【増井 博明 森林紀行No.7 アラカルト編】 No.35_エクアドル
筆者紹介

南米6ヵ国訪問(エクアドル)
コロンビアの調査が終えてからエクアドルに向かった。1987年3月19日(木)の午後15時15分にコロンビアの首都ボゴタを立ち、午後16時30分にエクアドルの首都キトーに着いた。隣国で距離は約700kmと近く、たった1時間15分のフライトだった。そしてキトーを立ったのが2日後の3月21日(土)の朝だったから、仕事をしたのは3月20日(金)の実質1日だったので大忙しだった。
エクアドルでは1985年の7月から調査を始めており、1986年の夏の調査時に、調査地域の入植農民や先住民によるエクアドル政府が行っていたアマゾン地域の国有林設定事業に反対する調査反対運動が起こった。そして、我々の調査もその一旦を担いでいるではないかと言う疑いから、飛び火して調査反対運動も起こった。我々の調査用の機材なども壊され身の危険にもさらされたので、一旦調査を中断し、私は日本に帰国していた。 そして、この調査の出発の1週間前の3月5日にエクアドルで地震が発生し、調査地域も多大な被害を受けたという情報が入ったため、どの程度の地震の被害の影響があるのか、また支援している農牧省の森林局側の調査の継続意思があるかなどを確認するために、農牧省の森林局を訪問したのだった。

キトーは標高2,800mと高地にあるためいつも乾燥しており、
また赤道無風帯にあり、風がないので、常に快適な天候である。
後ろの山はピチンチャ(4,696m)


地震の震央など
当時入手した在エクアドル日本大使館の資料からの情報をまとめると地震は次のようだった。1987年3月5日にエクアドルのアンデス山脈の東に位置するレベンタドール火山付近でM(マグニチュード)6.9の地震が起こった。正確には南緯6分、西経77度50分が震央である。
地震は、3月5日午後8時54分にM=6.1の地震が、午後11時9分にM=6.9の地震が引き続いて起った。2度目の地震の方が大きいと言うのは、日本の熊本地震の例もあるが珍しいだろう。地震の原因は、火山の噴火によるものではなく、地殻構造上のものとのことだった。その後、5日の夜から6日の午後6時までの間に約700回以上の微震、うち10回の軽震があったとのことである。東日本大震災でもそうであったように、その後の余震は長く続いたとのことである。
地震の被害
①人的被害
死者300名、行方不明4,000名と推定された。被災者は15万人で、そのうち家屋損傷による屋外生活者、州道の遮断による孤立状態の者が夫々7,500人と推定された。
当時のエクアドルでは、この周辺の正確な状況を把握することは極めて困難だったと思われるので誤差の大きい推定値だと思われた。
②物的被害
家屋全壊 2,000戸
家屋損傷20,000戸
(ユネスコの文化遺産指定地域のキトー旧市街の40%がこれとは別に損傷を受けた。)
道路の損傷
(45kmが全壊、15kmが部分的損傷)
石油パイプラインの切断
(震源付近のレベンタドール火山の山腹崩壊による)
橋梁の崩壊7か所
(崩壊土砂が河を堰き止め自然ダムが形成され、それが数時間後に破れ、大洪水が発生し、それにより落橋)
この地域では簡易なバラック作りの家が多く、たいした揺れでなくとも簡単に壊れてしまうような家が多かった。入植農民や先住民の家が多かったからだ。壊れやすかったが、物も少ないし、修理も簡単だったと思われる。 この地震の後、すぐには調査は再開できなかったが、それは落橋した橋の改修や再建が出来なかったことが原因だった。地震や地滑りなど自然現象により形成されるダムは堰止湖や天然ダムと呼ばれ、日本でも地震の後に形成されることがかなりある。規模が大きくなるほど危険は増す。


