【森林紀行No.3 ブルキナ・ファソ編】 No.11

森林紀行

様々な産物(1)(スンバラ、ドゥリバラ)

スンバラ

スンバラとは西アフリカの料理には欠かすことのできない発酵食品の調味料である。フランス語では「ネレ」と呼ばれるマメ科の樹木の種子から製造する。ネレの木は樹高が10?15m(最大では20m程度)までに成長し、「シアバターの木」と同様、その有用性から農地の中に伐採されずに残されている。前回紹介した「シアバターの木」とこの「ネレ」がこの地域では、点々と農地の中に存在している。これがこの地域の独特の景観を形成している。

「スンバラ」は、納豆菌と同じ仲間の菌を発酵させた食品のため、独特の香りがし、酸っぱく、これを用いるのが、西アフリカ料理の特徴である。

種子が取れるのは4月?6月で、収穫後は軒に干してから、種子と果肉を採取する。残った莢は、粉末にし、水に溶かして防水材として壁に塗ったりするということである。スンバラは村の女性の貴重な現金収入源ともなっていて、プロジェクトでは森林管理グループの生計向上支援の一つとして、スンバラの加工方法の改善指導を行っていた。

ブルキナファソ11-1.jpg

 ネレの木の莢

 

ブルキナファソ11-2.jpg

莢の中身。黄色の果肉の中に種子がある

 

ブルキナファソ11-3.jpg

果肉の中から種子を取り出し、乾燥させてから発酵させる

 

ブルキナファソ11-4.jpg

出来上がった「スンバラ」

 

ブルキナファソ11-5.jpg

独特の風味がある

 

ドゥリバラ

ドゥリバラとはワタモドキ科(被子植物、2属20種ほどの木本からなり、世界の熱帯(東南アジア島嶼部を除く)に分布し、特に乾燥地に多い)の樹木で、この根が抗マラリア薬とされている。

ブルキナファソ11-6.jpg

ドゥリバラの花

 

「ドゥリバラ」は、鬱蒼とした森の奥深くというよりも、休耕地のような比較的明るい場所によく生えている。樹高は、大きくても1.5mの低木で、草むらに隠れてしまうこともある。雨期の終わり頃から乾期の初め(バンフォラでは10?11月)に、鮮やかな黄金色の花をその枝条の頂きにつけるので、とても目立つ。イチジクの実のような褐色で楕円形の実をつける。実が熟すと白い毛にくるまれた黒い粒の種子が出てくる。

この植物は、根が薬用となり、抗黄疸・抗マラリア性に優れているということである。また、肝臓や胆嚢疾患、特に黄疸などに対して、煎じ薬として伝統的に利用されている。

プロジェクトでは、このような薬用植物を活用すべく、森林管理住民組織向けに薬用植物活用研修を行っていた。森林管理住民組織のメンバーは薬用植物の採取・乾燥・保存及び栽培の知識・技術の取得を目的とした研修を受ける。その研修を担当していたのは、技術提携をしていたラボラトワール・フィトフラである。この研究所のダクヨ博士は、重度のマラリアではない場合には、抗マラリア薬であるクロロキンの代用薬として十分な効果が得られるとしている。

技術研修を受けた住民は、資源を枯渇させない適切な方法でドゥリバラの根を採集し、乾燥処理を行った後、フィトフラへ納入し、収入を得ており、非常に高い収益を上げている。

ラボラトワール・フィトフラは薬用植物を利用した製品の製造・販売をはじめとして、薬用植物治療や農産物加工部門で事業を展開している中小企業である。同社は西アフリカのブルキナ・ファソ南西部のバンフォラ市を拠点とし、20数年前から60余りの製品を製造し、ブルキナ・ファソ全土で販売している他、海外にも輸出している

薬用植物を利用した薬品の製造には原料の調達ルートが必要であることから、ラボラトワール・フィトフラは薬用植物生産者組合を設立し、カスカード州内の200名以上の生産者が組合に加入している。そしてプロジェクトとの連携により、森林管理住民組織も調達先の一つとなったのである。

