森林紀行No.4 パラグアイ – 北東部編】No.10

森林紀行

森林調査方法の決定

軽飛行機でフライトサーベイ

 翌12月10日(水)は、前日よりさらに暑く、また前日の晩、ホテルの部屋のクーラーが壊れ、クーラーが入らず、朝から熱中症気味だった。

 しかし、この日は軽飛行機で、調査対象地の上空を3時間も飛んだ。いろいろな発見ができ、面白かった。しかし、森林の伐採は予想以上に激しく、原生林の存在は本当に貴重なものになっているのが良く分かった。

 

軽飛行機で偵察飛行。.jpg

軽飛行機で偵察飛行。

 

大変な伐採量

 どこでも牧場が入り込み、木を伐り出すための道路を勝手に作る。全く伐採量と言ったら凄いものである。国道5号線を20m3ほども大量に丸太を積んだトラックが1時間に20台くらい通る。朝から晩まで通っているが単純に考えて、約半日トラックが通ったとしても1日5,000m3もの木材が伐り出されていることになる。伐採木は優良木で太い木しか伐っていないし、優良木は平均して1haに50m3程度しかないから1日に100haもの森林から抜き伐られていることになる。1年で3万ha近くもの森林が伐採される。これでは100万haの森林があっても30年で無くなってしまう。実際は、そんなことはないだろうと思ったが、3年後の調査終了時に森林管理のガイドラインが完成した頃には、本当に役だてられるか不安に感じたものである。実際には、それよりもっと早いスピードで森林は無くなってしまったのだ。

 

山が静かだったという印象

 日本の山だと鳥の鳴き声をかなり聞いたり、夏であればセミの声に、耳も痛くなるくらいにうるさいところがあるのに、パラグアイでは飛んでいる鷹類は見たが、鳥の声はあまり聞かず、セミの声もほとんど聞かなかった。何か、森林全体が静かだったとの印象がある。

 

動物

 森の中で調査をしていると、人間の声などがうるさいので、動物は逃げてしまう。ピューマやバクがいるということだったが、それらは見なかった。作業員らの話では、ピューマに襲われ、亡くなった人もいるとのことだった。ピューマはペドロ・ファン・カバジェーロに来る前に途中で調べた森林近くに住む人が頭蓋骨を小屋に飾っていたことは既に述べた。アルマジロは良く見た。みつけると作業員がすぐにオノで叩いて捕まえた。家に持って行き食べるとのことだった。

 

アスンシオンに戻る

 予備調査ではその後、アスンシオンに一旦戻り、パラグアイの林野庁の長官などに森林の伐採状況のひどさや調査の状況を報告し、危機感をあおったが、あまり感じていないようであった。

 

調査方法を打ち合わせる

 アスンシオンで森林調査方法の打合せをしたが、この当時、林業分野での日本の国際的技術協力も始まったばかりで、南米の森林状況の情報も少なく、調査方法も手探りな状況であった。そのため森林開発計画のガイドラインを作るといっても、我々の得意な分野、それは航空写真を判読しての土地利用図や林相図(樹種、樹冠測樹密度、樹冠の大小、樹高などにより示される森林の様相)などを作り、森林調査を行って資源量がどれくらいあるかを明らかにするまでは、それほど難しくなかった。

 その後、森林調査以外に、土壌調査や林産業調査などの社会関係調査などを行うか行わないか、また行う場合にはどのように行うかは、調査を開始したものの、その方法はまだ検討中だった。

 そこでは土壌状況がわからなければ植林樹種もきまらないと、当然ながら次の調査から土壌調査を行うことになった。また、社会関係調査も当然行うべきとなり、後の調査では、林産業調査や関係者や住民へのアンケート調査などを行った。

  そして疲れた体にアスンシオンで活力を入れ、体制を立て直し、もう一度ペドロ・ファン・カバジェーロに向かい、森林予備調査の続きを行い、正月前にアスンシオンに再度戻ったのであった。

