冷え性克服⁉ねこストレッチ‼

ゼンシンの日々

最近は朝晩の冷え込みが激しく、少しずつ冬らしくなってきました。
この時期になると足先が痛いほど冷たくなり、お風呂に入ると痛かゆいし、
布団に入ってからも足先が温まるまで耐えてから寝るなど、生活にも影響が、、

でも、今年はなぜか全く冷たくない!考えられる理由は1つ!
今年の春からほぼ毎日のように続けている「ねこ式ストレッチ」のおかげに違いない!

ねこ式ストレッチとは、我が家で飼っている猫「てんちゃん」が監督するストレッチのこと。
まぁ勝手にそういうことにして、モチベーションと義務感を出しているだけですが笑

監督どうですか、いい感じですか?

まだまだだにゃ。しっかりやるにゃ。

下記の画像は当初の再現ですが、最初は本当に痛くて痛くて辛かったです。
かなり無理やり伸ばしていたので、むしろ痛めていた気もします。

でも痛くしなくてもいいし、少しでいいからやってみよう、と毎日頑張っていると

気づけばこんなに柔らかくなっていました‼
スッと地面に手がつき、肘がついています。高校生くらいには柔らかくなったかな?
いまでは多少さぼってもあんまり痛くないし、すぐに柔らかくなるし、すごくいい感じです。
ストレッチは他にも色んな部位を行っていますが、全部で2,30分くらいゆっくりしています。

おかげで血行が良くなったのか、今年は冷え性に悩む必要はないかもしれません。
こんなことならもっと早くにしておけばよかった、、、

悩んでいる方も今からやれば年明けくらいには効果を実感できるかもしれません。
ストレッチは怪我の予防にもなるので、みなさんも是非やってみてください。

(おまけ。かわいい)

11月の駒ケ岳

社窓
2025年11月の駒ケ岳

紅葉も見ごろを迎え、中央アルプスも11月になり初冠雪となりました。
ちょっと前までエアコンを使ってい気がしますが、あっという間に暖房の出番となりました。

今年の一番のイベントともいえる「大阪・関西万博」も、開催前は賛否ありましたが、
どうやら、大盛況のうちに幕を閉じることができたようです。

この「大阪・関西万博」は略称で、正式名称は『2025年日本国際博覧会』
国際博覧会条約により承認された博覧会のみが、
国際法上「国際博覧会(万博)」と名乗ることができるそうです。

5年後の2030年はサウジアラビアの首都リアドで開催予定。
ちなみに、会場面積は大阪の4倍だそうです。

これまで、日本で開催された万博は、
  1970年 1970年日本国際博覧会(大阪万博)
  1975年 沖縄国際海洋博覧会(沖縄海洋博)
  1985年 国際科学技術博覧会(つくば万博)
  1990年 国際花と緑の博覧会(大阪府、花の万博)
  2005年 2005年日本国際博覧会(愛知県、愛・地球博)
  2025年 2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)
そして、次は、
  2027年国際園芸博覧会(横浜、GREEN×EXPO 2027)
が開催されるとのこと。

リアドはかなりハードルが高いですが、横浜なら行けそうな気がします。
楽しみに待ちたいと思います。

2025年11月の南アルプス

長野県産

ゼンシンの日々

先日打合せの用事があり、久しぶりに県庁へ行く機会がありました。

普段は馴染みのない施設を探検するの、楽しいですよね。(もちろん立入りが許されている範囲で、の話ですが)

時々、遠くの建設事務所に行った際には売店とか、立ち寄ったりします。

これ、見たことありますか?

県庁地下1階、売店横の廊下に展示されていたものの一部です

\ どどーん /       こう見ると迫力がありますね

県内77市町村の形をした木製ピースで、全て集めると長野県パズルが完成するそうです。

作りも細やか🔎  形状もリアルで🕵🏼

それぞれの市町村の形を、改めて見る機会はそうそうないので

大変楽しく観察しました

 

市町村によってはキャラクター付きの台紙でこれもまた可愛らしい

少しだけ入手してきましたが、全部集めてパズルで遊びたくなってしまう、、、

ちなみに、長野市のみ、売り切れでした☹️



県庁の売店はSAのお土産売り場よりもはるかに品ぞろえが豊富で中々おもしろく、一度行ってみると🙆🏼ですよ!!

秋といえば

ゼンシンの日々

最近、朝の布団が気持ち良すぎて布団から出るのに、全力を使ってます!
秋です。だいぶ涼しくなりました。

秋といえば、もちろん食欲の秋… いや勉強の秋です。
勉強のやる気スイッチが何処にあるのか見つからないまま、
秋も終盤にさしかかろうとしております…

食欲はというと、
12月の健康診断に向けてそろそろ調整していかないといけないのに、
食欲の秋が、本気出してきてます!