 

ブルキナファソ11-7.jpg

木の根を削る

 

ブルキナファソ11-8.jpg

削った根を乾燥させる。ウラテンガ村

 

ブルキナファソ11-9.jpg

フィトフラ製薬会社。薬用植物の苗木も作っている。

 

今回の記事はプロジェクトが発行したニュースレター「コモエの森からの恋文」を参考にし、一部を引用し編集した。

つづく

かけっこ教室

ゼンシンの日々

駒ヶ岳も雪化粧をしはじめた今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。


11月16日に行われた駒ヶ根市教育委員会主催

 

「かけろ!駒っこ、かけっこ教室」子供を連れ

 

行ってきました。今回が今年3回目の開催です。

 

 

 

子供たちが運動するのにはちょうど良い寒さ?でしたが、保護者のかたにはちょっと寒かったようです。

 


 

講師のはソウル、バルセロナオリンピック


陸上短距離で活躍され100mの元日本記


録保持者の「青戸慎司」さんです。(写真左)

 

 

 

とてもわかりやすい説明で子供たちも楽しく教わることが出来ました。


保護者のかたも一緒にかけっこし、日頃の


運動不足を解消できたのではないでしょうか。

 

 

 


次回は1月に開催するとのことで、子供と一緒に出席予定です。

 

by oza

【森林紀行No.3 ブルキナ・ファソ編】 No.10

森林紀行

No.10 シアバターの木

プロジェクトでは、指定林(国有林)周辺に住む村人に、樹木を伐採せずに森林を保護してもらうために、森が持っている様々な恵みを活用して、いろいろな産物を作ってもらい、それを販売して生活向上に繋げようとしていた。このプロジェクトの一番の目玉はシアバターの生産である。この周辺はシアバターの木の自生地であり、その実から大量のシアバターの生産が可能だからである。かつてはシアバターの木の純林が沢山あったと思わされるほどシアバターの木は多い。その他の産物はスンバラといってやや酸味があり調味料に使うものやドリバラといってマラリアに効く薬、それと蜂蜜やバオバブのジュースなどである。今回は特に重要なシアバターを紹介しよう。

シアバター

シアバターの生産はこのプロジェクトの目玉である。シアバターはアカテツ科(熱帯産の樹木、樹脂や乳液を分泌したり美味な果実を産することが多い)のシアバターの木(Vitellaria paradoxa)から作られる。ここでは成長すると15m程の樹高となり、農地内に沢山残されている。

ブルキナ・ファソ10-1.jpg

シアバターの木の樹形

 

ブルキナ・ファソ10-2.jpg

樹皮はクヌギの様にひび割れる

 

ブルキナ・ファソ10-3.jpg

葉は輪生状

 

ブルキナ・ファソ10-4.jpg

シアバターの木の実

 

ブルキナ・ファソ10-5.jpg

実の果肉。果肉を取り除いた種子からシアバターを作る

 

シアバターは、ブルキナ・ファソをはじめとし、ガーナ、ナイジェリア、マリ等の西アフリカ諸国が主産地である。プロジェクト対象地域では、このシアバターが日常的に使用されており、バターのように食用に使われ、傷の治療にも用いられる。シアバター生産の担い手は女性で、市場では女性がシアバターを売っている姿も良く見られる。

私がプロジェクトに参加した時には、シアバターを村から購入するシステムが出来上がっていた。プロジェクトと提携しているサントル・ラキエタ(ラキエタ・センター:ラキエタというバス会社がエイズ感染症対策などの社会貢献を目的とし、日本大使館の草の根支援で建設した施設)がシアバターを村から購入し、シアバター石鹸を作るシステムが軌道に乗っていた。

シアバターの購入(写真で紹介)

 

ブルキナ・ファソ10-6.jpg

村へ行き、住民が製造したシアバターを集める

 

