1月の駒ケ岳

新年あけましておめでとうございます。
皆様にとって佳き年となりますようお祈り申し上げます。
本年もよろしくお願いいたします。
本年の十二支は子(鼠)、 干支は「庚子」 。
“子”は 本来は「孳」という字で、
「新しい生命が種子の中に萌(きざ)し始める状態」
を表しているとわれています。
また、ねずみは繁殖力が強いことから
「子孫繁栄」の象徴とも言われています。
今年は、いよいよ2020東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。
この祭典を存分に楽しむととともに、
様々な分野における発展や成長のきっかけとなればと願うところです。

12月の駒ケ岳

昨年に引き続き、比較的緩やかな冬の訪れとなっています。
令和元年もあと僅かとなりました。
今年は新しい元号となり、区切りの一年となりました。
また、ラグビーワールドカップが大いに盛り上がり、来年の東京オリンピックが一段と楽しみになりました。
一方で、今年も全国で台風などの大きな災害に見舞われた一年もでありました。
来年が穏やかで、また楽しい一年となるよう願いつつ、
良い年の瀬を迎えられたらと思います。

【森林紀行No.7 アラカルト編】 No.19_コスタリカ
海外の仕事で常に気をつけていなければならないのは、安全と健康である。私が死の危険に直面したのは2度あり、以前に書いたブルキナ・ファソでのクーデタ未遂事件に巻き込まれたこととジンバブエで肝炎に感染したことである。この類の経験は、ネガティブな面が強いので取り挙げるのに多少の抵抗を感じるが、受けてしまった経験の事実を述べてみたい。
【ネガティブな経験の種類】
まずは上記の2つ以外のネガティブな経験を上げると、地元民の集団に鉄砲を突きつけられたことが2度、秘密基地を発見し逃げたこと、ビジネスバッグの盗難が2度、借家に泥棒に入られたこと、引っ越しの際の盗難、協力国に保管していた機材が売られてしまったこと、脅しやたかりは数えられないほど直面した。運転手が起こした交通事故や山中の崖にぶつかり谷底に落ちそうになったことや、ゾウに襲われたことが2度、ハチやアリの襲撃は何度も、ヘビにかまれそうになったり、南京虫やダニ、それに巨大な水虫のような皮膚病の被害や遭難騒ぎ、カミナリに打たれそうになったり、地震やハリケーンも経験し、飛行機のロストバッゲジも数度、マラリアの感染数度、原因不明な下痢、上げれば限がない。幸いにスリ・追いはぎには何度もあいそうになりながらも回避できている。同僚には死亡者が数人おり、もっとひどいか同様な被害や病気にあっているものが多い。
【コスタリカで国際会議に出席】
その中でも1990年5月にコスタリカでビジネスバッグを盗難されたことが、自分の不注意に起因しているだけに、今でも悔しく、これについて今回は書かせてもらう。当時、熱帯林を保護するために、FAOが採択した熱帯林行動計画があり、行動計画作りへの支援事業などの会議に日本代表で参加した。会議は首都サンホセの高級ホテルのシェラトンで行われた。ホテルは2階建てで、廊下は厚い絨毯が敷かれていた。古いホテルだったが、部屋の扉は自動ロックだった。ただ、内装の改修を行っており、多数の労働者が出入りしていて雰囲気が良くないなと思っていた。会議は3日間行われたが、初日の午前の会議が終わり、昼休みにレストランに昼食を食べに行ったが、時間が短かったので急いでいた。
【ホテルの部屋から盗難】
部屋に戻りビジネスバッグ(この時はアタッシュケースだった)を机の上にドンと置き、ドアをバタンと閉めてレストランに向かった。昼食から戻ってくると部屋のドアがわずかに開いているではないか。変だなと思って部屋に入るとビジネスバッグがない。やられた。絨毯が厚くてバタンと閉めたつもりのドアが閉まっておらず、少し開いていたのだ。その間に誰かが部屋に入り盗んだのだ。
【大騒ぎしたが後の祭り】
すぐにレセプションに行き、犯人を捜せと、出入りの労働者だろうと疑い、大騒ぎしたが、どうにもならず、バッグは出てこなかった。警察を呼んでもらい、調べてもらったがだめだった。しかたがないので盗難証明書を書いてもらった。当時はデスクトップの大きなパソコンが利用され始めた頃で、まだノートパソコンもなく、手書きの時代だったので、バッグの中には一番大事な仕事の資料、カメラ、カセット録音器、計算機、予備メガネ、西和と和西の辞書等が入っていた。幸いなことにパスポートや金は大きなスーツケースに鍵をかけて入れており、そのスーツケースはチェーンで部屋の固定物に繋いでいたので、最も大事なものは盗まれないで助かった。レセプションに重要物は預けられるが、それも信用できないので、そのようにしていたのだ。帰国後、保険で盗難物と同額程度を補償されたが、愛着のあるものを失ったことは大きかった。
【ショックで上の空】
その日の午後は、討議内容が全く頭に入らなくなってしまった。会議はスペイン語と英語の同時通訳で行われているのでなおさらである。その時の発言は一緒にいった同僚に頼み、翌日からはショックも少しずつやわらいでいった。帰国して報告会や専門誌への報告で弱ったが、幸いにもこのような会議ではレジメが配られ、集めていた資料もあり、多少は頭に入っており事なきを得た。 その後CATIE(熱帯農業研究高等教育センター)や森林を訪ねたがうわの空だった。幻の鳥、神の鳥と言われるケツアールが見られるのではないかと期待していたが、失せた気力が回復しなかった。ケツアールが見られれば、不幸一転して幸せになれたかもしれなかったのに。絶対にここは回復させなければならなかったところである。良い写真も残っていないのも残念だ。
【良い国だが印象の悪いコスタリカ】
コスタリカは国立公園が多く、きちんと自然が保護されている国であり、軍隊がなく軍事予算を平和構築に注いできた良い国という評判だが、私にとっては非常に印象が悪い国である。