会社は、今年も「松茸」の秋です。

毎年恒例の松茸ご飯をいただきました。

朝から5回も炊飯器にセットして、たくさんの松茸ご飯を炊いていただき、
何十人前もパックに詰め詰めしていただき、
用意してくださった方々に感謝です。ありがとうございました!
ごはんの量に対して、贅沢すぎる松茸の量ですね。

おかげさまで、家に持ち帰ると、子供達が喜んで全部食べてくれました…( ;∀;)え?

「松茸の香りのみ」の秋でした…( ;∀;)

秋の休日

ゼンシンの日々

YouTubeで「熊撃退」の動画を頭の中でリピートしながら、いざ出陣
87歳の父親と共に
秋の味覚
きのこ狩りへ

成果は
香茸

“味覚の王様”は、鹿が堪能し尽くしたようです( ;∀;)…

10月の駒ケ岳

社窓
2025年10月の駒ケ岳

「暑さ、寒さも彼岸まで」といいますが、
朝晩は涼しくなってきており、昼間も夏とは違う秋らしいカラッとした気候になってきました。
山の紅葉も山頂からすすんできており、一週間ほどで明らかに進んだ様子が判ります。

一週間後の駒ケ岳

さて、毎年のことですが、
秋になると、りんご、ぶどう、柿などのフルーツ、キノコ、新米、栗やリンゴの菓子などなど
美味しいものが溢れる信州です。
この時期になると、「今年は豊作だ」とか「○○が販売された」とか話題にあがります。

果物類は猛暑の影響もあり、品種による差もあるようですが、
生産者さんの努力のおかげもあって、全体的には甘みが増している様子。

キノコはこれからが本番ですが、酷暑の影響が小さいことを願っています。

お米は、水不足が心配された面もあるようですが、
天候に恵まれたことで、全体的には作況は良さそうとのこと。
ただし、値段が下がるか心配がされるとことです。

紅葉を楽しむとともに、美味しいものにも沢山出会っていただけたらと思います。

2025年10月の南アルプス

ソフトボール大会⚾

ゼンシンの日々

9月21日に株式会社 ジッソク様、株式会社 嶺水様と3社でソフトボール大会を開催しました!       

当日の早朝まで雨が降っており心配しましたが、日中は晴れてソフトボール日和になりました。 私は約8年ぶり?くらいにソフトボールをやった気がします。

開会式のあと、まずは全員でラジオ体操です。

試合は総当たり戦で行いました。                                

ゼンシンは午前1試合、午後1試合でした。

試合の様子                      

お昼は「かつ丼」です。                                    

午後の試合に向けてエネルギーを補給しました。かつ丼最高でした。

試合結果は、3チームとも1勝1敗という結果になりました。あまり練習ができなかったので不安でしたが、どの試合もいい勝負で、白熱した戦いになりました。                                                             

試合後は表彰式と記念撮影。全チーム1勝1敗で各社優勝となりました!

他社の皆さんとスポーツを通じて交流できる機会はなかなかありませんので、良い機会になったと感じています。皆さんとても楽しめたと思います。 

是非今後も継続して開催出来たらいいなと思いました。この度はありがとうございました。 

集合写真 

試合後の打上げは焼肉です。焼肉最高でした。

翌日は全身がひどい筋肉痛でしたが、久しぶりにスポーツを楽しめてよかったです。

うれしい季節

ゼンシンの日々

まだまだ日中は暑い日もありますが、気付けば9月も終わり、少しづつ秋めいてきました。

地元の農産物直売所へ足が向きます♪

今回はお手頃なぶどう3種類で食べ比べを楽しみました♪

シャインマスカット・ナガノパープル・クィーンルージュ

秋はおいしい農産物がたくさんです🤤

興味津々

ゼンシンの日々
250809085402205

お掃除ロボを不思議そうに見る猫

250809085136994

真剣なまなざし( だと思う )

250809090517135

我が家の癒し担当です(=^・^=)

親睦ゴルフ

ゼンシンの日々

先日、毎年恒例となっている地区の公民館主催の親睦ゴルフ大会に参加してきました。

会場は、伊那市の伊那エースカントリークラブで、地区内11分館から30組、約100名が参加し、個人戦と分館対抗の団体戦で実施されました。

当日は、台風一過の晴天でそれまでの猛暑も落ち着き、最高気温も30℃程度となり快適なゴルフ日和となりました。

昨年は、当区が団体・個人ともに優勝という歴史的快挙でしたが、今年は各自ハンデがうまくはまらず、団体10位、個人戦も最高が25位という結果に終わり、皆ガックリしていました。

自分も今シーズン3回目のゴルフで、スコアはボロボロでしたが、終了後の反省会も盛大にでき、心地よい疲労感とおいしいお酒で、いい気分転換になりました。

Page Top