【森林紀行No.7 アラカルト編】 No.7_ドミニカ共和国

森林紀行

ハゲ山だらけのドミニカ共和国の森林

 植林や農業指導をしているペリキート村から対岸の山頂付近に植林したマツの調査に行った。2007年7月11日(水)のことである。技術者のホルヘとペリキート村のクリスティアーノと3人でラバに乗り山頂を目指した。

 

 

グアジャバル村にて。ラバに.jpg

グアジャバル村にて。ラバに乗り対岸の山頂を目指す

 

 

 クエバス川を渡る。河原は50mほどだが,川幅は20m,水深は1mくらいだ。山が急峻で木がないので,雨が降るとたちまち洪水のようになる。地形が平らになった所から河原には砂利が厚く堆積している。等高線を追えばここは50m,少し下流は100m程度砂利が堆積していると推定できる。ラバは川を渡るのをいやがるが、鞭でたたくと動く。ラバは馬鹿の代名詞のようだが,以外に頭が良くて,川の一番渡り易い場所を渡り,登るときも2本道があると遠回りでもより平らな道を選ぶ。

 

 

低地の2次林.jpg

低地の2次林

 

 

 河原が最も低く標高約700m。全山ハゲ山だが草地なので山は緑に見える。急斜面に豆類を栽培している畑が多く,マンゴーの木がやたらに多い。標高1000mくらいから傾斜が急になる。ラバのハナ息も荒くなり、汗もかき,毛がしっとりと濡れてくる。しかし、強いものだ。一日中、山道を歩いたってラバは疲れないとホルヘ。

 

 

植林地へ.jpg

植林地へ

 

 

 バナナ、コーヒー畑も通る。標高1,000mで栽培されたコーヒーはブルーマウンテンと変らない。益々急斜面となる。風が吹くと暑さから逃れ気持ちが良い。ハゲ山の中にも植林したマツがある。畑に火入れをするので飛び火で,幹がこげ火あぶり状態だが生き残っている。こんな上にもマンゴーがある。牛が食べたマンゴーの種が排泄され生えたものだ。

 

 

中腹.jpg

中腹

 

 

 

飛び火から焦げたマツ。.jpg

飛び火から焦げたマツ。まだ生きている

 

 

 

マンゴーの木が多い。途中牧場.jpg

マンゴーの木が多い。途中牧場もある

 

 

 さらに上へ。標高1,400mくらいから頂上1,530mまでが植林地だ。住民達が我々の指導で植えたのだ。低い場所は農地や牧場で使っているので空いた土地は頂上付近にしかなかったのだ。オクシデンタレスという高地から低地までと適地が広く強いマツを植林した。頂上まで伐採されてしまい,全面びっくりするようなハゲ山だ。わずかに谷に樹林が残っている。

 

 

頂上までハゲ山のドミニカ.jpg

頂上までハゲ山のドミニカ共和国の山(約1,500m)

 

 

 信じられないことに,このような高標高地までマメ類の畑がある。鳥は少ない。ツバメを一羽見ただけだ。蝶もいない。ヘビもみない。全く単調だったが,頂上からの眺めは素晴らしかった。マツの生存状況を調査してから、またラバに乗って降りる。降りるときの方がゆれて股関節と尻の皮に響く。

  コロンブスがこの島に着いた時は,山は緑で大きなマツがそこかしこにあり,船材に事欠かなかったとラス・カサスが書いている。ハゲ山になると侵食,洪水が起こり,生物多様性が貧しくなると良く分かる。こうなったのは,木材として利用し,火入れで畑や牧場に転換してきたからだ。あまりに人間の影響が大きい。雨量は、1,000mm以上あるから、必ず森林に回復する自然力はあると信じて植林指導をしていた。

 

 

 

【森林紀行No.7 アラカルト編】 No.6_パラグアイ

森林紀行

パラグアイ_グアラニー族の大部族長に会う

 パラグアイ編の中から印象に残ったグアラニー族の大部族長と会った話を抜粋し、まとめた。1980年から5年ほど、私は南米パラグアイの仕事に携わった。1980年12月のある日,森林調査をしていると一人のグアラニー族の先住民に出会った。

 グアラニー族は,パラグアイに住む先住民で,最近のDNA研究によると日本人と最近縁の民族で,中国人や韓国人よりも近縁とのことである。そのような民族が日本からはるかかなた南米に陸の孤島のように生存していることが不思議である。

