3月の駒ケ岳
3月の駒ケ岳
厳しかった寒さも峠を越えて、徐々に春が近づいているのが感じられる季節になります。
まさに、「三寒四温」。
(「三寒四温」については、2015年3月の社窓をご覧ください)
今年の冬は、各地で豪雪の被害に見舞われましたが、
こと信州に関しては、北部の一部を除いて、今のところ平年並みか平年以下の降雪量のようです。
強い寒気の流れ込みの影響で、気温は全国的に低く、
日本海側は降雪が多くなり、太平洋側では日照時間が長くなったようです。
例年、3月になっても南岸低気圧の影響で長野県の中南部で降雪となることがあります。
信州の方言で言うところの「上雪(カミユキ)」です。
まだ油断は禁物かもしれませんね。
[南アルプス]
【森林紀行No.6 セネガル,マングローブ林調査編】 No.13
ダシラメセレール(Dassilame Serere)村
ダシラメセレール村の位置
ダシラメセレール村は、調査地の南に位置している。調査地の南はガンビアに接しているため、この村は、セネガルでも南に位置している。調査地内の大きな町のトゥバクータよりやや南にある。この村はセレール族の村のため村名にセレールが付くのだろう。このあたりは、まだ人口は密ではないので、集落が固まっている場所が一つの村となっていて、他の村とは距離が離れている。村間に家が続いていて、繋がっているような村はほとんどなかった。それは土地生産力が低いということも関係しているだろう。漁業はあるものの、多くの人口を養えないといった面も関係していると思われた。
ダシラメセレール村の航空写真
ダシラメセレール村の位置
ダシラメセレール村の印象
調査時点でのこの村の人口は350人程度だった。ボロン(水路)も流れ、マングローブも多く存在し、そして村では村の存在を知らしめるような特徴的な染め物をしたり、UICN(世界自然保護連合)の支援でハチミツ生産をしたり、また、トゥバクータに近く、そこにあるヨーロッパ人向けのホテルで働く者もいたり、何かにつけて活動的な村だった。また、南に位置するほど雨量も多く、この村の雨量も年間800mm程度はあり、チークも800mm以上の雨量があれば、その植林もうまくいくのではないかと思われた。さらに、若者のなかにロシアに留学し、外部の考えを持ち込み、村の発展に尽力すると見られる者もいた。だからこの村でパイロットプロジェクトを行えば、成功する可能性が高いと思われ、パイロットプロジェクトを実施することになったのである。
ダシラメセレール村の景観
(雨量も800mm以上はあり、セネガルでは南部ほど緑が多くなる)
雨量はある程度あるが、乾燥地の特徴である太いトゲのある珍しい植物もある
近くのボロン(水路)では小魚が沢山採れる
UICNの支援の養蜂箱(同じものを我々も他の村で導入)
村では特徴的な染め物もしている
ダシラメセレール村の太鼓
(この辺りの村はどこでもひょうたんの実をくりぬき太鼓にする)
ワークショップ
パイロットプロジェクトを行った村はどの村もそうだが、数えきれないくらい通った。そしてその都度ワークショップを行っていた。小学校の教室を借りて行うことが多かったが、7月?8月の雨期ではほぼ毎日30分くらいの間スコールが降り、その間はトタン屋根に打ちつける雨音が物凄く、しゃべっている声が全く聞こえなくなり、中断せざるを得なった。しかし、雨が降っている時間が短いので、30分もすれば、また、ワークショップを再開できるのであった。
学校の教室を借りてのワークショップ
村人の意見を貼り付けて行く
野外でもワークショップ
繰り返しワークショップ
村のリーダーと思われた若者が選挙で落ちる
初期のころのワークショップで、プロジェクトの活動内容を決めたり、それぞれの村の責任者を決めるワークショップを行った時に、調査時に村の若者でリーダー的に活動していた若者が当然プロジェクトの委員会の重要ポストを占めるだろうと我々は思っていた。そして活動委員会の委員長や委員を決める時に、その若者も立候補したが、選挙を行った結果、落選してしまった。
わからないものである。その若者は村の女性達から総好かんを食っていたのだった。我々は村の外部の人間であるから、やはり外からみていただけでは、村人の内部の問題はわからないものであると思ったものである。他の村でもプロジェクトの活動委員会のメンバー全員が途中で入れ替わった村もあり、村内に内部抗争的なものがあり、やはり人間が住むところには、いろいろドロドロした部分があるものだと思わされたものである。
インタビュー調査でも、親しくなった村人からばかり村の様子を聞いていると、別の対立グループがあったりして、偏った情報しか得られていないこともあるこということも分かった。
村での活動
この村ではパイロットプロジェクトとしてアヴィセニアの植林、村落林の造成、エコツーリズムの導入を行った。
アヴィセニアの植林
ダシラメセレール村は、サルーム川の河口にもそれほど遠くはないため河川の塩分濃度はそれほど高くはなかった。ということは、マングローブが、繁茂することはあっても衰退することは考えにくいのであるが、塩分濃度以外に、上流域でマングローブの枯死が進んでいるため、河川水の中の土壌の含水率が上がったり、水流が変化したりする影響があったのだろう、このあたりの周辺の村にもアヴィセニアの枯死が見られるようになっていたのだ。そのため村人がアヴィセニアの植林を望んだのでアヴィセニアの植林を行うことになった。