 

プロットに到達するため小川を渡る.jpg

プロットに到達するため小川を渡る

 

元日

 1981年の元日、調査で疲れた体で、人気のない、アスンシオンの町をぶらぶらと散歩した。軍隊の基地の前を通った時は、番兵が銃を持ち、正面を警護しており、こちらを怪しいものを見るような目で見ている。ここはやばそうだとそっと避けるようにして回り道をした。その後森林局での打合せや報告を行い、1月6日(火)にアスンシオンを発ち、1月8日(木)に日本に一旦、帰国した。

 

帰国後の森林調査方法の検討

 帰国後、予備調査の結果を分析した。森林の状況が分かったので、それに基づいて森林調査方法を決めた。まず、航空写真の判読基準を決めて、土地利用の区分と森林の区分を作った。森林資源に関してはどこにどのようなタイプの森林があり、各タイプにはどのような樹種があり、どれだけの資源量があるかを推定することにした。林相図に対応する森林調査簿も作成するのである。

 森林というのは広大で、一本一本全ての木について調べられるわけではないので、一部を調べて全体を推定する統計的な手法を用いた。層化無作為抽出法というものを用いたのである。

 

 ごく簡単に言葉で説明すると次のような方法である。これは航空写真を判読して似たような森林にグループ化し、そのグループの面積割合により、サンプルであるプロット(標本地)を選び、その標本の中にある木を全て調べるという方法である。層とはグループのことで、グループ内の偏差(かたより)を少なくする、つまりできるだけ均一(同じ様)なグループになるようにグループ化し、グループ間の偏差を大きくするのである。つまり層間の偏差を大きくし、できるだけ異なったグループに分けることができれば、より少ない標本で、全体が推定できるのである。層内分散を小さくし、層間分散を大きくするということである。

  プロットは地図上にメッシュ(縦横の網目)を描き、行(横方向)と列(縦方向)に番号をつけ、ランダムに必要数を選定した。

 

森林調査方法の決定

 プロットの大きさは500m×20mとし、その中を50m×20mの小さな10の部分(小プロット)に分けて調べることとした。統計的手法で精度と誤差率を推定し、総数で約90点を調査する設計となった。

 調査グループは3班に分けることとした。

 1班は、偵察部隊で航空写真や地図上に落とした標本までアプローチする道があるか調べ、無い場合にはどこを起点にしてその標本の始点まで行きつくか、所有者への許可取りなどを担当することとした。プロットを調べる場合、その場所が、国の所有になっている場合には森林に入るのに、問題はないのだが、森林の前に牧場が広がっていて所有者がいたり、所有者でなくとも近隣に住民が住んでいる場合には、それらの人の同意を得る必要があった。

 第2班は、伐開班で、標本設定グループである。アプローチ起点から標本の始点までと標本内の500mの中心のラインを伐開して、次の測樹班が歩けるようにする。標本は50mおきに杭を打ち、杭には赤の標識テープを付け、分かるようにする。また、その中心ラインから左右に10m離れたところには25m置きに杭を打ち、同様に赤の標識テープを付け、プロットの境界がどこかわかるようにプロットを設定することとした。

  第3班は測樹班である。パラグアイの森林局で樹種判定ができるものを配置し、樹種名を判定し、樹高と枝下高はブルーメライスという測高器を用い、胸高直径は直径巻尺、枝下高の直径はペンタプリズマを用いて測ることとした。

 

測樹.jpg

測樹

 

 

 