ブルキナ・ファソ10-7.jpg

住民が製造したシアバターの重さを測る

 

ブルキナ・ファソ10-8.jpg

サンプルとしてシアバターを少し取る

 

ブルキナ・ファソ10-9.jpg

サンプルに熱を加えて溶かし、品質を検査

 

ブルキナ・ファソ10-10.jpg

ソーダを加え固まるまでの時間を計る。ゆっくり固まる程品質が良い。

3クラスに分け、それぞれの値段で買い取る。

 

ブルキナ・ファソ10-11.jpg

販売数量を伝票に記載。

村の収入となり、伝票を付け、収支を記録するのも研修の一つ

 

私は、ロキシタンなどの化粧品は原材料の価格からみると高過ぎると感じており、フェアトレードが必要だと思う。そうすれば住民の生活向上にはもっと貢献できると思う。

ワガドゥグのスーパーマーケットでもスキンケア用の地元産品が売られていたので一つ買ってみたが、香料を混ぜていて、その匂いが強すぎた。その香りでシアバターの匂いを消しているのだと思うが、強すぎる香料のため少ししか使えなかった。

一方プロジェクトで作っているものは完全に自然なもので、シアバターの香りはするが、私には決して悪い匂いとは感じない。当時プロジェクトを行っている村で生産したシアバターを大量に買ったため、丸2年たった今でも日本で使っている。やや酸化してきているが、手足の保湿材としては非常に効きめがあると感じている。

地元民は料理用の油として使っているので、食用油として試してみたが、これは少し匂いがして、料理がおいしくなるとは感じなかった。しかし、庶民が廉価で大量に買えるのでそれはそれとして生活の安定にはつながるであろう。

ブルキナ・ファソ10-12.jpg

シアバターのみで製造した石鹸

 

ブルキナ・ファソ10-13.jpg

ラキエタ・センターで製造されたシアバター石鹸。

100%シアバターの石鹸。KONANとは現地語で石鹸という意味

 

ブルキナ・ファソ10-14.jpg

製造者:エイズに感染した女性達のための研修施設ラキエタ・センター

 

つづく

11月の駒ヶ岳

社窓


11月の駒ヶ岳

紅葉は見頃から除々に終わりへとむかってきました。

両アルプスは雪で山頂付近がうっすら白くなったり、また溶けて元に戻ったりを繰り返しています。

天気予報もこれまでは
「雨の降る確率」 であったのが
「雨か雪の降る確率」 と変わってきました。

季節は晩秋。
そろそろ冬支度がはじまります。


[南アルプス]

20141104minamiA.jpg

 

現場へ

ゼンシンの日々

朝晩が冷え込む季節がやってきました。

本日現場に出発しようとしたところ・・・

車が、カッチカチでした!!

 

20141105_1.jpg
ほんの出来心・・・


日が違うのですが、先日眺めの良い現場へ行ってきました。
20141105_2.jpg
見えるかな?

長野県内からの富士山でした。

ではまた!!
A.H

【森林紀行No.3 ブルキナ・ファソ編】 No.9

森林紀行

バンフォラの町の様子

さて周囲は、緊迫感が増しており、バンフォラでは町中に住む人々の顔つきがきつくなってきたような感じを受ける。バンフォラを離れて村に行くと全く緊迫感は感じない。緊迫感とは離れて私が最初に見たバンフォラの町の印象は次の様だった。

埃っぽい町中

舗装道路はボボジュラッソ(ブルキナ第2の都市)からコートジボワールに向かう国道のみで、ホテルの前の道も未舗装である。

バンフォラの町9-1.jpg

サハラ砂漠から飛んでくる砂で埃っぽい

バンフォラの町9-2.jpg

自転車が多い

土壌はサハラ砂漠から飛んでくる砂が堆積しているので、少しでも風が吹くと埃が舞い上がるのである。ハルマッタン(サハラ砂漠から吹いてくる風塵を伴う強風)が吹くと、特に埃っぽくなる。町はいつも霞んでいるような感じである。