我々のプロジェクト全体を統括するため村には、村落開発委員会が設置された。その下に環境委員会が設置され、アヴィセニアの植林を担当したのである。
種子の採取
前にも書いたように、アヴィセニアは7月?9月にかけて、そら豆のような形の種子を大量につけるので、それを簡単に採取することができた。7月に多くの村人が採取し、その後すぐにポットへ播種した。
苗畑の設置
苗畑は、大きさ5m×60cm×20cmくらいの木枠を作り、河川の中に設置した。その中にポットを置き、ポットの中に種子を埋めた。しかし、2003年の雨季にあたる8月は雨が多かったため、大雨と大潮が重なった時に、木枠が浮き少し流されてしまい、ポットも流され、最初に播種した種子は皆流されてしまった。
そのため、もう一度種子を採取し播種したが、それも同じ様に流されてしまった。村周辺のアヴィセニアの種子は、もうほとんど採取してしまったので、なくなってしまい、住民は仕方なく船をだし、苦労しながらも別な地域から種子を採取してきた。
そこで、次には木枠を紐で周辺のマングローブに固定することにより、雨と潮汐の流れによる被害を防いだ。それにより種子が順調に成長するようになった。
アヴィセニアの苗畑
同じくアヴィセニアの苗畑。塩分濃度が低いと初期成長が良い
苗畑の前にて
成長が良かった苗木
この木枠の周囲に網を設置して魚の食害を防ぎ、日覆いをかけたことと、2003年は雨が多かったため塩分濃度が下がり、成長が良かった。播種後、2ヵ月程度で苗高は50cmを越えるものも多数あり、すぐに植林をしたのである。
植林
成長が予想以上に良かったため植栽時期を早め、2003年11月末から12月半ばにかけ約5,900本を 1m×1mの間隔で移植した。河川沿い1年目は1m×1mで植林した。
植林後のアヴィセニア
2年目の植林
2年目も1年目と同様に6,000本の苗木生産を行った。アヴィセニアの育苗・植林試験から1.5ヵ月苗を移植するのが良いことが判明したので、2 年目は7月下旬に種子を採取して、2004年9月中旬に50cm×50cm 間隔で移植した。こういった作業には環境委員会のメンバーを中心として1年目、2年目とも男女約100名が参加して行ったのである。
植林後
ダシラメセレール村の1年目の植林木の1年後の生存本数は合計で約3,400本あり、生存率は58%(3,400/5,900本)だった。2年目は植林後に魚の食害にあい、生存率は20%程度だった。
やはり、村人が6,000本の苗木を生産するのは、かなりの量だったので、相当の負担となった。アヴィセニアが塩分濃度に強いといっても、やはり塩分濃度が薄い方が成長が良いのであり、植林地の選定が難しかった。また、植林はリゾフォーラと同じように密植が良かった。50cm×50cmの密植か、より密に25cm×25cmの密植によって生存木を確保していくことが良い方法とわかった。それは一度基盤ができれば天然更新によりアヴィセニアが増殖していくことが期待できるからだった。
村落林の造成
サルームデルタではマングローブ材の利用が盛んなため、マングローブ林保全にはマングローブ材の利用を少なくし、他の造林木などの代替材で供給することが必要だった。ことから村落林の造成を計画したのである。2年間で約1haの植林地を造成し、植栽密度は1,111本/ha、植栽間隔は 3m×3mとすることにした。ダシラメセレール村ではアヴィセニアの植林と同じく村落開発委員会の下の環境委員会が村落林の造成を担当した。
植林樹種と植栽
実際の植林は住民達が行うのであるが、成長の早く、セネガルでよく植林に用いられている樹種を選んだ。
1年目は、マメ科のカシア・シアメア(Cassia siamea)、プロソピス(Prosopis)、アカシア・メリフェラ(Acacia mellifera)のほかに、今はシソ科に分類されるようであるが、試験的にチーク(Tectona grandis)とメリーナ・アルボレア(Gmelina arborea)を2003年 8月に植栽した。
チークは雨量がないと難しいといわれ、セネガルでは南ほど雨量が多く、その雨量の多い南部のカザマンス地方でしか植林が行われていなかったため、苗木は森林局がカザマンスに持つ苗畑から入手したのである。植栽本数はそれぞれの樹種120本ずつ合計600本を植栽した。
村落内に作った苗畑
灌水(水やり)用の水溜も作る
2年目はチーク、メリーナ・アルボレア、プロソピス・ジュリルローラ、カシア・シアメア、ユーカリプトゥス・カマルドゥレンシスの5 種類をそれぞれ 120 本合計600本を2004年8月に植栽した。
植林後
このダシラメセレール村での植林は、これまでセネガル南部のカザマンス地方 でしか植林していなかったチークを試験的に植林したことに先駆的な意味があった。1年目に植栽した樹種は、丸1年経った地点で、チーク89本(74%)、メリーナ・アルボレア105本(88%)、プロソピス・ジュリフローラ90本(75%)、 アカシア・メリーナ45本(38%)、カシア・シアメアが85本(71%)生存していた。チークの成長の良いものは1年で2m50cmを超えるものもあった。
成長の良いチーク
エコツーリズムの導入