つづく

平成27年度長野県優良技術者表彰および若手技術者等所長表彰

お知らせ

平成27年度 長野県優良技術者表彰および若手技術者等所長表彰において、弊社より5名が受賞いたしました。

関係者の皆様方には、この場をお借りして御礼申し上げます。

今後とも、さらなる技術の向上に努めてまいります。

【業務名】平成26年度 砂防基礎調査事業に伴う調査業務委託(管内一円(辰野町・中川村))
田中 洋治
 
【業務名】平成26年度 県営ため池等整備事業 竜西2期地区 久米川工区用地測量業務委託
森村 浩之
 
長野県若手技術者等所長表彰
【業務名】平成26年度 県単水防管理事業に伴う氾濫危険水位等改定業務委託
(長野県飯田建設事務所)
境澤 昌志
 
【業務名】平成26年度 防災・安全交付金(道路)事業用地測量調査業務委託
(長野県伊那建設事務所)
羽生 健志
 
【業務名】平成26年度 社会資本整備総合交付金(広域連携)事業に伴う物件調査業務委託
(長野県諏訪建設事務所)
清水 郁
 

 


 

長野県優良技術者表彰

受賞者:田中洋治

業務名:平成26年度 砂防基礎調査事業に伴う調査業務委託(管内一円(辰野町・中川村))

 

受賞者:森村浩之

業務名:平成26年度 県営ため池等整備事業 竜西2期地区 久米川工区用地測量業務委託

H27naganoken_hyousyou.jpg

 


 

若手技術者等所長表彰

受賞者:境澤昌志

業務名:平成26年度 県単水防管理事業に伴う氾濫危険水位等改定業務委託

(長野県飯田建設事務所)

H27iida_wakatehyousyou.JPG

 

受賞者:羽生健志

業務名:平成26年度 防災・安全交付金(道路)事業用地測量調査業務委託

(長野県伊那建設事務所)

H27ina_wakatehyousyou.JPG

 

受賞者:清水郁

業務名:平成26年度 社会資本整備総合交付金(広域連携)事業に伴う物件調査業務委託

(長野県諏訪建設事務所)

H27suwa_wakatehyousyou.JPG

桜満開

社窓

会社の前にある公園の桜が、満開となりました。

4月11日。満開は概ね昨年と同じくらいでしょうか。

20160411_sakura1.jpg

 

今年も昨年と同じような方向より、撮ってみました。

20160411_sakura2.jpg

 

遊具も新しくなって、桜と共に色鮮やかです。

20160411_sakura4.jpg

 

イワヤマツツジ(トウゴクミツバツツジ)も咲き始めました。

20160411_sakura3.jpg

花咲き誇る季節の到来です。

4月の駒ヶ岳

社窓


4月の駒ヶ岳

桜全線も北上してきて、いよいよ春の到来です。

あちらこちらで春の花が咲きはじめました。

南アルプスの写真の空は、花曇りといった感じです。

この「花曇り」、移動性高気圧による晴天と低気圧の悪天候の間隔が短く、曇りの日が多い、

3月下旬から4月上旬、まさに桜の咲く季節に使われます。

快晴の下の桜はもちろんですが、明るい色の曇り空の下で咲き誇るサクラも趣があって良いのではないでしょうか。

 

[南アルプス]

20160406minami_A.jpg

森林紀行No.4 パラグアイ – 北東部編】No.9

森林紀行

セロコラでの森林調査

キャンプでの朝

翌1980年12月4日(木)、キャンプ地では、朝霧が晴れてモルゲンロートという感じのきれいな朝焼けであった。

 

調査地に入る前の挨拶

昨日偵察しておいた場所へ行く。どこの森林に入るにも牧場を通らねばならず、必ず持ち主に挨拶が3回くらいある。それに非常に時間がかかる。話好きのパラグアイ人はテレレやお菓子を出してきて、話していれば1時間でも2時間でも平気でしゃべっている。永遠にしゃべるのではないかと思わされる。

言葉はポルトガル語かスペイン語かグアラニー語である。この時は、スペイン語もさっぱり聞き取れず、何語で話しているのかさえわからなかった。

 