つづく
11月の駒ケ岳

紅葉が一気に麓まで広がりました。
それでも、例年に比べたらゆっくりとした秋の深まりのようです。
そろそろ、スタッドレスタイヤにいつ変えようか。
インフルエンザの予防接種はいつ受けようか。
そんなことが話題にあがるようになってきました。
冬に向けての準備が進んでいきます。

【森林紀行No.7 アラカルト編】 No.18_ブルキナ・ファソ
ブルキナ・ファソ―ロロペニの世界文化遺産を見た一日
【別ルートで首都へ帰る】
2011年10月26日、この日はバンフォラ(ブルキナ・ファソの南部コートジボワールに近い町)からワガドゥグ(首都)に上がる日だった。3月にクーデター未遂事件に巻き込まれ、恐怖の体験をしたことから、複数の避難ルートを確保しておくため、いつもとは別なルートでワガドゥグに戻ることにした。200kmくらい余分に走るが、途中のロロペニ(地名)にブルキナ・ファソで唯一の世界文化遺産があるので、それを見学した。
【出発】
いつもと同じ時間に朝食を取り、運転手のダウダが7時に家に来た。同僚と7時20分に家(ホテルの中の一軒家を借りメンバーでシェアハウス)を出発。ブヌナ村への曲がり角まで来る。普通はここから北へ真っすぐワガドゥグに向かって行くがここで、右(東)にまがりプロジェクトを行っているグアンドゥグやコングコ国有林方面に向かう。ここからシデラドゥグまでの道は舗装されているが、雨期で道路が痛み、水溜まりや穴ぼこが多い。車がそれらを避けるので、左右に揺れるし、時々、穴ぼこに落ちるのでガタンとする。9時にシデラドゥグに着く。森林官事務所前を通過し、10分ほど走ると道が狭くなる。溜池があるが、この辺りからは道路が広くなったり細くなったりする。