サルームデルタのマングローブ林は生物多様性を維持する貴重な生態系で、近隣に観光ホテルもあり、観光の対象ともなっていた。マングローブ林を保全することと住民生活の向上がプロジェクトの目的で、そのため林業と水産業を振興し、さらに、観光の振興も目指したのである。それがエコツーリズムの導入だった。
エコツーリズムの振興には、宿泊施設の建設も考えられたが、それには相当の初期投資を必要として、またその後の経営やマーケティング、施設維持には専門的な管理者が必要で、また施設の建設は自然破壊につながりかねないため、それらは行わず、現存する観光資源を組み合わせたエコルートを設定することとしたのである。
村落内のエコルートでは、排気ガスを発生するエンジン駆動の輸送手段を避けて、馬車などの伝統的な輸送手段を中心に使用し、また、使用する機器類は、地元生産のものを活用することを原則とし、輸入機器利用を最小限にした。つまりは環境にやさしいエコツーリズムである。
更に、エコルートでは各村の伝統的な物産を土産品としてセットし、地元出身のエコガイドが案内し、エコツーリズムからの収益金の一部を環境保全のために備蓄することとしたのである。デルタ地帯の村落が保有している観光資源はほとんど認識されていなかったので、村の存在を認識してもらうためにも非常に良い機会だったのである。
ターゲットとしたのは、ヨーロッパからのある程度の期間ホテルなどに滞在している滞在型の観光客だった。値段は日本円にして約千円程度とし、パンフレットを作り村では土産物の生産も行った。
ダシラメセレール村のエコルート
ダシラメセレール村のエコルートは、ツーリストが安全に観光できることを前提にして、村の広場→馬車での移動(道路から砂地へ)→浅瀬での乗船→大きなボロン(水路)→小さなボロン(水路)→サルの群生地見学→村の船着場で下船という単一ルートにした。サルの群生地が目玉ではあるが、ルートを巡る間に、村の歴史や村の特徴など様々なことをガイドがツーリストの紹介するのである。
エコガイドの養成
我々が、この仕事を委託していたUICN(世界自然保護連合)が約2週間のエコガイド養成集中講座を行った。私は、日本の竹富島で牛車に乗り、島巡りをしたときに、ガイドが島の歴史を語ってくれるのはもちろんのこと、その上三味線を弾いて歌も歌ってくれ、それが素晴らしかったので、ここでも同じ様にギターの様なセネガルの伝統的楽器、コラを弾きながらガイドをするのはどうかと提案したが、コラの演奏は世襲制となっていて、一般人は弾けないのだとのことで唖然とし、却下されてしまった。
必要資材
エコツーリズム実施のために最低限必要な機器は、馬車と馬、手漕ぎピローグ1隻、一人乗りカヤック4隻、および連絡用の携帯電話1台だった。この他、ツーリストの安全に対する万全の配慮として、別のパイロットプロジェクト対象村で生産したライフジャッケトと同じく別のパイロットプロジェクト対象村で製作するカキ採取用の足袋をダシラメセレール村でも生産し、ツーリストに付けてもらうこととした。
活動の結果
実際的には、観光客を呼び込む前にプロジェクトが終了してしまったような形ではあったが、ネットでダシラメセレール村を見ると、今でも様々な国際機関が援助を行っているようで、何らかの形で動いているようだ。
プロジェクトで導入した馬車と馬
エコ・ルートの試走(大使館の方々も視察にこられた)
緊張の面持ちでのダシラメセレール村のエコガイドの説明
つづく
2月の駒ケ岳
【森林紀行No.6 セネガル,マングローブ林調査編】 No.12
ジルンダ(Djirnda)村
これからパイロットプロジェクトを行った村の状況を紹介したい。パイロットプロジェクトは100村以上の村の中から10村を選んで行ったが,最初にジルンダ(Djirnda)という村について記す。
我々チームは,主にフンジュンにあるホテルを基地とし,そこでボートも保管してもらい,各村を訪問した。村で宿泊の必要があるときは,村の民家や集会場のようなところに泊めてもらった。ジルンダ村というのは,フンジュンからボートで1時間半?2時間くらい,1km?2km程の川幅を持つサルーム川の本流を,河口方面に下った場所にある。
ジルンダ村周辺の地図
ジルンダ村周辺の航空写真
ワークショップなどで用いたジルンダ村の見取り図
ジルンダ村で行った活動
この村で行った活動は,1.リゾフォーラ(最も主要なマングローブ)の植林と2.エトマローズ(ニシン科の魚)の燻製改良かまどの導入だった。
何回も行ったワークショップ
住民には,数えきれないくらいワークショップを行っていた。どのような活動を行ってもらうかを決めたり,その組織作りやモチベーションを上げたりするためである。もちろん住民の能力を向上させるということも当然含んだ活動だったのだ。
女性が強い村
どちらかというと活動を引っ張っていたのは女性だった。エトマローズの燻製などは男性が行うのであるが,その活動を後ろから押していたのは女性だった。女性の中でもリーダーとなるのは,村長の婦人であり,ほとんどの女性が読み書きができない中で,その方は読み書きができるので,自然とリーダーとなるのだった。おそらくこの村以外の町で教育を受けたのだろうが,我々の言うこともすぐに理解するし,自らアイデアをいろいろ出し,知性を感じるような方だった。
何回も行ったワークショップ
ジルンダのリゾフォーラの状態
