夏休み
今年もお休みを頂いて甲子園と大阪観光へ行ってきました🥎
甲子園は暑い、熱い。どの試合もとても感動的で興奮しましたが、やはり県岐阜商-横浜戦が一番盛り上がっていました。延長11回タイブレークの末、8対7で県岐阜商がサヨナラ勝ちした時は熱気にあふれていました。



大阪観光は昨年も行ったのでのんびりブラブラしてました。
子供たちはお寿司が食べたいという(子供は回転寿司、焼肉、ラーメンならどこでもいい)ので、廻転鮨に入ったら回転してなくてとても高かったです。大人はちょっとだけ…控えめに食べました。

その他にも串揚げやお好み焼きを食べたり、歩き疲れてカラオケボックスに入って点数を競ったり。
家族旅行とても楽しむことができました。また来年も行きたいな✨
8月の駒ケ岳

連日の猛暑あらため酷暑が続いております。
例年であれば、梅雨明けから8月お盆前までが暑さのピークですが、
今年は、7月どころか6月から暑さが続いています。
最近は、
当たり前に多くの人が携帯しているハンディファン
女性が持つものだった日傘も男性用が登場
凍らせて首元を冷やすネッククーラー
ファンを搭載した空調服
濡らすと冷える冷感タオル
様々な味や種類が登場した塩分タブレット、塩飴、塩分グミ
身体の中から冷やすアイススラリー
他にも様々なグッズが登場しています。
いろいろ試して、対策をしていきましょう。

今日はBBQをしました
今日のお昼ご飯は社員みんなでバーベキューをしました。

こんな感じですが残念ながら午後は仕事ですので飲み物はノンアルコールですが。

そしてデザートになんとサプライズでスズラン牛乳ソフトの出張サービスが来ました。食べる人は4回もお替りをして大盛況でした。

みんな大いに楽しんだようでした。いい会社だねー。
行ってきました、社員旅行!
投稿が遅くなってしまいましたが、6月にゼンシン10年以上ぶり(!)の社員旅行へ行ってきました。
行き先は富山県。海鮮と温泉を楽しむ旅🎣。
そして待ちに待った当日、天気は…見事な晴天!
あらかじめレンタルしておいたハイエースに乗りこみ、いざ出発です!
富山市へは駒ヶ根から4~5時間程かかります。途中休憩をはさみつつ、予定通りお昼前頃に到着できました。
まずは腹ごしらえの時間です。ランチは各々で食べたいものを食べるスタイルだったので、自分は富山市発祥のご当地ラーメンである富山ブラックを食べに行きました🍜

特徴的なのはやはり真っ黒なしょうゆベースのスープ。
見た目は塩辛そうですが、思ったよりまろやかでチャーシューもたっぷり乗っており、とても美味しかったです。
お腹も満たされたところで次に向かったのは、富岩運河環水公園⛲
富山駅から徒歩10分程の、水と緑が豊かな公園です。

運河の水の色がHPよりだいぶ濁っているような気がしつつ、園内を散策します。
この公園に来た大きな目的である、世界一美しいといわれるスターバックス富岳環水公園店を発見!
“世界一”の所以は、2008年に行われたスタバ社のストアデザインコンテストにて最優秀賞を獲得したことからだそうです。

平日にも関わらず、店内には行列ができていました。テラス席にて一息☕

富山駅に戻り、路面電車にて富山市ガラス美術館へ向かいます。




時間があまりなかったため、常設展のみ見られる200円のチケットで入場しましたが、なかなか見ごたえのある内容でした。
富山市の観光を終え、お次は宿のある氷見市へ。

とりあえず温泉へ入り汗を流します♨
露天風呂からは日本海が一望でき、とても癒されました!
そして楽しみにしていたお夕食の時間🍚


やはり海辺で食べる海鮮は違いますね。お魚尽くし、地酒も美味しく大満足でした!
そして2次会、予想外の盛り上がりを見せたのが、フロントで何気なく借りてきて始めたジェンガ。

「モーメントがなんちゃら・・・」
「こっちに(重心が)かかっているからこっちを抜いて・・・」
など技術者目線の(?)会話が飛び交います。
こんなに続くものなのかと驚くほど続いて、なかなか熱い戦いとなりました🔥

~2日目~
チェックアウト後、グルメやお土産店が集結するひみ番屋街へ。



ホテルの朝食バイキングで満腹だったため、グルメ類は食べられませんでしたが、
干物やお菓子などのショッピングを楽しみました!
そして今回の旅のトリである富山湾岸クルージング🚢