テレレというのは、牛の角を容器にし、その中にマテ茶を入れて、冷たい水を注ぎ、ボンビージャと言って、先にマテ茶の葉をこすものがついた金属製のストローのようなもので吸って飲むのである。そこにいる全員がボンビージャを吸って回し飲みする。何人もの人が同じ吸い口に口をつけるものだから何となく、ためらいを感じてしまうが、酒のおちょこの回し飲みも似たようなもので、慣れるとどうということはない。お湯をいれたものをマテと言う。

 

調査地の設定

牧場からようやく森林の端に到達する。起点を決めて航空写真上に指針(その位置を航空写真上に針で刺し裏側にそのポイントがわかるように記載)する。起点から林縁の影響を避けるため、測量して約250m奥に進む。ここは、高木は予想外に少なく、既に抜き伐りされている。そのため光が入るとやたらに灌木が生え、ブッシュとなっている。その後プロット(標本地:大きさを500m×20mとした)の長さ500mを加え合計750m進むのに、作業員3人がブッシュを伐り開き、その後を別な3人で測量して進むだけでも丸々1日かかってしまった。

 

虫ノイローゼ

最初森林に入った時はブヨの多いのにびっくりした。虫ノイローゼという言葉があるというのを聞いていたが、なるほどと思った。長袖を着ていたが、顔の回りや皮膚がでているところにはブンブン、ブンブンとブヨが飛びまわり、葉っぱのついた細い木の枝で常に顔の周りをはたいていないと無数のブヨがたかるのであった。一瞬でも手を休めると、すぐにブヨだらけになってしまう。さされるとかゆくてしかたがない。

 

これは周辺に牧場が多いからだ。牛の周りには無数のブヨがたかっている。近くに牧場がある森林に入ると無数のブヨが寄ってくる。近くに牧場がなければブヨはかなり少なくなる。

日本からはセンスを持って来ていたが、ロストバッゲージになってしまったために無い。しかし、センスでよけられるようなブヨの量ではない。次回からはうちわを持ってこようと思う。

 

測樹

翌12月5日(金)は昨日設定したプロット内を測樹する。プロットは50m×20mの小プロットを10個つなぎ合わせたものにし、合計で500m×20mとし、1haの大きさとした。その枠の中に入る胸高直径(1.3mの胸の高さ)10cm以上の樹木全てについて、樹種、樹高、枝下高、胸高直径、枝下高の直径を測るのである。

その日は1日かかって、プロットの半分も測樹できなかった。枝下高の直径はアメリカ製のペンタプリズマを日本に取り寄せて、日本からパラグアイに持ち込んだ。ペンタプリズマというのは、簡易に直径を測ることができる機械で、機械の中にプリズムが入っていて樹木までの距離に関係なく、カメラのファインダーのようなものを覗くと、樹木の幹の左端と右端を直線で合わせられるようになっていて、それを合わすと、バーが幹の直径と同じ長さにスライドし、幹の直径が測れるものである。

 

林内でのバーベキュー

昼は持って行った肉を林内で焼いて食べた。朝国道沿いの店で大量に買って持ってきた。

しかし、暑いので肉はすぐに痛む。焼こうと思ったところ、既にウジが湧いているのもある。しかし、焼いてしまうので大丈夫だろう、ちょっと痛みかけた肉の方がおいしいだろうと焼いて食べた。これが何とも言えずおいしいのである。

しかし、パラグアイ人達も食べ過ぎか肉が痛んでいたかで、翌日は腹を痛めた模様である。幸い私はこの時は大丈夫であった。

 

林内で肉を焼く.jpg

林内で肉を焼く

 

ようやく1プロット終わる

翌12月6日(土)はペドロ・ファン・カバジェーロから昨日と同じプロットに向かい、残りの測樹を行い、ようやく1プロットの調査が終わる。終了後、再度キャンプへ向かう。

 

グアラニー族の大酋長に会う

12月7日(日)は朝7時に出発。別のプロットを捜す。途中、先住民に会う。筋骨隆々で、背中に銃とアルマジロを背負っている

 