リゾフォーラの植林を行うのは,このサルームデルタではマングローブ林が減少していたためである。その原因は降雨量の減少によって河川水の塩分濃度が上がってマングローブが枯死したり,住民の伐採が過剰なことなどによるものだった。
何と言ってもマングローブ林の保護活動をしているからにはマングローブの植林は行いたかった。調査の結果からジルンダ村で天然更新している場所のリゾフォーラを調査し,潮の満ち引きの高さや底質の土質など,どういった場所であれば,植林した場合に成功の可能性は高いかが分かった。また,住民達のモチベーションも高く,継続して植林を続けて行く可能性が高かったのだ。
ジルンダ村で高く積まれたマングローブの薪材
ジルンダ村で天然更新したリゾフォーラ
エトマローズの燻製改良かまどの導入
サルームデルタでは、エトマローズを燻製加工した魚は,自家消費というよりもギニアなど近隣の国に売り,住民の収入源としていた。エトマローズを燻製するために,マングローブ材が薪として用いられ,大量に消費されていた。もちろん自然枯死した枯れ木を薪として利用していたが,その発生量よりもマングローブの薪材の需要量は多く,マングローブの生木を伐採することもあったため、燻製用の薪材の消費量を抑える必要があった。そのため,従来から用いられている燻製かまどの熱効率を改善することによって、 マングローブ薪材の消費量を抑え,また良質なエトマローズの燻製を作るため,改良かまどを導入したのである。
従来の燻製かまどはブロックを積んで,コンクリートで固めたもので,幅1m×高さ1m×長さ10mくらいのものが多く,かまどの上に網をかけ,燻製にするときにはトタンをかけていたが,開放式であるため燻製にするよりも焼いているように見えたものである。これでは十分に燻製にならないし,熱効率も悪かったので,改良かまどは,上を塞ぎ横から魚を入れ,横蓋ができるようにし,かなり密閉度の高いかまどを作った。これにより,魚も肉厚で燻製度もたかく,薪消費量も少ないかまどができたのである。
従来式のエトマローズの燻製かまど
完成品。燻製度が低く,焼いたような感じである
生き延びるのが大変な世界
あるとき,10才くらいの男の子が,マラリアで亡くなったということで村全体が喪に服し,調査ができないようなことがあった。我々も喪に服したが,マラリアかどうかはわからなかったが,乳幼児の死亡率はかなり高く,我々が調査している2000年前後では,5才までに生き延びられない子供が20%近くあるようなことが言われていた。現在は5%くらいのようである。
歓迎の踊り
村を訪ねると,いつもではないが時々女性達が,激しい踊りを見せてくれた。大きなひょうたんの実をくりぬきパーカッションとしてたたいていたのだ。指には金属製の指輪をはめ,すごく大きな音がでるのだった。野外でも室内でも踊ってくれた。おばさんのみで,男は踊らない。踊りは激しく体を動かし,繊細さには欠けるものの野性味あふれるものだった。あるときあなたも踊れと言われて,男である私が踊ったら大うけだった。
ひょうたんの実をくりぬいた大きな太鼓。金属製の指輪でたたく
野外での激しい踊り
室内でも踊ってくれる
成功したリゾフォーラの植林
リゾフォーラの植林は大成功だった。住民総出の日を作り,25cm間隔と50cm間隔と2つのタイプで植林してもらったが,今から思うと25cm間隔では手間が余計にかかるので50cm程度でよかったかもしれない。しかし,25cm間隔の方が早くうっ閉するので,良いと言えば良いのである。
なにしろ密植の効果は素晴らしく,それまで1mや2m間隔で植林していた村を多数見ていたが,植林したのかどうかが目立たなく,住民の植林へのモチベーションが上がらなかった。しかし,密植することで,緑が目立つことで住民達は益々植林意欲が湧いたと言っていた。それに密植したおかげで,すぐに日蔭ができ,強烈な太陽光が水温を上げるので,成長が悪かったのを,日蔭を作ることで,水温がそれほど上がらず,常時水温が下がっているおかげで,成長も早くなったのだ。
植林後2年した2006年に訪れた時は,樹高は1m以上にもなり,完全にうっ閉し,マングローブの森林になるのはまちがいなかった。底質(水底の土壌)もより粘土質に変化しており,カキをはじめ貝類も膨大に増えていた。
2004年。植林3ヵ月後くらいの時
同上
2006年,植林後2年。完全にうっ閉している。土壌もより粘土質になった
カキも取れるようになった
成功したエトマローズの改良かまど
エトマローズの改良かまどもの導入も成功した。そもそも従来は開放式だったものを密閉式にしたおかげで,薪の消費量が格段に下がり,熱効率が良くなった。それにかまどの中にいれる金網のバスケットを作り,バスケットの中にも魚を縦に入れやすくし,1段だったのを2段にした。これでさらに薪の消費量を少なくすることができた。それに魚の品質が肉厚で非常によくなり,美味しくなった。これで益々売れるようになり,住民の収入が増えた。その他,煙がでないので服が汚れなくなったとか魚も清潔になったとか良いことづくめだった。
その後どうなったか,プロジェクトが終えると元の木阿弥ということが多いので,エトマローズはずっと取れ続けているか,改良カマドは普及したか,マングローブの植林地もマングローブの森林になったか,また植林活動は続いているのか,ジルンダ村を訪ねてみたいものである。
金網のバスケットを作り,2段式にした