復旧に時間がかかった。
メルカリ震度
日本の気象庁の地震震度に相当するメルカリ震度というものをエクアドルでは使っていたが、それによると最初の地震の震度は4.5であり、2回目の震度は6.5だった。これを日本の気象庁の震度に置き換えると最初は震度4、2度目の地震は震度5程度に相当する。だから日本で感じる地震からすれば、強いけれどもそれほど被害がでるほどの地震ではない。しかし、エクアドルでは地震対策が弱いのと地すべりが起きたこととそれによる天然ダムが形成され、その決壊による被害が大きかったのである。
我々の調査への影響
調査地域のかなり近隣で発生した地震のため、アマゾン川源流域に向かう道路が損傷し、また、橋梁が落下したため、現地へ向かうことはできなくなった。政府自体が緊急事態に陥ったため、調査どころではなくなり、森林局としては調査を再開したいという意向だったが、すぐには無理とのことで、半年間延長となった。再開するには、日本への事務手続きなど行うべきことが沢山あったので、森林局の尻をたたいて、色々後押しをした。そして、私はボリビアヘ向かったのだった。

真ん中あたりに雲の上に雪をいだいた頂上を出している


この訪問の感想
結局キトーに滞在したのはたった2晩だったが、エクアドル農牧省森林局の職員とは旧知の仲で家に呼んでくれ歓待してくれた。アンデス山脈の上の方に位置するキトーでは、上に述べたようにユネスコの世界遺産になっている旧市街で被害があったものの新市街では家の作りもしっかりしていて被害はなかった。また、エクドルの方と結婚され通訳してくれた方にも世話にもなった。道路、橋梁、石油パイプラインが被害を受け、アマゾン方面には行けなかったが、キトーの新市街では被害がなかったため、どこか他人事のような雰囲気を感じた。森林局はのんびりとしていたので、上で述べたように、私はその他の関係機関も回り、再会に向けてバックアップをし、一日かけまわったことを思い出す。
つづく
サクラの開花
会社周辺の桜 が開花し、
あっという間に満開となりました。

暖かい3月だったことに加えて、
ここ数日20℃近い気温が続いたことで、
開花から一気に見頃を迎えた感じです。
また、季節が一機に進んだことで、
桜、はなもも、水仙などなど様々な花が一斉に開花し、
賑やかな春の訪れとなっています。

今年は、信州では珍しく、
満開の桜の下で入学式が迎えらるかもしれませんね。
コロナ禍で何かと制限される中ではありますが、
春の訪れを満喫していきたいと思います。


[採用情報]2021年度新卒採用スケジュールのご案内
2021年度の弊社における新卒採用スケジュールをご案内いたします。
《採用スケジュール》
1 弊社説明会への参加(2月より実施)
・各種企業説明会への参加
・弊社にて随時受付・実施(Web説明も対応可)
↓
2 面接申し込み(随時)
・電話、メールにて応募の旨をお伝えください。
・その後、日程調整等ご案内させていただきます。
↓
3 面接実施(随時)
・弊社にて、随時実施をいたします。
↓
4 内々定(随時)
まずは、弊社のことをよく知っていただきたいと思いますので、
説明会へご参加していただきたいと考えております。
説明会への申し込み、スケジュールについて、
また、そのほか弊社へのご質問や知りたいこと等がありましたら、
お気軽にご連絡ください。
■お問い合わせ先
株式会社ゼンシン
担当:中島
TEL:0265-83-4865
Mail:nakajima@k-zensin.co.jp
3月の駒ケ岳

新型コロナウイルスによる感染症の発生による自粛などが始まって、1年が過ぎました。
もう1年なのか、まだ1年なのか・・・。
さて、季節は春となり、桜の開花予想が発表されてきました。
平年より1週間から10日前後早い予想となっています。
長野県でも3月の下旬から4月の最初には開花の予想となっています。
暖かい春となりそうです。

令和2年度 長野県優良技術者表彰
この度、令和2年度長野県優良技術者表彰におきまして表彰を受けました。
発注者様をはじめ関係者の皆様に心より感謝申し上げます。 今回の受賞を励みとして、さらなる技術の向上に努めて参りたいと思います。
委託業務 若手部門
受賞者 田畑裕
業務名 平成30年度 防災・安全交付金(総合流域防災)緊急改築(砂防)事業に伴う調査業務
犀川・姫川圏域 管内一円 姫川管内一円(白馬村)
【増井 博明 森林紀行No.7 アラカルト編】 No.34_コロンビア
筆者紹介

