ゼンシンの日々diary
大都会“諏訪”
まだまだ残暑が厳しい頃のことです...
危険な残暑の休日。「涼みに行くよ」と私はエアコンの前から剥がし取られて、なんとなく “八ヶ岳エリア”に涼み出掛けることになりました。
*****諏訪湖SA*****

11時少し過ぎた頃、昼食に立ち寄りました。フードコートは既に多くの人で賑わっています。隅っこの席で“ざるそば”と “峠の釜めし”で昼食です。
釜飯1300円💧・・・。ひとつ買ってシェアして食べました。陶器の器はいつも持て余すのでお店に返します。
*****富士見町*****
コンビニで飲み物を補給。陽射しの強さは家と遜色ありませんが、吹く風に心地良さが伝わります。標高1000㍍超えは違うものですね。
未だに行く当てが無いままボーとしているうちに、ふと浮かんだのが“星野リゾート(リゾナーレ八ヶ岳)と井戸尻考古館”でした。
*****リゾナーレ八ヶ岳*****
北杜市まで移動、近場の駐車場はほぼ満車です。ミラノの建築家マリオ・ベリーニによる基本デザインでつくられた「リゾナーレ小淵沢」の頃、幾度か訪れました。2001年に経営破綻し“星野リゾート”が買収しました。我が家ではとても宿泊できそうもありません。 マルシェが催されてる石畳の回廊「ピーマン通り」を陽射し避けつつ少しお高目のショップを眺めながら散策しました。


*****井戸尻考古館*****
富士見町に舞い戻ります。 途中で、アウトレットに寄るつもりでしたが、今年の6月に閉鎖されている事を知りました。

なぜ ?“井戸尻” 以前視聴した“諏訪の縄文文化”とかいう内容のYouTubeの中で紹介された事がきっかけです。
考古館は田畑に囲まれたのどかな風景の中にひかえめに建つ、どこにでもある典型的な昭和の博物館そのものの建物です。縄文の展示については、質も量もどこにも引けを取らないと言われている割には今ひとつ知名度が低いと思います。 収蔵品は縄文時代中期(約5500年前から約4500年前)の物が多く、縄文時代(約1万6000年前から約3000年前まで)の中で最も栄えたと言われている頃のコレクションです。
展示室入口の右端に展示された多数の“矢じり”。大量に採掘される諏訪産の黒曜石やその加工技術や加工品は、縄文日本のトップブランドの一つで、縄文人の憧れ。諏訪地方に多くの人が集まった事で、遺跡や出土品がとんでもない数発見されている。まさに縄文時代の大都会とのことです。
※写真は展示ケースのガラス越しの撮影のため、一部加工されています。
>>>>> 土 器 <<<<<

【神像筒形土器】(しんぞうつつがたどき):重文
なんじゃこれ!クオリティー凄すぎる。実用性無視してオシャレ?に特化したデザイン。教科書で習った土器とは別物ではないですか。

【水煙渦巻文深鉢】(すいえんうずまきもんふかばち):県宝
出張中の為レプリカ展示。火焔型土器に匹敵するデザイン性。水煙VS火焔の激突か?


【人面香炉】
※撮影禁止の為イラストにて
表側は妊婦さんを表しているのかな? 裏側を覗くとゲッ! 「どくろ」とか髪が蛇を表す「メドゥーサ形ランプ」などと呼ばれているそうです。

【縦帯区画文深鉢】(じゅうたいくかくもんふかばち)
大きな土器で、表面の文様はジオメトゥリカルともオガーニックともいえるデザインです。

【竹筒型有孔鍔付土器】(たけつつがたゆうこうつばつきどき)
最新(今年の6月)の出土品。もはや縄文土器のメージが崩壊。
なぜかボクサーパンツに見えてしまうのです・・・(すみません)
>>>>>土偶 <<<<<

【巳(蛇)を戴く神子】(へびをいただくみこ):重文
日本最古の神子と言われています。後ろから見ると、頭に蛇をのせた珍しいデザインです。

【始祖女神像】(しそめがみぞう):重文
胸を張り、空を仰ぎ見る凛とした立ち姿に、親しみを込めて「バンザイどぐう」と勝手に呼び、イラストにしてみました。


*****にわか雨*****
「考古館」からの道すがら「八ヶ岳美術館」を横目で覗きこんでいる頃に、強い雨が降り出しました。車の温度計の表示は見る見る下がり、ついに19度を示しました。車外に出てみると“超涼し!!”
Autumn in 木曽路
■プロローグ
秋晴れのなか、設計調査のため権兵衛峠 高速 道路を抜けて木曽町に向かいます。国道の気温表示計は16度を示しています。予定通り11時45分に現場到着。今日は「学年試験」の為、昼休みの時間から調査開始です。屋内外の調査は計画に反して手こずり、2時間ほどかかりました。
■道の駅日義木曽駒高原
帰社の途中、昼食の買出しに道の駅に立ち寄りました。
皆さんお馴染みの処と思います。店内の陳列棚は “ きのこ ” が幅を利かせ、秋色らしくなっています。「松茸の棚」の松茸も残り少なくなっていましたが、例年よりは高値の様です。