上から入れていたものを横から入れるようにし,
密閉式にし燻製度が高く肉厚の燻製魚ができるようになった
つづく
1月の駒ケ岳
1月の駒ケ岳
この冬は、当地においては今のところ平地での降雪は少ないものの、
厳しい寒さが続いています。
今年は戌(犬)年。
この「戌」という字は、「滅」で、草木が枯れる状態を表している、
或いは、「一」と「戈(ほこ)」という漢字からできており、
「作物を刃物で刈り取りひとまとめする」とい意味があると言われています。
草木が枯れ、作物を収穫し、そして新たな生命を育む、
そんな意味があるのでしょうか。
[南アルプス]
【森林紀行No.6 セネガル,マングローブ林調査編】 No.11
セミナーや地域ワークショップの開催
マングローブの持続的管理計画
様々な調査を行った後に,全域を対象としたマングローブ林の持続的管理計画というものを作成した。マングローブ林は,建築材や薪炭材などとして住民の生活に欠かせなく,水産資源をはぐくみ,防潮堤の役目を果たし,さらには観光資源ともなり得ることで,住民生活になくてはならないものである。そこで,マングローブ林を持続的に利用することにより,住民の生活を向上させ,環境も保全するという目的を持った計画を作成したのである。
パイロットプロジェクトを行うことに
その後,実際にその計画を実施する前に,計画の妥当性を確認したり実施体制を確立したり,実施する際に現れる問題点などを解決するためにパイロットプロジェクトというものを行うことになった。
パイロットプロジェクトのメニューは,森林分野,水産分野,観光分野,環境教育分野の4つを選定し,さらにその中には,例えば森林分野の活動では,リゾフォラの植林,アヴィセニアの植林,村落林造成,養蜂などの活動を行うことにしたのである。これらについては追々紹介していく。
このパイロットプロジェクトを実施することで,実際に計画を行う村落の住民や住民を指導する地方組織のキャパシティ・ビルディング(能力向上)を図ることも目的としていたのである。
セミナーの開催
我々が行っている活動を国際機関や国際的なドナー,それにセネガルの中央や州などの機関に知ってもらうため,2002 年10月にダカールのソフィテルというホテルで,それらの関係者を招待して,このマングローブ林の持続的管理計画についてのセミナーを行った。
こういったセミナーの準備もいろいろ大変であるが,関係者が協力して無事に終わり,良い宣伝活動となった。
セミナー会場のホテルソフィテル
セミナーの昼食時
セミナー会場から大西洋を臨む
地域ワークショップの開催
その後,計画策定対象地域内のフィムラ,フンジュン,トゥバクータという比較的大きな町3箇所で,州や県や郡といった地方行政機関,それに村落共同体(CR)と多くの村落の代表者,さらにNGO 等を招待して,マングローブの保全と持続的管理の必要性や地域住民による管理によるパイロットプロジェクトを行うことについてのワークショップを開催した。
パイロットプロジェクトには水産関係のプロジェクトもいくつか含まれているため,東京海洋大学の教授もセネガルに来られ,講演もされた。いろいろ調べられており,セネガル人が取るタンパク質の多くが魚介類からで,その割合は日本人が魚介類からとるたんぱく質の割合よりも大きいことなどを話され,世界には魚介類に依存している人々も多いのだということを改めて知った。
フィムラでのワークショップ
フィムラは対象地の北での多少大きな町である。いろいろ小さなNGOがここに拠点を構えていた。
ワークショップ会場
ワークショップの参加者
ワークショップの後で,フィムラで水揚げされたエビ
フィムラで取れたリゾフォーラの種子
フンジュンでのワークショップ
上の地図にはフンジュンが載っていないが,ムバムと書いてある村のすぐ上で道路が途切れ,船の渡し場がある町である。我々は,主にフンジュンを拠点に多くの村を訪ねた。
フンジュンのワークショップの会場
フンジュンでの発表
トゥバクータでのワークショップ
トゥバクータは,対象地の南の方にあり,ここには協力隊の隊員が何人かカキ養殖などで協力していたので,我々も隊員を指導し,隊員も我々のプロジェクトを手伝ってくれるという協力関係だった。
偶然なことに,何代目かの女性隊員が私の娘の親友と大学の同級生で,その後日本に帰国した際に,関係者を集めて食事をしたことがあった。
トゥバクータの会場
ワークショップの後,鳥島へ。多くのサギがいた
つづく
12月の駒ケ岳
冬到来
駒ヶ根駅前のイルミネーションです。あちこちでイルミネーションが始まると 【冬】 を感じるようになりますね。
(^^)V
【森林紀行No.6 セネガル,マングローブ林調査編】 No.10
サルーム・デルタの塩分濃度など
海水より塩分濃度が高く,上流域ほど塩分濃度が高いサルーム・デルタ
サルーム・デルタで面白いと思ったのは,まず塩分濃度が海水よりも高いということと,次に海に近い河口よりも上流域の方が,塩分濃度が高いということだった。一般的には,マングローブ林が形成されるのは,海水と淡水が混じり合う汽水域であり,上流から淡水の流入があるため下流域より上流域の方が塩分濃度は低いのであるが,ここでは淡水の流入がないため海水が煮詰まった状態にあり,塩分濃度が海水よりも高く,下流域よりも上流域の方が,塩分濃度は高いのだ。
サルーム・デルタの形成