  彼らは森を自由に歩き,狩猟と栽培で暮らしていたが,このころは既に保護地に追い込まれていた。その数は減少の一途をたどっている。しかし,グアラニー語だけは,スペイン人と先住民との混血のメスティッソであるパラグアイ人に受け継がれ,パラグアイ人はスペイン語とグアラニー語を話すバイリングアの人々である。出会った先住民は,筋骨隆々,背中に銃とアルマジロを背負っている。後を付いて行き,掘っ建て小屋が数軒まとまった先住民の住居へ着いた。

 

 

銃とアルマジロを背負う.jpg

銃とアルマジロを背負う筋骨隆々の先住民

 

 

 そこで,孫の面倒を見ていた75才だと言うお爺さんと話していると,大部族長がすぐ近くに住んでいるから挨拶したらどうかと言われる。それは願ったりかなったりだ。森林内に住んでいる先住民に挨拶しておくのは,この森林に入る許可を取るようなものであるし,お互いの安全,安心に繋がる。

 お爺さんは,大部族長の家はすぐ近くで,1Km程の距離だという。「じゃあ行こう。」と後ろから追って行くと75才とは思えないくらい歩くのが早い。追いついていくのがやっとだ。暑くて汗が噴き出す。1時間以上、5km程歩かされて、大部族長の家に着いた。この辺の先住民の間隔では5kmは1kmほどで,1時間で歩く距離は,たいした距離ではなく、すぐ近くなのだ。

 

  私は西部劇に毒されていた。私がイメージしていた大部族長は、頭には羽根飾りをかぶり,威厳のある顔だったが,実際の大部族長は全くの文明人で、普通の農民に見え,予想とは違っていた。グアラニー語だけを話し、スペイン語は話せなかった。州知事の保護認定書を見せてくれた。そこには「軍人も民間人も先住民の生活の邪魔をしてはいけない。」と書いてあった。大部族長から調査の許可を取り,珍しい手作りの弓矢を引かせてもらったりした。また,日蔭が少ない住居周囲は強烈な日射でとてつもない暑さだったので,木陰のハンモックで休ませてもらった。

 

 

先住民の大部族長の家で弓を.jpg

先住民の大部族長の家で弓を引かせてもらう

 

 

 当時この周辺には,一つにまとまった森林としては,九州に匹敵するくらいの大面積の森林が存在していたが,今は全て消滅し,牧場か農場に転換されてしまった。そのうちの150万ha(岩手県に匹敵)程の面積の森林を調査していたが,その中で保護地の面積は,わずか5,000ha,0.3%しかなかった。生きる拠り所としていた森林を消滅させられてしまった今,彼らはどうしていることだろうか?それに、森林が伐採されたのは1970年代から1990年代だ。森林の焼かれた後の墓場のような光景はなんともおぞましい。

 

 

森林を燃やした後の光景。.jpg

森林を燃やした後の光景。まるで森林の墓場。

 

 

 何千年何万年かわからないが、地球を守ってきたであろう森林が地球史で言えば、一瞬とも言える歳月で伐採されてしまったのだから化石燃料の消費とともに地球温暖化の原因だろうと容易に想像がつく。まさにしっぺ返しが始まったばかりとも言え、この先のことが案じられる。

 

つづく

 

 

 

3月の駒ヶ岳

社窓


3月の駒ケ岳

3月になり、花粉の飛散なども活発になってきたのか、山々が霞んで見えるようになってきました。

撮影前に降雪があったので、写真の中央アルプスの雪は若干多いですが、全体的には少ないように感じます。

今年は、これまで雪かきするほどの降雪は1、2回ほどしか無く、穏やかな冬となりました。

 

さて、平成30年度も残り僅かとなりました。

4月1日に新元号が発表されるため、来年度は新たな元号でのスタートとなります。

今は新年度を平成31年度といっていますが、4月からは新年号元年度となるのでしょうか。

平成年度のラストスパートです。

 

[南アルプス]

20190315minami_P.jpg

【森林紀行No.7 アラカルト編】 No.5_ジンバブエ

森林紀行

2000年頃のジンバブエ

 ジンバブエに37年君臨したムガベ大統領は、2017年に93才にしてようやく辞任した。現在95才のはずであるが、健康そうである。私は,1999年から2001年にかけて約2年間ジンバブエの仕事に携わり,当時75才から77才だったから,それから17年も頑張ったのだ。

