東京に行きました

ゼンシンの日々

三連休の土日、講習会で東京に行ってきました。
時間があったので、ヒルズ巡りをしてきました。
写真は麻布台ヒルズ。とてもいい所でした。

姨捨駅に行ってきました

ゼンシンの日々

 猛暑も過ぎて、行楽の秋といわれる季節がようやくやってきました。そこで今回は、かねてから妻と「一度は行ってみたいね。」と話していた長野県千曲市の姨捨駅に行くことにしました。

 姨捨駅に行きたくなった理由としては、姨捨駅は今でもスウィッチバック方式を実施する数少ない駅の一つであるということです。もう一つの理由としては、1年ほど前に民放のテレビドラマで放送していた「あなたを奪ったその日から」の最後の方の舞台になったのが、姨捨駅だったので、その現地を見ておきたいという思いもありました。

 自宅から自家用車で木曾福島町駅まで行き、中央本線に乗り松本駅まで行き、そして、篠ノ井線に乗り換えて姨捨駅に到着しました。

【この電車に乗っていきました】

 自分の妻もまだ1度も姨捨駅に下車したことがなかったので、とてもワクワクしました。駅に降りると、独特の字体で書かれた姨捨駅の看板がありました。

 また、駅舎も歴史のある独特の形をした建物でした。

【姨捨駅の看板】

【姨捨駅の駅舎】

 姨捨駅で下車すると、辺り一面を見下ろせるようなとても素晴らしい自然の風景が目に入ってきました。日本三大車窓の一つと言われています。

 県歌「信濃の国」にも歌われている善光寺平と呼ばれる美しい平野部です。

【駅に立って右側の風景】
【駅に立って左側の風景】

参考までにスウィッチバック方式について、簡単に記しておきます。

スウィッチバック方式とは、

 鉄道で、急な坂道での列車の登り・下りを可能にするために作られた仕組みです。線路をジグザグに敷設して、進行方向を反転させながら進む方式となります。  急勾配区間でみられる山岳スウィッチバックの種類は、繰り返し型スウィッチバック方式と通過型スウィッチバックの2種類があります。

 ところで、姨捨山といえば、姨捨伝説で有名です。この伝説を記載した看板が駅構内にありましたので、写真に収めてきました。皆さんもすでにもう知っている物語だと思いますが、参考までに、掲載しておきます。

【姨捨伝説を記載した看板】

まとめ

 とても楽しく充実した一日でした。たまには、今までに行ったこともないような場所に行き、色々と見聞を広めてくることも必要だなと思いました。リフレッシュにもなりますし、思い出にも残ります。

霜月のサイト4景

ゼンシンの日々

 業務の打合せや工事の監理などで県内4つのサイト(現場)に通いました。納期間近のものから、冬越しする物件と様々です。幾度となく足を運び、道中の様子や移動時間の配分も分かってきた中、11月の現場付近の様子を撮影しました。

 北アルプスの峰々も白く彩られ始めました。紅葉と雪と青空のコントラストに冬の気配が感じられます。写真右側の稜線辺りが「白馬八方尾根」です。ゲレンデの雪づくりのピッチも上っている様です。   現場まで、あと30分程走ります。

 木曽谷は朝から時雨模様の天気でした。大桑村からの帰り路、初冬を向える木曽川の紅葉の様子です。ここから6キロほど上流が「寝覚の床」となります。

 目的地周辺は、特産の長芋畑が一面に広がっています。水はけが良く、やわらかい土壌で育った長芋は粘りの強さと甘みが強いのが特徴で、今が収穫の最盛期です。

 現場の屋上から市街地が一望できます。写真ではぼんやりしていますが、諏訪湖の向こう側に富士山が観られます。

北海道旅行🍏

ゼンシンの日々

二泊三日で北海道旅行に行ってきました!
今回の旅行のメインは某アーティストのlive🍏
live参戦前に有名な回転寿司屋さんで腹ごしらえ🍣

ネタが大きくてとっても美味しかったです☺

そしていざ会場へ!

鳥肌の連続で、今後の活力となるliveでした😿北海道まで行った甲斐がありました。

二日目は北海道神宮で参拝した後、札幌から電車で40分程の小樽へ。

北海道神宮内にあるお茶屋?さん🍵の大福を焼いた福レ餅

小樽では堺町商店街で食べ歩きをしました☺

どれもこれも美味しかったです🐟🍈🍖🍜

有名な北一硝子というお店で大好きなガラス食器を購入したりと、とても楽しい1日でした!

購入した食器たち。とっても綺麗です✨

最終日は空港で〆ラーメン🍜

大満足の北海道旅行でした✨

各地に遠征

ゼンシンの日々

今年から、子供が運動部に入り、週末には県内外に遠征に行きます。

岡谷市の味噌ラーメン

箕輪町のチャーシューメン

こちらは久しぶりの

富士見町の駅そば

今回は口をつける前の

出来立ての山賊そば

前回は2022年・・・相変わらずおいしかった。

でも、前回は550円位だったけど700円になってた。ま、このご時世だからしょうがないか。

前回ブログの心残りを回収できたから良しとしよう!