サルーム・デルタを形成するサルーム川の長さは河口から最上流のカオラックの町まで約110kmほどであり,流域面積は50万haほどである。海抜高度は1?2mほどで,5mまで達しないほど平坦である。このデルタの形成は,海面の上昇が続き,海が陸地に入り込んで来る海進により,河口の末端部が沈水し,エスチュアリー(河口)になったとのことだ。もともと海抜標高が低かったので,デルタになったのだ。一般的にはデルタは,上流の大河が運ぶ堆積物でデルタとなるが,このサルーム・デルタは一般的なデルタとは異なる原因でデルタとなったのである。
今後地球温暖化で海水面がもっと上昇すれば,このデルタも消滅してしまうだろう。この中の多くの島に住む住民にとっては,大変な死活問題である。
海水が河川を逆流
さて,このデルタは上流から淡水の流入がないといっても,雨が降れば当然それは河川に流入する。上流域には河川がないので,そういった雨水だけの淡水流入に頼っているが,それだけでは塩分濃度はほとんど低くならないのである。なぜ上流域の塩分濃度が高いかと言えば,干満により毎日2度ほど河川水は下流に流れたり,上流に流れたりしているが,その河川水は15kmほどの間を行き来しているに過ぎないので,上流部の海水は蒸発により段々と塩分濃度が高くなってくるのである。そのため内陸部の河川水の蒸発を補うために,海水が海から内陸部に向かう逆流があるが,それは目で見えるものではない。いずれにせよ,上流部の10%の塩分濃度というのは相当な高さであり,そのためカオラックには塩田さえもあった。しかし,そのように塩分濃度が高い場所にも魚は泳いでおり,不思議な感じがした。海水魚は何%の塩分濃度まで生きられるのだろうか?
カオラック付近で塩が溜まったタン地帯
サルーム・デルタを行く
海況調査
そこで,河川の塩分濃度や海水の流動などがサルーム・デルタで植林されるマングローブの活着率や生育速度にどのように影響を及ぼすか,またマングローブカキの養殖に際して仔貝の発生や生育にどのように影響を及ぼすかなどを調べるために海況調査を行ったのである。
マングローブの足に沢山付くカキ
流速
流速は潮位の変化に伴って,つまり月の引力に引っ張られて,最大の時が,1.2m/秒ほどで,満潮から干潮,あるいは干潮から満潮に変わるときには0m/秒であった。1秒に1.2mと言えば時速に直すと4.3km/時である。最も流速が早い時は,ほぼ歩く速さに匹敵して動いているから上げ潮の時はかなりの速さで満ちて来るという感じを持った。大雑把に6時間同じ方向に流れるとし,平均時速を最大時の流速の半分とすると一日の間に約13kmの間を行ったり来たりしているということになる。それで,ざっと15km/時と前述したのだ。多少は河口と上流域の水の混じり合いもあるだろうが,全体的にはそれくらいの距離の間の移動なので,河川水は13kmの間で停留していると言っても良く,強烈な太陽光にさらされ多量の水分が蒸発するので,上流域では塩分濃度が高くなるのである。
塩分濃度
海水の塩分濃度は3.5%であり,これはどの海洋でも変わらない。日本の周りの海水の塩分濃度も3.5%である。乾期では,サルーム川の河口から約20km上流の地点で4.0%,河口から約110kmと最上流のカオラックでは10.3%,北の支流にあるファテッィクでは河口から約 80kmではあるが13.1%だった。雨期の塩分濃度は,乾期に比べると当然ながらどの地点でも低く,サルーム川の河口から約40km地点で4.0%,カオラックで7.0%,ファティックで6.5%に下がるのだった。
この時ランドサットの衛星画像も用いて解析したが,乾期で塩分濃度の平均値が7.0%を越す地域ではマングローブの生育は確認が出来なかった。地上調査した結果もあわせると,概ね塩分濃度6%が,マングローブの生育限界だった。
しかし,既に書いたように,村の古老というほどでもないが,住人に聴き込んだところでは河口から約90?上流のクール・ヨロ村では,今では塩分濃度は7.0%以上であるが,1970年代までは相当にマングローブが繁っていたというし,カオラックまでマングローブが繁っていたというから,クール・ヨロ村あたりでは5%以下,カオラックあたりでも乾期雨期平均で塩分濃度は5%程度だったろうと推定される。
雨量データによれば,この地域の雨量は,1970年以前は700mm?900mm程度だったものが,その後400mm?600mm程度までに減少している。年間300mmの減少が,デルタ地帯上流部の塩分濃度をかなり引き上げ,マングローブの大消失を引き起こしたのである。地球温暖化の影響は既に1970年くらいから現れていると推測するべきであろう。
本当にこの辺りに住む住民は,マングローブ林が消失したことにより,資源だけでなく,マングローブを利用した文化の継承もできなくなり,多大な迷惑を蒙っているのである。
海岸浸食
前にも書いたように調査対象地域のムブールからサルーム川河口にかけての海岸線での海岸の浸食の状況について,ランドサットの衛星画像や航空写真を判読して,長期間の海岸地形の変化も調査した。それによるとアヴィセニアの植林試験を行った北部にあたるソモンから南部のポアント・サレンヌにかけては海砂を採取していたという人為的な要因によって海岸浸食が多く起こっていた。家屋の崩壊や田畑の消失等の被害も見うけられ,このような国では補償問題などどうなっているのか,おそらく被害を受けた人達は泣き寝入りだろうと思われた。