 2000年5月,出発してすぐに帰国命令がでて,わずか一週間で帰国した時のことを記したい。

  仕事は,ジンバブエ第2の都市ブラワヨとビクトリアの滝との中間辺りの国有林で森林管理計画を作成するものだった。林内にはサファリ・エリアもあり,ゾウ,キリン,シマウマ等大型動物も沢山見られた。

 

 

サファリ・エリアのゾウ.jpg

サファリ・エリアのゾウ

 

 

 

キリン.jpg

キリン

 

 

 

シマウマ.jpg

シマウマ

 

 

 

インパラ.jpg

インパラ

 

 

 

セーブル.jpg

セーブル

 

 

 経済危機が始まり,町ではガソリンを買い求める長蛇の車列が見られた。現地で拠点としたハーフウェイハウスホテルという小さなホテルはガソリンスタンドを持っていたが,底をつき始め,我々は首都ハラレからガソリンとディーゼルを大量に持ち込みストックした。

 森林局と打ち合わせの後,作業員も10人程手配し、さあ、これから調査開始という時点で帰国命令がでて,店開きをして何もしない内に店仕舞だった。撤収作業,前払いの払い戻し等が大変で,前に進むより、戻るのはもっと困難だった。

 ハラレのホテルは,人気のホテルだったが,この時は観光客が少なく昼間は閑散としていた。しかし,夜になると白人が多数来て泊り,朝になると中庭で登録作業などが行われていた。そして、そのままいなくなり,翌晩には別の白人達が来て、国外避難をしていたのだった。

 白人の大農地は,退役軍人に多くが占拠され,作付けがなされず,翌年の食糧不足が懸念された。同時にこれは,大統領の延命策で,農地を取り上げるという口実のもと、野党支持者狩りとのことだった。退役軍人は殺人集団とも呼ばれ,警察は取り締まりをせず,ジンバブエは無法地帯となった。公式に殺害と発表された以外に,地方の先生等野党支持者の多くが、ある日突然消えたという話しも聞いた。警官による交通取締りも強化され,それは野党狩りと警官のたかりのためと言われていた。多くの工場やタバコのオークションも閉鎖され,石油輸入もストップした。このとき為替レートは,公式には1US$=38Z$だったが,数日間で55とうなぎ登りだった。その後のハイパーインフレは知るところである。

 私は色々な国で,その国の森林官を始めとする関係者や作業員などと一緒に仕事をし,その人たちとは親しくなったが,ジンバブエだけは何故かその距離が縮まらなかった。抑圧された社会では,人々は心を開くことができなかったからだろう。

  ムガベ大統領が降りた現在でも民主化にはほど遠く、野党の政治家、野党支持者への暴行・虐殺・拉致などが相変わらず常態化しているとのことで、ムガベ大統領の独裁政治体制と同じ状況だと言われている。ジンバブエのために働いた私としては、本当に早く民主化されることを望むものである。

 

 

 

冬の楽しみ

ゼンシンの日々

学生のころでさえ年に1度行くか行かないか、

社会人となってからは全く行くことはなかったスキーですが、

子供のゲレンデデビューを機に、年数回出かけるようになりました。

 

スキー場の駐車場へ着いて車のナンバーを見ると、静岡、杉並、大阪・・・

県外ナンバーがほとんどでした。

2時間以内で気軽に比較的大きなゲレンデに行けるのは恵まれているなあとつくづく感じました。

20190219_1.jpg

 

今回はスキーヤーオンリーのスキー場へでかけましが、

スキーとスノーボードでは滑る軌道が違うので、非常に滑りやすかったです。

さらに、来ている人、特に小さい子供は総じて上手に滑るなあと感じました。

きっと親もスキーが好きでわざわざこのゲレンデへ来るぐらいだからかもしれません。

20190219_2.jpg 20190219_3.jpg

景色をみながら広々としたゲレンデを滑っていると、気分はリフレッシュできます。

ただ、身体は正直なもので・・・こちらは、帰りに温泉に入ってリフレッシュします。

趣味とまではいかないまでも、わが家の冬の楽しみとなっています。

 

RYU

【森林紀行No.7 アラカルト編】 No.4_インドネシア

森林紀行

インドネシア スマトラ島の森林内で泳ぐ

 今から約40年前,1978年11月のある日,私はインドネシアのスマトラ島で森林調査をしていた。その日滞在していた集落から10km以上奥地に入った。山道はそこまでだった。そこから藪漕ぎで進む。GPSのない当時,我々は航空写真が判読できたので,目的地まで行けたのだ。遠く,テンカル山というのを目安に黙々と進んだ。途中ムササビが現れると案内人のディンは眼の色を変えて捕まえようとする。