子供の部活にかこつけて、おいしいものを食べているだけでした。

冷え性克服⁉ねこストレッチ‼

ゼンシンの日々

最近は朝晩の冷え込みが激しく、少しずつ冬らしくなってきました。
この時期になると足先が痛いほど冷たくなり、お風呂に入ると痛かゆいし、
布団に入ってからも足先が温まるまで耐えてから寝るなど、生活にも影響が、、

でも、今年はなぜか全く冷たくない!考えられる理由は1つ!
今年の春からほぼ毎日のように続けている「ねこ式ストレッチ」のおかげに違いない!

ねこ式ストレッチとは、我が家で飼っている猫「てんちゃん」が監督するストレッチのこと。
まぁ勝手にそういうことにして、モチベーションと義務感を出しているだけですが笑

監督どうですか、いい感じですか?

まだまだだにゃ。しっかりやるにゃ。

下記の画像は当初の再現ですが、最初は本当に痛くて痛くて辛かったです。
かなり無理やり伸ばしていたので、むしろ痛めていた気もします。

でも痛くしなくてもいいし、少しでいいからやってみよう、と毎日頑張っていると

気づけばこんなに柔らかくなっていました‼
スッと地面に手がつき、肘がついています。高校生くらいには柔らかくなったかな?
いまでは多少さぼってもあんまり痛くないし、すぐに柔らかくなるし、すごくいい感じです。
ストレッチは他にも色んな部位を行っていますが、全部で2,30分くらいゆっくりしています。

おかげで血行が良くなったのか、今年は冷え性に悩む必要はないかもしれません。
こんなことならもっと早くにしておけばよかった、、、

悩んでいる方も今からやれば年明けくらいには効果を実感できるかもしれません。
ストレッチは怪我の予防にもなるので、みなさんも是非やってみてください。

(おまけ。かわいい)

11月の駒ケ岳

社窓
2025年11月の駒ケ岳

紅葉も見ごろを迎え、中央アルプスも11月になり初冠雪となりました。
ちょっと前までエアコンを使ってい気がしますが、あっという間に暖房の出番となりました。

今年の一番のイベントともいえる「大阪・関西万博」も、開催前は賛否ありましたが、
どうやら、大盛況のうちに幕を閉じることができたようです。

この「大阪・関西万博」は略称で、正式名称は『2025年日本国際博覧会』
国際博覧会条約により承認された博覧会のみが、
国際法上「国際博覧会(万博)」と名乗ることができるそうです。

5年後の2030年はサウジアラビアの首都リアドで開催予定。
ちなみに、会場面積は大阪の4倍だそうです。

これまで、日本で開催された万博は、
  1970年 1970年日本国際博覧会(大阪万博)
  1975年 沖縄国際海洋博覧会(沖縄海洋博)
  1985年 国際科学技術博覧会(つくば万博)
  1990年 国際花と緑の博覧会(大阪府、花の万博)
  2005年 2005年日本国際博覧会(愛知県、愛・地球博)
  2025年 2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)
そして、次は、
  2027年国際園芸博覧会(横浜、GREEN×EXPO 2027)
が開催されるとのこと。

リアドはかなりハードルが高いですが、横浜なら行けそうな気がします。
楽しみに待ちたいと思います。

2025年11月の南アルプス

長野県産

ゼンシンの日々

先日打合せの用事があり、久しぶりに県庁へ行く機会がありました。

普段は馴染みのない施設を探検するの、楽しいですよね。(もちろん立入りが許されている範囲で、の話ですが)

時々、遠くの建設事務所に行った際には売店とか、立ち寄ったりします。

これ、見たことありますか?

県庁地下1階、売店横の廊下に展示されていたものの一部です

\ どどーん /       こう見ると迫力がありますね

県内77市町村の形をした木製ピースで、全て集めると長野県パズルが完成するそうです。

作りも細やか🔎  形状もリアルで🕵🏼

それぞれの市町村の形を、改めて見る機会はそうそうないので

大変楽しく観察しました

 

市町村によってはキャラクター付きの台紙でこれもまた可愛らしい

少しだけ入手してきましたが、全部集めてパズルで遊びたくなってしまう、、、

ちなみに、長野市のみ、売り切れでした☹️



県庁の売店はSAのお土産売り場よりもはるかに品ぞろえが豊富で中々おもしろく、一度行ってみると🙆🏼ですよ!!

秋といえば

ゼンシンの日々

最近、朝の布団が気持ち良すぎて布団から出るのに、全力を使ってます!
秋です。だいぶ涼しくなりました。

秋といえば、もちろん食欲の秋… いや勉強の秋です。
勉強のやる気スイッチが何処にあるのか見つからないまま、
秋も終盤にさしかかろうとしております…

食欲はというと、
12月の健康診断に向けてそろそろ調整していかないといけないのに、
食欲の秋が、本気出してきてます!

会社は、今年も「松茸」の秋です。

毎年恒例の松茸ご飯をいただきました。

朝から5回も炊飯器にセットして、たくさんの松茸ご飯を炊いていただき、
何十人前もパックに詰め詰めしていただき、
用意してくださった方々に感謝です。ありがとうございました!
ごはんの量に対して、贅沢すぎる松茸の量ですね。

おかげさまで、家に持ち帰ると、子供達が喜んで全部食べてくれました…( ;∀;)え?

「松茸の香りのみ」の秋でした…( ;∀;)

秋の休日

ゼンシンの日々

YouTubeで「熊撃退」の動画を頭の中でリピートしながら、いざ出陣
87歳の父親と共に
秋の味覚
きのこ狩りへ

成果は
香茸

“味覚の王様”は、鹿が堪能し尽くしたようです( ;∀;)…

Page Top