南米6ヵ国訪問(コロンビア)
1987年の3月~4月にかけて南米の6ヵ国(コロンビア、エクアドル、ボリビア、パラグアイ、チリ、アルゼンチン)を約1週間ずつかけて訪問したことがあり、その時のことを書いてみたい。目的は、各国の森林や林業の状況の調査と、地震の影響で調査が中断していたエクアドルの状況や、既に調査が終了した後のパラグアイの状況なども調べに行ったのだ。訪問した国の順に書いてみたい。最初はコロンビアに行った。
【ニューヨークへ】
1987年3月13日に成田からニューヨークに向かった。今コロナ禍の中、以前のように海外旅行や仕事で海外の国に行けるようになるだろうかと不安に思ったりするが、ワクチン接種も始まったことであるし、いずれ行けるようになるとは思う。
ニューヨークには午前中に着き、翌日のコロンビア便までほぼ1日あった。一緒に行った同僚がスーツケースの鍵を失くしたため、カバン屋を捜すとホテルの前にカバン屋があり、そのカバン屋の店員が合う鍵をすぐに見つけてくれ、随分と親切だったことを思い出す。その後、エンパイアステートビルなどニューヨークの町を見学し、夜は日本レストラン、名前は初花と言ったが、そこで寿司を食べたりした。今でもあるのだろうか。ニューヨークでの寿司は美味かった思いが残っている。その後、映画を見たりし、わずかな時間を利用し楽しんだ。
ニューヨーク
エンパイアステートビルからの眺め
【コロンビアへ】
翌日ボゴタに向けて飛び立ったが、中南米行きの飛行機の機内の荷物入れは、客がアメリカで買った大量の電化製品などを母国に持ち帰るので、いつも一杯であり、自分の席の上の棚に早く自分の手荷物を置かないと、空いてる場所が無くなり、場所を確保するのが大変だった。客の友人同士は、飛行機が飛び立っても席を越えて大声で話しあっており、人の迷惑などお構いなしで、うるさくてかなわんと思ったものである。
【ボゴタの空港での出来事】
初めてのボゴタである。空港で荷物を受け取る時にスーツケースの腹巻のバンドが無くなっていた。なんで無くなるのだ。空港の作業員に取られたのだなと疑ったが、たいした被害ではないので、腹を立てると碌なことがないので、落ち着いていようと思った。
ところが通関時にかなり腹が立つことが起こったのだった。まずは、荷物を開けられた。係官は、「これは何だ。これは何だ。」とスーツケースに入っている荷物、一つ一つにいちいち細かく聞いてくる。そしてこれから会う人ようにかなり沢山のお土産を持ってきていて、日本茶も持っていた。すると、お茶のお土産用の包装紙をビリビリと破られた。「これは何だ。」と問われた。すごい嫌がらせである。「何で、紙を破るんだ。お土産用に持ってきたのに。」と抗議し、日本語で馬鹿野郎とつぶやく。すると、「これはだめだ。通関させられない。」と言われる。全然たいしたものではないのにいちゃもんをつけてくるのである。「何にも悪いものではない。返してくれ。」と頼んでも、「だめだ。渡すには100$(当時だと15,000円くらい)が必要だ。」だと言われる。とんでもない。買った値段が2千円くらいなのに。しばらく押し問答していたが、らちが明かないので、「もういらないからお前にそれをやる。」と言って荷物を閉めて、空港建物の外にでた。
そうしたらその職員が追っかけてきて、「20$で良い。」と言う。「もういらないから、お茶はあんたにあげるから勝手にしろ。」と言うと「10$、5$」と値下げしてくる。あまりにかわいそうになり、お茶を取りあげ20$をあげた。空港職員だから公務員だろうと思ったが、コロンビアでこの先、起きるであろう出来事が思いやられた。
かつてインドネシアでもわずかなワイロを上げれば、すぐに仕事が終わっただろうが、それを知らずに1日つぶされたことがあったが、私は真面目だし、普通の日本人であればワイロを上げるわけにはいかないだろう。しかし、ワイロ社会はそれで社会が動いているのだろうから、ワイロがないと社会は動かないのであろう。このような小さなワイロが国の上層部では巨悪となり、国家が発展しない理由の一つでもある。
Catedral Primada(首座大司教聖堂)
ボゴタ市内
【環境庁など】
この時、森林や林業の状況を調べるため、それらを管轄する自然環境保護庁(環境庁)を訪問した。この時まで私は、南米ではパラグアイとエクアドルでしか仕事をしたことがなく、これらの国での仕事は、のんびりしたもので、資料を頼んでもいつまでたっても提出されず、いつもイライラさせられ、スピーディだったためしがなかった。しかし、コロンビアの職員は上の二つの国とは全く違い、資料を集めてくれと頼めばすぐに集めるし、情報をまとめてくれと頼めば文書ですぐに提出されるし、コロンビアの職員は相当スピーディに働くと感じた。空港での出来事がウソのようで、仕事振りはまるで先進国のようだった。ただ、この環境庁には給料以外に何かを行う予算が全くないということだったので、実際に仕事ができるかどうかは、当然ながら実際に行ってみないとわからなかった。
環境庁では、アマゾン川源流域の森林は全く管理できておらず、その地域を調査してもらいたいとのことだった。この当時、私はエクアドルのアマゾン川源流域を調査しており、ランドサットでエクアドルとコロンビアの国境を見るとコロンビアの森林の方が、虫食い状態が大きいことは分かっていた。当時アマゾン川地域では麻薬栽培が行われているということだったので、調査をするなら危険地域は避けたいと思った。とはいえアマゾン地域でも日本の協力では、京大の人類学研究者達が南米の類人猿を調査していた。
アンデス山脈の状態はどうか聞き込んだところ、アンデスの山間地は相当に傾斜がきついが、アンデス地域でもアマゾン流域と同じように国有地を決定しようと線引きをしているとのことだった。すると国有地というか管理が行き届かない地域にはかってに入植する者が多く、国との間で相当の争いがあるとのことだった。アマゾン川流域でもアンデス山域でも入植が問題で、森林は侵食され農地や牧場に転換されていくということで、パラグアイやエクアドルと共通の問題があった。アンデスは急傾斜のため崩壊地も多いとのことだった。(これについては以前にこの紀行文で「コロンビアのアンデスは崩壊地だらけ)を書いた。)この環境庁は自然保護に力を入れていたが、実際には森林の把握のレベルは相当に低かった。
【ボゴタの状況】
この後に1989年から1992年にかけてアンデス地域で仕事を行ったが、ボゴタに行ったのはこの時が初めてだった。それまで南米の首都としては、パラグアイのアスンシオン、エクアドルのキトーを知っていたが、当時パラグアイ全土の人口が約300万人、アスンシオンは約40万人、エクアドルの人口は約1,000万人、キトーは100万人都市だったが、コロンビアの人口は約3,000万人、ボゴタは500万都市だったから、この3つの首都ではボゴタが断トツに大きく、発展具合も他の2首都と比較して断然発展しているように感じた。郊外の高台のモンセラーテ(標高3,100m)にはロープウェイが設置され、観光地というか市民の憩いの場のようになっていた。第2の都市メデジンにも今はロープウエイが設置され、市民の通勤に使われているとのことだ。
郊外には巨大なショッピングセンターもあり、当時は東京よりも整備されているのではないかと感じられた。しかし、麻薬戦争があり、地方は立ち遅れていた。
街の中の日本食レストランではニューヨークでの日本食レストランと同じ名前の「初花」があった。ここでは鉄板焼きで料理人が包丁さばきなど芸を見せてくれながらの食事であったが、味はイマイチだった。