バンフォラの町中の市場

バンフォラの中心部に青空市場があり、ここに行けばほとんどの生活必需品は手にはいるといったよろず市場である。野菜類など土日の時間があるときには時々買い物に行った。

バンフォラの町9-3.jpg

道路沿いの市場

小売商

小売りの商店が多く、多くは道路沿いに店を開いている。次の写真は炭とガソリンを小分けして売っている店屋である。

バンフォラの町9-4.jpg

ガソリンを小分けにして売っている

ガソリンを小分けして売っているのは満タンまで買うほど余裕のある人が少ないということである。当面必要な分だけバイクにガソリンを継ぎ足して、乗るのである。ただし、このようなガソリンは質の悪いものが多いということである。不純物を混ぜて増量させるのであろう。

行商人

行商人も多い。事務所にいると時々物売りに来る人がいる。淡水魚などを売りに来る人もいる。

サンドイッチ屋

事務所から来ると踏切を渡って町中に入る場所に毎朝、サンドイッチ屋が出る。長いフランスパンを二つに切り、中にゆで卵を入れてつぶして広げ、肉や野菜を入れたものである。実に手早く作るので見ていて小気味が良い。村に行く前にはここに立ち寄り、必ずサンドイッチを昼飯用に持っていくのであった。一つ200CFAくらいだから40円くらいである。美味しいが衛生的には問題がある。

バンフォラの町9-5.jpg

村に出かけるときはいつもここで、サンドイッチを買う

国道沿いの物売り

次の写真は国道沿いで売っているマンゴーである。マンゴーやスイカなど季節になると大量に道路沿いで売っている。

バンフォラの町9-6.jpg

国道沿いでの果物売り

こんなに沢山の人が売っていてはもうからないだろうと、いらぬ心配をしてしまう。我々もいつもいくつか買うのだが、1つ100CFA、約20円と日本では考えられないくらいに安い。

カシューナッツやピーナツ売り

国道の料金所などには沢山の子供達がたむろしていて、車が止まると一斉に物売りにくる。売り物で多いのはカシューナッツやピーナツだ。寄付のつもりで、いつもコイン一つ(500CFA?100CFA、100円?200円)くらいは何か買ってしまうのだった。

ブルキナ歩き

ゆっくりと歩く。日本ではこれくらいゆっくり歩くと、歩いている人全てに抜かれてしまうくらいゆっくり歩いている。ここバンフォラでは全ての人がゆっくりと歩いている。時速は2kmくらいだろう。暑いので早く歩けないか、早く歩く必要がないからである。

バンフォラの町9-7.jpg

女性は頭の上にものを乗せて運ぶことが多い

町から少し離れたところ

次の写真は少し遠いところから歩いてバンフォラに来た女性達である。何かを売りに来たか買い物をした帰りであろう。頭の上の洗面器に何か入っている。

バンフォラの町9-8.jpg

子供を背負い頭に荷物を乗せ歩いて行く女性達

町に物売りに出る青年

次の写真は後ろのリヤカーに野菜を乗せロバに引っ張らせて町に野菜売りに来る青年である。

バンフォラの町9-9.jpg

ロバに引っ張らせ野菜売りに行く

バンフォラを通る鉄道

事務所に行く時にも踏み切りを渡る鉄道である。この鉄道をトゥムセニ村などプロジェクトの対象となっている村に行く時に渡るのであった。

1日に数本走っている。毎朝早く、車両が走る音が家から聞こえる。踏切では列車が走る時間になると人力で遮断機を下ろし、人が見張っている。

バンフォラの町9-10.jpg

バンフォラ(Banfora)を通る鉄道

事務所の前の道路

プロジェクト事務所がある州局の前の道はバンフォラから西のシンドゥ(Sindou)という町に続く道である。ここはやはり砂地でバイクが通るとかなりの埃が舞い上がる。ここでも人はとてもゆっくりと歩いていく。