富山湾を疾走!
車の速度に換算すると時速40~50キロ程だそうですが、風をダイレクトに受けるため体感は70キロくらいに感じました。

空は雲が多めでしたが、立山連峰がくっきりと見えていました。
晴れの日でも、霞などで山脈がクリアに見える日はあまりないそうです。

船長さんと記念撮影🔱

昼食は、フェリー受付の方におすすめしてもらった回転ずし屋へ。
どのネタも美味しかったですが、特にブリの脂乗りがよく、おいしさに感動しました😊

食後はほたるいかミュージアムへ。
ほたるいかの寿命は1年と短く、春に生まれ、翌年の春には一生を終えます。
また、普段は水深200m~600m付近に生息しており、産卵のために富山湾の岸付近へ浮上してくるため、漁で獲れるほたるいかはほとんどがメスで、オスはめったにいないそう😲
いつか、光るほたるいかを海で見てみたいものです🦑
これにて全行程終了!

無事に怪我無く事故もなく全員で駒ヶ根に帰ってくることができました。
長時間運転してくださったお二人もありがとうございました!。
天気にも恵まれ、宿も観光もとても充実した社員旅行でした。
来年もまた行けることを願って、業務に励んでいきたいと思います!
おわり
[増井 博明 森林紀行 番外編 地域探訪の小さな旅]No.14 惣岳山周辺山行記
今年(2025(令和7年))5月21日(水)に以前の職場の友人とともに奥多摩の惣岳山周辺を回る山行を行った。惣岳山はこの友人と共にこの3月にも行ったが、その時は御岳駅から惣岳山の山頂まで往復した。今回は、川井駅から一般の登山者が少ない静かな道を惣岳山を回り、軍畑駅まで歩いた。

偶然の出会い
一緒に登った友人とは、青梅線と西武拝島線の終点である拝島駅で待ち合わせた。出会ってから、次に来た青梅線に乗り、川井駅を目指した。青梅線の前の方の車両が空いていたのでそこへ行き二人で座ったところ、既に座っていた隣の人が驚きの声を発した。何と隣に座っていたのは、以前の職場の別な後輩だった。ヤマちゃんという。この偶然の出会いには、お互いにビックリした。この後輩も以前は、山仲間だったのだ。私が40代半ばから50代、この後輩が20代半ばから30代にかけて良く一緒に山登りに行ったものだった。私は以前の職場を引退してから15年も経つので、この後輩とは、15年ほど会っていなかったので、3人ともアッと声を上げて驚いたのである。この後輩は、この日は仕事で青梅に向かうと言っていた。近々、還暦を迎えるとのことだった。皆、一律、年を取ったものである。私も流れる時間には抗うことができずに、自然のなりゆきで、後期高齢者に突入してしまったのだから。また、一緒に山を登ろうと言って後輩は青梅駅で降りて行った。我々はそのまま川井駅まで行った。乗る車両が1両づれていても、また1本でも前後した電車に乗っていたら会わなかったわけだから、何という偶然だったのだろう。
川井駅
川井駅に着いたのは9時少し前くらいだった。この駅から眺める景色も良かった。駅から、多摩川が、涼し気に流れる清流と見えた。少し向こうには多摩川にかかる大きな奥多摩大橋も見える。



登り始め
しばらく景色を眺めてから駅裏の道を進み、小さな沢沿いを少し登り、尾根に取り付いた。まずは、標高差300mほど上にある東電の鉄塔を目指す。この尾根を上がっていけばそれに行きつく。きつい登りが続く。最初からヒノキの人工林だ。球果がついたヒノキだらけだ。幸い花粉はすべて飛び散り、花粉の季節は終わっている。ところが下層に生えている様々な植物が目につき、観察ばかりで、前には全然進まない。ヒカゲチョウのようなチョウも沢山飛んでいる。ずっと見ていると前に進まないので、目につく植物の名前を友人とともに口ずさみながら進む。






鉄塔に着く
ゆっくりと登っていき、尾根上の東電の鉄塔に着く。かなりの傾斜の尾根上を直線的に登ってきたので、結構きつかった。体力の衰えはひどいものだ。やっぱり年寄りはもっと鍛えなくてはいきない。電線は北西-南東方向に走っている。標高は470mくらいだ。鉄塔は随分と大きく、高さは50mくらいはありそうだ。ここで小休止し、少し食べ物を取り、エネルギーを補給する。少し元気になる。


