ゼンシンの日々diary
橋の点検現場の紹介
今回は橋梁点検の現場の様子をご紹介します。
橋梁点検は段取りが命です。
点検作業に入る前の「安全管理」が第一の使命となります。
橋梁点検車を使用する場合は道路を規制します。
今回は片側交互通行による規制をかけました。

どうでしょうか?この整然と並ぶコーン、きれいですネ。
いい点検をするには、しっかりとした交通規制、安全管理が必要です。

交通規制看板も設置し、一般通行者への注意喚起を行います。
当たり前のことですが、このようにしっかりと安全管理に努めています。
こちらは橋脚の点検の様子です。

一眼レフカメラを用いて、橋脚を撮影しています。
撮影した高解像度の写真を用いて、AIによる画像解析を行い、ひびわれ等を自動検出します。
近年は、このような新技術を用いた点検を行い、作業の効率化、点検コストの縮減を図っています。

女性技術者も活躍中です。
現地調査の楽しみ
先日、委託業務の現地調査に行ってきました。
冬季の現地調査はとにかく寒く、大変です。
しかし、ホッカイロの足下用やマグマ(高温のやつ)を準備しているので、寒さをしのげます。
そして、午前中の調査が終わり、昼食の時間になります。何か暖かい食事がいいなと思い。
この日は、富士見町の現場であったため、

駅にあるそば屋さんに行きました。

山賊そばをいただきました。(寒さのあまり二口食べた後ですが・・・ご勘弁)
地元のものを食べるのが楽しい。しかも、美味しい。(海賊そばもありました、サメ肉だそうです)
また、別の日には目的地に向かうため、こんなところを通っていきました。

富士見パノラマリゾート!!(平日だけど結構混んでる)
仕事じゃなくプライベートで来たいなと思いつつ

スキーウェアでなく防寒着
ストックではなく赤白ポール
スキー板ではなく画板
スキーブーツではなく長靴
でも、意外と、
馴染んでるというか目立たない。
ブログの更新を思い出し、戻って写真を撮ったのは内緒。
帰り際には「私をスキーに連れてって」と思いながら・・・
さあ、次の現場行くよ!!って感じで楽しんでます。
普通の週末

夫も私も本が好きで、いつもネットで20~30冊くらいまとめ買いして、読み終えると古本屋さんへのコースなのですが、週末に読んだこの本は取っておこうかと・・・
冤罪がテーマで重くて泣けます。気になる方は読んでみてください。

クリスマスらしいことをしていなかったので、出掛けた帰りにショートケーキ買って帰りました。
何もネタが無かったけど、当番表を持ち越すのが嫌だったので、週末の過ごし方を記事にしてみました。
クリスマスが今年もやってくる
例年、1週間程しか飾らない我が家のクリスマスツリーですが、クリスマスを理解してきた三男坊にお願いされ週末一緒に飾り付けをしました。
保育園で作成した作品や、アイロンビーズで作ったものなど何でもありの我が家らしいクリスマスツリーのできあがりです。


サンタさんへのお願い事は、メッセージカードへ書いてクリスマスツリーへ飾りつけます。
毎年、書いては消しての繰り返しでぐちゃぐちゃになりますが…。
今年は私も書こうかな~😀
36!!!
上の数字、、2022年の残り日数…..
気づけばもうすぐ傍まで「来年」がさし迫ってきてしまっている・・・!!
と、毎年同じ思いを繰り返しているわけですが、年末の準備は進んでいるでしょうか。
最近私はゴミ捨てにはまり中、いわゆる断捨離というヤツです。
身の回りに増えすぎたモノの整理を始めると、今まで散々腰が重く、やる気が出なかったのが不思議なくらい、目につくものを端から捨てようとする衝動が生まれてきます。面白いです。
ひとまず、年末大掃除には取り掛かれているようなつもりでいます。
もうひとつ、年末といえば年賀状の準備があるのではないでしょうか。
今日からちょうど1か月後、12/25の最終集荷までが元日に届けられる期限になっているはずです。
___と言いつつ、私は毎年大晦日・元日になってから、遠方の友人に送るのみの数枚の年賀状制作に入ります。「作った」という実感を得るためだけの、完全に自己満足のためにゴム版画を作成します。そして、お正月の時だけの特別な切手を貼ります。
それがこちら。