銃とアルマジロを背負う筋骨隆々の先住民.jpg

銃とアルマジロを背負う筋骨隆々の先住民

 

9時頃先住民の部落へ着く。パラグアイの先住民はグアラニー族というが、その中のAba族と言った。聞くと75才だというじいさんが孫の面倒を見ている。いろいろ話していると大酋長がいるからそこへ挨拶に行こうという。

すぐ近くで約1Kmの道程だという。「じゃあ行こう。」と後ろから追って行くと75才とは思えないくらい歩くのが早い。追いつくのがやっとだ。暑くて汗が噴き出す。着いてみれば決して近くはなく、1時間以上、約5km程歩かされて、大酋長の家に着く。この辺の先住民達には1時間歩くなんてたいした距離ではなく、すぐ近くなのだ。

 

残念ながら、大酋長は、全くの文明人となっていて、大酋長というよりもそこらの「おっさん」という感じであり、期待はずれであった。グアラニー語を話し、スペイン語は話さない。

知事の保護認定書を持っており、その内容は「軍人も民間人も先住民の生活の邪魔をするな。」というものであった。

 

グアラニー族の中のアバ族の大酋長と。.jpg

グアラニー族の中のアバ族の大酋長と。

 

先住民の大酋長の家で弓を引かせてもらう.jpg

先住民の大酋長の家で弓を引かせてもらう

 

先住民の大酋長の家では弓を引かせてもらったり、ハンモックで休ませてもらった。

その後、その日は昨日のプロットに戻り、そのプロットの500mのラインを設定して終わる。直射日光は森林のないサバンナ状の場所ではもの凄い強さで、とてつもなく暑い。林内も雨が降らなくなり段々と暑くなってきた。

 

ひどい下痢になる

翌12月8日(月)はもう一度プロット1を確認しに行く。途中でシカを見る。アリ塚がもの凄くある牧場がある。この日の暑さはもの凄く厳しかった。

 

キャンプに戻るとグロッキー状態だ。すぐに横になる。熱中症だ。水を十分に取り、元気になり、回復した。その後、下痢となり、ひどい状態だ。原因は昼に飲んだテレレに違いない。汲んできた川の水をテレレにそのまま注ぎ、飲み回し、回りに牧場が多かったので、牧場から牛の糞などが混じっていたのだろう。パラグアイ人も同じようにテレレを飲んでいたが、彼らは慣れているので何ともなかった。もっと気をつけるべきであった。

 

レラスコープの使い方のトレーニング

翌12月9日(火)は、3番目のプロットの偵察を行いつつパラグアイ技術者へレラスコープの使い方を教え、トレーニングをする。レラスコープというのはオーストリアのビッターリヒ博士により考えられた「林分胸高断面積測定法」を応用し、森林の万能測樹高器として発明されたものである。傾斜地の距離、樹木の直径、樹高、胸高断面積などを測れるのである。扱い方が少し難しく、慣れが必要で、皆すぐには使えるようにはならなかった。

測定には、レラスコープよりも樹高はブルーメライスという簡易な測定器、直径は直径巻尺とペンタプリズマで測るのが簡単で効率はずっと良さそうだった。

午後はキャンプを片付けてポンタ・ポラのホテル・エル・ボスケへ戻った。

 

 

つづく

 

 

 

現場にて

ゼンシンの日々

 

弓振川の現場にて.jpg

綺麗な景色を眺めながらの現場です。

 

森林紀行No.4 パラグアイ – 北東部編】No.8

森林紀行

森林調査

セロ・コラ国立公園でキャンプ

  1980年12月3日(水)は、ペドロ・フアン・カバジェーロから車で約1時間半、南に行ったところにセロ・コラ(Cerro Cora) 国立公園のキャンプ場があるので、そこでまず森林調査の予行演習をしようとそこへ向かう。途中ガソリンを入れにいくが停電で30分待たされた。