バンフォラの町9-11.jpg

バンフォラの州局(プロジェクト事務所がある)の前の道路

さとうきび畑

バンフォラから北のボボジュラッソに向かって行く時に右側に広大なサトウキビ畑が広がっている。大規模な長い水播き器なども使っている。砂糖キビの生産が多いので、ホテルもCanne à sucre:サトウキビと名付けたのであろう。

バンフォラの町9-12.jpg

広大なサトウキビ畑。長い水播き機

溜池

周辺には溜池が多く、農業用に使っている。魚も多いようで、そこで取れた魚を売りにくる人がいる。一度カッソンが日曜日に魚釣りに行こうと誘ってくれたが、私は風邪を引き体調が悪く行けなったことが残念だった。

バンフォラの町9-13.jpg

道路沿いの溜池(溜池が多い)

つづく

区民運動会

ゼンシンの日々

10/19(日) 駒ヶ根市内某地区にて区民運動会が開催されました。

これ以上の運動会日和はない!!! というくらいの晴天でした。

10種目ほど競技が行われたのですが、未就学のお子ちゃま達を対象にした

『風船ひろい』にあわせて  駒ヶ根市のゆるキャラ 『こまかっぱちゃん』 登場!

とても喜んでもらえたと思います。

他の種目も大いに盛り上がったのですが、今年は運営側の係だったので、

働かねばならず (–; 写真がこれ1枚しか撮れませんでした。

(しかも こまかっぱちゃん ほとんど写ってなかった ・・・)

ばっちり写った写真を駒ヶ根市のHPより拝借します。

区民運動会2.jpg区民運動会1.jpg

 

初冠雪

ゼンシンの日々

ここ2.3日で急に冷え込むようになってきました。

それもそのはず、昨日 仙丈ヶ岳に初冠雪 (!?たぶん) が見られました。

朝のうちは雲に煙っていて気づきませんでしたが、昼休み同僚に教えられ

会社の窓からパチリ。

そして、私の足元にはすでに 『足温器』 が用意されています。

出番も近いと思われます。

冬に向かいますが、秋晴れの気持ちのよい日が1日でも多いといいですね。

 

初冠雪2.jpg    (^^)v   N.A 

 

 

【森林紀行No.3 ブルキナ・ファソ編】 No.8

森林紀行

危機差し迫る状況

市場分析ワークショップ

 2011年3月30日(水)と31日(木)に森林官を集めて市場分析のワークッショプをプロジェクト事務所がある州局の会議室で開催した。参加者は皆、相当真剣に聴いている。講師はプロジェクト側で捜し、契約した専門家である。

                                   出席者は各地の森林官.jpg

出席者は各地の森林官

 

 コーヒーブレイクや昼食もプロジェクト側で全て用意する。この頭休めの時間には各地の森林官と話が弾み楽しい時間である。シデラドゥグの森林官は、ガーナで勉強をし、その後ガーナ国境の営林署に長くいたとのことで、英語が上手でこの辺りの事情をいろいろと聞くことができた。

                                   ワークショップでのコーヒーブレイク.jpg

ワークショップでのコーヒーブレイク

 

終了書を渡す

 終了書を渡すのはキニーである。これを受取るときは、皆ニコニコ顔である。こうした証明書で彼らの経歴にまた一つ箔が付くのである。

                                   ワークショップ終了後。全員で修了証を掲げて.jpg

ワークショップ終了後。全員で修了証を掲げて

 

運営委員会(Comité Pilotqge)

 4月8日(金)に、プロジェクト運営委員会を先日市場分析ワークショップを行った州局の同じ会議室で開催した。ワガドゥグから環境省の女性次官も出席した。この方は今回の内閣の組閣では変わらなかったので、それはプロジェクトにとっては良かったのだろう。その他の出席者は関係市町村長や各村落の住民管理組織の委員長達である。ブルキナ側の参加者にはプロジェクトから参加費が支払われるので、彼らはもっと沢山会議を開いてもらいたいと思っている。

