太陽光発電システムの導入
環境問題を考える取り組みのひとつとして、平成23年12月より太陽光発電システムを導入しています。
12月の駒ヶ岳
11月の駒ヶ岳
10月の駒ヶ岳
10月の駒ヶ岳
厳しい残暑のあとは、一気に寒さがやってきた感じの10月。
中央、南アルプスともに一気に色付いたのがわかります。
キノコに栗、さつまいも、梨、ぶどう、柿に牡蠣、サンマ・・・・・・etc
おいしいもの満載のこの季節。
そんなに駆け足で過ぎていかないでもらいたいですね。
バーベキュー
夏、恒例のバーベキューです。
肉、肉、肉、肉、野菜、肉、ビール(・∀・)/
9月の駒ヶ岳
9月の駒ヶ岳
7月の新潟福島豪雨に続き、台風12号が紀伊半島を中心に大きな爪痕を残して行きました。
被災されたみなさまには心よりお見舞い申し上げます。
9月1日の防災の日を前後して、各地区で防災訓練が行われています。
地震、大雨など災害に対する備えを改めて再確認しましょう。
8月の駒ヶ岳
8月の駒ヶ岳
梅雨が明けてしばらく「今年は涼しい夏だ(^_^))」と油断したところ、8月に入ったらやっぱり暑い夏となりました(>_<;)ゞ
この夏は弊社でもエアコン等の利用を控えたりすることはもちろんのこと、
室内への直接の日射量を減らすために窓ガラスにフィルムを貼るなどして節電に努めています。
これからまだまだ暑い日が続きます。熱中症など体調にも十分注意してこの夏を乗り切りましょう!(^^)!
7月の駒ヶ岳
7月の駒ヶ岳
中央アルプスも南アルプスも、雪も無くなってきて、夏山の様相となってきました。
さて、梅雨のジメッとした暑い日が続いていいます(>_<;)ゞ
先日、社内にてバーベキューで早めの暑気払いを行いました。
しっかりスタミナつけて、これからの暑い夏を乗り切っていこう p(^ ^)q
Rainbow!!
6月の駒ヶ岳
6月の駒ヶ岳
今年は、肌寒い春だと思っていたら、早くも梅雨入りとなってしまいました(^^)个::
今回は梅雨の晴れ間に見えた中央アルプスの雪形をご紹介します。
真ん中が島田娘。島田髪を結った娘さんの横顔です。
左が稗まき爺。爺ではなく小僧と言ったり、稗まきではなく種まきと言ったり、はたまた盆踊り娘と言ったり。
右が駒型。左を向いた馬ですね。
見えてきましたか?(◎-◎)
昔は農事歴として、この雪形を目安に苗代を始めたり、種まきをしたりしたとのこと。
今年は寒さのため、稲の苗の生育が遅かったということを聞きました。そのとおりに雪形の出現も遅かったように感じます。
梅雨を迎え、雪形も消えていき、いよいよ夏へ向かって行きます。