 

セロ・コラ.jpg

セロ・コラ セロはスペイン語で切り立った岩山、コラはグアラニー語で周辺という意味

 

  正午に国立公園の事務所に着いた。事務所は軍隊が管理しており、その隊長へ挨拶の後、午後からキャンプを設営する。

  キャンピングカーの冷蔵庫は、早くも故障し、冷えなくなった。午後国道5号線(コロネル・オビエドからペドロ・ファン・カバジェーロ間の国道)をペドロ・フアン・カバジェーロ方向に戻り、森林に入る。

 

キャンピングカーと近くに張ったテント.jpg

キャンピングカーと近くに張ったテント

 

ガラガラヘビを捕まえる

  途中山の中の道路上で、ガラガラヘビを捕まえる。約1mの長さで太い。パラグアイではガラガラヘビの尻尾の先端で、ガラガラがついた部分をお守りとするそうで、パラグアイの技術者が、そこを切り取りお守りとして大事そうにしまう。

 

ガラガラヘビを捕まえる.jpg

ガラガラヘビを捕まえる

 

  ガラガラヘビの尻尾の先端は小さな粒のような殻が、重なってくっ付いていてその中に小さな玉が入っている。その小粒の石のようなものが、ヘビが興奮して尻尾を震わせると殻に当たりガラガラなるのである。その殻の数から8才のヘビと分かる。1年に1つづつ殻が増えるのだ。

 

ガラガラヘビの尻尾.jpg

ガラガラヘビの尻尾

 

  それにしてもパラグアイの北東部地域はガラガラヘビとトカゲが多いと思った。山道をやたらに1m前後のトカゲが横断するのである。

  ガラガラヘビは山に入れば1日に数回は見るのである。ガラガラヘビは乾燥地帯のサバンナに多いと思っていたが、このような森林地帯にも多いのである。

   ある時、1mくらいのトカゲが車にぶつかったので、つかまえて車に乗せてホテルに持ってかえったが、車の中は生臭くなり、この匂いにはまいった。

 

車にぶつかったトカゲ.jpg

車にぶつかったトカゲ

 

キャンプ地でサッカー

  パラグアイの森林局の技術者や作業員達はキャンプに戻り暗くなるまで必ずサッカーをする。狭い道で10mくらいの長さでゴールは1m幅くらいである。強くは打てないのでボールの取り合いである。私も混ざってやるが、彼らのテクニックには驚かされる。子供の時からサッカー漬けなので、皆うまい。ボールを取ってもすぐに取り返されてしまう。彼らにフェイントのかけ方なども教わった。

 

初めてのキャンプ

  キャンピングカーのベッドは2段で、下は広いが上は狭い。下には大きい2人が入り、下には小柄な私ともう一人が入る。上は幅がせまくて50cmくらいで寝にくい。一晩くらいなら4人でも泊まれるが、長期では難しい。

   キャンピングカーで泊まるのは疲れるので、この時の調査時だけとし、次の調査からはテントに泊まるようにした。パラグアイの技術者達もテントで寝る。夜は南十字星がきれいに見える。

 

キャンピングカーの中.jpg

キャンピングカーの中

 

キャンプでの一時。昼間.jpg

キャンプでの一時。昼間

 

キャンプにて。.jpg

キャンプにて。火を囲み皆でテレレを飲む。

 

 

つづく

 

3月の駒ヶ岳

社窓


3月の駒ヶ岳

3月になると桜の開花予想が本格的に発表されてきます。

今年は平年より早い地域が多いとの予想で、

このあたりは、4月10日前後での満開予想がでていますが、どうでしょうか?