惣岳山の頂上付近の尾根を目指して登る
鉄塔から惣岳山まで、あまり回り道もなく、直線的に登っていくが、624mのピークまでは、傾斜がきつかったが、それを過ぎると幾分傾斜が緩くなり、歩くのは楽になる。しかし、若い時には感じなかった息切れを感じる。加齢による衰えというよりも練習不足だ。鍛えるということで、明日から毎日長距離を歩こうと思ったりする。
ところどころにシカが角を研いだ時の傷がもととなり、表皮が剥がれたヒノキも見られる。岩を見ると節理が入っており、堆積岩と思われた。ところどころに広葉樹林が残っており、優先樹種はコナラだ。しかし、ほとんどのコナラにカシノナガキクイムシの穴が見られ、これでは近い将来この辺りのコナラも相当な部分が枯れてしまうのではないかと予想された。
尾根上には大きく立派に見える大きなモミの木が残っている。境界木として残していたものであろう。

広葉樹林も残っている。





惣岳山頂上付近の尾根に出る
ようやく惣岳山の頂上付近の尾根に出る。ヒノキ人工林から急に視界が開けた。目の前には、伐採跡地の後の造林地が広がっている。遠方まで見渡せる。高水三山の他の二つの山、岩茸石山、高水山の山頂も見える。ここで遠方の景色を楽しみながら昼飯を食べる。コンビニで買ってきたおにぎりと昨日スーパーで買っておいたパン類だ。エネルギー補給のゼリー飲料なども飲む。しばらく休んで再び歩き始める。


頂上を半周回る形で東の尾根に向かう
頂上を半周回る形で歩いていく。ここもスギの造林地がある。5~10年程度たっているであろう。少し遠くに金属の足場のようなものが光っているのも見える。谷間の下の方に見える樹木の白い花はヤマボウシのように見えるが、近かずかないとはっきりわからない。途中、樹木にヒイロタケが生えている。マルバウツギも沢山咲いている。スギの造林地はシカよけネットが張られている。








尾根近くで作業小屋作り
尾根に至ると作業小屋のようなものを作っている若い職人達が3人ほどいた。一番若い職人は他の二人にどやしつけられながら作業をしている。これらの職人の世界か、あるいは山の中の孤立した世界なのか知らぬが、反論する自由はないようであった。パワハラか何かか知らぬが、理不尽な世界である。何か問題が起こらなければ良いが、見て見ぬふりをして通り過ぎる。
我々は、沢井駅に向かう尾根には行かず、もう一つ北側の尾根で、軍畑に向かう尾根に向かう。しばらく歩くとあと一週間くらいで咲きそうなコアジサイが沢山ある。






もっと下って行くともう咲いているコアジサイが沢山ある。ほんの少し標高が低かったり、日当たりが良かったりすると1週間くらい咲く速さがちがうようだ。ヤマツツジの赤い花も咲いている。ヤマツツジはもう終わりであろう。



別のスギを抱き込んで生長した珍しいスギ
しばらく緩やかに下って行くと、コゴメウツギも咲いている。カンアオイもある。スギのやや湿った根元にある。面白いスギを見つけた。一本のスギが近くの別なスギを自分の中に巻き込み抱きしめるように生長してしまったものだ。マンリョウもやや湿気を感じるスギ林の下層として実をつけている。5月でも実をつけている。今は花の時期なので、秋に本格的に実を付けるのであろう。





物見山
物見山480mという道標がある。その横に平溝尾根と書いてあるので、この降りている尾根は平溝尾根というのだろう。周りが森林なので、どこが物見山の山頂かはっきりしなかった。惣岳山の山頂付近から250mくらい降りたことになる。

ご神木のスギ
しばらく降りるとしめ縄をまいたスギの木2本があった。ご神木なのであろう。

自動カメラ
そこから、しばらく降りると動物観察ようの自動カメラがスギに巻き付けてあった。ニホンシカの生息状況調査と書いてあるので、生息密度や植物への食害を調べているのであろう。また、すぐそばにJR古里線25号に至るという東電の標識があった。


足がつる
このあたりで、左足の足首より少し上の外側がつり始め弱った。そこで、少し休みマッサージをする。しかし、一向に治らない。友人が近所のおばさんに、「山に行くなら持って行きなさい。」と言われてもらってきた漢方薬の芍薬甘草湯を飲む。かなりの量の水も飲む。これが効いたかどうか、しばらくしてつるのが収まってきたので、歩き始める。30分ほど休んだ。歩き始めてもしばらく痛かったが徐々に収まり、そのうちに何ともなくなった。