 歩くうちに林内に水が現れた。段々と水位が増したが,ようやく目的地に着いた。調査を始めると,ずっと腰まで水に浸かりっぱなしである。水からわけの分からない昆虫が人の体を陸だと思って沢山這い上がって来る。100m測量するだけでも相当な手間がかかった。案内人ヌルが「もう行けない。」と言うのを私が行かせると,ヌルは首まで水に浸かり泳ぎながら進む。

 どうにか,仕事を終えて,焼畑に出た。よくこんな奥地にと思う所に一人の男がキコリをしながら住んでいた。その小屋で休ませてもらい帰路についたのが午後4時,普段なら家に戻る時間だった。2時間もあれば下れるだろうと思っていた。そのキコリに街道へ出る道を聞いて出発した。

 だが林内はまた,水かさが増してきた。我々は再度林内で泳がなければならなかった。荷物は全部頭の上にくくりつけ泳ぎながら進んだ。ヌルが弁当箱を水中に落とした。するとディンが泥水を潜り,いとも簡単にそれを拾った。そしてディンはするすると木に登り方向を確かめた。闇が迫り皆,口数が少なくなる。どうにか足が立たないところからは脱出し,ディンにタイマツを持たせ,先頭を歩かせた。ディンの勘に運を任せた。地元の森林官は,冗談を飛ばし始め皆から不安感を取り除こうとする。林内は真っ暗で夜行性のトラやヘビが恐怖だ。体も冷えてきた。

 くたくたになったところで,湿地林を抜け出し,遠くに集落の灯りが見えた。それからがまた遠かった。木の根につまずきながらもようやく集落に辿り着いた。既に深夜0時を過ぎていた。しかし,そこは我々が滞在していた集落でなく,4Kmも離れた別の集落だった。しばらくし,運転手がジープで迎えに来て,我々は滞在している集落へ戻った。集落民総出で我々の無事を祝ってくれた。会う人ごとに抱き合い,握手をした。これほど人の暖かさを感じたことはなかった。

  街道は現在は、高速道路に変わり,最大樹高70mを超えたこの森林は,開発のために消滅し,今は存在しない。

 

 

雨期の増水で水没した人家.jpg

雨期の増水で水没した人家

 

 

 

平成30年度長野県優良技術者表彰の受賞

お知らせ

この度、

平成30年度 長野県優良技術者表彰において、弊社より2名が表彰を受けました。

 

発注者様はじめ関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
この受賞を励みとして、さらなる技術の向上に努めてまりたいと思います。

発注者様はじめ関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

この受賞を励みとして、さらなる技術の向上に努めてまりたいと思います。


委託業務 一般部門

受賞者:森村浩之

業務名:平成29年度県単砂防等調査事業に伴う測量設計業務

長野県優良技術者表彰_H30森村.jpg

 

 

委託業務 若手部門

受賞者:原田東鶴

業務名:平成 29 年度 防災・安全交付金(修繕) 橋梁補修(国道)事業に伴う点検業務

長野県優良技術者表彰_H30原田.jpg

国土交通省中部地方整備局ならびに天竜川上流河川事務所より感謝状の授与

お知らせ

天竜川上流河川事務所と一般社団法人南信防災情報協議会で締結している「災害又は事故における緊急的な応急対策の支援に関する協定書」(平成25年3月)に基づく活動について、国土交通省中部地方整備局ならびに同天竜川上流河川事務所より感謝状を授与していただきました。

今後も、関係者の皆様と協力しながら地域の防災、減災に寄与していきたいと思います。

 


 

平成30年7月豪雨対策支援

平成30年7月豪雨に伴う広島県内(江田島市・三原市・安芸郡海田町)の被害における緊急的な調査支援として、二次災害防止のための緊急渓流調査いました。

20181206_H30 7月豪雨における災害対策支援.jpg 

 

 

平成30年7月豪雨対策支援

平成30年7月5日?6日にかけて停滞する梅雨前線に伴う記録的な大雨による砂防施設への影響を把握するため、直轄砂防事業区域において整備された砂防施設の状況確認及び緊急点検を実施しました。