 会議では最終的に何が結論づけられるかというと結局資金がない、物資がないというところに落ち着くのである。これらについては、我々日本チームは何度も何度も口を酸っぱくして説明し、もうこの点については持ち出さないという約束になっていたのに、また持ち出されてしまうのである。資金についてはどこにどう援助するかはほとんどブルキナ側の言い分が通る形で落ち着いているので、もうほとんど要求しなくなったが、物資については依然として持ち出してくるのだった。物資の援助については我々プロジェクト側が援助するのは、村落の森林管理組織が回転資金を得られるまでの必要最低限の物資で、その後は村落の自助努力で行っていくことになっているのだ。ところが住民よりも環境省側がそういった話を持ち出すのであった。特に次官などはわかっているはずなのにいつも同じことを持ち出すということは、だめもとで、言えばまた物資の援助もされると思っているのであろう。援助の負の側面が染みついてしまっている。

 この点について、我々はいつも憤慨させられている。この日はこの問題は既に片付いているはずなのにまた持ち出され、怒り心頭に発するが、再度同じ説明をせざるを得なかった。

  我々は口をすっぱくし、「自分達でプロジェクトを運営していくというオーナーシップを持ちなさい。プロジェクトは外部者が行っているのではなく、森林官や村人自身が行っているのだ。必要最低限の物質の援助はしているのだから物質的な援助が無ければできないというのではない。もっと自助努力しなさい。」と意識の向上を盛んに訴えるのであるが、………。

                                   プロジェクト運営委員会.jpg

プロジェクト運営委員会

 

 

バンフォラでの軍の蜂起

2011年3月30日の出来事

 また3月30日(水)に話は少し戻るが、その日の午後、ワークッショプが終わったころにJICA事務所から「政府から夜間外出禁止令が出たので、今日から夜間は絶対に外出しないように。またバンフォラの隣の都市ボボデュラッソでも威嚇発砲があったので、バンフォラでもその可能性があるので十分に注意するように。」と電話で連絡があった。

 そしてその晩にバンフォラでも軍の蜂起が実際に起こった。ここバンフォラには軍の駐屯地があるのだ。夜9時頃、遠くに機関銃を発砲する音が聞こえた。するとそれが連続するようになる。段々とこちらに近づいてくるようだ。私と団長とで手分けし、協力隊の隊員達に電話をして励ます。私が電話した協力隊の女性の一人は「怖い!」と言って震えているようだった。「落ち着いて。冷静に行動せよ。」と人には言えるが、自分ではどうだっただろうかと思い直す。「静かにしていて窓際には絶対に近づくな。家の中にどこか隠れる場所を捜せ。」とかいろいろ言ったが、幸いこの日はどこにも被害はなかった。しかし、ほとんどの隊員は機関銃の銃声を聞くのも初めてで相当なショックを受けたようである。

 私は1週間前のワガドゥグでの兵士の反乱事件がトラウマになっており、銃声を聞くのはとても耐えられないと思ったので、このような時のために持って来ていた精神安定剤を飲んだ。するとそれには睡眠導入作用があるため、簡単に寝行ってしまった。翌日団長に聞くと、軍隊はホテルの前を機関銃を打ちながら行進していき、発砲は1時間以上続き、とても恐ろしかったとのことだった。

  我々も相当に浮き足だち、仕事どころではないといった思いで、国外に脱出したい気持だった。ホテルのオーナーのフランス人と話すが、彼も相当に緊張感を高めており、脱出体制を整えていた方が良いと言った口ぶりであった。フランスでは万一の場合、フランス人観光客などをボボジュラッソから飛行機で脱出させる体制を整えつつあるとのことだった。

 

危機差し迫る状況

 我々は自らの生命の安全に非常に危機感を持ち、できればブルキナから一刻も早く脱出したくなった。そのため我々はいろいろな情報を集め万一の時の脱出のための危機管理体制をJICAに提案した。その時ダウダからの情報を要約したものが下記のものである。

 