楽しみですね。


桜前線とともに”スギ花粉前線”も発表されています。

2月下旬から3月下旬にかけてが全国的にピークとのこと。

さらにその後はヒノキ花粉が4月中旬あたりまで続くとのこと。

こちらは早く終わってくれると良いですね。



[南アルプス]
20160301minami_A.jpg

福寿草

ゼンシンの日々

 


福寿草


庭の福寿草です。

この花の名前、いいですよね ♪

なんだかとっても幸せ感ありませんか (*^0^*)

しかし、しばらくは花粉症シーズンです・・・つらい・・・



 

森林紀行No.4 パラグアイ – 北東部編】No.7

森林紀行

調査対象地域とペドロ・ファン・カバジェーロの町

 

アマンバイ出張所に挨拶

 ペドロ・フアン・カバジェーロの町に着くとまず、アマンバイ出張所の所長を伺い、所長に到着の報告に行った。

 

1980年当時のアマンバイ出張所.jpg

1980年当時のアマンバイ出張所

 

 所長が一人で事務所を運営している。あいにく、所長は留守だったので奥さんに挨拶し、予約してあったブラジル側の町ポンタ・ポラのホテル・エル・ボスケに向かう。

 

ホテル・エル・ボスケに泊まる

 ペドロ・フアン・カバジェーロ側には小奇麗なホテルがなく、ポンタ・ポラ側にはいくつか良いホテルがあった。エル・ボスケは森林という意味で、これまた、この辺には森林が多かったことを伺わせた。町はずれに位置するが、この町では最高級ホテルで実際かなり高級なホテルに見えた。

 

 しかし、夜、部屋の冷蔵庫のブラマという名のブラジルの缶ビールを飲むと、何だか古い味である。きっと部屋のビールは高いので長いあいだ宿泊客が部屋でビールを飲んだことがなかったのだろう。

 それに翌日は腹の周りがムシに刺されたようでいくつかポツポツ赤くなっている。きっとダニか南京虫がいたのだろう。高級なホテルなのになんていうことだろう。すぐに部屋を変えてもらう。

 

 ホテル・エル・ボスケの食事は高級で高い。量がもの凄く多い。1人前頼むと普通の日本人が食べる4人分くらいの量があり、最初はほとんど残してしまった。1人前を4人で分けるのもみっともないから、次から1人前の量を少なくしてもらった。

  外のレストランもだいたい量が多い。ピザも大中小あるが、大で日本の10人前くらい、中で5人前、小で2人前くらいである。

 エル・ボスケはこの予備調査の時のみ使い、その後は、手ごろの値段でかつ清潔でいごこちも良く、ポンタ・ポラの町中にあるバルセロナ・ホテルに泊まるようになった。名前はスペインだ。

 

所長がいろいろと便宜を図ってくれる

 12月1日(月)の朝、所長がエル・ボスケに来てくれ、いろいろと便宜を図ってくれる。この日は、ペドロ・フアン・カバジェーロが市制80周年のお祭りで、カンビオ(両替商)が休みで、所長の紹介で、個人の店で当面必要な分だけグアラニー(パラグアイの通貨)からクルゼイロ(ブラジルの通貨)に替える。

  所長がポンタ・ポラ側の町を案内してくれ午前中、20人分の鍋や釜などキャンプ道具やキャンプ時の食糧の調達をする。

 

所長は囲碁が大好き

 所長は、しばらくし、仕事の準備が一段落した時に、「誰か碁を打つ人はいませんか?」とたずねられた。それで私が「一応打ちますが。」というと、「じゃあ今晩家に来て下さい。」という。何だか分からないが、囲碁は囲碁として、仕事の話ももう少し詳しく話した方が良いと思っていた。そんなことで夕食後、所長宅に伺うと囲碁を何番も打たされ、こちらが根負けした。負ければもう一番、勝てば勝ったで、うれしくてもう一番、実力は似たようなものだった。私が碁を打つようになったのは、勤め先に碁を打つ人が沢山いて、それから始めたようなもので、当時の私の腕はたいしたことはなかったが、碁の面白さに引き込まれ始めていたところだった。

 