お年玉付き年賀切手!!(毎年の残りを探したけれど牛🐮さんが見つからない…)
(右側写真はお年玉の付かない年賀切手。63円のものは昨年からシール仕様になりました。便利。)
貰ってうれしい、貼って楽しい!どんな郵便物も年賀仕様になる優れものです。
毎年の発売を楽しみにしています。
ただ、通常の年賀はがきでも言えることですが、年々発行部数が減少してきているとのことで、あまりモタモタしていると売り切れてしまうため注意が必要です。
今年は焦らないよう、発売日(11/1)にしっかり入手しました。🤓
お年玉くじ番号付きのハガキは戦後まもなくから、切手バージョンは平成元年から発行されているそうです。
結構歴史の長い文化ですが、メールやSNSにより紙のお便り文化は弱まりつつあります。
年賀状もいつかはなくなってしまうかも・・・🤔
寂しさを感じつつ、今年はどんな絵柄にしようか、考えている間に年末になってしまって今年もバタバタ、、、 そんな気がします。
初秋の高原
週末、所要で伊那市長谷まで出かけた帰り、数十年ぶりに鹿嶺高原を訪れてきました。(鹿嶺(かれい)と読みます)

鹿嶺高原は、伊那市長谷総合支所から約12km、標高1800mの高台にあり、眼前に南アルプスや中央アルプス、遠くには北アルプスが望め、周辺は自然豊かなキャンプ場として整備されています。
近年のキャンプブームもあってか、当日は10月中旬の通常の週末でしたが、伊那市街から約1時間の山の中にあるキャンプ場にもかかわらずキャンプサイトはかなりの人で、そのほとんどが県外ナンバーの車だったのには驚きました。


高原の中心部にある雷鳥荘(管理棟・宿泊施設)横に新設されたテラスからは、伊那市街地と中央アルプスが一望できます。


キャンプ場は、11/26まで営業しているようです。
山の中で回りには何もありませんが、自然の中で癒やされたい方、キャンプに興味のある方は、鹿嶺高原キャンプ場で検索してみてください。
まだまだ夏山
お休みの日に伊那谷からちょこんと見える南アルプスの塩見岳に登ってきました。

なかなか登りごたえのある山ですが、呼吸を意識していいペースで登れました!

長野県にいると明日の天気をみて山を選べるので贅沢だなと感じます。
今回は一人で登りましたが、今度は仲間と来たいと思います!!
少し秋かな

指先にトンボ・庭先の秋桜


公益財団法人 日本ソフトボール協会(JSA)主催の第27回レディース大会が9月10日(土)
から12日(月)の日程で、国内44チームの参加により、伊那市を会場に行われています。


夏休み
8月も後半…まだまだ日中は残暑厳しい日が続きますが、朝晩は寒いくらいになってきました。
この辺りは、お盆が過ぎると子供たちの夏休みも終わり二学期がスタートします。
今年も遠出はできない夏休みでしたが、同じ郡内の実家の畑でたくさん野菜を収穫させてもらってきました🤗
農家ではありませんが2・3カ所で色々な物を作っているようです。

最盛期は過ぎたものの、まだまだたくさんの野菜。
車で30分程の距離に住んでいるとはいえ、子供たちが大きくなるにつれてなかなか行く機会も減り、私自身も畑に行くのは久しぶりでした😅
野菜の花も子供たちから見たら珍しいもののようで、花壇に咲く花もいいけれど野菜の花も可愛いですよ🍅

夏の風景
連日暑い日が続いており、昆虫たちも現場でよく見るようになりました。
毛虫やスズメバチなど注意しなければいけない昆虫もたくさん出ますが、綺麗な虫たちも多く観察出来ます。

カメラを向けると、以外にもかなり接近して撮影できました。
現在、県内の各地で現場作業を行っていますが、各地で見れる風景の違いも楽しみの一つとなっています。