【大使館の書記官】
ボゴタの日本大使館も訪ねて、環境庁やコロンビアの状況を尋ね、今後環境庁と一緒に仕事ができる場合のバックアップをお願いに行った。その時対応してくれたのが、農水省から出向されていた書記官だった。この方は、非常に気さくで協力的で、すぐに環境庁に対して働きかけてくれ、私もおおいに助かった。その後も含め色々な国の大使館の書記官と知り合いとなったが、この方は大変に身の動きが軽くとても好印象が残っていた。
【大使館の書記官との寄寓】
その後30年近く経ち、私も60も半ばになった時に、技術士会の委員に任命され4年間仕事をした。その会の副委員長と委員長をしたのが、コロンビアで応対してくれた書記官だった。30年近くたっているので、最初はお互いに全然覚えてなかった。その方が1987年はコロンビアの大使館で働いていたと言うので、その時私は大使館を訪ねましたが、あの時一生懸命働いてくれたのがあなたさんだったのですねと。記録を調べてみるとまさにその通りで、お互いに寄寓でしたなあとびっくりしたものである。その後、私がクラッシクギターを趣味にしているというと、その方もクラッシクギターを趣味にしているとのこと。えっとまたびっくりした。その方は、小川和隆さんという有名なギタリストから習っているとのことだった。それで、クラッシクギターの大本山のGGサロンというところで行われた小川教室の発表会を一度聴きに行った。小川さんが10弦ギターを使用していることは、その時知った。その方はソルの「月光」を弾かれ、私より一日の長があると思った。それでその後、その方をライバルの一人として頑張ろうと思っている次第である。
犬も歩けば棒に当たるではないが、旅すればいろいろな人との出会いがあり、あっと驚くような寄寓も沢山あったので、追々書いていきたい。
つづく
[採用情報]上伊那合同インターンシップ・1Day仕事体験
2月15日~2月28日まで開催の
「上伊那合同インターンシップ・1Day仕事体験」に弊社も参加しております。
この機会に ぜひご参加下さい。
【上伊那合同インターンシップ・1Day仕事体験】
主催:伊那職業安定協会・南箕輪村
後援:伊那市・駒ケ根市・辰野町・箕輪町・飯島町・中川村・宮田村
上伊那広域連合・上伊那地域振興局
予約・詳細: https://www.inajob-55.jp/(外部サイト)
お問い合わせ先:0265-72-7000 平日9時~17時
伊那商工会議所内 伊那職業安定協会
2月の駒ケ岳

