、午後からは恒例のボーリング大会。2ゲームの合計スコアで競います。

豪華賞品を目指してがんばろう!! (* ̄◇ ̄)ノ====○

2012bousinnennkai01.jpg

今回の優勝者は、「トータル317、AVE158.50」で”mokojiさん”でした 。

みごと「タラバ蟹」をゲット ¥(^^)¥

もちろん優勝者だけではなく、参加者全員が豪華賞品をいただきました。

 

その後、場所を替えての宴席となりました。

今回は、例年とは趣を変えて、フレンチでの忘年会です。

みんなの装いも雰囲気に合わせ、ちょっとだけドレスアップ!

2012bousinnnennkai04.jpg2012bousinnnennkai05.jpg2012bousinnnennkai06.jpg

2012bousinnennkai03.JPG

2012bousinnnennkai07.jpg2012bousinnnennkai08.jpg2012bousinnnennkai09.jpg

このとき、外は大雪に見舞われていましたが、

料理もお酒もたくさんいただき、それぞれ話しに花が咲いて、大いに盛り上がりました。

 


 

年が明けて、こちらも恒例の「新鍋会」。

これからの寒く、厳しい時期を元気にみんなで乗り切きろう!!ということで行いました。

まず、第一弾として「しゃぶしゃぶ」をいただき、

完食した後、第2弾とし「キムチと海鮮の2種類の鍋」が登場 (◎_◎;)!!

本当にしっかりいただきました。

2012bousinnenkai11.jpg

 

元気になったみんなは、この後、道と駐車場に残っていた雪の除去作業に精を出しました(^_^;)/

1月の駒ヶ岳

社窓


1月の駒ヶ岳

新年明けましておめでとうございます。

皆様にとって佳き年となりますようお祈り申し上げます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

さて、今年は巳年。

諸説あるようですが、

ヘビは脱皮と成長を繰り返すことから「復活と再生」をイメージさせること、その生命力の強さなどから、

「神の使い」などとして、古来より各地で信仰の対象とされてきたとのこと。

低迷する経済からの脱却、

なかなか進まない東日本大震災からの復興など、

今年がまさに 「復活と再生」 の年となることを願うところです。

 


 

[南アルプス]

20130107minami.jpg

12月の駒ヶ岳

社窓


12月の駒ヶ岳

中央アルプス・南アルプスともに、秋から冬の様相へとかわりました。
雪の白さのため、遠くの山々が近くに感じられます。

さて、いよいよ12月。冬本番をむかえます。
今年は、当初は暖冬との長期予報がありましたが、途中から平年より寒い冬との予報になりました!・・・・?
私たちも、現場での作業は天候に左右されるので、降雪が多くなるかどうかは心配なところです。

これから風邪やインフルエンザ、さらにはノロウィルスが流行したり、
また年末の慌ただしさも重なって体調を崩しがちです。

辰年もあと一ヶ月。
健康に気をつけて師走を駆け抜けましょうp(^ ^)/

[南アルプス]
121203minami .jpg

11月の駒ヶ岳

社窓


11月の駒ヶ岳

遅れてやってきた秋は、あっという間に過ぎ、朝晩は暖房が欠かせない気温になってきました。

山は裾まで紅葉がすすみ、千畳敷はは白くなる日も多くなってきました。

20121102koma2.jpg

 

今年のキノコは、伊那谷では不作だという話を多く聞きました。

夏の長く厳しい暑さが理由の一つではないかとのことでした。

その分、紅葉は、残暑が長かった上、一気に気温が下がり、昼夜の気温差が大きくなったため、

非常に綺麗に色付いたようです。

あともう少しだけ、最盛期の紅葉を楽しめそうですね。

 

【南アルプス】

20121102minami.jpg

10月の駒ヶ岳

社窓


10月の駒ヶ岳

暑かった夏も終わり、

まさに “暑さ寒さも彼岸まで” というとおりに一気に秋がやってきましたね。

中央アルプスも頂上付近から紅葉が日に日に進んでいるのがわかります。

20120927koma.jpg 20101005koma2.jpg
2012年9月27日の様子 → 2012年10月5日の様子

 

さて、この時期になると必ず、

「今年はキノコ採れるかねえ」

という会話が交わされるようになります。

なんか、これぞ ”信州人” といった感じでしょうか(^_^;)

 

おいしいものがいっぱいの信州の秋です。

 

 

[南アルプス]

20101005minami.jpg

Page Top