20181206_H30 7月豪雨出水における管内緊急調査.jpg

2月の駒ヶ岳

社窓


2月の駒ヶ岳

こちらでは、1月も終わりになってようやく今シーズン最初の本格的な降雪となりました。

ちょっとした降雪はありましたが積もるような雪は初めてで、今シーズン初めて雪かきをしました。

とはいえ、中央アルプスの積雪も1月からあまり変わっていないようで、昨年と比べても少ないことがわかります。

 

さて、2月4日は二十四節気の最初となる立春です。

昔は生活上においては春が一年の始まりと考えられており、立春は言ってみればスタートにあたります。

ですので、「春」の響きから春が来たものと考えたくなりますが、

どちらかと言えば最も寒い時が過ぎ、これから徐々に暖かくなって春に向かうスタートだと考える方が良いようです。

まだまだ、寒い日が続きます。

 

[南アルプス]

20190202minami_P.jpg

【森林紀行No.7 アラカルト編】 No.3_セネガル

森林紀行

セネガル_貴重な生態系マングローブ林

 セネガルについてはこの紀行文の中で取り上げたが、マングローブ林について再度取り上げる。アフリカ大陸の最西端の国セネガルの南西部には,サルーム・デルタがあり,そこには不思議なマングローブ林がある。標高1?2m程度の土地に平均樹高4?5m(1?20mくらいの幅がある)のマングローブ林が20万ha以上も広がっているのだ。これは東京都と同じくらいの面積である。

 

 

サルーム川とマングローブ林.jpg

サルーム川とマングローブ林の遠景

 

 

 迷路のようなデルタ地帯。一旦入り込んだら,磁石やGPSさえ利かなくなり,決して外界には出ることができなくなってしまうというブラックホールのような場所さえあるという。地元民が恐れている場所だ。誰もが恐ろしくてそこには近づかない。ある日,そんな迷路の様な水路をボートでゆっくりと進んでいるとマングローブ林の中から何かが突然飛び立った。「何だ。あれは。翼竜か?」ボートのエンジンの音に警戒したのだろう。羽根幅3mはあろうかと思われる巨大な鳥が,あっという間に飛び去った。これはオニアオサギ(Goliath Heron(英語), Ardea goliath(学名))だった。幸いにも我々はこのブラックホールから無事抜け出ることができた。

 

 

マングローブ林地帯を飛ぶ.jpg

マングローブ林地帯を飛ぶ翼竜のような巨大なオニアオサギ

(羽根を広げると3m以上もある)

 

 

 マングローブ林は,葉が海に落ちるとそれが養分となり,プランクトンが増え,プランクトンが増えると魚が増え,魚が増えると鳥が増えると言った食物連鎖が良く分かる。鳥でもとりわけ,ワシ,タカの猛禽類,大型のサギ類,ペリカン類など生態系の頂点に立つ鳥を見ることができる。生態系のピラミッドの頂点に立つ鳥などはその傘下に多くの生物を育んでいることからアンブレラ種と呼ばれている。アンブレラ種が住むには広大な面積の森林が必要であるが,ここではそれがマングローブ林である。つまり,ここは生物多様性を維持する貴重な森林なのである。

 

 

感潮水路(川に海水が流入する部分.jpg

感潮水路(川に海水が流入する部分で、川が潮の満ち引き(潮汐)の影響を受ける水路)

 

 

 

牛も感潮帯を歩く.jpg

牛も感潮帯を歩く

 

 

 そして,このマングローブ地帯には約30万人という多くの住民が住んでおり,住民達は,永年にわたってマングローブ林を建築材や薪炭材の採取場として利用し,マングローブの海域を漁場とし,また,陸地は,農地として利用してきた。最近は,その風光明媚な景色に多くのヨーロッパ人も訪れ,観光の対象にもなっている。

 

 

トゥバクータ(地名)にある.jpg

トゥバクータ(地名)にあるホテルの前のマングローブ林

 

 

 ところが自然か人為かわからないが気候変動が影響し,1960年代から雨量が減り始め,塩分濃度が上昇し,マングローブ林が失われつつある。貴重な生態系を維持し,住民の生活を維持するためにも少なくとも人為の影響だけは避けなければならない。物質文明の大きな流れは押しとどめがたいかもしれないが、せめて、パリ協定からアメリカは離脱せず、各国は温室効果ガスの削減義務を順守してもらいたいと思う。それが、セネガルで仕事をしてきた私の最低限の願いだ。

 

 

 

Page Top