  次の2回目の調査の時にはメンバーの副団長が、碁が大好きで、私よりもかなり強かったので、次回の調査の時は私よりも強い人が来ますと言っておいた。それで所長は次に副団長が来るのを手ぐすねを引いて待っているような感じであった。我々が到着した晩から「今晩夕食にどうぞ。」と誘われる。「できるだけ早く来て下さい。」と言われる。そうすると碁である。山から下りてきても同様であった。しかし、我々は奥さんにはどうも大迷惑をかけていたようである。ペドロ・ファン・カバジェーロでは強い相手がいなかったのであろうが、これほど碁が好きな方も珍しいと思ったものだった。

 

アマンバイ県知事に挨拶

 午前中キャンプ道具の不足品をすべてそろえる。ペドロ・ファン・カバジェーロにはアマンバイ営林署がある。ここの営林署長はミルシアール・バルデスといった。バルデスが選んでくれていた5人ほどの作業員に面接して全員雇うことにした。その日の午後、雇う作業員の傷害保険を掛けに行った。バルデスもウエスペ等と同じくらいの年で若かった。後に50才近くになって森林局長官になった。

 

調査対象地

 改めて述べると、調査対象地はパラグアイの北東部で面積は150万haであった。150万haというと日本の県で最大の面積を持つ岩手県と同じくらいの面積である。東京都の約7倍の面積もあり、調べるのはかなり広大であった。

  調査対象地はパラグアイの行政区分のうち4県にまたがっていて、アマンバイ県というのが全域含まれていた。その北東部にある比較的大きな町がペドロ・フアン・カバジェーロ市でアマンバイ県の県庁所在地で、調査基地としたのだった。

 

1980年当時のペドロ・フアン・カバジェーロ市.jpg

1980年当時のペドロ・フアン・カバジェーロ市

 

ペドロ・ファン・カバジェーロとポンタ・ポラの町

 ペドロ・フアン・カバジェーロはパラグアイ側の町で、ブラジル側のポンタ・ポラ(ポンタは先端とか岬、ポラというのはグアラニー語で美しいで、美しい岬という意味)という町と隣接しており、ポンタ・ポラはマット・グロッソ・ド・スール州(南の大森林)にあり、ポルトガル語の意味からして、かつてはこのあたりは大森林であったことが伺える。

 ペドロ・フアン・カバジェーロ市とポンタ・ポラ市とは実態上一体化して機能していた。両市の境を走る道路が国境となっており、道路の中心部には分離帯があったが、人も車も自由に往来できた。

  ブラジル側のポンタ・ポラ側の道路はきちんと舗装され、町並みも美しく整っていて近代都市の雰囲気を醸し出していた。一方、パラグアイ側のペドロ・フアン・カバジェーロは石畳になっており、街中を少しはずれると未舗装で国力の差をまざまざと感じた。

 

ペドロ・ファン・カバジェーロ市.jpg

ペドロ・ファン・カバジェーロ市とポンタ・ポラ市の境界に立つ

 

 ポンタ・ポラは貿易で栄えていると聞いたが、どうもこれはパラグアイ側からの木材の密輸や麻薬関係だったのかも知れない。

 ペドロ・フアン・カバジェーロは、軍隊の駐屯地があり、兵隊がやたら銃を打つから危ない、ブラジル側もマフィアがいるから危ないが、ブラジル品が自由に買えるので良い町だとか聞いたが、一体流れ玉やマフィアをどのように避けるのであろうか?

 

 雇った作業員の中には流れ玉にあたって腹に弾が貫通し、その手術跡を見せてくれた者もおり、治安の悪さを感じさせられた。

 

  それはそれとして、ポンタ・ポラ側には、手ごろな値段でとてもおいしいシュラスコ屋(牛の様々な部分の肉塊を大串に刺して焼き、焼けたところから皿に切り取ってくれる)があり、山から下りて来た時などは良く食べに行った。

 

つづく

Page Top