【ロロペニの遺跡】
10時25分にロクソを通過し、10時35分にロロペニに着く。ここがブルキナ・ファソ唯一の世界文化遺産がある場所である。遺跡に着くと見学者は一人もいない。ガイドが1人いたので、案内を頼む。

ここは昔、金の精錬が行われていたとのことで、千年以上の歴史があるとのことだった。以前の土壌分類だとラテライトだ。その鉄塊を積んで壁にしており、まるで要塞のように周囲を囲んでいる。いや要塞だったのだ。ところが、大部分の壁が壊れている。壁の高いところで5mほどだが、昔は12mはあったそうだ。ライオンやその他の動物から人間を守るためのものだったとのことだ。しかし、人間という最も恐ろしい敵もいたであろう。

ブルキナ・ファソ政府には、この遺跡を保護するための資金もないのだろう。何の管理もなされていない。観光客がおらず、日本のように観光客だらけの世界遺産とは全く対照的である。そのため静かで、落ち着いてゆっくりと見学することができる。はるか遠い昔に戻ったような気分を味わえ、ざわついた日本の観光地よりもずっと良いと思った。そして見学が終わり、帰途につこうと思った時にフランス人らしき数人が見学に来た。説明板には次のように書いてあった。「世界文化自然遺産保護条約に従い、遺産資格を獲得したブルキナ・ファソのロロペニ遺跡は世界遺産リストに登録される。全人類の利益を確実に守るため、普遍的な価値を持つ文化あるいは自然がリストへ登録される。」 遺跡の中にはシアバターの木が沢山残されていた。自然に生えてきたシアバターの木は伐らずに残したものである。

【ロロペニからワガドゥグへ】
我々はほぼ1時間ほどここにいた。このロロペニから西のガウアに出ないで、北に35kmほど走り、そこから更に西に30kmほど走ってブルンブルンに出る。ブルンブルンとは面白い響きの町の名だ。

その後、ジブグエという町に午後1時に着く。そこで道路際の食堂で昼飯を食べる。ここもオープンスペースだ。外で起こした火の上で作っている鶏のスープが美味そうに見え、それを食べる。美味しかったが、量が少なかった。この道路際には普通並木道として植えられているカヤ・セネガレンシス(アフリカンマホガニーと呼ばれて大木に成長するセンダン科の木)ではないが、樹高が20mに達する立派な並木があった。2時前にブルンブルンを出発し、午後2時45分にパの町を通過する。ようやくいつもの道路に戻った。途中車がパンクした。下りて確かめると1本のタイヤが裂けてしまっている。これは危険だった。残りのタイヤを見ると皆すり減っている。取りあえずパンクしたタイヤを交換し残りはワガドゥグにいる間に新しいタイヤと付け替えることとする。午後5時過ぎにワガドゥグのホテルに到着する。長時間の車から解放され、夜はいつも行く近くの食堂で、シュワルマを食べる。相変わらず町中は暗いし、車は多いし、信号も少ないので、ホテルの前の大通りを横断するのは危ない。こうしてブルキナ・ファソでの一日は過ぎて行った。
10月の駒ケ岳
この度の台風19号においては、東日本を中心に各地に甚大な被害をもたらしました。
被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げるとともに、 一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。

中央アルプスは、台風が通過した後、22日に初冠雪となりました。
紅葉も一気に進んで、これから順に里へと降りてきます。

ホームページをリニューアルいたしました。
株式会社ゼンシンのホームページをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
このたび、ホームページをリニューアルいたしました。
デザインを一新いたしました。
弊社の事業内容等を見やすくご紹介できるようになりました。
さらにお客様にご満足いただけるよう、品質向上に精進してまいります。
今後とも株式会社ゼンシンを、よろしくお願い申し上げます。
【森林紀行No.7 アラカルト編】 No.17_メキシコ
【徒歩でテポナクストラ村へ】
天気は良く、村の西にあたる遠く離れた国道から山道に入り、約20km先のテポナクストラ村を目指して早朝に出発した。メンバーは、私とリーダー、女性隊員2名、それにメキシコの共同作業者と計5名だった。残りのメンバーは、別の村に向かった。1997年10月30日のことである。いつもは州都オアハカから約50km、車で約1時間のイクストランという小さな町を経て、東側の悪路の山道を約60km、6-7時間かけて行くのだった。