・・・(そうだったのか)


・・・(今日は遠慮します)


きのこ

木曽駒ヶ岳連峰が、夕日に映えて赤紫色に照り輝く景色。
・・・(夕方までは待てません)

■ サラメシin巴が淵
遅い昼食を落ち着いて食べようと思い「巴が淵」まで移動しました。駐車場の脇に” 巡回バス木曽っ子号 ” のBSがあり、平日は11便の運行の様です。 周辺の狭いエリアには、ところ狭しと幾つかの石碑や説明板が立ち並んでいます。「巴が淵」の解説は写真(右端)の通りです。



橋の上から「巴が淵」を眺めると、川面をさかのぼる大きな枯葉?と思いきや、 鴨?らしき🦆が一羽だけ泳いでいます。


昼食は「🍙・おんたけ茶、デザート付き」にしました。昼食を取って落ち着いたところで、サッサと会社に戻ります。

★おにぎり:沢山の松茸だけの「炊き込みご飯」です。
★おんたけ茶:すっきりとした特徴的な味わいで、健康志向の方にお勧め。
★デザート:木曽の名店「田ぐち」の ” 御嶽もなか ” 、上品な甘さとやわらかな皮のお勧めの和菓子です。
現場で出会う生き物
入社して4,5か月が経ちました。
社会人になってから時間がとても速いです!
さて、現場に出て作業していると様々な生き物に出会いますが、今回は山梨県北杜市で見かけた生き物の痕跡をご紹介します。
まずはこちら。山中の作業にて発見。

これは「キツネの巣穴」です!
私はキツネなんて馴染みがないので、びっくりです!
昼間はこの中で寝ているそうですが、起こして襲われるのが怖かったのでそっと覗いておくだけにしました(笑)
続いては、こちら。
やぶを切り開いて作った場所なんですが、後日訪れるとぼこぼこにされていました…
イノシシだ!と思ったのですが、違いました(笑) なんだかわかりますか??

これは「シカの寝床」だそうです!
シカも寝床を作って寝るんですね、知らなかったです。

他にもサルやカエル、トンボ、マムシなどたくさんの生き物をみかけました。
作業の合間にこういう楽しみ方ができるとリフレッシュにもなりますね。
まだ暑い日が続きそうですが、体調管理に気を付けて頑張っていきたいです!
ジオツアー「遠山川の赤色チャートの追跡!」
伊那谷自然友の会で飯田市南信濃の遠山川流域を巡りました。
午前中の上流域は日陰もあり、心地良い時間を過ごせました・・・が、
午後の下流域は酷暑で、さすがは南信濃という感じでした(汗)

これが赤石山脈の名の由来となったそうです。


その後、決壊して土砂が流出したものの、一部の樹木は土砂に埋もれたまま1000年超の月日を経て、埋没林として姿を現したそうです。
夏が来ました!
ここのところ暑い日が続いてます。
体がまだ暑さに慣れていないせいか余計に暑い気がします。
ですが、長野県に越してきて思うのは、湿度が低く、
外にいても日陰に行けば涼しいので、比較的過ごしやすいです。
それでも暑いものは暑いのでついつい涼しいところに行きがちですが
子どもはそんなのお構いなし!
週末はお散歩に連れ出されました。
とても良い天気で気持ちがいいですね。
我が子に感謝です。
あまりいい写真は撮れませんでしたが、天気の良さくらいは伝われば幸いです。


野沢温泉
環境調査の委託業務で、北信地域の現場に毎月2日間程行っております。
現場は新潟との県境に近く、早朝から調査を開始するため、日帰りは難しく宿泊です。
現場から比較的近い場所に野沢温泉村があるので、今月は温泉街の民宿に泊まってみることにしました。
野沢温泉村といえば、スキー場が有名なので冬の観光地というイメージがあります。冬は何度も来たことがありますが、グリーンシーズンはあまりないので密かに楽しみにしておりました。
平日ということもあり、観光客は少なめ。
夜散歩がてら足湯にいってきました。山の中を歩き回ったので癒されました。



散歩の途中でソフトクリームの看板を見つけたので、次の日現場が終わった後行ってみることに。
大盛りにしてくれました。
濃厚でとてもおいしかったです。
太っちょになりそうです。
今度は外湯を巡ってみたいです。
地籍調査の先進事例視察
5月22日より2日間、長野国土調査連絡協議会の講習会に参加しました。三重県名張市および津市にて実施した航測法による山間部の地籍調査手法を視察できました。