一方,南部では波浪や強風による海岸侵食のため村落・樹林・田畑の消失等の被害が発生していた。また,パルマランからニョジョールの海岸線は全体的に30年間で100m以上後退し,半島は途中でちぎれて分離してしまったのである。
サルーム・デルタ内にある村,バスール
サルーム・デルタの村,ムンデの近くの水路
つづく
【森林紀行No.6 セネガル,マングローブ林調査編】 No.9
アヴィセニアの育苗と植林試験
前述したように,この地域の主なマングローブの種類はリゾフォーラで,次に多く生育しているのがアヴィセニアだった。アヴィセニアはリゾフォーラよりも塩分濃度の高い地域でも生育が可能と言われており,このアヴィセニアの植林地の拡大を目指し,植林技術を確立しようと育苗と植林試験を行ったのである。
場所決めには決断力が必要
何と言っても大変だったのは,試験地の場所の決定だ。これには決断力がいる。試験方法の決定なども大変と言えば大変であるが,他の試験方法なども参考にして,考えることにより決めることができるので多少は気が楽である。試験結果を左右すると思われる場所決めは,数ある候補地の中から,もちろん考えて条件を決めるが,条件に合うものの中から最後は決断力をもって選定しなければならない。
そのため,調査地域内を隈なく調べ,といっても住民が住んでいる集落の近くで,マングローブ林が減少していて回復が必要な場所や試験調査が確保できる場所,人間や家畜の侵入がない土地でモニタリングのデータが取れる場所など,そういったことを条件にして,試験地を探った。
候補地は多数あったが,植林を対象地内の広い範囲に拡大するために,対象地を西と東に分け西ではソモン,東ではサジョーガとンバムいう村を選んで試験をすることにした。
アヴィセニアの種子の発芽
アヴィセニアにはソラマメのような種子が沢山できるので,自分で種子を採取し,私自身で発芽状況を調べた。
種子を半日ほど水に浸すと種皮がはがれ,数日で子葉が開き,根が成長し始めることがわかった。私が採取した種子は全て発芽したため発芽率は相当に高いと思われ,かなり安堵した。
その後,成長するかどうかはわからなかったが,発芽処理は必要ないし,発芽率も高いので植林試験も直播かポット苗を作って移植するか,また,その後の成長をモニタリングすれば良いので,試験方法も試験区の設定や植栽密度などを考慮すれば良く,うまく行くのではないかという予感を持った。
天然のアヴィセニア(サジョーガ村)
母樹(種子を採取)としたアヴィセニア(ソモン)
アヴィセニアの花(ハチミツに非常に良い)
アヴィセニアの種子。ソラマメのような形で多量にできる
試験を委託
実際の試験は,西側をUICN(世界自然保護連合のセネガル事務所)と東側をWAAME(西アフリカ海洋環境協会)に委託して行った。
UICN
UICNでの担当者は,誠実,几帳面で,寡黙ではあるが,緻密な試験を行うのにぴったりの人物だった。私はこの仕事を通じて,アフリカのセネガルにも日本人の研究者にも勝るとも劣らない優れた人間はいるものだと実際に驚いた。おそらく個人では人種が違っても能力は変わらないのであろう。社会や政治体制,歴史や文化といったものが,社会の発展段階に影響しているので,個人の能力が社会の発展段階により決められている訳ではないということは分かったが,能力が開花できるかどうかは社会の発展段階により制限されるだろうというようなことを感じた。
UICNのこの時のセネガル事務所の所長が,以前に森林局の局長をしており,メンバーの中には,この調査の前からセネガルの別の仕事に携わっていたものもおり,彼らは旧知の中であり,仕事を委託し易く,信頼がおけた。また,この所長が私にはとてもしっかりし,誠実な人物に見え,時々細かな齟齬はあったが,良くやってくれた。
ただし,事務所の次長は,かなり自己主張が強く,実質的にこの人が,我々の仕事の責任者になったので,かなり意見がぶつかった。とはいえ,最終的にはいつもどこかで合意に至ったが,議論に多くの時間をついやさなければならなかった。
優れていたUICNの担当者
担当者は30才前後だったろう。とにかく,きちんと仕事をしてくれた。仕様書通りに,植栽後は毎週,苗が根付いてからは毎月報告を義務付けていたが,きちんきちんと正確に報告してくるのだった。というのも我々は,日本とセネガルを何回も往復していたので,セネガルにいる時は試験地を見ることができたが,日本にいるときは見ることができなかったからである。
ある時,彼に聞いてみた。「あなたは,子供の時にはものすごく成績がよかったのではないか?もしかしたら神童といわれていたのではないかな?」「その通り。小学校の時にはいつも一番で,確かに神童と呼ばれていた。でも大学に入ったら普通の成績だった。」そんなものかなあと思ったが,それでは「十で神童,十五で才子,二十過ぎれば只の人」そのものではないかと思ったが,十で神童の片鱗を感じさせるほど良くできる人だと思った。この担当者の出身は,我々の対象地内で,基地としているフンジュンからも近いガーゲ・モディという村だった。
WAAME
一方WAAMEは,フンジュンに事務所を持ち,この地域の発展を願い,我々の仕事の始まる数年前に立ち上げられたNGOだった。実際この辺りには,少人数のNGOが沢山立ち上げられており,さながらNGO産業林立地帯だった。それだけ海外からの援助が多かったのである。