暦の上では立春、春を迎えます。
今年の立春は2月3日、節分は前日の2月2日になります。
国立天文台のHP によると立春は2月3日 23時59分 。
1分差で2月3日となったようです。
今年の節分は、
コロナ退散を願って、日本全国で「全集中」で豆まきが行われることでしょう。
1年が無病息災でありますように。

天竜川上流河川事務所より「災害対策関係功労者表彰」を受けました
このほど、国土交通省中部地方整備局天竜川上流河川事務所より、
災害対策関係功労者表彰を受けました。
令和2年7月に発生した豪雨災害 における
被災箇所 における測量、調査等への支援が評価され、
弊社および (一社)南信防災情報協議会技術委員 として弊社技術部長である中島一郎 が感謝状を頂きました。
今後とも、地域の安全に貢献できるよう努めてまいります。


あけましておめでとうございます
皆様、新年あけましておめでとうございます。
前回の更新から、かーなーり間が空いてしまいすみません。私が当番を止めてました。
コロナ禍が続く中、ギスギスしたニュースなどが目についてしまいます。厳しい状況でこそ他人に寛容でいたいですね。
寛容といえば、少し前に現場で会った工事関係の方に、基準点の場所について質問をしたことがありました。忙しそうにされていたので、「わからない」と言って、流されるかな、と思っていたのですが、わざわざついてきて案内までしてくれました。
非常に助かって、ありがたかったので、一緒に行った人と、「こうありたいね」、みたいな話をしました。
ということで、更新当番を長期間止めていた人にも寛容でいたほうが良いと思います。
何の話か分からなくなりましたが、皆様、今年もよろしくお願いします。