宿泊した旅館近くの景勝地「赤目四十八滝」を少し観光できました。


移動中の休憩にて立ち寄った、奈良県御杖村にある道の駅にて、行方不明中の「せんとくん」と再会

現場で遭遇したモノたち
新年度になって弊社にも新たな顔が何人か増えました。
新人の姿勢に刺激を受けます。いい感じです。
本人たちはわからないことだらけで大変だろうけど、いい影響がある気がします。
さて、今回は現場に出たときに遭遇する生き物を紹介します。

まずはカモシカです。山の現場に行くとたまーに会います。
こいつはのんびりしてるので、かなり近づかないと気づきません。
なので良く観察できる特別天然記念物です。

次はトビです。トビとノスリが分かると猛禽類が区別でき始めて見るのが楽しくなります。
なんか飛んでるな、は大体こいつ。



橋の下にはムササビがたまに巣を作っています。
ちょうど飛び立つ瞬間が見られました。
カメラ待っててくれてありがとう。
生物相手だとなかなか狙った成果を出すのは難しいですが、いい写真が撮れた時は喜びが大きいです。
なのに環境調査の仕事じゃない現場で希少種を見つけることも割と多く、そんなこと無いのにもったいない気がしてきます。
弊社の環境調査の仕事は数多くあるわけではないですが、それぞれ興味深いものが多いのでコンスタントにあるとうれしいです。
富山市への旅行
以前行った富山県について紹介します。
路面電車
楽しみにしていた路面電車に乗って最初の目的地である富山城に到着しました。

富山城
あいにくの曇天ではありましたが、富山城周囲を散策し、富山城の内部にも入ることができました。内部は、歴史博物館のようで富山市や富山城の歴史を学ぶことができました。模型や映像などが巧みに駆使されて、わかりやすく紹介されていました。ここで富山城の歴史を少しばかり紹介します。1543年(天文12年)に越中東部および新川郡へ攻めようとしていた神保長職が家臣に命令して築城したといわれています。そして月日がながれ、本能寺の変の後、1585年豊臣秀吉によって責められ富山城は破却されました。そして多くの人の尽力により、今の状態になっています。

美術博物館
存分に富山城を楽しんだのち、博物館に行きました。そこで、昔の人たちが使っていた食器類や、富山県伝統の焼き物が展示されていました。見入ってしまったので、時間が早く経過しました。富山県の伝統を目で見て楽しむことができました。
富山駅マルート
続いて、富山駅のマルートに行きました。そこで、まずチョコレートを購入しました。見た目がかわいく、おいしそうだったので、たくさん買ってしまいました。特にラズベリーライオットと、ミシシッピーマッドパイがおいしかったです。残念ながら、私の胃の中に入ってしまったので写真はありません(笑)。気になった方は、ぜひともマルートで買ってみてください。
お家でキャンプ飯
昨年、ファミリーキャンプ用に特大のワンポールテントを購入したのですが、足を怪我してキャンプへ行けませんでした。
怪我も治ってきたのでキャンプへ行きたいのですが、まだ寒いので、今回は「お家でキャンプ飯」を作って食べることにしました。
献立は「アヒージョ」です。

うんちく
アヒージョはスペイン料理で、オリーブオイルとニンニクで食材を煮込んだ料理のことで、「タパス」と呼ばれるスペイン南部の伝統的な小皿料理のひとつです。厳密には、アヒージョとはスペイン語で「小さなニンニク」や「刻んだニンニク」を表す言葉だそうです。
今回は、「タコとエビとベーコンのアヒージョ、カイワレだいこん乗せ」を作りました。
材料
タコ・・お好きなだけ
エビ・・食べられるだけ
ベーコン・・お小遣いの範囲で
カイワレだいこん・・安いのでたくさん
オリーブオイル・・適当に(バケットにつけて食べたり、他にも使えるので多めに)
ニンニク・・お好きなだけ(今回は3かけスライスしました)
塩・・少々
マジカルスパイス・・適量(最近ハマっているスパイスです)
作り方
- タコ、ベーコンを食べやすいサイズにカットし、エビの殻をむき、背ワタを取ります。
- オリーブオイルをスキレットに注ぎ、ニンニクを炒めます。そこへ①を入れ煮込みます。
- 塩、マジカルスパイスで味を調えカイワレだいこんを乗せれば完成です。

今回はバケットと一緒に食べました。

大変よくできました。
バケットを2本買ってきたのに足りなくなり、アヒージョにパスタを茹でて入れようやく子供たちのおなかが満たされました。

次はキャンプ場で食べたいと思いま~す。
By oza