東光寺
それからしばらくスギ人工林を通って、ようやく東光寺に出た。お墓がある。東光寺の境内に降りて一休みする。このお寺の下が軍畑駅ですぐ近くだ。





軍畑駅へ
東光寺から軍畑駅まではすぐそばだ。一旦、青梅線の踏切を渡り、少し下ってから駅に向かって上に登れば、軍畑駅だ。駅には年配のおばさん三人組が電車待ちをしており、電車が来るまでしばらく山談義をし、帰路へついた。

つづく
令和7年度 国土交通省中部地方整備局 優良工事等表彰
この度、国土交通省中部地方整備局飯田国道事務所
ならびに国土交通省中部地方整備局天竜川上流河川事務所 発注の業務において、
優良業務並びに優良業務技術者表彰を受けました。
発注者様はじめ、関係の皆様には、心より感謝を申し上げます。
今回の受賞を励みとし、こころを新たに、さらなる技術やコンピテンシーの向上に努めて参ります。
中部地方整備局長表彰
企 業 株式会社ゼンシン
技術者 小林 康平
業務名 令和6年度 飯田国道管内交通量調査業務 (飯田国道事務所)



天竜川上流河川事務所長表彰
企 業 株式会社ゼンシン
技術者 境澤昌志
業務名 令和5年度 天竜川水系小渋川管内砂防施設詳細設計業務



🥞ふんわりスイーツでひと息🍰


「cafe ties」さんで、人気のスイーツを楽しんできました。
今回いただいたのは「ベリー」。ふんわり、もっちり食感の食パンに、たっぷりのベリーとクリームがのった一品です。コーヒーとの相性も抜群でした。😋😋
友人は「たっぷりフルーツワッフル」を注文。色とりどりのフルーツが盛り付けられ、見た目も華やか。(^^♪
木のぬくもりあふれる店内は落ち着いた雰囲気で、ゆったりとした時間が過ごせます。気分転換やドライブの休憩にもおすすめのカフェです。
7月の駒ケ岳

平年並みかやや遅い程度で梅雨入りしましたが、
それほど梅雨らしい日もなく、
西日本、東海までは例年より15日から20日ほど早く梅雨明け、
連日猛暑が続いています。
一方で、関東甲信、北陸、東北は、連日梅雨明けのような猛暑が続いているものの、
梅雨明けの発表には至っていません。
確かに、日中は30℃を超える真夏日が続いていますが、
湿度が高く、アルプスは雲に隠れたままです。
さて、今年も半分があっという間に過ぎていきました。
前半が終わって思ったことは、
毎年恒例、今年の漢字一字は「米」で決まりかな。
米の高騰、トランプ関税を合わせて。
後半は、もう少し明るい話題が出てくることを願います。



輪島での会話
何度目かの輪島市の現場に行ってきました。前回よりも道路の段差が少なくなっていて、行くたびに徐々にですが道が良くなります。
自由時間には散歩したり居酒屋に行くのですが、居酒屋カウンターの隣の2人が印象に残りました。
Aさん「最近疲れて眠くてたいへんだよぉ。」
Bさん「永眠したらいいじゃないっすか、永眠。ははっ。」
Aさん「・・・」
- 2分後 -
Aさん「雑炊うまいな。」
Bさん「うん。うまい。」
この2人はたぶん地元の仲のいい同僚で、Aさんは10歳以上年上で、Bさんの肩を持って顔を30㎝位に近付けてしゃべることが多いです。だから強めに当たられてんのかな。
盗み聞きして申し訳なかったですが、おもしろい2人でした。



輪島に行った前の週には、社員旅行で富山に行かせていただきました。富山の寿司、酔っ払いジェンガ、貸し切り遊覧船が思い出です。ありがとうございました。
詳細は他の誰かがアップするでしょう。よろしくお願いします。
森の図書館(ライブラリー)
森の図書館(ライブラリー)に寄ってみた。
自宅から歩いて20分ほどのところに、それはある。
中央アルプス山麓の森のなか、こぢんまりとした木でできた建物。


普段、管理人の姿はない。
絵本、写真、詩、文学、ノンフィクション、様々な本が棚一杯に並ぶ。
興味をそそられるものが目につく。


一冊を選んで長テーブルの椅子に座り、ページをめくる。
辺りの静寂に溶け込んでしまいそうだ。
うーん、確かに安らかな時の流れを感じた。
また来ようかな。