メキシコ
しかし、この時は途中のブエナビスタ村を過ぎたあたりで、大雨のため土砂崩壊が起こり、車での通行ができなくなってしまった。村に行くには、反対側から山道を歩かざるを得なかったのだ。出発点は標高約800m、2,000mの尾根を越え、また1,000m下り、村までまた1,000m登るのだった。

大雨で土砂崩壊 進めなくなった悪路の山道
【ケーキを持っていく】
この日はリーダーの誕生日だったので、女性隊員が大きな箱入りのケーキを買ってきた。女性に持たせるわけにはいかないので、私が手持ちで歩き始めた。すぐにテポナクストラの村人に出会った。手持ちで運ぶのは大変だと思う間もなく、彼はロバを曳いていたので、自分の荷物をロバに乗せ、ケーキを背負って運んでくれることになった。全くラッキー。私は両手が空いたので楽になった。

20kmの山道を歩いてテポナクストラ村へ。右の村人がケーキを担ぐ
山は雄大で、緩やかな登り下りとくねくねとカーブが続いた。日差しは強く、夕方ようやく村に着くころにはかなり疲れていたが、皆強かった。着いたのが遅かったので、泊めてもらう民家を捜すのは難しく、最近できた病院が開業直前で、その病院に泊めてもらえることとなった。家に帰った村人がしばらくして訪ねてきた。もちろんケーキを食べるためだ。それにしてもこのケーキを食べた時の村人のうれしそうな顔は忘れられない。ケーキなどめったに食べられなかったからだろう。実際、疲れたこともあり、ケーキの甘さが五臓六腑に染みわたり、今でも忘れられない美味しさだった。女性二人はベッドのある部屋で、男三人は別な部屋の床に寝袋で寝た。翌日三人とも他の二人のいびきがうるさく眠れなかったと笑顔で言い合った。
【村の状況】
この村は本当に山奥も山奥、スペイン人達の迫害から逃れて来たためだろう。おばあさん達はスペイン語が話せず、クイカテコと言う民族語しか話せない人が多かった。しかし、男の中にまれに英語が話せる者さえいた。それはほとんどの男は一度はアメリカへ出稼ぎに出るからだった。村人と山を回る時、彼らは必ず銃を持ってきた。アメリカで手に入れたものだ。現在アメリカで密入国が問題になっているがこんな山奥の先住民も多数、出稼ぎに行っていたのだ。アル中になり戻る者もいた。村には大きなマツが多く、マツを売っての生活である。

村から搬出される大径のマツ材
村は直接民主制で、つまり住民総会で全ての物事を決めて行く。農作業の後に疲れていても総会が開かれるのはいつも夜だ。総会中に時々、論文発表の時のようなチーンという鐘の音がする。聞けば寝ている住民を起こすためだという。村には上流域から村まで等高線に沿いわずかな傾斜をつけた水路があった。先人たちが作ったものだ。こういった水路はエコツーリズムで見せることができると思ったりもした。

森を歩いている時に、村人が銃で撃ったヘビ
村にはバスケットボールコートがあるが、犬の糞を避けてドリブルするのは難しく、不潔だったがそれでうまくなるのだろう。ただし、夜の野良犬は徒党を組み怖かった。その後、行くたびに異なる民家に、それぞれ長期に泊めてもらった。
トルティージャ(トウモロコシの粉をペースト状にして焼いたもの)が中心の貧しい食事だった。しかし、村人の心は暖かく、標高2,000mの夜は冷えたが、日干し煉瓦の家は温もりがあり居心地が良かった。ここで見た澄んだ夜空に輝いていた満天の銀河も忘れられない。