 運転手のダウダはかつて軍隊の車両兵站部門にいたことがあり、ブルキナの軍人たちの気質についてもよく知っている。彼の言っていることがすべて正しいとは限らないが、はっきりしているのは、必ずしも司法側が正しく、兵士たちが100%間違っているとは言えず、他のいろいろな要素がからんでいるということである。

 

1.ブルキナの司法機関は必ずしも公正でない

 ブルキナの司法機関は、一般に「金持ち」には甘く、「貧しいもの」に厳しいとのこと。言い換えれば、金持ちは「カネ」で裁判結果を左右できる。

 次に、警察も含め司法機関側は、「兵隊」を嫌っており、なにかことがあってそれに兵士がからんでいると、「兵士だから」という理由だけでぶち込むことがあるとのこと。

 例えば、ファダングルマ(地名)のケースでは、ある兵士が女性を強姦したとして逮捕され、裁判で有罪となったが、「その兵士が本当に強姦をしたなら仲間が彼を支援するようなことはしない。仲間が彼を支援しようとしたのは、やってもいない罪で裁かれたからだ。」とダウダは言う。この言い分が正しいかどうかは分からないが、そういうことも可能性としてはある、ということである。

 軍人の司法に対する日ごろからのこうした不満も背景にはある。

 

2.軍の上層部は下級兵士を今のところはコントロール可能

 「軍の上層部はもう下級兵士の動きをコントロールできなくなっているのではないか」とダウダに聞いたところ、「今のところはまだできている。なぜなら、示威行動は1日だけで、後はキャンプに戻っている。むしろ、軍の幹部はそうした行動を黙認しているだけのこと。」という返答である。

 

3.ファダングルマの例はワガドゥグの示威行動に触発されたもの

 ワガドゥグに引き続いて、ファダングルマで同様のことが発生したのは、ワガドゥグで示威行動の結果、当該兵士が釈放されたので、ファダングルマでもそれが可能だということになり、やってみた。その結果、ファダングルマでも問題の兵士の釈放を勝ち取った、ということである。

 ファダングルマがワガドゥグより重大なのは、ファダングルマでは単に銃火器だけでなく、軍用車両(装甲車などを含む)なども奪って街に出ていることである。ファダングルマだけでなく、テンコドゴ(地名)あたりまで展開したとのことである。

 しかし、こうした例が続けば、どのキャンプでも同様のことが起こり得るということで、事態は一層深刻である。

 

  上述の見方の成否は分からないが、一連の発端の事件の処理そのものの真偽も実は必ずしも分からないということである。今回の一連の出来事は逆にそれだけ根が深い問題の発現とも考えられることから、我々の「司法は正しい」という“常識”だけで判断していると見通しを誤ることにもなるかも知れない。ただ、客観的に見て、どのような理由にせよ、軍隊があのような示威行動にでることが許されるものではないし、それがエスカレートする危険性は非常に高くなっている。

 

危機管理体制の提案

 非常事態として我々が緊急に出国しなければならない事態も想定されるようになったので、JICAもいろいろと安全対策マニュアルを持っているが、我々独自で個別具体的にバンフォラでの体制を検討し、危機管理体制を構築する案を作成し、JICA事務所へ提出した。特に、携帯電話も繋ながらなくなった場合や協力隊を含めたバンフォラでの在留邦人の脱出方法などである。

 

つづく

10月の駒ヶ岳

社窓


10月の駒ヶ岳

中央アルプスも一気に秋が深まり、紅葉も徐々に里へ下りてきました。

信州の秋は、気候も良く、美しい紅葉があり、味覚も充実しています。

もう少しで冬の足音も聞こえてくる短い期間ですが、多くの方々に信州を訪れて満喫してもらえたらと思います。

 

[南アルプス]

10月16日 南アルプスは、初冠雪となりました。

20141016senjo.jpg 20141016kita.jpg

(左) 仙丈ヶ岳  (右)北岳

 

20141016minami.jpg

Page Top