英雄も地に落ちた
さて,WAAMEの所長は最初,この地域の発展を思っているという熱い志をひしひしと我々も感じることができ,この地域の人々からも人望が厚く,さながら英雄のように見えた。しかし,前述したように多くの援助機関からの仕事でNGO産業が盛んというように,WAAMEも,他の援助機関からの仕事を引き受けていた。
特に大きな仕事は,我々よりも先行して,同じ様に住民参加型のプロジェクトを行っていたEUのプロジェクトだった。EUのプロジェクトとはお互い活動する村がダブらないように調整を行った。また,EUの援助がWAAMEに車やコンピュータなどかなりの機材供与をもたらし,それらの機材を用いてWAAMEが活動していたので,我々の仕事もそれらの機材によりはかどるという恩恵ももたらした。
そんなことでEUや日本からの援助でWAAMEは潤ったのである。そして所長は社長でもあり,何を勘違いしたか,自分が潤ったものだと思ったのだろう。イスラム教では4人まで結婚できるので,何人目の奥さんかはわからなかったが,新たに結婚をして,新婚旅行にガンビアに行ったりした。ガンビアは,セネガルに入り込んでいるような隣国で,我々の対象地域から近く,仕事に支障をきたすことがなかったのは幸いだった。また,ダカールに一軒家を借りて事務所を開いたりした。これで仕事はよりやり易くなり,WAAMEも発展していったのは良かった。
しかし,技術者である社員たちが彼らの窮状を我々に訴えてきた。所長は,仕事が増えたのに技術者の数も増やさず,給料も据え置いているので,これではきつくて生活できず,仕事もできないので,技術者を増やし給料をあげてくれるように働きかけてくれといったようなことを訴えてきた。
実際に技術者達のパフォーマンスも落ちてきて,技術者を増やす必要があった。それで,社内事情に首を突っ込むようだったが,我々としても契約通りに技術者を当てがい,契約通りの仕事が行われなければ,仕事がはかどらず大変なことになるので,所長には,我々の仕事は契約で行っているのだから,契約通りに仕事をするように再三申し入れ,なかなか改善されなかったが,技術者をスカウトしてきて徐々に増えて,パフォーマンスも良くなったが,給料は内部事情なので,はっきりわからなかった。しかし,雇った技術者への契約金が未払いで裁判を起こされるということも聴き,所長の周辺での評判も地に落ちてきたのであった。
また,EUの担当者も多額の援助に見合う成果が得られないので,頭を抱えて困っており,我々と良く,意見交換,情報交換をした。
UICNのところでも書いたが,社会状況が変わっても個人の能力は変わらないのだろうが,潤うと純粋だった人間も濁ってしまうというあからさまな例を見た。
好感が持てたWAAMEの担当者
また,この仕事のWAAMEの担当者は,UICNの担当者と同じく30才前後だったろう。腰が軽く,現場にはすぐに行き,非常にタフで,良く活動し,とても好感が持てたが,デスクワークはあまり得意ではないようだった。しかし,人懐っこくとても善良な人間に思えた。試験を始めた当初は,きちんと報告されないことが多く,報告が遅れがちだった。これはオーバーワークの影響もあったが,中身が正確でないこともあったので,かなり注意した。
どちらかと言えば所長に責任があるので,能力のある技術者の配置や,社業の改善を促すために所長と度々談判し,時にはつるし上げてしまったこともあった。それでも,所長は屁に河童という態度だった。
そんなことから担当者には,報告のスタイルを,UICNのものをモデルにしたものを作ってやり,このように報告しなさいとそのモデルを渡してからパフォーマンスは良くなった。そして自分達で工夫し,試験地の看板を付けたり,より積極的にもなり,問題なく仕事をこなせるようになった。
私は森林局の職員よりも一番技術的に力がついたのは,我々が仕事を委託し,技術的な指導を直接行ったUICNやWAAMEの職員だったなあと感じた。
試験地ソモン
ソモンは前の紀行文で述べたようにダカールからも近い場所にあった。
アヴィセニア試験地 ソモーヌと書いてある場所である
ソモン試験地の近隣のアヴィセニア
試験地
ポット苗(何カ月苗が,活着率が良いかなどを比較した)
ポット苗から移植
成長量を測る
ポットの中の根
成長状況
アヴィセニア試験地
サジョーガ
サジョーガは,フンジュンから舗装が剥がれた悪路をジロールに向かい,ジロールから未舗装の村へ通じる道路を約10?行ったところにある小さな村である。
サジョーガの位置
サジョーガの試験地
サジョーガの苗畑
塩分濃度を測る
アヴィセニアの試験地の看板
地上での苗木
試験地
苗木
試験地 ンバム
ンバムは基地としたフンジュンから3kmほどと非常に近い村だった。この村はパイロットプロジェクトでもライフジャケットの製作販売(別に記す)をすることになった村である。
試験地
苗畑
苗木(塩分濃度が高く,生育が困難)
直播した試験地
苗木を8ヵ月育てて移植した試験地
最終的な結果
アヴィセニアの植林試験は約2年ほど行い,育苗方法や植林方法を確立した。直播かポット苗か,植栽地の地盤高や植栽時期,植栽密度や水流との関係,あるいは塩分濃度との関係などを明らかにすることができた。
つづく