村の風景。日干し煉瓦の家は温もりがある
我々が歩いた道は、拡張工事をしていて、何年か後には車が通れる道となるということだった。グーグルアースで見ると、開通しているようだが、実際はどうだろうか。確かめも兼ねてもう一度村を訪ねてみたいものである。
つづく
9月の駒ケ岳
【森林紀行No.7 アラカルト編】 No.16_ホンジュラス
最近のホンジュラスは、人口当たりの殺人事件の発生件数が世界一のため、世界一治安の悪い国と言われている。それはホンジュラスにギャングの拠点があることらしいが、警察も政府も脆弱のためギャングを強く取り締まることができないため、犯罪が起きているとのことだ。私が仕事をしていた時も治安は悪いと言われていたが、差し迫った危険は感じなかった。また、ドミニカ共和国で一緒に仕事をしていた職員が、数年前に青少年教育のためホンジュラスのグラシアス・レンピーラという町に2年ほど滞在していたが、高官達の別荘が多い地域なので、治安は悪くはなかったとのことである。

ホンジュラスの位置
それはさておき、ホンジュラスでは奇遇とも言えるような出会いがいくつかあった。一つは大使館付きの医者が兄の友人だったことである。私が目にものもらいができ、その医者の世話になったことがあったが、その方はホンジュラスに来る前はタンザニアの大使館付きの医者だった。私の兄がタンザニアでチンパンジーの研究をしている時に兄と友人となっていた方だった。
また、私の娘の友人にも会った。娘が高校生の時に家の近くの教会のバイブルクラスに通っていて、そのクラスにいた男子が、たまたまホンジュラスに留学し、テグシガルパの下宿を訪ねて励ましたことがあった。
今回の話は、私の友人夫婦の奥さんがホンジュラスのある子どものフォスターマザー(養母という意味であるが、日本の支援団体を通じて発展途上国の貧しい子 供に援助金を送るシステムで、たまたまホンジュラスの子となった)になっていたので、私がその子の家を訪ねて行った時の話である。
さて、クリスマスも近づいた1995年の12月16日の土曜日に、一緒に仕事をしていたホンジュラスの林野庁の技術者にお願いし、そのフォスターチルドレンの家に同行してもらった。ダンリから首都のテグシガルパを通過し、そこからその子の住んでいる家に向かったので車で片道3時間くらいかかった。

訪ねた家族が住んでいた家の周り
お土産には何がいいか相談すると、貧しいだろうから米とか食料品がいいだろうというので、それらとチョコレートなどクリスマスプレゼントを大量に買って持って行った。
その村につくと目的の家はすぐに見つかり、子供と母親に会うことができた。

家の中
子供は小学校高学年、お母さんは30代半ばに見えた。やはり貧しかった。雑木林を切り開いたような所の掘立小屋に住んでいた。と言ってもブロック積みの家であったが。クリスマスプレゼントを渡したら一番喜んだのは母親だった。多少の生活のたしになると思ったからだろう。家の中にはハンモックがあり、小さな子供が寝ていた。部屋の仕切りは汚れた薄いカーテンだった。調理には薪を用いていた。子供は5人ほどおり、旦那とは離婚したばかりだと言っていたが、実際は良く分からなかった。

訪ねた家族とホンジュラスの技術者と私
この辺の主食のトルティージャ(水でこねたトウモロコシの粉を、鉄板の上焼いたもの)とフリホーレス(ペースト状にした豆)は十分に食べて行けるように思え安心した。貧しいながらもラテン系の例にもれず母親の性質は明るく、また子供の目もキラキラ輝いていたのが救いだった。とても賢そうに見えた子供で、よく勉強するよう励ました。今は35歳くらいになっているはずである。
アメリカへ向かってのキャラバンの参加者は、町の治安の悪さから町に住む人々が中心と思うが、このように田舎に住んでいた人たちはどうなっているか、とても気になっているところである
以前に書いたように、1998年ハリケーンミッチーに襲われ甚大な被害を蒙り,多くの国の援助が入り焼け太りし,建物も近代化し,2001年に訪問した時には,随分とアメリカナイズされたなと思わされたものだが、発展したと見せかけられたのはほんの一瞬だったのだろうか?